...

機械設備工事等共通仕様書

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

機械設備工事等共通仕様書
機械設備工事等共通仕様書
平 成 26年 12月
本州四国連絡高速道路株式会社
機械設備工事等共通仕様書
総目次
第1編 機械設備工事共通仕様書
第1章
総則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 1
第2章
機器および材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2- 1
第3章
共通施工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3- 1
第4章
橋梁点検補修用作業車工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-4- 1
第5章
トンネル換気設備工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-5- 1
第6章
給排水設備工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-6- 1
第7章
防災設備工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7- 1
第8章
汚水処理設備工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-8- 1
第9章
凍結防止設備工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-9- 1
第10章
エレベータ・エスカレータ設備工事・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-10- 1
第11章
車両重量計設備工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-11- 1
第12章
料金収受機械設備工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12- 1
第2編 機械設備工事完成図書作成要領
第1章
総則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1- 1
第2章
完成図書等の作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-2- 1
第3編 機械設備工事施工管理要領
第1章
工事管理編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1- 1
第2章
施工管理基準編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2- 1
(付録)
提出書類様式集
第1編
機械設備工事共通仕様書
第1編 機械設備工事共通仕様書
目次
第1章 総則
第1節 総則
1-1-1 適用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-2 用語の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-3 日数等の解釈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-4 契約図書の解釈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-5 現場代理人等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-6 提出書類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-7 承諾図書の提出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-8 提出図書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-9 苦情又は紛争の防止等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-10 施設管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-11 関係官公署及び関係会社への手続き・・・・・・・・・・・・・・
1-1-12 地元関係者との交渉等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-13 着工日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-14 作業日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-15 受注者相互の協力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-16 工事関係者に対する措置請求・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-17 技術業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-18 設計業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-19 工程表及び履行報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-20 施工計画書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-21 業務用通行車両証明書の交付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-22 現場測量及び用地境界ぐいの保全等・・・・・・・・・・・・・・
1-1-23 工事用道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-24 完成図書及び施工図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-25 管理記録の整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-26 コリンズへの登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-27 詳細図の不承諾に伴う結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-28 承諾済の受注者の詳細図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-29 受注者による発注者の図面の使用・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-30 詳細図の誤謬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-31 発注者の誤謬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-32 数量の算出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-33 設計図書の貸与、照査及び保管・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-34 関係法令及び条例の遵守・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-35 工事中の安全確保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-36 保全安全管理者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-37 交通規制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-38 爆発及び火災の防止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-39 災害の防止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-40 跡片付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-41 環境対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-42 文化財の保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-43 施工管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1
1
4
5
5
10
11
11
12
12
12
12
13
13
13
13
14
15
16
17
18
18
19
20
20
20
21
21
21
21
22
22
22
23
25
28
28
29
29
29
30
32
33
第2節 下請負人の通知
1-2-1 工事の下請負・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2-2 施工体制台帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 33
1-1- 34
第3節 特許権等の使用
1-3-1 特許権等の使用に係る費用負担・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-2 特許権等の帰属・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-3 著作権の帰属・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 35
1-1- 35
1-1- 35
第4節 監督員
1-4-1 総括監督員の権限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-4-2 主任監督員の権限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-4-3 監督員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-4-4 監督員の権限行使・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-4-5 現場技術員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-4-6 発注者に提出する書類の経由先・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
第5節 工事事故報告
1-5-1 事故等の報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 40
第6節 工事関係者に関する措置請求
1-6-1 使用人等の管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 40
第7節 工事材料の品質及び検査(確認を含む)
1-7-1 工事用材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-2 規格値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-3 工事材料の品質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-4 工事用材料の承諾等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-5 不良品の使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-6 工事用材料及び製品の規格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-7 環境への配慮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-8 支給材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
第8節 工事現場発生品等
1-8-1 現場発生品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-8-2 建設副産物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 43
1-1- 43
第9節 工事用地の確保等
1-9-1 工事用地等の使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 44
第10節 設計図書の変更等
1-10-1 工事の変更等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 45
36
36
38
38
38
40
41
41
41
41
42
42
42
42
第11節 工事の中止
1-11-1 工事の一時中止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-1- 46
1-11-2 工事の一時中止に伴う増加費用の協議・・・・・・・・・・・・ 1-1- 46
1-11-3 工事の再開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-1- 47
第12節 工期等の変更方法
1-12-1 工期変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-1-
1-12-2 施工時期及び施工時間の変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-1-
1-12-3 変更工事の施工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-1-
1-12-4 受注者の都合による工事の変更・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-1-
1-12-5 新単価及び変更単価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-1-
1-12-6 諸経費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1-1-
47
48
48
48
48
49
第13節 不可抗力による損害
1-13-1 災害通知書の提出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-13-2 損害額の協議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-13-3 臨機の措置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 58
1-1- 59
1-1- 59
第14節 スライド条項
1-14-1 スライド条項の適用基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 59
第15節 契約変更
1-15-1 契約変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-15-2 年度出来高計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 61
1-1- 62
第16節 検査
1-16-1 監督員による検査(確認を含む)及び立会等・・・・・・・・・
1-16-2 機能使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-16-3 数量の検測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-16-4 しゅん功検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-16-5 工事の出来高部分の確認及び検査・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
第17節 部分使用
1-17-1 部分使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 68
第18節 保険等
1-18-1 保険の付保及び事故の補償・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 69
第19節 工事記録等
1-19-1 工事記録写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-19-2 工事完成写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-19-3 出来形調書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-19-4 完成図書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-19-5 電子媒体の作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-19-6 費用の負担・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
1-1-
第20節 貸与品
1-20-1 貸与品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-20-2 移動無線の使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 71
1-1- 71
第21節 交通安全管理等
1-21-1 交通安全管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-21-2 交通事故発生等の協力義務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-21-3 工事看板の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 71
1-1- 73
1-1- 73
第22節 かし担保
1-22-1 かし担保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 73
63
64
64
65
67
70
70
70
70
70
71
第23節 紛争中における発注者、受注者の義務
1-23-1 紛争中における発注者、受注者の義務・・・・・・・・・・・・・ 1-1- 73
第24節 調査・試験に対する協力
1-24-1 調査・試験に対する協力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 74
第25節 秘密の保持
1-25-1 秘密の保持・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 81
第26節 関係図書の準用
1-26-1 関係図書の準用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 82
第27節 暴力団等による不当介入に対する措置について・・・・・・・・・ 1-1- 82
第28節 技術提案に関する事項
1-28-1 技術提案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-28-2 総合評価実施報告書の提出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1- 83
1-1- 83
第2章 機器及び材料
第1節 通則
2-1-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-2 機器及び材料の承諾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2- 1
1-2- 2
第2節 機器
2-2-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-2-2 機器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2- 2
1-2- 3
第3節 金属材料
2-3-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-3-2 鉄鋼材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-3-3 非鉄金属材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2- 6
1-2- 7
1-2- 11
第4節 非金属材料
2-4-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-4-2 非金属材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2- 12
1-2- 12
第5節 電動機及び制御盤
2-5-1 電動機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-5-2 制御及び操作盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2- 14
1-2- 15
第6節 操作制御設備
2-6-1 共通事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-6-2 盤構造および形式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-6-3 盤内機器構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2- 15
1-2- 17
1-2- 18
第7節 高圧設備
2-7-1 高圧受電設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-7-2 高圧変電設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-7-3 高圧切換設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-7-4 高圧電動機盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2-
1-2-
1-2-
1-2-
第8節 低圧設備
2-8-1 低圧受電設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2- 21
19
20
20
21
第3章 共通施工
第1節 通則
3-1-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1-2 安全施工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3- 1
1-3- 1
第2節 製作
3-2-1 原寸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3- 1
3-2-2
3-2-3
3-2-4
工作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-3- 2
仮組立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-3- 3
ステンレス鋼の表面処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-3- 3
第3節 溶接
3-3-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-3-2 溶接方法の選定、その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-3-3 溶接施工試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-3-4 溶接材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-3-5 材片の組合せ精度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-3-6 予熱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-3-7 後熱処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-3-8 溶接施工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-3-9 検査方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-3-10 欠陥部の補修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
3
4
5
8
10
11
13
14
16
17
第4節 ボルト接合
3-4-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-4-2 普通ボルト接合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-4-3 高力ボルト接合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-4-4 リベット接合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
18
18
19
23
第5節 塗装
3-5-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-5-2 塗料種別・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-5-3 素地調整・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-5-4 工場塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-5-5 現場塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-5-6 塗装記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
24
26
26
27
28
28
第6節 防食
3-6-1 防錆前処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-6-2 エポキシ樹脂コーティング及びライニング・・・・・・・・・・・
3-6-3 溶融亜鉛めっき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-6-4 溶融アルミニウムめっき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-6-5 無機質亜鉛末塗料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-6-6 金属溶射・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-6-7 電気防食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
29
29
29
30
30
30
31
第7節 輸送
3-7-1 輸送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-7-2 荷造り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-7-3 積卸し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-7-4 機材の搬入・検査等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-7-5 仮置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-7-6 保管・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
32
32
32
33
33
34
第8節 据付
3-8-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-8-2 仮設機材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-8-3 据付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-8-4 検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
34
34
34
35
第9節 配管
3-9-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-9-2 管及び継手・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3- 36
1-3- 36
3-9-3
3-9-4
3-9-5
3-9-6
3-9-7
3-9-8
3-9-9
3-9-10
3-9-11
3-9-12
3-9-13
配管付属品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
計器その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
配管施工の一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
管の接合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勾配、吊り及び支持・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
埋設配管・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
露出配管・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピット内配管・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貫通部の処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保温工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
36
36
36
38
38
38
39
39
40
40
40
第10節 電気工事
3-10-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-10-2 電線類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-10-3 電線保護物類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-10-4 金属管配線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-10-5 合成樹脂管配線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-10-6 ラック配線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-10-7 地中配線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-10-8 架空電線路の支持物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-10-9 接地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
41
43
43
43
45
45
46
48
50
第11節 付帯土木工事
3-11-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-11-2 床掘り・埋戻し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-11-3 地業工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-11-4 二次コンクリート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-11-5 モルタル工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-11-6 型枠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-11-7 鉄筋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-11-8 構造物取壊し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-11-9 鋼材工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
1-3-
54
54
55
55
56
56
57
58
58
第12節 総合調整
3-12-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-3- 58
第4章 橋梁点検補修用作業車工事
第1節 通則
4-1-1 適用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4-1-2 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4-1-3 準拠基準等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-4- 1
1-4- 1
1-4- 1
第2節 機器及び材料
4-2-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-4- 1
第3節 製作
4-3-1 アルミニウム合金部材の工作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-4- 2
第4節 アルミニウム合金材の溶接
4-4-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4-4-2 溶接施工試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4-4-3 材片の組み合わせ精度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-4- 3
1-4- 5
1-4- 5
4-4-4
4-4-5
4-4-6
4-4-7
4-4-8
予熱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
溶接施工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余盛と仕上げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歪取り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
溶接の補修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第5節 アルミニウム合金部材のボルト接合
4-5-1 アルミニウム合金部材のボルト接合・・・・・・・・・・・・・・
1-4-
1-4-
1-4-
1-4-
1-4-
5
6
7
7
8
1-4- 9
第6節 塗装
4-6-1 鋼部材の塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-4- 9
4-6-2 アルミニウム合金部材の塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-4- 10
第5章 トンネル換気設備工事
第1節 通則
5-1-1 適用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-1-2 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-5- 1
1-5- 1
第2節 送・排風機設備
5-2-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-2-2 送・排風機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-5- 2
1-5- 2
第3節 ジェットファン設備
5-3-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-5- 14
5-3-2 ジェットファン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-5- 14
第4節 電気集じん設備
5-4-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-4-2 電気集じん機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-4-3 集じんファン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-4-4 集じん用補機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
20
20
23
23
第5節 計測設備
5-5-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-5-2 煙霧透過率測定装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-5-3 一酸化炭素濃度計測装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-5-4 風向風速測定装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
24
24
25
26
第6節 操作制御設備及び電源設備
5-6-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-2 盤構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-3 盤内機器構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-4 操作制御・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-5 換気制御盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-6 集じん制御盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-7 計測盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-8 遠方監視操作盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-9 換気動力盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-10 高圧受電設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-11 高圧変電設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-12 高圧切換設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-13 低圧受電設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5-6-14 予備品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
1-5-
27
29
30
32
34
35
36
37
37
38
38
38
38
38
第6章 給排水設備工事
第1節 通 則
6-1-1 適 用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6-1-2 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-6- 1
1-6- 1
第7章 防災設備工事
第1節 通則
7-1-1 適用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-1-2 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7- 1
1-7- 1
第2節 一般機器及び材料
7-2-1 加圧送水(消火ポンプ)装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-2 呼水装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-3 試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-4 消火用充水タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-5 管及び継手・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-6 一般用弁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-7 安全弁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-8 水用減圧弁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-9 自動空気抜弁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-10 量水器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-11 ボールタップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-12 ストレーナー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-13 伸縮継手(鋼管用)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-14 接合材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-2-15 配管用雑材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
2
2
3
3
3
5
5
5
5
5
6
6
6
6
6
第3節 消火機器
7-3-1 種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-3-2 構造一般・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-3-3 電源電圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-3-4 接点容量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-3-5 塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-3-6 消火器箱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-3-7 消火栓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-3-8 試験及び検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
7
7
7
7
7
8
10
15
第4節 水噴機器
7-4-1 種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-4-2 構造一般・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-4-3 電源電圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-4-4 接点容量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
16
17
17
17
7-4-5
7-4-6
7-4-7
7-4-8
7-4-9
7-4-10
塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自動弁装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トンネル内水噴霧ヘッド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ダクト冷却用水噴霧ヘッド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
試験及び検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
17
17
18
20
21
22
第5節 通報機器
7-5-1 種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-5-2 構造一般・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-5-3 電源電圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-5-4 接点容量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-5-5 塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-5-6 表示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-5-7 定温式スポット型検知器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-5-8 火災検知器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-5-9 手動通報機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-5-10 手動通報装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-5-11 試験及び検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
24
24
25
25
25
26
27
27
29
30
30
第6節 その他の機器
7-6-1 種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-6-2 構造一般・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-6-3 給水栓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-6-4 送水口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-6-5 還流弁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-6-6 放流弁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-6-7 外気温度検出器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-6-8 試験及び検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
31
31
32
34
34
35
35
35
第7節 盤
7-7-1
7-7-2
7-7-3
7-7-4
7-7-5
7-7-6
7-7-7
7-7-8
7-7-9
7-7-10
7-7-11
7-7-12
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
36
37
37
37
37
38
38
38
38
39
46
47
種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
周囲条件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
構造一般・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電気方式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
回路電圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
適用耐電圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
配線方式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
防災受信盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
端子盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
試験及び検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第8節 予備品及び保守用品
7-8-1 一般・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-8-2 予備品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-8-3 保守用品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7- 48
1-7- 48
1-7- 48
第9節 施工
7-9-1 一般・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-9-2 消火栓及び消火器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-9-3 自動弁装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-9-4 水噴霧ヘッド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-9-5 ポンプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-9-6 配管・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-9-7 管の保温工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-9-8 銘板の取付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-9-9 塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-9-10 防災設備の操作制御・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7-9-11 加圧送水(消火ポンプ)操作盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
1-7-
49
49
50
50
50
51
51
52
52
52
52
第8章 汚水処理設備工事
第1節 通則
8-1-1 適用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8-1-2 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-8- 1
1-8- 1
第9章 凍結防止設備工事
第1節 通則
9-1-1 適用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9-1-2 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-9- 1
1-9- 1
第2節 凍結防止設備
9-2-1 貯水槽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9-2-2 薬液水槽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9-2-3 塩溶解槽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9-2-4 移送ポンプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9-2-5 撹拌装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9-2-6 送水ポンプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9-2-7 配管等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-9-
1-9-
1-9-
1-9-
1-9-
1-9-
1-9-
第3節 施工
9-3-1 施工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9-3-2 試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-9- 3
1-9- 3
1
1
2
2
2
2
2
第10章 エレベータ・エスカレータ設備工事
第1節 通則
10-1-1 適用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-1-2 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-10- 1
1-10- 1
第2節 ロープ式エレベータ設備
10-2-1 構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-2 使用材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-3 駆動装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-4 昇降路内機器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-5 かご・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-6 乗場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-7 電源盤及び制御盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-8 安全装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-9 保護対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-10 電気配線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-11 エレベータの作動標準及び管制運転等・・・・・・・・・・・・
10-2-12 耐震措置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-13 絶縁抵抗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-14 塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-15 身体障害者用付加仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-16 施工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-17 試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-2-18 付属品及び予備品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1-10-
1
2
2
3
4
7
8
8
10
10
10
12
12
12
12
12
13
13
第3節 一般油圧式エレベーター設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-10- 14
第4節 ラック式エレベータ設備
10-4-1 ラック式巻上機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10-4-2 レール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-10- 14
1-10- 14
第5節 エスカレータ設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-10- 14
第11章 車両重量計設備工事
第1節 通則
11-1-1 適用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11-1-2 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-11- 1
1-11- 1
第2節 車重計設備
11-2-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11-2-2 本体部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11-2-3 指示記録部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11-2-4 塗装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11-2-5 予備品及び付属品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11-2-6 検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11-2-7 試運転調整・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-11-
1-11-
1-11-
1-11-
1-11-
1-11-
1-11-
第3節 軸重計設備
11-3-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11-3-2 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-11- 8
1-11- 8
2
2
3
5
5
5
5
11-3-3
11-3-4
11-3-5
11-3-6
11-3-7
11-3-8
11-3-9
11-3-10
11-3-11
総合仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
検出部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
接続箱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
指示記録部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
警告表示部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
検量装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予備品及び保守用品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工場試験及び検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
施工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-11-
1-11-
1-11-
1-11-
1-11-
1-11-
1-11-
1-11-
1-11-
8
9
10
11
13
14
15
16
19
第1節 通則
12-1-1 適用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-1-2 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-1-3 準拠基準等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-1-4 機器仕様一般・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-1-5 検査及び試運転調整・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1
1
1
1
2
第2節 通行券発券機
12-2-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-2-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-2-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-2-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
2
2
2
3
第3節 通行券確認機
12-3-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-3-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-3-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-3-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
3
3
4
4
第4節 ブース収受機
12-4-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-4-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-4-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-4-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
4
4
5
5
第5節 ブース収受用変換器
12-5-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-5-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-5-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-5-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
5
5
6
6
第6節 事務所処理機
12-6-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-6-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-6-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-6-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
6
6
6
6
第7節 通行券自動発券機
12-7-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-7-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-7-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-7-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
7
7
8
8
第12章 料金収受機械設備工事
第8節 左ハンドル車用発券機
12-8-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-8-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-8-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-8-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
9
9
9
9
第9節 異常車両処理装置
12-9-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-9-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-9-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-9-4 構 成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
10
10
10
10
第10節 入口車線制御装置
12-10-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-10-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-10-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-10-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
11
11
11
11
第11節 出口車線制御装置
12-11-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-11-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-11-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-11-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
12
12
12
12
第12節 事務所処理制御装置
12-12-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-12-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-12-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-12-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
13
13
13
13
第13節 領収書発行機
12-13-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-13-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-13-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-13-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
14
14
14
14
第14節 料金表示器
12-14-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-14-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-14-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-14-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
15
15
15
15
第15節 リバース切替器
12-15-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-15-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-15-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-15-4 構 成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
16
16
16
16
第16節 車検信号切離器
12-16-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-16-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-16-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-16-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
16
16
16
17
第17節 ICC証明書発行機
12-17-1
12-17-2
12-17-3
12-17-4
設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
17
17
17
17
第18節 信号灯
12-18-1 灯式及び取付け場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-18-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-18-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-18-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
17
17
18
18
第19節 車両検知装置
12-19-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-19-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-19-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-19-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
18
18
18
19
第20節 車種判別装置
12-20-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-20-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-20-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-20-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-20-5 車両検知装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-20-6 車高検知器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-20-7 車長検知器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-20-8 撮像機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-20-9 画像処理機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
19
19
19
19
19
20
20
20
21
第21節 監視機械(ITVシステム)
12-21-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-21-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-21-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-21-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-21-5 ITVカメラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-21-6 入口監視盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
21
21
21
22
22
22
第22節 料金所データ処理装置
12-22-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-22-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-22-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-22-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
23
23
23
24
第23節 管理センターデータ処理装置
12-23-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-23-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-23-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-23-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
24
24
24
25
第24節 神戸電子計算室データ処理装置
12-24-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-24-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-24-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-24-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
25
25
25
26
第25節 通信機器
12-25-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12- 26
12-25-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-25-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-25-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12- 26
1-12- 26
1-12- 27
第26節 無停電電源装置
12-26-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-26-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-26-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-26-4 構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
27
27
27
28
第27節 チェックバリアシステム
12-27-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-27-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-27-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-27-4 機器構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
28
28
28
29
第28節 無人指定車用機械
12-28-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-28-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-28-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-28-4 機器構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-28-5 プレート確認装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-28-6 阻止機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-28-7 車両検知機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
29
29
29
29
30
30
30
第29節 無人出入口機械
12-29-1 設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-29-2 機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-29-3 機器仕様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-29-4 機器構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-29-5 通行券発行装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-29-6 料金精算装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12-29-7 無人用監視機械、制御機械、連絡装置・・・・・・・・・・・・・
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
1-12-
31
31
31
32
32
33
34
第 1章 総 則
第 1節 総 則
1-1-1 適 用
1.この機 械 設 備 工 事 共 通 仕 様 書 (以 下 「共 通 仕 様 書 」という。)は、本 州 四 国 連
絡 高 速 道 路 株 式 会 社 (以 下 「J B 」 とい う。 )が 施 工 す る 機 械 設 備 工 事 又 は 機 械
設 備 製 造 に 適 用 し 、 こ れらに 類 す る 工 事 及 び 製 造 ( 以 下 「 工 事 」 と い う。 )に 係 る
工 事 請 負 契 約 書 又 は製 造 請 負 契 約 書 ( 以 下 「 契 約 書 」 と い う。 )及 び 設 計 図 書
の内 容 について、統 一 的 な解 釈 及 び運 用 を図 るとともに、その他 必 要 な事 項 を
定 め、もって契 約 の適 正 な履 行 の確 保 を図 るためのものである。
2.受 注 者 は、共 通 仕 様 書 の適 用 にあたっては、建 設 業 法 第 18 条 に定 める建 設
工 事 の請 負 契 約 の原 則 に基 づく施 工 管 理 体 制 を遵 守 しなければならない。
3.受 注 者 は、工 事 着 手 前 に 設 計 図 書 に 基 づき 、施 工 計 画 書 、計 算 書 及 び工 事
に必 要 な詳 細 図 を作 成 し、監 督 員 に提 出 又 は承 諾 を受 けなければならない。
4.受 注 者 は、信 義 にしたがって誠 実 に工 事 を履 行 し、監 督 員 の指 示 がない限 り
工 事 を継 続 しなければならない。た だ し、契 約 書 に定 める内 容 等 の措 置 を行 う場
合 は、この限 りではない。
5.SI 単 位 については、SI 単 位 と非 SI 単 位 とが併 記 されている場 合 は、()を非 SI
単 位 とする。受 注 者 は 、 SI 単 位 の適 用 に 伴 い、数 値 の丸 め方 が示 された ものと
異 なる場 合 は、監 督 員 と協 議 しなければならない。なお、非 SI 単 位 の使 用 が認
められているものについては、この限 りではない。
6.共 通 仕 様 書 に 記 載 されていない事 項 又 は特 殊 な工 事 については、別 に定 める
仕 様 書 (以 下 「特 記 仕 様 書 」という。)によるものとする。
1-1-2 用 語 の定 義
契 約 図 書 に使 用 する用 語 の定 義 は、次 の各 号 に定 めるところによる。
1.監 督 員 とは、契 約 書 第 9 条 第 1項 の規 定 に 基 づき、発 注 者 が定 め受 注 者 に
通 知 した 者 をいう。
2.契 約 図 書 とは、契 約 書 第 1条 に規 定 する契 約 書 及 び設 計 図 書 をいう。
3.単 価 表 とは、請 負 代 金 額 の項 目 ごとの単 価 を定 めたもので契 約 書 に含 まれ
る。
4.仕 様 書 とは、共 通 仕 様 書 及 び特 記 仕 様 書 (これらにおいて明 記 されている適
用 すべき諸 基 準 を含 む。)、入 札 者 に対 する入 札 及 び見 積 り手 引 き、割 掛 対 象
1-1- 1
表 、質 問 回 答 書 及 びこれらを補 足 する書 類 を いう。
5.共 通 仕 様 書 とは、各 工 事 ・作 業 の順 序 、使 用 材 料 の品 質 、数 量 、仕 上 げの程
度 施 工 方 法 等 工 事 を 施 工 する上 で必 要 な 技 術 的 要 求 、工 事 内 容 を 説 明 した も
ののうちあらかじめ定 型 的 な内 容 を盛 り込 み作 成 したものをいう。
6.特 記 仕 様 書 とは、共 通 仕 様 書 を補 足 し、工 事 の施 工 に関 する明 細 又 は特 別
な事 項 を 定 める書 類 を いう。また 、発 注 者 がそ の都 度 提 示 した 変 更 特 記 仕 様 書
若 しくは追 加 特 記 仕 様 書 を含 むものとする。
7.現 場 説 明 書 とは 、 工 事 の入 札 に 参 加 す る者 に 対 して発 注 者 が 当 該 工 事 の契
約 条 件 等 を説 明 するた めの書 類 をいう。
8.質 問 回 答 書 とは、現 場 説 明 書 及 び現 場 説 明 に関 する入 札 参 加 者 からの質 問
書 に対 して発 注 者 が回 答 する書 面 をいう。
9.図 面 とは、入 札 に際 して発 注 者 が交 付 した設 計 図 及 び発 注 者 から変 更 又 は
追 加 された設 計 図 をいう。ただし、詳 細 設 計 を 含 む工 事 にあっては、契 約 書 類 及
び監 督 員 の指 示 に従 って作 成 された と監 督 員 が認 めた 詳 細 設 計 の成 果 品 の設
計 図 を含 むものとする。
10 . 施 工 計 画 書 と は 、設 計 図 書 に 基 づ き 、 受 注 者 が 仕 様 ・ 施 工 方 法 等 を 明 確 に
するために作 成 する書 面 をいう。
11 . 計 算 書 と は 、 設 計 図 書 に 基 づき 、 受 注 者 が 作 成 す る 詳 細 図 に か か わ る 強 度 、
機 能 、数 量 の計 算 書 を いう。
12.詳 細 図 とは、設 計 図 書 及 び施 行 計 画 書 に基 づき、受 注 者 が作 成 する製 作 及
び据 付 上 必 要 となる図 面 をいう。
13.施 工 図 とは、設 計 図 書 及 び施 工 計 画 書 に基 づき、受 注 者 が作 成 する製 作 及
び据 付 上 必 要 となる 図 面 のうち、 当 該 設 備 に 限 り 使 用 権 を 発 注 者 に 委 譲 した も
のをいう。
14. 指 示 とは 、監 督 員 が受 注 者 に 対 し 、工 事 の施 工 上 必 要 な 事 項 に つ いて書 面
により示 し、実 施 させることをいう。
15.承 諾 とは、契 約 図 書 で明 示 した 事 項 につ いて、発 注 者 若 しくは監 督 員 又 は受
注 者 が書 面 により同 意 することをいう。
16.協 議 とは、書 面 に より 契 約 図 書 の協 議 事 項 について、発 注 者 若 しくは監 督 員
と受 注 者 が対 等 の立 場 で合 議 し、結 論 を得 ることをいう。
17. 提 出 とは、 監 督 員 が受 注 者 に 対 し、 又 は 受 注 者 が監 督 員 に 対 し工 事 に 係 わ
る書 面 又 はその他 の資 料 を説 明 し、差 し出 すことをいう。
18..提 示 とは、監 督 員 が受 注 者 に対 し、又 は受 注 者 が監 督 員 に 対 し工 事 に 係 わ
1-1- 2
る書 面 又 はその他 の資 料 を示 し、説 明 することをいう。
19 . 報 告 と は 、 受 注 者 が 監 督 員 に 対 し 、 工 事 の 状 況 又 は 結 果 に つ い て 、 書 面 に
より知 らせることをいう。
20 . 通 知 と は 、 監 督 員 が 受 注 者 に 対 し 、 又 は 受 注 者 が 監 督 員 に 対 し 、 工 事 に 関
する事 項 について、書 面 をもって知 らせることをいう。
21.. 「連 絡 」 とは、口 頭 、ファ クシ ミリ 、電 子 メ ー ルなどの署 名 また は 押 印 が不 要 な
手 段 に より 知 ら せる こ とを いう 。な お、 後 日 書 面 に よ る連 絡 内 容 の 伝 達 は 不 要 と
する。
22 . 書 面 と は 、 手 書 き 、 印 刷 物 等 の 伝 達 物 を い い 、 発 行 年 月 日 を 記 載 し 、 署 名
又 は押 印 した ものを 有 効 とするが、緊 急 を 要 する場 合 は、ファクシ ミ リ又 は電 子 メ
ールにより伝 達 できるものとするが、速 やかに 有 効 な書 面 を作 成 するものとする。
ただし、緊 急 を要 する場 合 は、ファクシミリ 及 び電 子 メールにより伝 達 できるものと
するが、後 日 有 効 な書 面 と差 し換 えるものとする。
23.確 認 とは、契 約 図 書 に示 された 事 項 につ いて、臨 場 若 しくは関 係 資 料 に より、
その内 容 について契 約 図 書 との適 合 を確 かめることをいう。
24.立 会 とは、契 約 図 書 に 示 された 項 目 において、監 督 員 が臨 場 し、内 容 を 確 認
することをいう。
25.割 掛 対 象 表 とは、関 連 する単 価 表 の項 目 の単 価 に含 めて間 接 的 に 支 払 う工
事 費 の項 目 と該 当 する単 価 表 の項 目 との関 係 を示 したものをいう。なお、間 接
的 に支 払 う工 事 費 の名 称 と内 容 の関 係 は、表 1-1 によるものとする。割 掛 対 象
表 に示 す固 定 割 掛 とは、単 価 表 の項 目 の数 量 の増 減 により規 模 ・内 容 が変 動
しないものを いう。変 動 割 掛 とは、単 価 表 の項 目 の数 量 の増 減 により 規 模 ・内 容
が変 動 するものをいう。
26.しゅん功 検 査 とは、契 約 書 第 31 条 第 2 項 の規 定 に基 づき、工 事 の完 成 を確
認 するために 行 う検 査 をいう。
27.一 部 しゅん功 検 査 とは、契 約 書 第 38 条 第 1項 の規 定 に基 づき、指 定 部 分 の
完 成 を確 認 するために 行 う検 査 をいう。
28 . し ゅ ん 功 検 査 員 、 一 部 し ゅ ん 功 検 査 員 又 は 既 済 部 分 検 査 員 と は 、 し ゅ ん 功
検 査 、一 部 しゅん功 検 査 又 は既 済 部 分 検 査 を行 うため発 注 者 が定 めた者 をい
う。
29.出 来 形 部 分 とは、契 約 書 類 の規 定 に 従 い適 正 に 履 行 された 工 事 の部 分 をい
う。
30.出 来 高 とは、契 約 書 第 37 条 第 3 項 の規 定 に基 づき、確 認 された工 事 の出 来
1-1- 3
形 部 分 の請 負 代 金 額 をいう。
31.数 量 の検 測 とは、工 事 の出 来 形 部 分 の測 定 及 び施 工 内 容 の確 認 をいう。
32 . 変 更 設 計 図 面 と は 、 契 約 変 更 時 の 添 付 図 面 と し て 、 入 札 に 際 し て 発 注 者 が
交 付 した設 計 図 を、監 督 員 が受 注 者 に行 った工 事 の変 更 指 示 に基 づき修 正 し
たものをいう。
33 . 同 等 以 上 の 品 質 と は 、 品 質 に つ い て 、設 計 図 書 で 指 定 す る 品 質 、 設 計 図 書
に指 定 がない場 合 には監 督 員 が承 諾 した試 験 機 関 等 の保 障 する品 質 の確 認 を
受 けた品 質 又 は監 督 員 の承 諾 した品 質 をいう。
34 . 工 期 と は 、 契 約 図 書 に 明 示 し た 工 事 を 実 施 す る た め に 要 す る 準 備 及 び 跡 片
付 け期 間 を含 めた始 期 日 から終 期 日 までの期 間 をいう。
35.工 事 開 始 日 とは、工 期 の始 期 日 又 は設 計 図 書 において規 定 する始 期 日 をい
う。
36.工 事 とは、本 体 工 事 及 び仮 設 工 事 、又 はそれらの一 部 をいう。
37 . 本 体 工 事 と は 、 設 計 図 書 に 従 っ て 、 工 事 目 的 物 を 施 工 す る た め の 工 事 を い
う。
38.仮 設 工 事 とは、各 種 の仮 工 事 であって、工 事 の施 工 及 び完 成 に必 要 とされる
ものをいう。
39 . 現 場 と は 、 工 事 を 施 工 す る 場 所 及 び 工 事 の 施 工 に 必 要 な 場 所 並 び に 設 計
図 書 で明 確 に指 定 される場 所 をいう。
40.SI とは、国 際 単 位 系 をいう。
41.JIS 規 格 とは、日 本 工 業 規 格 をいう。また、設 計 図 書 の JIS 製 品 記 号 は、JIS
の国 際 単 位 系 ( SI)移 行 (以 下 「新 JIS」という。)にともない、すべて新 JI S の製 品
記 号 としているが、旧 JIS に対 応 した材 料 を使 用 する場 合 は、旧 JI S 製 品 記 号
に読 み替 えて使 用 でき るものとする。
42 . 参 考 図 と は 、 契 約 図 書 に 含 ま れ な い 図 書 で 、 発 注 者 及 び 受 注 者 を 拘 束 す る
ものではない。ただし特 記 仕 様 書 で指 定 しているものは除 くものとする。
43.総 括 監 督 員 、主 任 監 督 員 及 び監 督 員 とは、本 章 1-4-1( 総 括 監 督 員 の権 限 )、
1-4-2( 主 任 監 督 員 の 権 限 ) 及 び 1-4-3( 監 督 員 ) の 規 定 に 基 づ き 、 発 注 者 が 定
め受 注 者 に通 知 した 者 をいう。
44.発 行 元 の明 記 がない要 領 ・基 準 については、JB の制 定 のものを 示 す。
1-1-3 日 数 等 の解 釈
契 約 図 書 における期 間 の定 めは契 約 書 第 1条 第 9 項 の規 定 によるものとする
1-1- 4
が、工 期 及 び本 章 1-16-4(しゅ ん功 検 査 )の第 8 項 (遅 延 日 数 の算 定 )に規 定 す
る遅 延 日 数 の算 定 以 外 の日 数 の算 定 に当 たっては、12 月 29 日 から翌 年 1 月 3
日 及 び 5 月 3 日 から 5 月 5 日 までの期 間 の日 数 は算 入 しないものとする。
1-1-4
契 約 図 書 の解 釈
1.契 約 図 書 の相 互 補 完
契 約 図 書 は、 相 互 に 補 完 し合 うもの とし、 契 約 書 及 び 設 計 図 書 の いずれか一 つ
によって定 められている事 項 は、契 約 の履 行 を拘 束 するものとする。
2.共 通 仕 様 書 、特 記 仕 様 書 及 び図 面 の優 先 順 位
共 通 仕 様 書 、特 記 仕 様 書 又 は図 面 との間 に相 違 がある場 合 には、特 記 仕 様
書 、図 面 、共 通 仕 様 書 の順 に優 先 するものとする。
3.図 面 の実 測 値 と表 示 された数 字 の優 先 順 位
図 面 から読 みとって得 た値 と図 面 に書 かれた数 字 との間 に相 違 がある場 合 は、
受 注 者 は監 督 員 に確 認 して指 示 を受 けなければならない。
1-1-5 現 場 代 理 人 等
1.現 場 代 理 人 等 の所 属
(1)契 約 書 第 10 条 第 1項 の規 定 に 基 づき 設 置 する現 場 代 理 人 、専 門 技 術 者
(以 下 「現 場 代 理 人 等 」という。)は、受 注 者 に所 属 する者 とする。また、専 任
の主 任 技 術 者 及 び 監 理 技 術 者 は 受 注 者 と 直 接 的 かつ 恒 常 的 な 雇 用 関 係 に
ある者 とする。受 注 者 は、監 督 員 から監 督 員 の指 示 した 雇 用 関 係 を 示 す書 面
の提 出 を求 められた 場 合 は、その求 めに応 じなければならない。
(2)契 約 書 第 10 条 第 1項 の規 定 に基 づき 専 任 の主 任 技 術 者 、監 理 技 術 者 を
設 置 する工 事 の場 合 において、次 の期 間 は専 任 を要 しないものとする。
2.現 場 代 理 人 等 の常 駐
(1)現 場 代 理 人 は、契 約 書 第 10 条 第 2項 の規 定 に基 づき工 事 現 場 に常 駐 しな
ければならない。なお、契 約 書 第 10 条 第 3項 に規 定 する現 場 における常 駐 を
要 しない期 間 とは次 の各 号 に掲 げる期 間 をいう。
なお、上 記 の 場 合 に お いても、 受 注 者 は 契 約 上 のいかな る 責 任 また は義 務 を 免
れるものではない。
(イ) 工 期 開 始 の日 から本 章 1-1-13(着 工 日 )に示 す着 工 日 までの期 間 。
(ロ)構 造 物 の詳 細 設 計 が含 まれている工 事 で構 造 物 の詳 細 設 計 期 間 であっ
1-1- 5
て、かつ工 事 現 場 が不 稼 働 であること。
(ハ)構 造 物 の工 場 製 作 が含 まれている工 事 で、構 造 物 の工 場 製 作 期 間 であ
ってかつ工 事 現 場 が不 稼 働 であること。
(ニ)契 約 書 第 20 条 第 1項 及 び第 2項 の規 定 に基 づき、工 事 を全 面 的 に一 時
中 止 している期 間
( ホ ) 規 制 抑 制 期 間 等 、 設 計 図 書 に 定 め る 期 間 で あ って 、 かつ 工 事 現 場 が 不
稼 働 と監 督 員 が認 めた 期 間 。
(ヘ)イ)からホ)以 外 で監 督 員 が特 に認 めた 期 間 。
(2)契 約 書 第 10 条 第 1項 の規 定 に 基 づき 設 置 する主 任 技 術 者 または監 理 技
術 者 が専 任 を要 する工 事 の場 合 において、次 の各 号 に掲 げる期 間 について
は専 任 を要 しないものとする。
(イ )工 期 開 始 の日 か ら現 場 施 工 に 着 手 する までの期 間 (現 場 事 務 所 等 の設
置 、資 機 材 の搬 入 又 は仮 設 工 事 等 が開 始 されるまでの期 間 )。な お、現 場 施
工 に 着 手 する日 に つ いては、契 約 締 結 後 、監 督 員 との打 合 せに おいて定 める
ものとし、本 章 1-1-26 「コリンズへの登 録 」における技 術 者 の従 事 期 間 につい
ても同 様 とする。
(ロ)構 造 物 の詳 細 設 計 が含 まれている工 事 で構 造 物 の詳 細 設 計 期 間 であっ
て、かつ工 事 現 場 が不 稼 働 であること。
(ハ)構 造 物 の工 場 製 作 が含 まれている工 事 で、構 造 物 の工 場 製 作 期 間 であ
ってかつ工 事 現 場 が不 稼 働 であること。
(ニ)契 約 書 第 31 条 第 4項 の規 定 に基 づき、発 注 者 が工 事 の完 成 を確 認 した
以 降 の期 間
(ホ)契 約 書 第 20 条 第 1項 及 び第 2項 の規 定 に基 づき、工 事 を全 面 的 に一 時
中 止 している期 間 。
( ヘ ) 規 制 抑 制 期 間 等 、 設 計 図 書 に 定 め る 期 間 で あ っ て 、かつ 工 事 現 場 が 不
稼 働 と監 督 員 が認 めた 期 間 。
(3)主 任 技 術 者 又 は監 理 技 術 者 の職 務
主 任 技 術 者 又 は 監 理 技 術 者 等 の職 務 は、建 設 工 事 の 適 正 な 施 工 を 確 保
する観 点 から、当 該 工 事 現 場 における建 設 工 事 の施 工 上 の管 理 をつかさど
ることである。施 工 上 の管 理 とは、建 設 工 事 の施 工 に当 たり、施 工 内 容 、工
事 工 程 、技 術 的 事 項 、契 約 図 書 の内 容 を把 握 した上 で、その施 工 計 画 を作
成 し、工 事 全 体 の工 程 の把 握 、工 程 変 更 への適 切 な対 応 等 具 体 的 な工 程
管 理 、品 質 確 保 の体 制 整 備 、検 査 及 び試 験 の実 施 等 及 び工 事 目 的 物 、工
1-1- 6
事 仮 設 物 、工 事 用 資 材 等 の品 質 管 理 を行 うとともに、当 該 建 設 工 事 の施 工
に 従 事 する者 の技 術 上 の指 導 監 督 を 行 うことであ る。このことから、工 事 現 場
への選 任 を要 しない期 間 においても、適 正 な職 務 の履 行 に努 めなければなら
ない。
3.現 場 代 理 人 等 の配 置
(1)入 札 前 に競 争 参 加 資 格 確 認 資 料 又 は技 術 資 料 (以 下 「確 認 資 料 等 」とい
う。)を 提 出 した 工 事 における現 場 代 理 人 、主 任 技 術 者 及 び監 理 技 術 者 の配
置 については次 のとおりとする。
(イ)現 場 代 理 人 、主 任 技 術 者 及 び監 理 技 術 者 のうち必 ず 1 名 以 上 は、確 認
資 料 等 の「配 置 予 定 の現 場 代 理 人 又 は主 任 (監 理 )技 術 者 の工 事 経 験 」
を求 める様 式 に記 載 した者 の中 から選 定 し、選 定 した者 を原 則 として契 約
期 間 中 配 置 しなければならない。
(ロ)主 任 技 術 者 及 び監 理 技 術 者 は、確 認 資 料 等 の「配 置 予 定 の主 任 (監
理 )技 術 者 の資 格 」を求 める様 式 に記 載 した者 の中 から選 定 し、選 定 した
者 を原 則 として契 約 期 間 中 配 置 しなければならない。なお、監 理 技 術 者 は
監 理 技 術 者 資 格 者 証 及 び監 理 技 術 者 講 習 修 了 証 を有 する者 でなければ
ならない。
(ハ)共 同 企 業 体 (経 常 建 設 共 同 企 業 体 を含 む)を構 成 する場 合 は、構 成 員
毎 に主 任 技 術 者 又 は監 理 技 術 者 を必 ず 1 名 以 上 選 定 しなければならない。
なお、工 事 を施 工 するために締 結 した下 請 け契 約 の請 負 代 金 額 (当 該 下
請 負 契 約 が二 以 上 あるときは、それらの請 負 代 金 の総 額 とする。)が 3,000
万 円 以 上 になるときは、構 成 員 のうち 1 社 は監 理 技 術 者 を配 置 しなければ
ならない。
(二 )構 造 物 の詳 細 設 計 又 は工 場 製 作 を含 む工 事 において、詳 細 設 計 中 又
は工 場 製 作 中 に 配 置 した 現 場 代 理 人 等 を 詳 細 設 計 完 了 後 又 は工 場 製 作
完 了 後 に 変 更 する場 合 は、上 記 (イ )及 び(ロ)の手 続 きに より 選 定 した 者 を
配 置 しなければならない。
(ホ)上 記 (イ )及 び(ロ)の手 続 きに より 選 定 した 者 を 途 中 交 代 する場 合 及 び構
造 物 の詳 細 設 計 または構 造 物 の製 作 を含 む工 事 以 外 で現 場 代 理 人 を継
続 して配 置 することが困 難 となった場 合 は、その理 由 及 び別 に配 置 する技
術 者 の氏 名 、実 績 、資 格 を付 して発 注 者 の承 諾 を得 なければならない。
なお、途 中 交 代 できる場 合 は、次 に掲 げる場 合 とし、②、③の交 代 の時 期
1-1- 7
は、工 事 の継 続 性 、品 質 確 保 等 に支 障 が生 じないように しなければならない。
①病 気 、死 亡 、退 職 等 、やむを得 ない場 合
②受 注 者 の責 によらない理 由 により、工 事 中 止 又 は工 事 内 容 の大 幅 な変 更
が発 生 し、工 期 が延 長 された場 合
③契 約 工 期 が 3 年 を超 える工 事 で、2 年 を超 え従 事 する場 合
また、発 注 者 の承 諾 を得 て別 に配 置 する技 術 者 は、原 則 として下 記 の
要 件 を満 足 するものでなければならない。
(イ )の場 合 は 配 置 予 定 の現 場 代 理 人 又 は 主 任 (監 理 ) 技 術 者 に 求 めた 工 事
経 験 と同 等 以 上 の工 事 経 験 を有 する者 。
(ロ)の場 合 は配 置 予 定 の主 任 (監 理 )技 術 者 の資 格 で求 めた資 格 を有 する
者 。ただし、入 札 手 続 きに総 合 評 価 落 札 方 式 (技 術 者 を評 価 対 象 としてい
る場 合 )が適 用 された工 事 に あ っては、確 認 資 料 等 に 記 載 した 各 配 置 予 定
技 術 者 に つ いて 評 価 結 果 と同 等 以 上 の 資 格 及 び 経 験 等 を 有 す る者 で、 監
理 技 術 者 は監 理 技 術 者 資 格 者 証 及 び監 理 技 術 者 講 習 修 了 証 を有 する
者 でなければならない。
( 2 ) 確 認 資 料 等 を 提 出 し な い 工 事 に お け る 現 場 代 理 人 等 の 配 置 に つ い ては 次
のとおりとする。
(イ)主 任 技 術 者 及 び監 理 技 術 者 は、当 該 工 事 に対 応 する建 設 業 法 の許 可
修 了 証 を有 する者 でなければならない。
(ロ)経 常 建 設 共 同 企 業 体 を 構 成 する場 合 は、構 成 員 毎 に 当 該 工 事 に 対 応 す
る 建 設 業 法 の許 可 業 種 に 係 る監 理 技 術 者 資 格 者 証 及 び 監 理 技 術 者 講 習
修 了 証 を有 する監 理 技 術 者 又 は当 該 工 事 に対 応 する建 設 業 法 の許 可 業
種 に 係 る国 家 資 格 を 有 する主 任 技 術 者 を 必 ず1名 以 上 選 定 しな ければなら
ない。なお、工 事 を施 工 するために締 結 した下 請 け契 約 の請 負 代 金 額 (当
該 下 請 負 契 約 が二 以 上 あるときは、それらの請 負 代 金 の総 額 とする。)が
3,000 万 円 以 上 になるときは、構 成 員 のうち 1 社 は監 理 技 術 者 を配 置 しなけ
ればならない。
( ハ ) 現 場 代 理 人 等 を 途 中 交 代 す る 場 合 は 、そ の 理 由 及 び 別 に 配 置 す る 技 術
者 の氏 名 、資 格 を付 して発 注 者 の承 諾 を得 なければならない。
なお 、途 中 交 代 で き る場 合 は 、 次 に 掲 げ る場 合 と し、 ②、③ の交 代 の 時 期
は、工 事 の継 続 性 、品 質 確 保 等 に支 障 が生 じないようにしなければならな
い。
①病 気 、死 亡 、退 職 等 、やむを得 ない場 合
1-1- 8
②受 注 者 の責 によらない理 由 により、工 事 中 止 又 は工 事 内 容 の大 幅 な変 更
が発 生 し、工 期 が延 長 された場 合
③契 約 工 期 が 3 年 を 超 える工 事 で、2 年 を 超 え従 事 する場 合
また、発 注 者 の承 諾 を得 て別 に配 置 する技 術 者 は建 設 業 法 の許 可 業 種
に係 る資 格 を有 する者 で、監 理 技 術 者 は、監 理 技 術 者 資 格 者 証 及 び監 理
技 術 者 講 習 修 了 証 を 有 する者 でなければならない。
(ニ )構 造 物 の詳 細 設 計 又 は工 場 製 作 を 含 む工 事 に おいて、詳 細 設 計 中 又 は
工 場 製 作 中 に配 置 した現 場 代 理 人 等 を詳 細 設 計 完 了 後 又 は工 場 製 作 完
了 後 に変 更 する場 合 は、(ハ)に準 ずるものとする。
4.現 場 代 理 人 の権 限
契 約 書 第 10 条 第 2項 に規 定 する「請 負 代 金 額 の変 更 」、「工 期 の変 更 」、「請
負 代 金 の請 求 及 び受 領 」、「契 約 の解 除 」の他 、「工 事 関 係 者 に関 する措 置 請
求 」、「工 事 完 成 」、「紛 争 解 決 」は次 の各 号 に掲 げるものをいい、現 場 代 理 人 は
これらの権 限 を 行 使 することができないものとする。
(1)請 負 代 金 の変 更 に係 わるもの
(イ)本 章 1-10-1 (工 事 の変 更 等 )及 び 1-12-4(新 単 価 及 び変 更 単 価 )に規 定
するもの
(ロ)契 約 書 第 24 条 及 び第 25 条 の規 定 による請 負 代 金 額 の変 更 協 議
(2)工 期 変 更 に係 わるもの
契 約 書 第 23 条 の規 定 による工 期 の変 更 協 議
(3)請 負 代 金 の請 求 及 び受 領 に係 わるもの
(イ)契 約 書 第 32 条 第 1項 、第 3 項 及 び第 38 条 第 2 項 の規 定 による請 負 代
金 の請 求
(ロ)契 約 書 第 34 条 第 1項 及 び第 40 条 第 1 項 の規 定 による前 払 金 の請 求
(ハ)契 約 書 第 37 条 第 1項 、第 5項 及 び第 41 条 第 1 項 の規 定 に よる部 分 払
の請 求
(ニ)契 約 書 第 37 条 第 2項 及 び本 章 1-16-5(工 事 の出 来 形 部 分 の確 認 及 び
検 査 )の第 1 項 (工 事 の出 来 形 部 分 の確 認 )に規 定 する出 来 形 部 分 の確
認 請 求 及 び結 果 の受 理
(ホ)契 約 書 第 39 条 第 2項 及 び第 3項 の規 定 による年 度 出 来 高 予 定 額 の承
認 願 の提 出
(ヘ)契 約 書 第 45 条 第 3項 の規 定 による遅 延 利 息 の請 求
1-1- 9
(ト )契 約 書 第 42 条 第 1項 の規 定 に よる第 三 者 に よる代 理 受 領 の承 諾 願 の
提出
(チ)本 章 1-16-4(しゅ ん功 検 査 )の第 7 項 (請 負 代 金 の支 払 )に規 定 する金
融 機 関 の口 座 の指 定
(リ)本 章 1-16-5( 工 事 の出 来 形 部 分 の確 認 及 び検 査 )の第 2 項 (既 済 部 分
検 査 願 の提 出 期 限 の変 更 )の規 定 による工 事 出 来 形 部 分 検 査 願 の提 出
期 限 の変 更 協 議
(4)契 約 の解 除 に係 わるもの
契 約 書 第 48 条 に規 定 するもの
(5)工 事 関 係 者 に関 する措 置 請 求 に係 わるもの
契 約 書 第 12 条 に規 定 するもの
(6)工 事 の完 成 に係 わるもの
(イ)契 約 書 第 31 条 第 1項 、本 章 1-16-1(監 督 員 による検 査 (確 認 を含 む)
及 び立 会 等 )の第 1項 (検 査 及 び立 会 願 い)及 び第 38 条 の規 定 に よる通 知
(ロ)契 約 書 第 31 条 第 2 項 及 び第 38 条 の規 定 による検 査 結 果 の受 理
(ハ)契 約 書 第 31 条 第 4 項 及 び第 38 条 の規 定 による工 事 目 的 物 の引 渡 し
の申 出
(7)権 利 義 務 の譲 渡 等 に係 わるもの
契 約 書 第 5 条 の規 定 による承 諾 願 の提 出
(8)紛 争 の解 決 に係 わるもの
契 約 書 第 52 条 及 び第 53 条 に規 定 するもの
1-1-6 提 出 書 類
1.監 督 員 を 経 由 しない提 出 書 類
契 約 書 第 9 条 第 5 号 に規 定 する「設 計 図 書 に定 めるもの」とは、次 の書 類 をい
う。
(1)契 約 書 第 4 条 の規 定 による保 険 証 券 の寄 託
(2)契 約 書 第 12 条 第 4 項 の規 定 に よる監 督 員 に関 する措 置 請 求
(3)契 約 書 第 32 条 第 1項 及 び第 38 条 の規 定 による請 負 代 金 の支 払 に係 る請
求書
(4)契 約 書 第 34 条 第 1項 及 び第 40 条 の規 定 による保 険 証 書 の寄 託 及 び前 払
金 の支 払 に係 る請 求 書
(5)契 約 書 第 35 条 及 び第 40 条 の規 定 による変 更 後 の保 険 証 書 の寄 託
1-1-10
(6)契 約 書 第 37 条 第 1項 、第 5 項 及 び第 41 条 の規 定 に よる部 分 払 の請 求 書
(7)契 約 書 第 42 条 第 1項 の規 定 による第 三 者 による代 理 受 領 の承 諾 願
(8)契 約 書 第 45 条 第 3 項 の規 定 に よる遅 延 利 息 の請 求 書
(9)その他 入 札 公 告 等 において指 定 した書 類
1-1-7 承 諾 図 書 の提 出
受 注 者 は、設 計 図 書 記 載 の所 定 の期 間 又 は監 督 員 と協 議 して定 めた 期 間 内
に承 諾 図 書 (機 器 仕 様 書 等 )を監 督 員 に提 出 して承 諾 を得 るものとする。監 督
員 はそ れらに 対 して承 諾 又 は不 承 諾 の明 確 な意 志 を 文 書 にて通 知 するものとす
る。なお、監 督 員 が設 計 図 書 に記 載 される期 間 内 に承 諾 又 は不 承 諾 を文 書 で
通 知 しなか った 場 合 は 、設 計 図 書 に 示 す 日 数 以 内 に そ れらは既 に 承 諾 された も
のとみなすことができる。
1-1-8 提 出 図 書
1.提 出 書 類 の様 式
受 注 者 が発 注 者 に 提 出 す る書 類 で様 式 が 定 められて いないもの は、受 注 者 に
おいて様 式 を定 め、提 出 するものとする。ただし発 注 者 又 は監 督 員 がその様 式
を指 示 した場 合 は、これに従 わなければならない。
2.受 注 者 は次 の図 書 を監 督 員 に提 出 しなければならない。
(1)工 事 着 手 前 に提 出 するもの
(イ)施 工 計 画 書
(2)工 事 着 手 前 に提 出 し承 諾 を受 けるもの。
(イ)承 諾 図 書 (機 器 仕 様 書 等 )
(ロ)その他 設 計 図 書 に記 載 したもの
(3)工 事 進 捗 にあわせて提 出 するもの。
(イ)施 工 管 理 記 録 書
(ロ)その他 設 計 図 書 に記 載 したもの
(4)工 事 完 成 前 に提 出 するもの。
(イ)完 成 図 書
(ロ)施 工 図
(ハ)工 事 写 真 (工 事 記 録 写 真 ・工 事 完 成 写 真 )
(ニ)電 子 媒 体
1-1-11
(ホ)その他 設 計 図 書 に記 載 したもの
1-1-9 苦 情 又 は紛 争 の防 止 等
受 注 者 は、前 項 の土 地 等 の使 用 にあた っては、事 故 ・損 傷 を 防 止 しなければな
らない。また、苦 情 又 は紛 争 が生 じないように努 めなければならない。
1-1-10 施 設 管 理
受 注 者 は 、工 事 現 場 に おけ る 公 物 ( 各 種 公 益 企 業 施 設 を 含 む 。) 又 は 部 分 使
用 施 設 (契 約 書 第 33 条 の適 用 部 分 )について、施 工 管 理 上 、契 約 図 書 におけ
る 規 定 の 履 行 を 以 て し て も 不 都 合 が 生 じ る 恐 れ が あ る 場 合 は 、 そ の処 置 に つ い
て監 督 員 と協 議 するものとする。
1-1-11 関 係 官 公 署 及 び関 係 会 社 への手 続 き
1.受 注 者 は、道 路 、鉄 道 、河 川 、水 路 、海 域 、電 力 施 設 、通 信 施 設 、ガス施 設 、
及 び水 道 施 設 等 に 関 連 する関 係 官 公 庁 そ の他 の関 係 機 関 との連 絡 を保 たなけ
ればならない。また、工 事 に関 連 する箇 所 の施 工 及 び使 用 にあたっては、受 注
者 の行 うべき関 係 官 公 庁 及 びそ の他 の関 係 機 関 への届 出 等 を 法 令 、条 例 又 は
設 計 図 書 の定 めに より実 施 しなければならない。ただ し、これに より難 い場 合 は、
監 督 員 の指 示 を受 けなければならない。
2.受 注 者 は、これらの打 合 せ、協 議 等 の内 容 は、後 日 紛 争 とならないよう文 書 で
確 認 する等 明 確 に しておくとともに 、状 況 を 随 時 監 督 員 に 報 告 し、指 示 があ れば
それに従 うものとする。
3.受 注 者 は、 工 事 に 関 連 する 箇 所 の 施 工 及 び 使 用 に あ た り 許 可 承 諾 条 件 があ
る場 合 、これを遵 守 しなければならない。なお、当 該 工 事 の設 計 図 書 が許 可 承
諾 条 件 に照 らし不 適 当 であったり、矛 盾 していることが判 明 した場 合 は、直 ちに
監 督 員 に報 告 し、その確 認 を求 めなければならない。
4.受 注 者 は、前 記 1・2に 規 定 する届 出 等 の実 施 にあ た っては、その内 容 を 記 載
した文 書 により 事 前 に 監 督 員 に報 告 しなければならない。
1-1-12 地 元 関 係 者 との交 渉 等
1.地 元 関 係 者 との交 渉
受 注 者 は、地 方 公 共 団 体 、地 域 住 民 等 と工 事 の施 工 上 必 要 な交 渉 を、自 ら
の責 任 において行 うものとする。受 注 者 は、交 渉 に 先 立 ち、監 督 員 に連 絡 の上 、
1-1-12
これらに当 っては誠 意 をもって折 衝 しなければならない。
2.地 元 関 係 者 との紛 争 の防 止
受 注 者 は、工 事 の施 工 に当 り、地 域 住 民 等 との間 に紛 争 が生 じないように努
めなければならない。
3.地 元 関 係 者 との紛 争 の解 決
受 注 者 は、地 元 関 係 者 等 から工 事 の施 工 に関 して苦 情 があり、受 注 者 が対 応
すべき場 合 は、誠 意 を もってその解 決 に当 らなければならない。
4.交 渉 文 書 の整 理
受 注 者 は、前 項 までの交 渉 等 の内 容 は、後 日 紛 争 とならないよう文 書 を取 り 交
わす等 明 確 に してお く とともに 、 状 況 を 随 時 監 督 員 に 報 告 し 、指 示 があ ればそ れ
に従 うものとする。
1-1-13 着 工 日
受 注 者 は、設 計 図 書 に 定 めのある場 合 を除 き契 約 締 結 後 30 日 以 内 に着 工 し
なければならない。この場 合 に おいて、着 工 とは、受 注 者 が工 事 の施 工 のた めに
現 場 事 務 所 等 の 設 置 、資 機 材 の 搬 入 、仮 設 工 事 又 は 測 量 等 を 開 始 す る こ とを
いい、詳 細 設 計 を含 む工 事 にあっては、その設 計 を開 始 することを いう。
1-1-14 作 業 日
1.受 注 者 は、設 計 図 書 に定 める場 合 を除 き、夜 間 、土 曜 、日 曜 、祝 日 (振 替 休
日 を含 む。)及 び 12 月 29 日 から翌 年 1月 3日 までの期 間 に作 業 を行 ってはなら
ない。やむを得 ず作 業 を行 う必 要 がある場 合 は、受 注 者 は、理 由 を付 した書 面
を監 督 員 に提 出 し、そ の承 諾 を得 なければならない。
1-1-15 受 注 者 相 互 の協 力
受 注 者 は、隣 接 工 事 又 は関 連 工 事 の受 注 者 と十 分 に 調 整 の上 相 互 に 協 力 し、
施 工 しなければならない。
また、関 連 のある電 力 、通 信 、水 道 施 設 等 の工 事 及 び地 方 公 共 団 体 等 が施
工 す る 関 連 工 事 が 同 時 に 施 工 され る 場 合 に も、 これら 関 係 者 と 相 互 に 協 力 しな
ければならない。
1-1-16 工 事 関 係 者 に対 する措 置 請 求
1.現 場 代 理 人 に対 する措 置 請 求
1-1-13
発 注 者 は、現 場 代 理 人 が工 事 目 的 物 の品 質 ・出 来 形 の確 保 及 び工 期 の遵 守
に関 して、著 しく不 適 当 と認 められるものがあ る場 合 は、受 注 者 に対 して、その理
由 を明 示 した書 面 により、必 要 な措 置 をとるべきことを請 求 することができる。
2.上 記 以 外 の技 術 者 に関 する措 置 請 求
発 注 者 又 は監 督 員 は、主 任 技 術 者 (監 理 技 術 者 )、専 門 技 術 者 (これらのもの
と 現 場 代 理 人 が兼 務 す るものを 除 く。 )が 工 事 目 的 物 の 品 質 ・ 出 来 形 の確 保 及
び工 期 の遵 守 に 関 して、著 しく不 適 当 と認 められるものがあ る場 合 は、受 注 者 に
対 して、そ の理 由 を 明 示 した 書 面 に より、必 要 な措 置 を とるべき ことを 請 求 するこ
とができる。
1-1-17 技 術 業 務
1.工 事 内 容 の変 更 等 の補 助 業 務
受 注 者 は、契 約 書 第 18 条 及 び第 19 条 の規 定 に基 づき発 注 者 が行 う業 務 の
補 助 として必 要 な次 の各 号 に 掲 げる作 業 を、監 督 員 の指 示 に従 い実 施 しなけれ
ばならない。
(1) 工 事 材 料 に関 する調 査 試 験
(2) 測 量 等 現 地 状 況 の調 査
(3) 設 計 、図 面 作 成 及 び数 量 の算 出
(4) 観 測 業 務
(5) 施 工 方 法 の検 討
(6) 変 更 設 計 図 面 の作 成
(7) その他 資 料 の作 成 及 び上 記 に準 ずる作 業
2.特 殊 な調 査 及 び試 験 への協 力
受 注 者 は 、 発 注 者 が自 ら 又 は 発 注 者 が 指 定 す る 第 三 者 が 行 う 特 殊 な 調 査 及
び 試 験 に 対 し て 、監 督 員 の 指 示 に より これに 協 力 しな ければ なら な い。 この 場 合 、
発 注 者 は具 体 的 な内 容 等 を事 前 に受 注 者 に通 知 するものとする。
3.初 期 点 検
受 注 者 は、 点 検 管 理 要 領 第 3 集 「 維 持 管 理 用 機 械 及 び 設 備 点 検 ・整 備 要 領 」
及 び監 督 員 の指 示 に 従 って、機 械 設 備 の構 造 部 分 完 成 後 の初 期 状 況 を 把 握 す
ることを 目 的 に近 接 目 視 及 び打 音 等 に よる初 期 点 検 を実 施 しなければならない。
また、点 検 の対 象 は特 記 仕 様 書 に示 すものとし、初 期 点 検 の結 果 は、監 督 員
の指 示 に従 い補 修 履 歴 などの記 録 とともに整 理 し、将 来 の維 持 管 理 に活 用 でき
るようにしなければならない。
1-1-14
なお、近 接 目 視 による点 検 を行 うことが困 難 な場 合 は、その点 検 方 法 について
監 督 員 と協 議 するものとする。
4.費 用 負 担
発 注 者 は、前 記 1、2のうち、ボ ーリ ングを 必 要 とする地 質 調 査 、応 力 計 算 又 は
比 較 検 討 を必 要 とする高 度 な設 計 、動 態 観 測 等 特 別 な費 用 を要 するものにつ
いては、その費 用 を負 担 するものとし、その他 の場 合 は受 注 者 の負 担 とする。
5.創 意 工 夫 の提 出
受 注 者 は、工 事 施 工 において、自 ら立 案 実 施 した高 度 技 術 、創 意 工 夫 、また
は地 域 社 会 への 貢 献 と して 評 価 でき る 項 目 に 関 す る 事 項 ( 様 式 - 23)に つ いて、
工 事 完 了 までに監 督 員 に提 出 することができる。
1-1-18 設 計 業 務
1.著 作 権 の譲 渡 等
(1)受 注 者 は、設 計 業 務 の成 果 物 が著 作 権 法 (昭 和 45 年 法 律 48 号 )第 2 条
第 1項 第 1号 に 規 定 する著 作 物 (以 下 「著 作 物 」という。)に該 当 する場 合 には
当 該 著 作 物 に係 る受 注 者 の著 作 権 (著 作 権 法 第 21 条 から第 28 条 までに規
定 す る 権 利 を いう。 )を 当 該 成 果 物 の 引 渡 時 に 発 注 者 に 無 償 で 譲 渡 す るもの
とする。
(2) 発 注 者 は、設 計 業 務 の成 果 物 が著 作 物 に該 当 するとしないとに係 わらず、
当 該 成 果 物 の内 容 を 受 注 者 の承 諾 なく自 由 に公 表 することができ る。
(3)発 注 者 は、設 計 業 務 の成 果 物 が著 作 物 に 該 当 する場 合 に は、受 注 者 が承
諾 したときに限 り、既 に受 注 者 が当 該 著 作 物 に表 示 した氏 名 を変 更 すること
ができる。
(4) 受 注 者 は、設 計 業 務 の成 果 物 が著 作 物 に該 当 する場 合 において、発 注
者 が当 該 著 作 物 の利 用 目 的 の実 現 のためにその内 容 を改 変 するときは、そ
の改 変 に同 意 する。また、発 注 者 は、設 計 業 務 の成 果 物 が著 作 物 に該 当 し
ない場 合 には、当 該 成 果 物 の内 容 を受 注 者 の承 諾 なく自 由 に改 変 することが
できる。
(5) 受 注 者 は 、設 計 業 務 の成 果 物 (設 計 の履 行 過 程 に おいて 得 られた 記 録 を
含 む。) が著 作 物 に 該 当 す ると しない とに 係 わらず、 発 注 者 が承 諾 した 場 合 に
は当 該 成 果 物 を使 用 又 は複 製 し、また、契 約 書 第 1条 第 4 項 の規 定 に係 わら
ず当 該 成 果 物 の内 容 を公 表 することができる。
(6) 発 注 者 は、受 注 者 が設 計 業 務 の成 果 物 の作 成 に 当 た って開 発 した プログ
1-1-15
ラム(著 作 権 法 第 10 条 第 1項 第 9 号 に規 定 するプログラムの著 作 物 をいう。)
及 びデータベース(著 作 権 法 第 12 条 の2に規 定 するデータベースの著 作 物 を
いう。)について、受 注 者 が承 諾 した場 合 には、別 に定 めるところにより、当 該
プログラム及 びデータベースを利 用 することができる。
2.管 理 技 術 者 及 び照 査 技 術 者
受 注 者 は、設 計 の技 術 上 の管 理 を行 う管 理 技 術 者 及 び設 計 の技 術 上 の照 査
を行 う照 査 技 術 者 を定 め、その氏 名 その他 必 要 な事 項 を監 督 員 に通 知 しなけ
ればならない。そのものを変 更 した ときも同 様 する。
なお、管 理 技 術 者 及 び照 査 技 術 者 の資 格 は、調 査 等 共 通 仕 様 書 1-7 管 理 技
術 者 及 び 1-9 照 査 技 術 者 の規 定 によるものとする。
ただし、特 記 仕 様 書 又 は監 督 員 が指 示 した軽 微 な設 計 については、この限 りで
ない。
3.設 計 業 務 に係 る受 注 者 の提 案
(1) 受 注 者 は、 設 計 業 務 に 係 る 設 計 図 書 等 に つ いて、 技 術 的 又 は 経 済 的 に 優
れた 代 替 方 法 そ の他 改 良 事 項 を 発 見 し、 又 は発 案 した とき は、 監 督 員 に 対 し
て、当 該 発 見 又 は発 案 に基 づき設 計 図 書 の変 更 を提 案 することができる。
(2)監 督 員 は、前 記 に規 定 する受 注 者 の提 案 を受 けた場 合 において必 要 があ
ると認 めるときは、設 計 図 書 の変 更 を受 注 者 に通 知 するものとし、契 約 単 価
の変 更 について、発 注 者 と受 注 者 とで協 議 し、定 めるものとする。
1-1-19 工 程 表 及 び履 行 報 告
1.工 程 表 の提 出
(1)契 約 書 第 3条 第 1項 に規 定 する工 程 表 の提 出 にあたっては、「工 程 表 提 出
書 」(様 式 -13)に よるものとする。
(2)前 記 に添 付 する工 程 表 の様 式 は、特 記 仕 様 書 に定 めるものとする。
2.履 行 報 告
受 注 者 は、契 約 書 第 11 条 の規 定 に基 づき 、特 記 仕 様 書 に 定 める様 式 に より
月 ごとの工 事 結 果 、 及 び翌 月 以 降 の予 定 を 示 す工 程 表 を 毎 月 末 日 までに 監 督
員 に提 出 しなければならない。
3.工 事 の進 捗
(1) 監 督 員 は、受 注 者 の責 に より工 事 等 の進 捗 が遅 れ、完 成 期 限 に間 に 合 わ
1-1-16
ないと判 断 される場 合 には、その旨 受 注 者 に 通 知 するものとする。
(2) 受 注 者 は、前 項 の通 知 を受 けたときは、完 成 期 限 を遵 守 するために必 要
な 対 策 に つ い て 監 督 員 の 承 諾 を 得 た 上 で 、自 ら の 負 担 で こ れ を 実 施 し な け れ
ばならない。
1-1-20 施 工 計 画 書
1.施 工 計 画 書 の提 出
受 注 者 は、工 事 着 手 前 に次 の各 号 に掲 げる事 項 を 記 載 した施 工 計 画 書 を 監
督 員 に提 出 しなければならない。ただし、各 工 種 ごとの細 部 計 画 等 、工 事 着 手
前 に 提 出 することが困 難 なものにつ いては、当 該 工 種 に 着 手 する 前 に 別 途 提 出
することができるものとする。
なお、監 督 員 は、提 出 された施 工 計 画 書 に著 しい不 備 又 は明 らかな瑕 疵 等
がある場 合 は、受 注 者 に対 し修 正 を 求 めることができるものとする。
(1)工 事 概 要
(2)工 程 表
(3)工 場 及 び現 場 組 織 表 (品 質 管 理 組 織 表 を含 む)
(4)施 工 要 領
(イ)製 作 要 領
(ロ)溶 接 要 領
(ハ)塗 装 要 領
(ニ)輸 送 要 領
(ホ)主 要 資 材
(へ)据 付 要 領 (主 要 機 械 、仮 設 備 計 画 、工 事 用 地 等 を含 む)
(ト)確 認 ・検 査 要 領
(5)施 工 管 理 計 画 (出 来 高 、品 質 、写 真 等 )
(6)安 全 管 理 (工 場 、現 場 )
(7)指 定 機 械
(8)緊 急 時 の体 制 及 び対 応
(9)交 通 管 理
(10)環 境 対 策
(11)現 場 作 業 環 境 の整 備
(12)再 生 資 源 の利 用 の促 進
(13)試 運 転 等 要 領
1-1-17
(イ)仮 設 備 計 画
(ロ)仕 様 書 に定 められた事 項
(14)その他
2.施 工 計 画 書 の承 諾
受 注 者 は、仕 様 書 で施 工 計 画 の承 諾 を得 るものとされた事 項 については、当
該 事 項 に 着 手 す る1ヵ 月 前 ま でに 監 督 員 に 別 途 提 出 し、 そ の承 諾 を 得 なければ
ならない。
3.変 更 施 工 計 画 書
受 注 者 は、施 工 計 画 書 の重 要 な事 項 を 変 更 する場 合 は、そ の都 度 速 やかに 、
監 督 員 に変 更 施 工 計 画 書 を提 出 し、必 要 な事 項 について承 諾 を得 なければな
らない。
4.技 術 提 案 事 項 の施 工 計 画 書 への記 載
受 注 者 は、入 札 手 続 きに 総 合 評 価 落 札 方 式 が適 用 された 工 事 にあっては、確
認 資 料 等 で 提 案 し た 施 工 計 画 等 の 内 容 を 全 て 記 載 し な け れ ば なら な い 。 た だ し 、
発 注 者 が 採 用 を 認 め ないこ とを 通 知 した 提 案 に つ いては 、施 工 計 画 書 に 記 載 し
てはならない。
なお、確 認 資 料 等 で提 案 した記 載 した事 項 をやむを得 ず変 更 して実 施 する必
要 が生 じた場 合 は、受 注 者 は、当 該 変 更 の理 由 を明 記 した変 更 願 を監 督 員 に
提 出 し、その承 諾 を得 なければならない。
1-1-21 業 務 用 通 行 車 両 証 明 書 の交 付
監 督 員 は、工 事 用 車 両 が特 記 仕 様 書 に定 める道 路 に乗 り入 れる場 合 は、業
務 用 通 行 車 両 証 明 書 等 を受 注 者 の申 請 により交 付 する。
受 注 者 は、 業 務 用 通 行 車 両 証 明 書 等 を 適 正 に 使 用 し 管 理 す ると ともに 、 工 事
の施 工 以 外 の目 的 に 使 用 してはならない。
1-1-22 現 場 測 量 及 び用 地 境 界 ぐいの保 全 等
1.発 注 者 が設 置 するくい
発 注 者 は、道 路 中 心 くい、基 本 基 準 点 、水 準 点 及 びこれらの引 照 点 (以 下 「く
い」という。)並 びに用 地 境 界 ぐいを 設 置 するものとする。
2.くいの照 査
受 注 者 は、発 注 者 から引 渡 されたくいを速 やかに照 査 し、工 事 の施 工 に必 要 な
1-1-18
引 照 ぐいを設 置 するものとする。
この照 査 の結 果 、疑 義 が生 じた場 合 又 はくいの欠 陥 があった場 合 には、直 ちに
監 督 員 に通 知 し、その指 示 に従 いくいの修 正 又 は設 置 を行 うものとする。
3.現 場 測 量
受 注 者 は、工 事 の施 工 に 必 要 な測 量 及 び測 定 を 実 施 し、用 地 境 界 、中 心 線 、
縦 断 、横 断 等 を 確 認 し なければなら ない。 また 、受 注 者 は 、自 ら行 っ た 測 量 及 び
測 定 の精 度 について責 任 を負 わなければならない。
4.くいの保 全
受 注 者 は、工 事 の施 工 に当 り、損 傷 を受 ける恐 れのあるくい又 は障 害 となるく
いの設 置 換 え、移 設 及 び復 元 を 含 めて、発 注 者 の設 置 した 既 存 のくいの保 全 に
対 して責 任 を負 わなければならない。
なお、受 注 者 は、用 地 境 界 ぐいの保 全 に 関 して、特 に 細 心 の注 意 を 払 い、用 地
境 界 ぐいを 移 動 させる必 要 が生 じた 場 合 は、監 督 員 の承 諾 を 得 て行 うものとし、
隣 接 土 地 所 有 者 との間 に紛 争 等 が生 じないようにしなければならない。
5.くいの返 還
受 注 者 は、発 注 者 から 引 渡 された くい(道 路 中 心 ぐいを 除 く)を 、工 事 の完 成 に
際 し、発 注 者 に返 還 し、又 は監 督 員 の指 示 に従 い再 設 置 し、若 しくは原 形 に復
さなければならない。
6.現 場 測 量 等 に要 する費 用
前 記 1~5 に必 要 な費 用 は、諸 経 費 に含 まれるものとする。
1-1-23 工 事 用 道 路
1.工 事 用 道 路 の指 定
発 注 者 は、受 注 者 が工 事 用 道 路 として使 用 する道 路 を指 定 する場 合 、特 記 仕
様 書 で示 すものとする。この場 合 において、受 注 者 は、設 計 図 書 の定 めに 従 い、
工 事 用 道 路 の新 設 、改 良 、維 持 及 び補 修 を行 うものとし、これらに要 する費 用
の負 担 については、特 記 仕 様 書 の定 めによるものとする。
2.工 事 用 道 路 の使 用
受 注 者 は、前 項 に 基 づき 、指 定 された 工 事 用 道 路 の使 用 に ついて当 該 道 路 の
新 設 、 改 良 、 維 持 、 補 修 及 び 使 用 方 法 等 を 本 章 1 - 1 - 20( 施 工 計 画 書 ) の 規
定 に定 める施 工 計 画 書 に記 載 しなければならない。この場 合 において、受 注 者
は、関 係 官 公 署 に所 要 の手 続 きをとるものとする。
3.受 注 者 の都 合 による工 事 用 道 路 の変 更
1-1-19
受 注 者 が、自 らの都 合 により 発 注 者 の指 定 した工 事 用 道 路 に 替 えて他 の道 路
を 使 用 しようとする とき は、監 督 員 の承 諾 を 得 た 上 で、受 注 者 の責 任 に おいて使
用 するものとする。
4.その他 の工 事 用 道 路
発 注 者 が工 事 用 道 路 を指 定 しない箇 所 の道 路 は、受 注 者 の責 任 において使
用 するものとする。
5.工 事 用 道 路 等 の共 同 使 用
受 注 者 は 、 特 記 仕 様 書 に 他 の受 注 者 と 工 事 用 道 路 を 共 同 使 用 す る 定 め が あ
る 場 合 に お いて は 、そ の 定 め に 従 う と と も に 、関 連 す る 受 注 者 と の 協 議 の 上 、 相
互 に協 力 して使 用 するものとする。
1-1-24 完 成 図 書 及 び施 工 図
本 章 1-1-8 ( 提 出 図 書 )に 定 める完 成 図 書 及 び施 工 図 は、第 2編 機 械 設 備
工 事 完 成 図 書 作 成 要 領 によるものとする。
な お 、 設 備 の 改 造 、 機 器 更 新 等 が 施 工 された 場 合 で 既 存 の 完 成 図 書 の内 容 と
相 異 が生 じる部 分 につ いて、内 容 の追 加 及 び修 正 を受 注 者 において実 施 するも
のとする。
1-1-25 管 理 記 録 の整 理
受 注 者 は、実 施 した工 事 (新 設 、改 造 を含 む)の施 工 内 容 等 について設 備 管
理 記 録 へ必 要 事 項 を適 正 に記 入 し、提 出 しなければならない。なお、設 備 管 理
記 録 の様 式 については別 途 監 督 員 の指 示 による。
1-1-26 コリンズへの登 録
受 注 者 は、受 注 時 又 は変 更 時 において工 事 請 負 代 金 額 が 500 万 円 以 上 の工
事 について、工 事 実 績 情 報 システム(以 下 「コリンズ」という。)入 力 システムに基
づき、受 注 ・変 更 ・完 成 時 に 工 事 実 績 情 報 として「登 録 のた めの確 認 のお願 い」を
作 成 し、電 子 メールの送 付 により監 督 員 の確 認 を受 けた上 、以 下 の期 限 までに
登 録 機 関 に 登 録 申 請 しな ければ ならな い。た だ し 、登 録 期 限 に は 、 土 曜 、 日 曜 日 、
国 民 の祝 日 に関 する法 律 に 定 める国 民 の祝 日 及 び本 章 1-3に規 定 する日 数 は
含 まない。
(1)受 注 時 は、契 約 締 結 の翌 日 から 10 日 以 内 。
(2)登 録 内 容 の変 更 時 は、変 更 があった 日 の翌 日 から 10 日 以 内 。
1-1-20
(3)完 成 時 の申 請 は、履 行 完 了 通 知 書 提 出 の翌 日 から 10 日 以 内 。
登 録 内 容 の変 更 時 は、工 期 、技 術 者 に変 更 が生 じた場 合 に行 うものとし、工
事 請 負 代 金 額 のみの変 更 の場 合 は、原 則 として登 録 を 必 要 としない。また 、登 録
内 容 に訂 正 が必 要 な場 合 は、コリンズに基 づき「訂 正 のための確 認 のお願 い」を
作 成 し、電 子 メールの送 付 により監 督 員 の確 認 を受 けた上 、適 宜 登 録 機 関 に登
録 申 請 しなければならない。
なお、コリンズ登 録 に要 する費 用 は受 注 者 の負 担 とする。
1-1-27 詳 細 図 の不 承 諾 に伴 う結 果
本 章 1-1-5 (現 場 代 理 人 等 )に従 い提 出 された受 注 者 の図 面 が監 督 員 に より
不 承 諾 となった場 合 は、直 ちに監 督 員 と協 議 したうえで必 要 事 項 を修 正 し、再
提 出 するものとする。
1-1-28 承 諾 済 の受 注 者 の詳 細 図
契 約 書 の 規 定 を 除 き 、 承 諾 済 の 受 注 者 の 詳 細 図 は いか な る理 由 があ ろ う とも
受 注 者 自 身 の裁 量 にて変 更 してはならない。
1-1-29 受 注 者 に よる発 注 者 の図 面 の使 用
発 注 者 又 は 監 督 員 から受 注 者 に 提 供 され た 設 計 図 書 及 びそ の 他 資 料 は、 発
注 者 の所 有 物 とする。
受 注 者 は、これらの資 料 を発 注 者 の同 意 を得 ないで契 約 遂 行 目 的 以 外 の使
用 、複 製 又 は第 三 者 に 開 示 してはならないものとする。
1-1-30 詳 細 図 の誤 謬
1.受 注 者 は発 注 者 又 は監 督 員 からの図 面 、仕 様 書 又 はその他 書 面 に よる資 料
の誤 り以 外 、受 注 者 の図 面 のいかなる誤 謬 若 しくは脱 漏 に対 して責 任 を負 うも
のとする。
2.受 注 者 は、受 注 者 の詳 細 図 及 びそ の他 資 料 の提 供 遅 延 、受 注 者 の責 任 とな
る誤 謬 及 び脱 漏 の結 果 に伴 い招 いた損 害 を補 填 するいかなる費 用 をも負 担 す
るものとする。
3. 監 督 員 が 本 章 1-1-7 ( 受 注 者 の計 算 書 及 び 詳 細 図 )に 従 い 詳 細 図 を 承 諾 し
たことで、受 注 者 のいかなる責 任 も軽 減 する理 由 とはならない。
1-1-21
1-1-31 発 注 者 の誤 謬
発 注 者 は、発 注 者 又 は監 督 員 に より 提 供 された発 注 者 の図 面 、そ の他 の文 書
による資 料 及 び工 事 変 更 の指 示 事 項 に対 して責 任 を負 うものとする。
また、発 注 者 は発 注 者 の図 面 、資 料 、指 示 事 項 に 誤 りがあり 、工 事 変 更 が必 要
となる場 合 、契 約 書 に 基 づき請 負 金 額 の変 更 を行 うものとする。
1-1-32 数 量 の算 出
1.数 量 の算 出 は、監 督 員 の指 示 によるものとする。
2.受 注 者 は、 設 計 図 書 又 は 監 督 員 が 承 諾 した 受 注 者 の提 出 図 書 に 従 っ て、設
計 数 量 をもとに出 来 形 数 量 を算 出 し、その結 果 を監 督 員 に提 出 しなければなら
ない。この場 合 、測 量 及 び数 量 の算 出 等 は受 注 者 の負 担 により行 うものとする。
3.設 計 数 量 とは、設 計 図 書 に基 づき算 出 された数 量 をいう。
4. 出 来 形 数 量 と は 、 出 来 形 測 量 の 結 果 に 基 づ き 算 出 さ れた 数 量 を いう 。 この場
合 、出 来 形 測 量 の結 果 が設 計 図 書 の寸 法 に対 し、第 3 編 機 械 設 備 工 事 施 工
管 理 要 領 又 は設 計 図 書 に定 める規 格 値 を満 足 していれば、出 来 形 数 量 とす
る。
1-1-33 設 計 図 書 の貸 与 、照 査 及 び保 管
1.設 計 図 書 の貸 与
監 督 員 は、受 注 者 の要 求 があ り 必 要 と認 めるとき は、特 記 仕 様 書 、図 面 の原
図 を貸 与 する。
た だ し 、 共 通 仕 様 書 等 市 販 さ れ て い る も のに あ っ ては 、 受 注 者 の 負 担 に お い て
備 えるものとする。
2.設 計 図 書 の照 査
受 注 者 は 、施 工 前 及 び 施 工 途 中 に おい て、 受 注 者 の 負 担 に より 設 計 図 書 の
照 査 を行 い、契 約 書 第 18条 第 1項 第 1号 から第 5号 に該 当 する事 実 がある場
合 は、監 督 員 にその事 実 が確 認 できる資 料 を書 面 により提 出 し、確 認 を求 めな
ければならない。
な お 、 確 認 でき る 資 料 と は 、 現 場 地 形 図 、 設 計 図 と の 対 比 図 、 取 り 合 い 図 、 施
工 図 等 を含 むものとし、受 注 者 は監 督 員 から更 に詳 細 な説 明 又 は書 面 の追 加
の要 求 があった場 合 は従 わなければならない。
3.設 計 図 書 の保 管
1-1-22
受 注 者 は、契 約 の目 的 のために必 要 とする以 外 は、設 計 図 書 を監 督 員 の承
諾 なくして第 三 者 に使 用 させ、又 は伝 達 してはならない。
1-1-34 関 係 法 令 及 び条 例 の遵 守
1.受 注 者 は、工 事 に 関 する諸 法 令 を遵 守 し、工 事 の円 滑 な進 捗 を 図 るとともに、
諸 法 令 の 適 用 、 運 用 は 受 注 者 の 責 任 に おい て 行 わ な け れ ばな らな い 。 な お 、 主
な法 令 は次 に示 すとおりである。
(1)会 計 法 (昭 和 22年 法 律 第 35号 )
(2)建 設 業 法 (昭 和 24年 法 律 第 100号 )
(3)下 請 代 金 支 払 遅 延 等 防 止 法 (昭 和 31年 法 律 第 120号 )
(4)労 働 基 準 法 (昭 和 22年 法 律 第 49号 )
(5)職 業 安 定 法 (昭 和 22年 法 律 第 141号 )
(6)労 働 安 全 衛 生 法 (昭 和 47年 法 律 第 57号 )
(7)作 業 環 境 測 定 法 (昭 和 50年 法 律 第 28号 )
(8)じん肺 法 (昭 和 35年 法 律 第 30号 )
(9)雇 用 保 険 法 (昭 和 49年 法 律 第 116号 )
(10)労 働 者 災 害 補 償 保 険 法 (昭 和 22年 法 律 第 50号 )
(11)健 康 保 険 法 (昭 和 11年 法 律 第 70号 )
(12)中 小 企 業 退 職 共 済 法 (昭 和 34年 法 律 第 160号 )
(13)日 雇 労 働 者 健 康 保 険 法 (昭 和 28年 法 律 第 207号 )
(14)公 害 対 策 基 本 法 (昭 和 42年 法 律 第 132号 )
(15)建 設 労 働 者 の雇 用 の改 善 等 に関 する法 律 (昭 和 51年 法 律 第 33号 )
(16)出 入 国 管 理 及 び難 民 認 定 法 (平 成 3年 法 律 第 94号 )
(17)道 路 法 (昭 和 27年 法 律 第 180号 )
(18)道 路 交 通 法 (昭 和 35年 法 律 第 105号 )
(19)道 路 運 送 法 (昭 和 26年 法 律 第 183号 )
(20)道 路 運 送 車 両 法 (昭 和 26年 法 律 第 185号 )
(21)砂 防 法 (昭 和 30年 法 律 第 29号 )
(22)地 滑 り等 防 止 法 (昭 和 33年 法 律 第 30号 )
(23)河 川 法 (昭 和 39年 法 律 第 167号 )
(24)海 岸 法 (昭 和 31年 法 律 第 101号 )
(25)港 湾 法 (昭 和 25年 法 律 第 218号 )
1-1-23
(26)港 則 法 (昭 和 23年 法 律 第 174号 )
(27)漁 港 法 (昭 和 25年 法 律 第 137号 )
(28)海 上 衝 突 予 防 法 (昭 和 52年 法 律 第 62号 )
(29)海 上 交 通 安 全 法 (昭 和 47年 法 律 第 115号 )
(30)海 洋 汚 染 及 び海 上 災 害 の防 止 に関 する法 律 (昭 和 45年 法 律 第 136号 )
(31)航 路 標 識 法 (昭 和 24年 法 律 第 99号 )
(32)自 然 公 園 法 (昭 和 32年 法 律 第 161号 )
(33)水 道 法 (昭 和 32年 法 律 177号 )
(34)下 水 道 法 (昭 和 33年 法 律 第 79号 )
(35)浄 化 槽 法 (昭 和 58年 法 律 第 43号 )
(36)航 空 法 (昭 和 27年 法 律 第 231号 )
(37)公 有 水 面 埋 立 法 (大 正 10年 法 律 第 57号 )
(38)水 産 資 源 保 護 法 (昭 和 26年 法 律 第 313号 )
(39)軌 道 法 (大 正 10年 法 律 第 76号 )
(40)森 林 法 (昭 和 26年 法 律 第 249号 )
(41)環 境 基 本 法 (平 成 5年 法 律 第 91号 )
(42)火 薬 類 取 締 法 (昭 和 25年 法 律 第 149号 )
(43)大 気 汚 染 防 止 法 (昭 和 43年 法 律 第 97号 )
(44)騒 音 規 制 法 (昭 和 43年 法 律 第 98号 )
(45)水 質 汚 濁 防 止 法 (昭 和 45年 法 律 第 138号 )
(46)湖 沼 水 質 保 全 特 別 措 置 法 (昭 和 59年 法 律 第 61号 )
(47)振 動 規 制 法 (昭 和 51年 法 律 第 64号 )
(48)廃 棄 物 処 理 の清 掃 に関 する法 律 (昭 和 45年 法 律 第 137号 )
(49)資 源 の有 効 な利 用 の促 進 に関 する法 律 (平 成 3年 法 律 第 48号 )
(50)瀬 戸 内 海 環 境 保 全 特 別 措 置 法 (昭 和 48年 法 律 第 110号 )
( 51 ) 特 定 製 品 に 係 る フ ロ ン 類 の 回 収 及 び 破 壊 の 実 施 の 確 保 等 に 関 す る 法 律
(平 成 13年 法 律 第 64号 )
(52)文 化 財 保 護 法 (昭 和 25年 法 律 第 214号 )
(53)砂 利 採 取 法 (昭 和 43年 法 律 第 74号 )
(54)電 気 事 業 法 (昭 和 39年 法 律 第 170号 )
(55)電 波 法 (昭 和 25年 法 律 第 131号 )
(56)消 防 法 (昭 和 23年 法 律 第 186号 )
(57)測 量 法 (昭 和 24年 法 律 第 188号 )
1-1-24
(58)建 築 基 準 法 (昭 和 25年 法 律 第 201号 )
(59)都 市 公 園 法 (昭 和 31年 法 律 第 79号 )
(60)建 設 工 事 に係 る資 材 の再 資 源 化 等 に関 する法 律 (平 成 12 年 法 律 第 104
号)
(61)国 等 に よる 環 境 物 品 等 の 調 達 の 促 進 に 関 する法 律 ( 平 成 12 年 法 律 第
100 号 )
(62)電 気 工 事 士 法 (昭 和 35年 法 律 第 139号 )
(63)有 線 電 気 通 信 法 (昭 和 28年 法 律 第 96号 )
(64)電 気 通 信 事 業 法 (昭 和 59年 法 律 第 86号 )
(65)エネルギーの使 用 の合 理 化 に関 する法 律 (昭 和 54年 法 律 第 49号 )
(66)計 量 法 (平 成 4年 法 律 第 51号 )
2.受 注 者 は、諸 法 令 を自 己 の責 任 において遵 守 しなければならない。
3. 受 注 者 は 、 工 事 の 設 計 図 書 が 関 係 諸 法 令 及 び 条 例 に 照 ら し不 適 当 であ った
り、矛 盾 していることが判 明 した場 合 は、直 ちに監 督 員 に報 告 し、その確 認 を求
めなければならない。
1-1-35 工 事 中 の安 全 確 保
1.受 注 者 は、常 に工 事 の安 全 に留 意 し現 場 管 理 を行 い災 害 の防 止 を図 らなけ
ればならない。
2.受 注 者 は、工 事 関 係 者 だけでなく、付 近 住 民 、一 般 通 行 人 、一 般 通 行 車 両
等 の第 三 者 の安 全 確 保 を図 らなければならない。
3.受 注 者 は、工 事 に使 用 する建 設 機 械 の選 定 、使 用 等 について、設 計 図 書 に
より建 設 機 械 が指 定 されている場 合 には、これに適 合 した建 設 機 械 を使 用 しな
け れ ばな ら ない 。た だ し、 よ り 条 件 に 合 った 機 械 が あ る 場 合 に は 、 監 督 員 の 承 諾
を得 て、それを使 用 することができる。
4. 受 注 者 は 、道 路 、 鉄 道 、 河 川 、水 路 、電 力 設 備 、通 信 施 設 、ガ ス施 設 及 び 水
道 施 設 又 は建 築 物 の近 傍 における工 事 の施 工 に当 っては、これらに 損 害 を与 え
ないように十 分 注 意 しなければならない。
5.受 注 者 は、工 事 箇 所 及 びそ の周 辺 に あ る地 上 地 下 の既 設 構 造 物 に 対 して支
障 を及 ぼさないよう必 要 な措 置 を施 さなければならない。
6.受 注 者 は、豪 雨 、出 水 、土 石 流 、その他 天 災 に対 しては、気 象 情 報 などに注
意 を払 い、つねに災 害 を最 小 限 に食 い止 めるため防 災 体 制 を確 立 しておかなく
てはならない。
1-1-25
7.受 注 者 は 、工 事 現 場 に 工 事 関 係 者 以 外 の者 の立 入 り を 禁 止 す る場 合 は、 板
囲 い、ロープ等 により 囲 うとともに、立 入 り禁 止 の標 示 をしなければならない。
8. 受 注 者 は 、 工 事 期 間 中 、 安 全 巡 視 を 行 い 、工 事 区 域 及 びそ の周 辺 の 監 視 あ
るいは連 絡 を 行 い安 全 を確 保 しなければならない。
9.受 注 者 は、工 事 現 場 のイ メージアッ プを図 るため、現 場 事 務 所 、作 業 員 宿 舎 、
休 憩 所 又 は作 業 環 境 等 の改 善 を 行 い、快 適 な職 場 を 形 成 する とと もに 、地 域 と
の積 極 的 なコミュニケ ーション及 び現 場 周 辺 の美 装 化 に努 めるものとする。
10 . 受 注 者 は 、 発 注 者 が 定 め る 安 全 対 策 等 に 基 づ い て 現 場 に お け る 工 事 開 始
後 作 業 員 全 員 の参 加 により月 当 たり、半 日 以 上 の時 間 を割 当 て、次 の各 号 か
ら実 施 する内 容 を選 択 し、定 期 的 に安 全 に関 する研 修 ・訓 練 等 を実 施 しなけれ
ば な ら な い 。 なお 、 当 該 工 事 の 内 容 に 応 じ た 安 全 ・ 訓 練 等 の 具 体 的 な 計 画 を 本
章 1-1-20( 施 工 計 画 書 ) の 規 程 に 定 め る 施 工 計 画 書 に 記 載 し 、監 督 員 に 提 出
するとともに、その実 施 状 況 については、ビデオ等 又 は工 事 報 告 等 に記 録 した 資
料 を 整 備 ・保 管 し、監 督 員 の請 求 があった 場 合 は直 ちに 提 示 するとともに 、検 査
時 に提 出 しなければならない。
(1)安 全 活 動 のビデオ等 視 覚 資 料 による安 全 教 育
(2)当 該 工 事 内 容 等 の周 知 徹 底
(3)発 注 者 が定 める安 全 対 策 等 の周 知 徹 底
(4)当 該 工 事 における災 害 対 策 訓 練
(5)作 業 手 順 書 ・リ ス クア セスメ ント 等 に よ る 当 該 工 事 現 場 で 予 想 される 事 故
防止対策
(6)作 業 リスク回 避 の周 知 徹 底
(7)その他 、安 全 ・訓 練 等 として必 要 な事 項
前 記 1から 10 に要 する費 用 は、諸 経 費 に含 まれるものとする。
11 . 受 注 者 は 、 所 轄 警 察 署 、 道 路 管 理 者 、 鉄 道 事 業 者 、 河 川 管 理 者 、 労 働 基
準 監 督 署 、消 防 署 等 の関 係 者 及 び関 係 機 関 と緊 密 な連 絡 を取 り 、工 事 中 の安
全 を確 保 しなければならない。
12 . 受 注 者 は 、 工 事 現 場 が 隣 接 し 又 は 同 一 場 所 に お い て 別 途 工 事 が あ る 場 合
は、受 注 者 間 の 安 全 施 工 に 関 す る緊 密 な 情 報 交 換 を 行 う と とも に 、非 常 時 に お
ける臨 機 の措 置 を定 める等 の連 絡 調 整 を行 うため、関 係 者 による安 全 協 議 会 を
組 織 するものとする。
13.監 督 員 が、労 働 安 全 衛 生 法 (平 成 18 年 6 月 2 日 改 定 法 律 第 50 号 )第 30
条 第 1 項 に規 定 する措 置 を講 じる者 として、同 条 第 2 項 の規 定 に 基 づき、受 注
1-1-26
者 を指 名 した場 合 には、受 注 者 はこれに従 うものとする。
14.受 注 者 は 、工 事 中 に おける安 全 の 確 保 を 全 てに 優 先 させ、 労 働 安 全 衛 生 法
等 関 連 法 令 に基 づく措 置 を常 に講 じておくものとする。特 に重 機 械 の運 転 、電 気
設 備 等 については、労 働 安 全 衛 生 規 則 (労 働 省 令 第 32 号 )、クレーン等 安 全 規
則 (労 働 省 令 第 34 号 )、あるいは電 気 設 備 技 術 基 準 (通 産 省 令 第 61 号 )等 に
基 づいて適 切 な措 置 を 講 じておかなければならない。
15 . 受 注 者 は 、 施 工 計 画 の 立 案 に あ た っ て は 、 既 往 の 気 象 記 録 及 び 洪 水 記 録
並 びに地 形 等 現 地 の状 況 を勘 案 し、防 災 対 策 を考 慮 の上 施 工 方 法 及 び施 工
時 期 を決 定 しなければならない。特 に梅 雨 、台 風 等 の出 水 期 の施 工 にあたって
は、工 法 、工 程 について十 分 に配 慮 しなければならない。
16 . 災 害 発 生 時 に お い て は 、 第 三 者 及 び 作 業 員 等 の 人 命 の 安 全 確 保 を 全 て に
優 先 させるものとする。
17 . 受 注 者 は 、 工 事 施 工 箇 所 に 地 下 埋 設 物 件 等 が 予 想 さ れ る 場 合 に は 、 当 該
物 件 の位 置 、深 さ等 を 調 査 し監 督 員 に 報 告 しなければならない。
18 . 受 注 者 は 施 工 中 、 管 理 者 不 明 の 地 下 埋 設 物 等 を 発 見 し た 場 合 は 、 監 督 員
に 報 告 し、そ の処 置 に つ いては占 有 者 全 体 の立 会 を 求 め、管 理 者 を 明 確 に しな
ければならない。
19 . 受 注 者 は 、 工 事 箇 所 並 び に そ の 周 辺 に あ る 地 上 、 地 下 及 び 海 底 の 既 設 構
造 物 に対 して支 障 を及 さないよう設 計 図 書 の定 めるところに従 い、関 係 機 関 と協
議 のうえ、必 要 な防 護 の措 置 を講 じなければならない。
20.受 注 者 は、地 下 埋 設 物 件 等 に損 害 を与 えた場 合 は、直 ちに監 督 職 員 に報 告
す る と ともに 関 係 機 関 に 連 絡 し応 急 措 置 を と る と 共 に 、 そ の 補 修 に つ いては 、 関
係 機 関 及 び発 注 者 と協 議 のうえ行 うものとする。
21.受 注 者 は、高 所 作 業 、深 部 の掘 削 そ の他 特 殊 な作 業 に つ いては、有 資 格 者
又 は適 切 な労 働 者 を 使 用 するものとする。
22 . 受 注 者 は 、 足 場 工 の 施 工 に あ た り 、 枠 組 み 足 場 を 設 置 す る 場 合 は 、 「 手 す り
先 行 工 法 に関 するガイドライン(厚 生 労 働 省 平 成 21年 4月 平 成 15 年 4 月 )」
によるものとし、足 場 の組 立 、解 体 又 は変 更 の作 業 時 及 び使 用 時 には、常 時 、
全 て の 作 業 床 に お い て、 二 段 手 す り 及 び 幅 木 の 機 能 を 有 す る も のでな け れ ば な
らない。
23.受 注 者 は、 工 事 施 工 中 、 流 水 及 び水 陸 交 通 の妨 害 と なる よう な行 為 を な し、
又 は騒 音 、海 水 汚 濁 等 第 三 者 に迷 惑 を及 してはならない。
24 . 受 注 者 は 、 工 事 現 場 及 び そ の 周 辺 の 風 紀 及 び 衛 生 の 保 全 並 び に 火 災 、 盗
1-1-27
難 その他 の事 故 防 止 に努 めなければならない。
25.受 注 者 は、工 事 の廃 物 、残 材 等 を海 中 に投 棄 してはならない。
26.受 注 者 は、工 事 用 資 材 等 が落 下 しないよ う十 分 な措 置 を 講 じな ければならな
い。
1-1-36 保 全 安 全 管 理 者
1.受 注 者 は、本 州 四 国 連 絡 高 速 道 路 (以 下 「本 四 道 路 」という。)の路 上 作 業 を
行 う必 要 がある場 合 は、本 四 道 路 を利 用 している一 般 車 両 及 び作 業 に従 事 す
る 作 業 者 の 安 全 の 確 保 が なさ れ るよ う 、交 通 規 制 作 業 及 び 規 制 内 作 業 の安 全
に係 わる計 画 、安 全 教 育 及 び現 場 指 導 の強 化 を実 施 する専 任 の保 全 安 全 管
理 者 を定 め設 置 しなければならない。
2.保 全 安 全 管 理 者 は、以 下 のいずれかの要 件 を満 たさなければならない。
(1)自 動 車 専 用 道 路 の路 上 での交 通 規 制 を要 する作 業 や工 事 の実 務 経 験 が
3年 以 上 、かつ 工 事 等 の中 心 とな る 工 種 を 指 揮 監 督 した 経 験 が1 年 以 上
の者
(2)一 般 国 道 、都 道 府 県 道 、市 町 村 道 の路 上 で交 通 規 制 を有 する工 事 等 の
実 務 経 験 が5年 以 上 、かつ工 事 等 の中 心 となる工 種 を指 揮 監 督 した 経 験
年 数 が1年 以 上 の者
(3)その他 、監 督 員 が同 等 と認 めた者
3.受 注 者 は、保 全 安 全 管 理 者 を定 めたときは監 督 員 に通 知 しなければならな
い。
4.保 全 安 全 管 理 者 は 、現 場 代 理 人 、 主 任 技 術 者 (監 理 技 術 者 )及 び専 門 技 術
者 と兼 ねることができるものとする。
1-1-37 交 通 規 制
1.受 注 者 は、工 事 の施 工 に伴 う本 四 道 路 の交 通 規 制 に際 しては、JB「保 全 管
理 要 領 」に基 づくほか、設 計 図 書 及 び監 督 員 の指 示 に従 い、一 般 通 行 車 への
安 全 対 策 並 びに使 用 人 等 の保 安 に万 全 を 期 さなければならない。
2. 受 注 者 は 、 前 項 の 安 全 対 策 及 び 保 安 方 法 に 関 し 、監 督 員 に 提 出 しそ の 施 工
を行 うものとする。
3.受 注 者 は、翌 日 の交 通 規 制 場 所 及 び方 法 に つ いて主 任 監 督 員 に 報 告 するも
の と す る 。 ま た 、 交 通 規 制 の 開 始 及 び 終 了 時 に は 、J B の 交 通 管 制 室 及 び 監 督
員 に報 告 しなければならない。
1-1-28
1-1-38 爆 発 及 び火 災 の防 止
1.受 注 者 は、爆 発 物 等 の危 険 物 を備 蓄 し、使 用 する必 要 のある場 合 には関 係
法 令 を遵 守 するとともに、関 係 官 公 署 の指 導 に従 い、爆 発 等 の防 止 の措 置 を講
じなければならない。
2.受 注 者 は、火 薬 類 を使 用 し工 事 を施 工 する場 合 は、使 用 に先 立 ち監 督 員 に
使 用 計 画 書 を提 出 しなければならない。
3.伐 開 除 根 、掘 削 等 の作 業 前 に雑 木 、草 等 を野 焼 きしてはならない。
4.受 注 者 は、使 用 人 等 の喫 煙 、たき火 等 の場 所 を指 定 し、指 定 場 所 以 外 での
火 気 の使 用 を禁 止 しなければならない。
5.受 注 者 は、ガソリン、塗 料 等 の可 燃 物 の周 辺 に火 気 の使 用 を 禁 止 する旨 の表
示 を行 い、周 辺 の整 理 に努 めなければならない。
6.現 地 に火 薬 庫 等 を設 置 する場 合 は、火 薬 類 の盗 難 防 止 のための立 入 防 止
柵 、 警 報 装 置 等 を 設 置 し 保 管 管 理 に 万 全 の措 置 を 講 ずる と とも に 、夜 間 に おい
ても、周 辺 の監 視 等 を 行 い安 全 を確 保 しなければならない。
1-1-39 災 害 の防 止
1. 受 注 者 は 、工 事 の 施 工 中 に おけ る 豪 雨 、 豪 雪 、 出 水 、 強 風 等 に 対 し、 常 に 災
害 を最 小 限 にくい止 めるための機 材 等 を準 備 するとともに、防 災 体 制 を確 立 して
おかねばならない。
2.受 注 者 は、施 工 計 画 の立 案 に 当 っては、既 往 の気 象 記 録 及 び洪 水 記 録 並 び
に地 形 等 現 地 の状 況 を考 慮 の上 施 工 方 法 及 び施 工 時 期 を決 定 しなければなら
ない。特 に 梅 雨 、台 風 等 の出 水 期 の施 工 は、工 法 、工 程 に ついて十 分 に 配 慮 し
なければならない。
3.災 害 発 生 時 においては、第 三 者 及 び作 業 員 の安 全 確 保 をすべてに優 先 させ
るものとする。
1-1-40 跡 片 付 け
1 . 受 注 者 は 、 工 事 の全 部 又 は 一 部 の 完 成 に 際 し て 、 一 切 の 受 注 者 の 機 器 、 余
剰 資 材 残 骸 及 び 各 種 の仮 設 物 を 片 付 け、 か つ 撤 去 し、 現 場 及 び 工 事 に 係 わる
部 分 を清 掃 し、整 然 とした状 態 にするものとする。ただし、設 計 図 書 において存
置 するとしたものを 除 く。
2.工 事 検 査 に 必 要 な足 場 、はしご等 は、監 督 員 の指 示 に 従 って存 置 し、終 了 後
撤 去 するものとする。
1-1-29
1-1-41 環 境 対 策
1.環 境 保 全 の基 本 姿 勢
受 注 者 は、関 連 法 令 及 び条 例 並 びに仕 様 書 の規 定 を 遵 守 の上 、騒 動 、振 動 、
大 気 汚 染 、水 質 汚 濁 等 の問 題 については、施 工 計 画 及 び工 事 の実 施 の各 段
階 に おい て十 分 に 検 討 し、 周 辺 地 域 の 環 境 保 全 に 努 めなけ ればな らない 。特 に
次 号 に示 す地 域 の工 事 施 工 には十 分 な対 策 を講 じなければならない。
(1)相 当 数 の住 居 が集 合 している区 域
(2)学 校 、保 育 所 、病 院 、診 療 所 、図 書 館 、特 別 養 護 老 人 ホーム等 の敷 地 の
周 囲 おおむね 80m 区 域
(3)その他 騒 音 、振 動 が問 題 となる区 域
(4)一 般 道 への工 事 用 車 両 の乗 り入 れ区 域
(5)河 川 、溜 池 、地 下 水 等 を用 水 とする区 域
2.受 注 者 は、環 境 への影 響 が予 知 され又 は発 生 した場 合 は、直 ちに監 督 員 に
報 告 し、監 督 員 の指 示 があればそれに従 わなければならない。
3.環 境 問 題 への対 応
受 注 者 は、環 境 への影 響 が予 知 され又 は発 生 した場 合 は、直 ちに監 督 員 に
報 告 し 、 監 督 員 か ら 指 示 が あ れ ば そ の 指 示 に 従 わ な け れば な らな い。 第 三 者 か
ら環 境 問 題 に 関 する 苦 情 があ った 場 合 は 、受 注 者 は 、本 章 1-1-12 (地 元 関 係
者 との交 渉 等 )の第 3 項 (地 元 関 係 者 との紛 争 の解 決 )及 び第 4 項 (交 渉 文 章
の整 理 )の規 定 に従 い対 応 しなければならない。
4.第 三 者 への損 害
発 注 者 又 は監 督 員 は、工 事 の施 工 に伴 い地 盤 沈 下 、地 下 水 の断 絶 等 の理
由 により第 三 者 への損 害 が生 じた場 合 に、受 注 者 に対 し善 良 な管 理 者 の注 意
義 務 を 果 し、そ の損 害 が避 け得 なかった か否 かの判 断 を するた めの資 料 の提 示
を求 めることができるものとする。
5.排 出 ガス対 策 型 建 設 機 械 の使 用
(1 )受 注 者 は 、 工 事 の 施 工 に あ た り 表 1 -1 に 示 す一 般 工 事 用 建 設 機 械 を 使 用
する場 合 は、表 1-1の下 欄 に示 す「特 定 特 殊 自 動 車 排 出 ガスの規 制 等 に関
する法 律 (平 成 17 年 法 律 第 51 号 )」に基 づく技 術 基 準 に適 合 する特 定 特 殊 自
動 車 、または、「排 出 ガ ス対 策 型 建 設 機 械 指 定 要 領 (平 成 3 年 10 月 8 日 付 け
建 設 省 経 機 発 第 249 号 、最 終 改 正 平 成 22 年 3 月 18 日 付 け国 総 施 第 291
号 )」、「排 出 ガス対 策 建 設 機 械 の普 及 促 進 に関 する規 程 (平 成 18 年 3 月 17
1-1-30
日 付 け国 土 交 通 省 告 示 第 348 号 」若 しくは「第 3次 排 出 ガス対 策 建 設 機 械 指
定 要 領 (平 成 18 年 3 月 17 日 付 け国 総 施 第 216 号 )」に基 づき 指 定 された 排
出 ガス対 策 型 建 設 機 械 を使 用 しなければならない。
排 出 ガス対 策 型 建 設 機 械 を使 用 できない場 合 は、平 成 7 年 度 建 設 技 術 評
価 制 度 公 募 課 題 「建 設 機 械 の排 出 ガス浄 化 装 置 の開 発 」、またはこれと同 等
の開 発 目 的 で実 施 された民 間 開 発 建 設 技 術 の技 術 審 査 ・証 明 事 業 、あるい
はこれと同 等 の開 発 目 標 で実 施 された 建 設 技 術 審 査 証 明 事 業 に より 評 価 され
た排 出 ガス浄 化 装 置 を装 着 することで、排 出 ガス対 策 型 建 設 機 械 と同 等 とみ
なすことができる。ただ し、これにより 難 い場 合 は監 督 員 と協 議 するものとする。
表 1-1 一 般 工 事 用 建 設 機 械
機
種
備
考
バ ッ ク ホウ 、ト ラ ク タシ ョベ ル ( 車 輪 式 )、 ブ ル ドー ザ 、 発 動 発 電 機 ( 可
ディーゼル
搬 式 )、空 気 圧 縮 機 (可 搬 式 )、油 圧 ユニット(以 下 に示 す基 礎 工 事
エンジン(エ
用 機 械 の う ち 、 ベ ースマ シ ン と は 別 に 、 独 立 し た デ ィ ー ゼ ル エ ンジ ン
ンジン出 力
駆 動 の油 圧 ユニ ッ ト を 搭 載 し てい るもの ;油 圧 ハ ンマ 、バイ ブロ ハン
7.5kw 以 上
マ、油 圧 式 鋼 管 圧 入 ・引 抜 機 、油 圧 式 杭 圧 入 ・引 抜 機 、アースオ
260kw
ーガ 、オールケ ーシ ング掘 削 機 、リ バースサキュ レーシ ョンドリ ル、ア
下 )を搭 載 し
ースドリル、地 下 連 続 壁 施 工 機 、全 回 転 式 オールケーシング掘 削
た建 設 機 械
機 )、ロードローラ、タイ ヤローラ、振 動 ローラ、ホイールクレーン
に限 る。
以
・ オ フ ロ ー ド 法 の 基 準 適 合 表 示 が 付 さ れ て いる も の 又 は 特 定 特 殊 自 動 車 確 認 証
の交 付 を受 けているもの
・排 出 ガス対 策 型 建 設 機 械 として指 定 を受 けたもの
(2)受 注 者 は、トンネル坑 内 作 業 において、表 1-2に示 す建 設 機 械 を使 用 する
場 合 は、排 出 ガス 2011 年 基 準 に適 合 するものとして表 1-2の下 欄 に示 す「特
定 特 殊 自 動 車 排 出 ガ スの規 制 等 に関 する法 律 規 則 」(平 成 18 年 3 月 28 日 付
け経 済 産 業 省 ・国 土 交 通 省 ・環 境 省 令 第 1号 、最 終 改 正 平 成 22 年 3 月 18
日 付 け経 済 産 業 省 ・国 土 交 通 省 ・環 境 省 令 第 1号 )第 16 号 第 1 項 第 2 項 もし
くは第 20 条 第 1 項 第 2 号 のロに定 める表 示 が付 された特 定 特 殊 自 動 車 、また
は「排 出 ガス対 策 型 建 設 機 械 指 定 要 領 (平 成 3 年 10 月 8 日 付 け建 設 省 経 機
発 第 249 号 、最 終 改 正 平 成 22 年 3 月 18 日 付 け国 総 施 第 291 号 )」、もしく
は「第 3次 排 出 ガス対 策 型 建 設 機 械 指 定 要 領 (平 成 18 年 3 月 17 日 付 け国 総
1-1-31
施 第 215 号 )」に基 づき指 定 されたトンネル工 事 用 排 出 ガス対 策 型 建 設 機 械 を
使 用 しなければならない。
トンネル工 事 用 排 出 ガス対 策 型 建 設 機 械 を使 用 できない場 合 は、平 成 7 年
度 建 設 技 術 評 価 制 度 公 募 課 題 「建 設 機 械 の排 出 ガス浄 化 装 置 の開 発 」、ま
たはこれと同 等 の開 発 目 的 で実 施 された民 間 開 発 建 設 技 術 の技 術 審 査 ・証
明 事 業 、あるいはこれと同 等 の開 発 目 的 で実 施 された建 設 技 術 審 査 証 明 事
業 により 評 価 された 排 出 ガス浄 化 装 置 を 装 着 (黒 煙 浄 化 装 置 付 )することで、ト
ンネル工 事 用 排 出 ガス対 策 型 建 設 機 械 と同 等 とみなす。ただし、これにより難
い場 合 は監 督 員 と協 議 するものとする。
表 1-2 トンネル工 事 用 建 設 機 械
機
種
備
考
バ ッ ク ホ ウ 、 ト ラ ク タ シ ョ ベ ル 、 大 ディーゼルエンジン(エンジン出 力 30kw 以 上 2 60kw
型 ブ レーカ 、コ ン クリー ト吹 付 機 、 以 下 )を搭 載 した建 設 機 械 に限 る。
ドリルジャンボ、ダンプトラック、ト ただし、道 路 運 送 車 両 の保 安 基 準 に排 出 ガス基 準
ラックミキサ
が定 められている自 動 車 の種 別 で、有 効 な自 動 車
検 査 証 の交 付 を受 けているものは除 く。
・オフロード法 の 2011 年 基 準 適 合 表 示 又 は 2011 年 基 準 同 等 適 合 表 示 が付 されてい
るもの
・トンネル工 事 用 排 出 ガ ス対 策 型 建 設 機 械 として指 定 を受 けたもの
6.低 騒 音 型 ・低 振 動 型 建 設 機 械 の使 用
受 注 者 は、建 設 工 事 に伴 う騒 音 振 動 対 策 技 術 指 針 (建 設 大 臣 官 房 技 術 参
事 官 通 達 、昭 和 62 年 3 月 30 日 改 正 )に よって低 騒 音 ・低 振 動 型 建 設 機 械 を
設 計 図 書 で使 用 を 義 務 付 けている 場 合 に は 、低 騒 音 ・低 振 動 型 建 設 機 械 の 指
定 に関 する規 程 (国 土 交 通 省 告 示 、平 成 13 年 4 月 9 日 改 正 )に基 づき指 定 さ
れた 建 設 機 械 を 使 用 し なければ ならな い。た だ し、 施 工 時 期 ・現 場 条 件 等 に より
一 部 機 種 の調 達 が不 可 能 な場 合 は、認 定 機 種 と同 程 度 と認 められる機 種 又 は
対 策 をもって監 督 員 と協 議 することができるものとする。
1-1-42.文 化 財 の保 護
受 注 者 は、工 事 の施 工 に あ た って文 化 財 (文 化 財 保 護 法 に いう文 化 財 を いう。
以 下 同 じ。)の保 護 に十 分 注 意 し、使 用 人 等 に文 化 財 の重 要 性 を十 分 認 識 さ
1-1-32
せ、工 事 中 に文 化 財 を発 見 したときは直 ちに工 事 を中 止 し、設 計 図 書 に関 して
監 督 員 と協 議 しなければならない。
2.埋 蔵 物 の発 見
受 注 者 が、工 事 の施 工 にあたり 、文 化 財 そ の他 の埋 蔵 物 を 発 見 した場 合 は、
発 注 者 との 契 約 に 係 わる工 事 に 起 因 す るも のとみなし、発 注 者 が、 当 該 埋 蔵 物
の発 見 者 としての権 利 を保 有 するものとする。
1-1-43.施 工 管 理
1.受 注 者 は、施 工 計 画 書 に示 される作 業 手 順 に従 って施 工 し、施 工 管 理 を行
わなければならない。
2.施 工 管 理 体 制 の確 立
受 注 者 は、工 事 の施 工 に当 たっては、施 工 計 画 書 に従 い施 工 し、品 質 及 び
出 来 形 が契 約 図 書 に 示 された基 準 等 に適 合 するよう工 事 を施 工 するために 、自
らの責 任 において、設 備 、組 織 等 の施 工 管 理 体 制 を確 立 しなければならない。
3.施 工 管 理 試 験 の実 施
受 注 者 は、 共 通 仕 様 書 及 び特 記 仕 様 書 並 びに 第 3 編 機 械 設 備 工 事 施 工 管
理 要 領 に 示 す試 験 項 目 及 び試 験 頻 度 に 従 って施 行 管 理 を 行 わ な ければならな
い。
なお、これに要 する費 用 は、諸 経 費 に含 まれるものとする。
ま た 、 発 注 者 が定 め る施 工 管 理 基 準 に よ り 施 工 管 理 に 定 め られて い な い 工 種
については、監 督 員 と協 議 のうえ、施 工 管 理 を行 うものとする。
4.受 注 者 は、工 事 に使 用 した建 設 資 材 の品 質 記 録 について監 督 員 に提 出 しな
ければならない。
5.試 験 内 容 及 び頻 度 の変 更
監 督 員 は、第 3編 機 械 設 備 工 事 施 工 管 理 要 領 に示 す試 験 内 容 及 び頻 度 を変
更 す る こ と が で き る も の と し 、 受 注 者 は 、 そ の 指 示 に 従 わ な け れ ば なら な い 。 こ の
場 合 に おいて、受 注 者 の責 に 帰 すべき事 由 に よらず試 験 内 容 に 著 しい変 更 があ
った場 合 を除 き、請 負 代 金 額 の変 更 は行 わないものとする。
第 2節 下 請 負 人 の通 知
1-2-1 工 事 の下 請 負
1.下 請 負 の要 件
1-1-33
受 注 者 は、下 請 負 に 付 する場 合 には、次 の各 号 に 掲 げる要 件 を 全 て満 た さな
ければならない。
(1)受 注 者 が、工 事 の施 工 に つき 総 合 的 に企 画 、指 導 及 び調 整 するものであ る
こと。
(2)下 請 負 人 が JB における競 争 参 加 資 格 登 録 取 消 または、当 該 工 事 の地 域
において、JBから競 争 参 加 資 格 停 止 の措 置 を受 けている期 間 中 でないこと。
(3)下 請 負 人 は、当 該 下 請 負 工 事 の施 工 能 力 を有 すること。
1-2-2 施 工 体 制 台 帳
1.施 工 体 制 台 帳 の提 出
受 注 者 は、工 事 を施 工 するために締 結 した下 請 契 約 の請 負 代 金 額 (当 該 下
請 契 約 が二 以 上 あ るときは、それらの請 負 代 金 の総 額 )が、3000 万 円 以 上 にな
るとき、または低 入 札 価 格 調 査 の対 象 工 事 で監 督 強 化 の観 点 より施 工 体 制 台 帳
及 び次 に示 す施 工 体 系 図 の提 出 を求 める場 合 は、別 に定 める国 土 交 通 省 令 に
従 って記 載 した 施 工 体 制 台 帳 を 作 成 し、 工 事 現 場 に 備 える とともに 、 そ の写 しを
監 督 員 に提 出 しなければならない。
なお、施 工 体 制 台 帳 を修 正 した ときも同 様 とする。
2.施 工 体 系 図 等 の提 出
受 注 者 は、前 項 に 示 す施 工 体 制 台 帳 を作 成 した場 合 は、国 土 交 通 省 令 の定
めに従 って、各 下 請 負 人 の施 工 の分 担 関 係 を表 示 した施 工 体 系 図 を作 成 し、
工 事 関 係 者 が見 やすい場 所 及 び公 衆 が見 やすい場 所 に掲 げなければならな
い。
また、施 工 体 系 図 に記 載 した受 注 者 の監 理 技 術 者 、主 任 技 術 者 及 び専 門 技
術 者 並 びに下 請 負 人 の主 任 技 術 者 の顔 写 真 、氏 名 、生 年 月 日 、所 属 会 社 名
を 表 示 した 工 事 担 当 技 術 者 台 帳 (様 式 - 22)を 作 成 し、 工 事 現 場 に 備 えなけれ
ばならない。
受 注 者 は、作 成 した 施 工 体 系 図 及 び技 術 者 台 帳 の写 しを 監 督 員 に 提 出 しな
ければならない。
なお、施 工 体 系 図 及 び技 術 者 台 帳 を修 正 した ときも同 様 とする。
3.名 刺 等 の着 用
受 注 者 は、施 工 体 系 図 に記 載 した受 注 者 の監 理 技 術 者 、主 任 技 術 者 及 び
専 門 技 術 者 並 びに 下 請 負 人 の主 任 技 術 者 に 工 事 名 、工 期 、顔 写 真 、所 属 等
が入 った名 札 を着 用 させなければならない。
1-1-34
第 3節 特 許 権 等 の使 用
1-3-1 特 許 権 等 の使 用 に係 る費 用 負 担
1.受 注 者 は、契 約 書 第 8 条 の規 定 に基 づき 、特 許 権 等 の対 象 となっている工 事
材 料 、 施 工 方 法 等 の使 用 に 関 し て 費 用 の負 担 を 発 注 者 に 求 める 場 合 に は、 第
三 者 との補 償 条 件 の交 渉 を行 う前 に発 注 者 と協 議 しなければならない。
2.契 約 書 第 8 条 において、販 売 価 格 、損 料 、使 用 料 等 に特 許 権 等 に係 る費 用
を含 んで流 通 している材 料 、機 械 等 については、発 注 者 が設 計 図 書 に特 許 権
等 の 対 象 であ る 旨 の明 示 が な く 、か つ 、 受 注 者 が そ の 存 在 を 知 らな か った と し て
も、 受 注 者 はそ の 使 用 に 関 して 要 した 費 用 を 別 途 請 求 す る こと はで き ないも のと
する。
1-3-2 特 許 権 等 の帰 属
1.受 注 者 は、当 該 工 事 の施 工 に 関 連 して発 明 、考 案 、創 作 及 び商 標 としての標
章 が確 定 (以 下 「発 明 等 」という。)したときは、速 やかに書 面 により発 注 者 に報
告 しなければならない。
2 . 前 項 の 発 明 又 は 考 案 が 、 発 注 者 と 受 注 者 共 同 に よ る もの であ ると き は 、 発 注
者 と受 注 者 で協 議 の上 、それぞれの持 分 を 定 め、特 許 、実 用 新 案 、意 匠 及 び商
標 出 願 をするものとする。
1-3-3 著 作 権 の帰 属
1.契 約 書 第 31 条 第 4 項 及 び第 5 項 、第 38 条 第 1項 又 は第 49 条 第 1項 の規
定 に より 引 渡 しを 受 け た 契 約 の 目 的 物 ( 本 章 1-1 -18( 設 計 業 務 )に おけ る設
計 業 務 の成 果 品 を 除 く)が著 作 権 法 (昭 和 45 年 法 律 第 48 号 )第 2 条 第 1項 第
1号 に 規 定 される著 作 物 (以 下 「著 作 物 」という。)に 該 当 する場 合 は、当 該 著 作
物 の著 作 権 は発 注 者 に帰 属 するものとする。
2.前 項 の規 定 に より 、 著 作 権 が、発 注 者 に 帰 属 する著 作 物 に つ いては、発 注 者
は、これを自 由 に加 除 又 は編 集 して利 用 することができるものとする。
1-1-35
第 4節 監 督 員
1-4-1 総 括 監 督 員 の権 限
契 約 書 第 9 条 に規 定 する「監 督 員 」とは、総 括 監 督 員 、主 任 監 督 員 及 び監 督
員 をいい、同 条 第 2 項 の規 定 に基 づき、発 注 者 が総 括 監 督 員 に委 任 した権 限
は次 の各 号 に掲 げるものをいう。
1.契 約 書 第 2 条 の規 定 に基 づき行 う関 連 工 事 の調 整
2.契 約 書 第 18 条 第 3 項 の規 定 に 基 づき行 う調 査 結 果 の通 知
3.契 約 書 第 18 条 第 4 項 の規 定 に 基 づき行 う設 計 図 書 の訂 正 又 は変 更
4.契 約 書 第 19 条 の規 定 に基 づき行 う設 計 図 書 の変 更
5.契 約 書 第 33 条 第 1項 の規 定 に基 づき行 う部 分 使 用 に関 する協 議 、決 定
1-4-2 主 任 監 督 員 の権 限
発 注 者 は、 総 括 監 督 員 を 補 助 させ るた め 主 任 監 督 員 を 定 め、 総 括 監 督 員 の 権
限 とされる事 項 のうち以 下 に定 める権 限 を 分 担 させるものとする。
(1) 契 約 書 に規 定 する総 括 監 督 員 の権 限 のうち、下 表 の事 項
条
第 9条
第 2項
第 13 条
第 14 条
第 15 条
項目
監督員
工 事 材 料 の品 質 及
び検 査 等
監 督 員 の立 会 い及
び工 事 記 録 の整 備
等
支 給 材 料 及 び貸 与
品
内容
二 .設 備 図 書 に基 づく工 事 の施 工 のための
詳 細 図 等 の作 成 及 び交 付 又 は受 注 者 が作
成 した詳 細 図 等 の承 諾
三 .設 計 図 書 に基 づく工 程 の管 理 、立 会 い
工 事 の施 工 状 況 の検 査 又 は工 事 材 料 の試
験 若 しくは検 査 (確 認 を含 む)
2.工 事 材 料 の検 査
4.工 事 材 料 の現 場 外 への搬 出 の承 諾
1.2 設 計 図 書 に立 会 いを指 定 された調 合 、
見 本 検 査 、施 工 への立 会 い
3.設 計 図 書 に整 備 を 指 定 された 記 録 の提
出先
5.検 査 に応 じない場 合 の施 工 通 知
2.支 給 材 料 及 び貸 与 品 の引 渡 し検 査 なら
びに適 切 でない場 合 の受 注 者 からの通 知
4.引 渡 し後 適 切 でない場 合 の受 注 者 から
の通 知
5.支 給 材 料 若 しくは貸 与 品 の品 質 、数 量
等 変 更 又 は使 用 の要 求
6.支 給 材 料 若 しくは貸 与 品 の品 質 、数 量 、
引 渡 し場 所 等 の変 更
1-1-36
(2) 共 通 仕 様 書 に規 定 する総 括 監 督 員 の権 限 のうち、下 表 の事 項
条
1-1-11
項目
関係官公署及び
関 係 会 社 への手 続
き
・協 議 に係 る指 示
・協 議 状 況 の報 告 先 及 び指 示
1-1-12
協 議 文 書 等 の整
理
作業日
・地 元 関 係 者 との協 議 状 況 の報 告 先 並 びに
指示
休 日 等 の作 業 の承 諾
工 事 内 容 の変 更
等 の補 助 業 務
特殊な
調 査 及 び試 験 への
協力
施 工 計 画 書 の提
出
変更施工計画書
くいの照 査
くいの保 全
くいの返 還
・補 助 業 務 に関 する指 示
1-1-14
1-1-17
1-1-20
1-1-22
1-7-4
1-1-42
工 事 用 材 料 の承
諾等
試 験 内 容 及 びひん
度 の変 更
検 査 及 び立 会 願 い
監 督 員 の検 査 権
等
内容
・特 殊 な調 査 及 び試 験 に関 する指 示
・施 工 計 画 書 の提 出 先 及 び修 正 の請 求
・変 更 施 工 計 画 書 の提 出 先
・くいの照 査 結 果 に対 する被 疑 の通 知 先 処
置 に関 する照 査
・用 地 境 界 くいの移 動 に対 する承 諾
・くいの再 設 置 、原 形 復 旧 に関 する指 示
・工 事 用 材 料 の承 諾
・JISマーク表 示 許 可 製 品 の使 用 届 の提 出
先
・試 験 内 容 及 びひん度 の変 更 指 示
・工 事 施 工 立 会 (検 査 )願 の提 出 先
・工 事 状 況 確 認 のための立 入 り、立 会 い、検
査
・製 作 工 場 に滞 在 して検 査 ・立 会 い
・設 計 図 書 に定 められた検 査 及 び立 会 いの
省略
・資 料 の要 求
・発 注 者 の勤 務 時 間 外 の検 査 ・立 会 いの承
諾
1-16-1
検 査 及 び立 会 いの
省略
検 査 及 び立 会 いの
時間
1-16-3
数 量 の検 測
・数 量 の検 測
1-19-1
1-19-2
1-19-3
1-19-5
工事記録写真
工事完成写真
出来形調書
電 子 媒 体 の作 成
・工 事 記 録 等 に関 する指 示 及 び提 出 先
・工 事 完 成 写 真
・出 来 形 調 書 に関 する指 示 及 び提 出 先
・電 子 納 品 に関 する指 示 及 び提 出 先
1-1-26
コリンズへの登 録
・ コリンズの登 録 内 容 の確 認
1-1-37
1-4-3 監 督 員
発 注 者 は、総 括 監 督 員 又 は主 任 監 督 員 を補 助 させるため監 督 員 を定 め、総
括 監 督 員 又 は主 任 監 督 員 の権 限 と され る 事 項 のう ち 以 下 に 定 め る 権 限 を 分 担
させるものとする。
(1) 契 約 書 に規 定 する主 任 監 督 員 の権 限 のうち、下 表 の事 項
条
第 9条
項目
内容
監督員
三 .設 計 図 書 に基 づく工 程 の管 理 、立 会
第 2項
い、工 事 の施 工 状 況 の検 査 又 は工 事 材 料
の試 験 若 しくは検 査 (確 認 を含 む)
第 13 条
工 事 材 料 の品 質
2.工 事 材 料 の検 査
及 び検 査 等
第 14 条
監 督 員 の立 会 い及
1.2 設 計 図 書 に立 会 いを指 定 された調 合 、
び工 事 記 録 の整 備
見 本 検 査 、施 工 への立 会 い
等
1-16-1
監 督 員 の検 査 権
・工 事 状 況 確 認 のための立 入 り、立 会 い、
等
検査
・製 作 工 場 に滞 在 しての検 査 ・立 会 い
1-16-3
数 量 の検 測
・数 量 の検 測
1-4-4 監 督 員 の権 限 行 使
監 督 員 が そ の 権 限 を 行 使 す る と き は 、 書 面 に よ り 行 う も の と す る 。た だ し 、 緊 急
を 要 す る 場 合 で 、監 督 員 が受 注 者 に 対 し口 頭 に よ る指 示 等 を 行 っ た 場 合 に は 、
受 注 者 は 、 そ の 指 示 等 に 従 う も の と し 、 後 日 書 面 に よ り 監 督 員 と受 注 者 の 両 者
が指 示 内 容 等 を確 認 するものとする。
1-4-5 現 場 技 術 員
発 注 者 は、 JB の社 員 以 外 の第 三 者 を現 場 技 術 業 務 に従 事 させることができる
ものとする。(以 下 「現 場 技 術 員 」という。)この場 合 、発 注 者 は現 場 技 術 員 の所 属
会 社 名 及 び氏 名 を通 知 するものとし、業 務 内 容 については以 下 に定 める他 、必
要 に応 じ特 記 仕 様 書 に示 すものとする。
1-1-38
(1)契 約 書 に規 定 する監 督 員 の権 限 のうち、下 表 の事 項
条
第 9条
項目
監督員
第 2項
内容
「三 .設 計 図 書 に基 づく工 程 の管 理 、立 会
い、工 事 の施 工 状 況 の検 査 又 は工 事 材 料
の試 験 若 しくは検 査 」に関 する確 認
第 13 条
工 事 材 料 の品 質
「2.工 事 材 料 の検 査 」のための確 認
及 び検 査 等
第 14 条
監 督 員 の立 会 い
「1.2 設 計 図 書 に 立 会 いを指 定 された調
及 び工 事 記 録
合 、見 本 検 査 、施 工 への立 会 い」に関 する
整備等
確認
(2)契 約 書 に規 定 する監 督 員 の権 限 のうち、下 表 の事 項
条
1-16-1
項目
内容
監 督 員 の検 査 権
「・工 事 状 況 確 認 のた めの立 入 り、立 会 い、
等
検 査 」に関 する確 認
「・製 作 工 場 に滞 在 しての立 会 ・検 査 」に関
する確 認
1-16-3
数 量 の検 測
・検 測 数 量 の確 認
1-1-39
1-4-6 発 注 者 に提 出 する書 類 の経 由 先
契 約 書 第 9 条 第 5 項 に規 定 する受 注 者 から発 注 者 に提 出 する書 類 の経 由 先
の「監 督 員 」は、主 任 監 督 員 とする。
第 5節 工 事 事 故 報 告
1-5-1 事 故 等 の報 告
受 注 者 は、工 事 の施 工 中 に事 故 等 が発 生 した場 合 は、直 ちに監 督 員 に通 報
するとともに 、工 事 中 事 故 報 告 書 (様 式 -21)を 速 やかに 監 督 員 に 提 出 し、監 督
員 から指 示 があ る場 合 にはその指 示 に従 わなければならない。
第 6節 工 事 関 係 者 に 関 する措 置 請 求
1-6-1 使 用 人 等 の管 理
1.受 注 者 は、使 用 人 等 (下 請 負 人 又 はそ の代 理 人 若 しくはその使 用 人 その他 こ
れに準 ずる者 を含 む。以 下 「使 用 人 等 」という。)の雇 用 条 件 、賃 金 の支 払 い状
況 、宿 舎 環 境 等 を十 分 に把 握 し、適 正 な労 働 条 件 を確 保 しなければならない。
2.受 注 者 は、使 用 人 等 に適 時 、安 全 対 策 、環 境 対 策 、衛 生 管 理 、地 域 住 民 に
対 する対 応 等 の指 導 及 び教 育 を行 うとともに、工 事 が適 正 に遂 行 されるように
管 理 及 び監 督 しなければならない。
1-1-40
第 7節 工 事 材 料 の品 質 及 び検 査 (確 認 を含 む)
1-7-1 工 事 用 材 料
1.使 用 材 料
工 事 に 使 用 する 材 料 は、設 計 図 書 に 規 定 す る場 合 及 び仮 設 物 を 除 き 新 品 でな
ければならない。
1-7-2 規 格 値
品 質 及 び出 来 形 の 規 格 値 は、共 通 仕 様 書 及 び設 計 図 書 に 定 めるもののほか、
発 注 者 が定 める管 理 基 準 によるものとする。
1-7-3 工 事 材 料 の品 質
1 . 契 約 書 に 規 定 す る 「 中 等 の 品 質 」 と は 、 JI S 規 格 に 適 合 し た も の 、 又 は こ れ と
同 等 以 上 の品 質 を有 するもの又 は監 督 員 がこれと同 等 以 上 の品 質 を有 すると
認 めたものをいう。
2.受 注 者 は 、工 事 に 使 用 す る材 料 の 品 質 を 証 明 す る 資 料 を 受 注 者 の 責 任 と費
用 負 担 に お い て 整 備 、保 管 し 、 監 督 員 か ら 請 求 の あ った 場 合 は 、 直 ち に 提 示 す
るとともに、検 査 時 に提 出 しなければならない。また、設 計 図 書 において事 前 に
監 督 員 の検 査 (確 認 を 含 む)を 受 けるものと提 示 された材 料 の使 用 に あたっては、
その外 観 及 び品 質 証 明 書 を照 合 して確 認 した資 料 を事 前 に監 督 員 に提 出 し、
検 査 (確 認 を含 む)を 受 けなければならない。
3.受 注 者 は、設 計 図 書 において試 験 を 行 うこととしている工 事 材 料 について JI S
又 は設 計 図 書 で指 示 する方 法 により、試 験 を行 わなければならない。
4.受 注 者 は、設 計 図 書 に おいて見 本 又 は品 質 を 証 明 する 資 料 を 監 督 員 に 提 出
しなければならない工 事 材 料 については、これを提 出 しなければならない。
5.受 注 者 は、工 事 材 料 を 使 用 するまでにその材 質 に 変 質 が生 じないよう、これを
保 管 しなければならない。なお、材 質 の変 質 により工 事 材 料 の使 用 が、不 適 当 と
監 督 員 から指 示 された場 合 には、これを取 り替 えるとともに、新 たに搬 入 する材
料 については、再 検 査 (又 は確 認 )を受 けなければならない。
1-7-4 工 事 用 材 料 の承 諾 等
1 . 受 注 者 は 、 工 事 に 使 用 す る 材 料 及 び 製 品 に つ い て は、 あ ら かじ め 品 名 、 製 造
元 又 は生 産 地 、品 質 規 格 、使 用 概 算 数 量 等 を 明 記 する他 、受 注 者 が品 質 を 判
1-1-41
定 した資 料 (品 質 を判 定 した資 料 には、海 外 建 設 資 材 品 質 審 査 ・証 明 事 業 実
施 機 関 が 発 行 す る海 外 建 設 資 材 品 質 審 査 証 明 書 を 含 む。 )を 添 付 した 工 事 材
料 承 諾 願 (様 式 -3)を 監 督 員 に提 出 し、その承 諾 を得 なければならない。
2 . 受 注 者 は 、 別 に 定 め る も の を 除 き J I Sマー ク 表 示 の 認 可 を 受 けた 材 料 及 び 製
品 に つ い ては 、 あ ら かじ め 品 名 、 製 造 元 、 品 質 規 格 、 使 用 概 算 数 量 等 を 明 記 し
た工 事 材 料 使 用 届 (様 式 -4) を監 督 員 に提 出 すればよいものとする。
1-7-5 不 良 品 の使 用
受 注 者 は、 監 督 員 の 承 諾 を 得 た ものであ っても、不 良 品 、破 損 又 は変 質 した も
のについては、使 用 してはならない。
1-7-6 工 事 用 材 料 及 び製 品 の規 格
共 通 仕 様 書 に示 す材 料 及 び製 品 の規 格 は、日 本 国 内 の規 格 に よっているが、
受 注 者 は、監 督 員 が承 諾 する試 験 機 関 (海 外 建 設 資 材 品 質 審 査 ・証 明 事 業 実
施 機 関 を含 む。)の確 認 を得 たもの、又 は監 督 員 が本 仕 様 書 の規 格 と同 等 以
上 と認 めたものを使 用 することができる。なお、品 質 の確 認 のために必 要 となる
費 用 は、受 注 者 の負 担 とする。
1-7-7 環 境 への配 慮
1. 国 等 による環 境 物 品 等 の調 達 の推 進 等 に 関 する法 律 (「グリーン購 入 法 」とい
う。)に定 めるところにより、環 境 負 荷 を低 減 できる材 料 を選 定 するように努 め
る。
1-7-8 支 給 材 料
1. 発 注 者 が 受 注 者 に 工 事 用 材 料 を 支 給 す る 場 合 は 、 支 給 材 料 の品 名 、 規 格 、
形 状 寸 法 、数 量 、引 渡 し時 期 、引 渡 し場 所 を特 記 仕 様 書 に定 めるものとする。
2.監 督 員 は、支 給 材 料 の引 渡 しに当 たっては、受 注 者 の立 会 いの上 、発 注 者 の
負 担 において、当 該 支 給 材 料 を検 査 しなければならない。この場 合 において、
当 該 検 査 の 結 果 そ の 品 名 、規 格 、 形 状 寸 法 及 び 数 量 が特 記 仕 様 書 の定 めと
異 なり 、又 は使 用 に 適 当 でな い と認 めた とき は、 受 注 者 はそ の旨 を 直 ちに 発 注
者 に通 知 しなければならない。
3.受 注 者 は、支 給 材 料 の引 渡 しを 受 けた とき は、引 渡 しの日 から 7 日 以 内 に 、
発 注 者 に受 領 書 (様 式 -26)を提 出 しなければならない。
1-1-42
4.受 注 者 は、支 給 材 料 の引 渡 しを受 けた後 、当 該 支 給 材 料 に前 記 3の検 査 に
よ り 発 見 す る こ と が 困 難 で あ っ た 隠 れた 瑕 疵 が あ り 使 用 に 適 当 で ない と 認 め た
ときは、その旨 を直 ちに 発 注 者 に通 知 しなければならない。
5.発 注 者 は、受 注 者 から前 記 2又 は4による通 知 を受 けた場 合 において、必 要
があ る と 認 め られ る と き は、 当 該 支 給 材 料 に 代 え て 他 の 支 給 材 料 を 引 き 渡 し、
支 給 材 料 の品 名 、規 格 、形 状 寸 法 及 び数 量 を 変 更 し、又 は理 由 を明 示 した 書
面 により、当 該 支 給 材 料 の使 用 を受 注 者 に 請 求 しなければならない。
6 . 発 注 者 は 、 前 記 5に よ る ほ か 、 必 要 があ る と 認 め る と き は 、 支 給 材 料 の 品 名 、
規 格 、形 状 寸 法 及 び数 量 又 は引 渡 時 期 を 変 更 することができる。
7.発 注 者 は、前 記 2の場 合 において、必 要 があると認 められるときは工 期 若 しく
は請 負 代 金 額 を 変 更 し 、又 は 受 注 者 に 損 害 を 及 ぼ し た とき は 必 要 な費 用 を 負
担 しなければならない。
8.受 注 者 は、支 給 材 料 を善 良 な管 理 者 の注 意 をもって管 理 しなければならな
い。
9.受 注 者 は、工 事 の完 成 又 は変 更 等 によって不 用 となった支 給 材 料 がある場
合 には、支 給 材 料 を発 注 者 に返 還 し、返 還 書 (様 式 27)を 提 出 しなければなら
ない。
10.受 注 者 は、故 意 又 は過 失 に より 支 給 材 料 が滅 失 若 しくはき 損 し、又 はそ の返
還 が不 可 能 となったときは、発 注 者 の指 定 した期 間 内 に代 品 を納 め、又 は返
還 に代 えて損 害 を 賠 償 しなければならない。
11.受 注 者 は、支 給 材 料 を工 事 の目 的 以 外 に使 用 してはならない。
第 8節 工 事 現 場 発 生 品 等
1-8-1 現 場 発 生 品
受 注 者 は、工 事 の施 工 に よって生 じた 発 生 品 に つ いて、特 記 仕 様 書 及 び監 督
員 の指 示 に 従 い整 理 の上 、現 場 発 生 品 調 書 を 作 成 し、監 督 員 の指 示 する場 所
で引 渡 しを 行 わなければならない
1-8-2 建 設 副 産 物
1.産 業 廃 棄 物
受 注 者 は、産 業 廃 棄 物 が搬 出 される工 事 の施 工 にあたっては、産 業 廃 棄 物
管 理 票 (紙 マニフェスト)または電 子 マニフェストにより、適 正 に処 理 されることを
1-1-43
確 認 するとともに 監 督 員 が求 めた 場 合 は提 示 しなければならない。また 、産 業 廃
棄 物 の処 理 については、種 類 、発 生 量 、分 別 ・保 管 ・運 搬 ・処 分 の方 法 、処 理
業 者 へ の 委 託 内 容 等 に つ い て 、 本 章 1 - 1 - 20( 施 工 計 画 書 ) の 規 定 に 定 め る
施 工 計 画 書 に記 載 しなければならない。
2.再 生 資 源 及 び建 設 副 産 物
受 注 者 は、 特 記 仕 様 書 に 示 す再 生 資 材 の 使 用 及 び 建 設 副 産 物 の活 用 等 を
行 う他 、関 連 法 令 を 遵 守 して建 設 副 産 物 の適 正 な処 理 及 び再 生 資 源 の活 用 を
図 らなければならない。
3. 受 注 者 は 、資 源 の 有 効 な 利 用 の 促 進 に 関 す る法 律 ( 平 成 3 年 4月 26 日 法 律
第 48号 、最 終 改 正 平 成 14年 2月 8日 法 律 第 1号 )に 基 づき 、再 生 資 源 利 用 計
画 書 及 び再 生 資 源 利 用 促 進 計 画 書 等 を 作 成 し、 本 章 1-1-20( 施 工 計 画 書 )
の規 定 に定 める施 工 計 画 書 に含 め監 督 員 に提 出 しなければならない。
また、建 設 副 産 物 責 任 者 について、受 注 者 に 所 属 するものの中 から選 定 し、本
章 1-1- 20(施 工 計 画 書 )の規 定 に 定 め る 施 工 計 画 書 に 記 載 し なければならな
い。
4. 受 注 者 は、 再 生 資 源 利 用 計 画 書 及 び 再 生 資 源 利 用 促 進 計 画 書 等 を 作 成 し
た場 合 には、工 事 完 了 後 速 やかに実 施 状 況 を記 録 し監 督 員 に提 出 するとともに、
工 事 完 成 後 1年 間 保 管 しなければならない。
第 9節 工 事 用 地 の確 保 等
1-9-1 工 事 用 地 等 の使 用
1.工 事 用 地 等 の使 用
受 注 者 は、契 約 書 第 16 条 第 1項 に 規 定 する「工 事 用 地 等 」を無 償 で使 用 す
ることができるものとする。ただし、工 事 用 地 等 は、専 ら工 事 の施 工 目 的 に使 用
するものとする。
2 . 受 注 者 は 、 発 注 者 か ら 工 事 用 地 等 の 提 供 を 受 けた 場 合 は 、 善 良 な る 管 理 者
の注 意 をもって維 持 ・管 理 するものとする。
3.受 注 者 は、前 記 2 に 規 定 した 工 事 用 地 等 に つ いて、工 事 施 工 に 先 立 ち、監 督
員 の立 会 のうえ、用 地 境 界 、使 用 条 件 等 の確 認 を行 わなければならない。
4.受 注 者 が確 保 すべき工 事 用 地 等
工 事 の施 工 上 当 然 必 要 とされる用 地 及 び特 記 仕 様 書 において受 注 者 が確
保 すると規 定 した場 合 の用 地 については、受 注 者 の責 任 で確 保 し、これを安 全
1-1-44
に保 全 管 理 するものとする。
この場 合 において、工 事 の施 工 上 当 然 必 要 とされる用 地 とは、営 繕 用 地 (受 注
者 の 現 場 事 務 所 、 宿 舎 、 駐 車 場 等 ) 及 び 専 ら 受 注 者 が 使 用 す る用 地 並 び に 構
造 物 掘 削 等 に伴 う借 地 等 をいう。
ただし、特 記 仕 様 書 に 使 用 が可 能 とされた敷 地 が定 められている場 合 は、発 注
者 の許 可 を得 て特 記 仕 様 書 記 載 の目 的 に使 用 することができるものとする。
5.受 注 者 は、工 事 の施 工 上 必 要 な土 地 等 を第 三 者 から借 用 又 は買 収 したとき
は、その土 地 等 の所 有 者 との間 の契 約 を遵 守 し、その土 地 等 の使 用 による苦 情
又 は紛 争 が生 じないように努 めなければならない。
6.受 注 者 は、前 記 1に 規 定 した工 事 用 地 等 の使 用 終 了 後 は設 計 図 書 の定 め又
は監 督 員 の指 示 に従 い復 旧 のうえ、ただ ちに発 注 者 に 返 還 しなければならない。
工 事 の完 成 前 において、発 注 者 が返 還 を要 求 したときも同 様 とする。
7.発 注 者 は、前 記 1に規 定 した工 事 用 地 等 について受 注 者 が復 旧 の義 務 を履
行 しないときは受 注 者 の費 用 負 担 において自 ら復 旧 することができるものとし、そ
の費 用 は 受 注 者 に 支 払 う べき 請 負 代 金 額 か ら控 除 す るも の と する 。 この 場 合 に
おいて、受 注 者 は、復 旧 に要 した 費 用 に 関 して発 注 者 に 異 議 を 申 し立 てることが
できない。
第 10 節 設 計 図 書 の変 更 等
1-10-1 工 事 の変 更 等
1.工 事 の変 更 指 示 等
監 督 員 が、契 約 書 第 18 条 及 び第 19 条 の規 定 に基 づく設 計 図 書 の変 更 又
は訂 正 ( 以 下 「 工 事 の 変 更 」 と いう 。 )の 指 示 を 行 う場 合 は、 工 事 変 更 指 示 書 (様
式 -2)によるものとする。
ただし、緊 急 を要 する場 合 そ の他 の理 由 により監 督 員 が、受 注 者 に 対 して口 頭
による指 示 等 を行 った 場 合 には、受 注 者 はそ の指 示 等 に従 うものとする。
監 督 員 は、口 頭 による指 示 を行 った場 合 には、速 やかに口 頭 による指 示 等 の
内 容 を書 面 に より受 注 者 に通 知 するものとする。
受 注 者 は、監 督 員 からの書 面 による通 知 がなされなかった場 合 において、その
口 頭 に よる指 示 等 が行 われた7日 以 内 に書 面 で、監 督 員 にその指 示 等 の内 容 の
確 認 を求 めることができるものとする。
1-1-45
第 11 節 工 事 の中 止
1-11-1 工 事 の一 時 中 止
1 . 発 注 者 は、 契 約 書 の 規 定 に 基 づき 次 の各 号 に 該 当 す る 場 合 に おい ては 受 注
者 に 対 してあ ら かじ め 書 面 を もって 通 知 した 上 で、 必 要 と す る期 間 、工 事 の全 部
又 は一 部 の施 工 について一 時 中 止 を命 ずることができる。
(1)埋 蔵 文 化 財 の調 査 、発 掘 の遅 延 及 び 埋 蔵 文 化 財 が新 た に 発 見 され、工 事
の続 行 が不 適 当 又 は不 可 能 となった場 合 。
(2)関 連 する他 の工 事 の進 捗 が遅 れたため、工 事 の続 行 を不 適 当 と認 めた場
合。
(3)工 事 着 手 後 、環 境 問 題 等 の発 生 に より 工 事 の続 行 が不 適 当 又 は不 可 能 と
なった場 合 。
(4)災 害 等 により工 事 目 的 物 に損 害 を生 じ又 は工 事 現 場 の状 態 が変 動 し、工
事 の続 行 が不 適 当 又 は不 可 能 となった場 合 。
2.発 注 者 は、受 注 者 が契 約 図 書 に違 反 し又 は監 督 員 の指 示 に従 わない場 合
等 、監 督 員 が必 要 と認 めた場 合 には、工 事 の中 止 内 容 を受 注 者 に通 知 し、工
事 の全 部 又 は一 部 の施 工 について一 時 中 止 を命 ずることができ るものとする。
3.前 記 2 の場 合 に おいて、受 注 者 は施 工 を一 時 中 止 する場 合 は、工 事 現 場 を
直 接 に保 全 しなければならい。
4.工 事 の一 時 中 止 における措 置
契 約 書 第 20 条 第 1項 及 び第 2項 の規 定 に 基 づき、発 注 者 が工 事 の全 部 又
は一 部 の施 工 の一 時 中 止 を書 面 により通 知 した場 合 において、工 事 現 場 の保
全 を 監 督 員 が指 示 した場 合 は、受 注 者 は、これに 従 うとともに 保 全 ・管 理 に 関 す
る基 本 計 画 書 を 監 督 員 に提 出 するものとする。
1-11-2 工 事 の一 時 中 止 に伴 う増 加 費 用 の協 議
1.受 注 者 は、工 事 の一 時 中 止 に伴 い増 加 費 用 が生 じた場 合 は、請 求 額 を記 し
た増 加 費 用 の協 議 書 を発 注 者 に提 出 するものとする。
2.受 注 者 からの請 求 があった場 合 においては、発 注 者 が算 定 した増 加 費 用 の
額 を記 した増 加 費 用 の協 議 書 をもって受 注 者 と協 議 するものとする。
3.増 加 費 用 の額 について発 注 者 からの協 議 書 により受 注 者 は同 意 書 (様 式 -
10)を発 注 者 に提 出 するものとする。なお協 議 開 始 の日 から 14 日 以 内 に協 議
が整 わない場 合 には、発 注 者 が定 め、受 注 者 に通 知 する。
1-1-46
1-11-3 工 事 の再 開
受 注 者 は、発 注 者 が 書 面 に より 一 時 中 止 を 解 除 した 場 合 に は、特 別 な理 由 が
ない限 り解 除 通 知 を受 けた日 から原 則 として 15 日 以 内 に工 事 の再 開 をしなけれ
ばならない。
第 12 節 工 期 等 の変 更 方 法
1-12-1 工 期 変 更
1.事 前 協 議
事 前 協 議 とは、契 約 書 第 18 条 第 4項 及 び第 19 条 の規 定 に 基 づく工 事 の変 更 に
おいて、当 該 変 更 が、工 期 変 更 協 議 の対 象 であるか否 かを監 督 員 と受 注 者 と
の間 で確 認 することを いう。
2.事 前 協 議 の手 続 き
監 督 員 は 、 工 事 の 変 更 指 示 を 行 う 場 合 に おい て 、 工 期 変 更 協 議 の 対 象 であ
るか否 かを合 わせて通 知 するものとし、受 注 者 はこれを確 認 するものとする。
なお、受 注 者 は、監 督 員 からの通 知 に不 服 がある場 合 には、7 日 以 内 に異 議 を
申 し立 てることができる。
3.工 期 変 更 協 議 の手 続 き
受 注 者 は、事 前 協 議 において工 期 変 更 協 議 の対 象 であると確 認 された事 項
及 び契 約 書 第 20 条 の規 定 に基 づき発 注 者 が工 事 の一 時 中 止 の指 示 を行 った
ものについて、契 約 書 第 23 条 第 2 項 に基 づく協 議 開 始 の日 に、必 要 となる延 長
日 数 の算 出 根 拠 、変 更 工 程 表 その他 必 要 な資 料 を添 付 の上 、工 期 変 更 協 議
書 (様 式 - 11)を発 注 者 に提 出 するものとする。
なお、発 注 者 は、事 前 協 議 により工 期 変 更 協 議 の対 象 であると確 認 された事
項 及 び 工 事 の 一 時 中 止 を 指 示 し た 事 項 であ っ て も 、 残 工 期 及 び 残 工 事 量 等 か
ら工 期 変 更 が必 要 ないと判 断 した場 合 には、工 期 変 更 を行 わない旨 の協 議 に
代 えることができる。
また、協 議 開 始 の日 から 14 日 以 内 に協 議 が整 わない場 合 には、発 注 者 が定
め、受 注 者 に通 知 する。
4.受 注 者 からの工 期 変 更 の請 求
受 注 者 は、契 約 書 第 21 条 の規 定 に基 づき、工 期 の延 長 が必 要 と判 断 した場
合 に は、 必 要 と する 延 長 日 数 の 算 出 根 拠 、 変 更 工 程 表 そ の 他 必 要 な資 料 を 添
1-1-47
付 の上 、速 やかに 履 行 期 間 延 長 請 求 書 (様 式 -12)を 発 注 者 に 提 出 するものと
する。
ただし、当 該 理 由 による期 間 が極 めて短 期 間 であり、又 は当 該 理 由 による影 響
範 囲 が部 分 的 であって、全 体 の工 事 の施 工 に 影 響 がないと判 断 される場 合 若 し
くは、使 用 人 等 によって引 き起 こされたストライキ、労 働 争 議 による場 合 には工
期 の延 長 はしないものとする。
1-12-2 施 工 時 期 及 び施 工 時 間 の変 更
受 注 者 は、設 計 図 書 に施 工 時 期 及 び施 工 時 間 が定 められている場 合 でその
時 間 等 を変 更 する必 要 がある場 合 は、あらかじめ監 督 員 と協 議 するものとする。
1-12-3 変 更 工 事 の施 工
受 注 者 は、工 事 の変 更 指 示 が行 われた 場 合 には、そ の指 示 に従 って工 事 を施
工 しなければならない。
1-12-4 受 注 者 の都 合 による工 事 の変 更
受 注 者 は、自 らの都 合 により設 計 図 書 に示 す工 事 目 的 物 の形 状 寸 法 及 び材
料 規 格 に つ いて変 更 を 必 要 と する 場 合 は 、監 督 員 に 協 議 し、 工 事 変 更 指 示 書 に
よ り 設 計 図 書 の 変 更 の 指 示 を 受 け な け れ ばな ら な い 。 な お 、 こ れに 伴 う 契 約 金 額
の変 更 は、契 約 額 を上 限 とした 範 囲 で変 更 できるものとする。
1-12-5 新 単 価 及 び変 更 単 価
1.新 単 価
「新 単 価 」とは、契 約 書 第 24 条 第 1項 の規 定 により、施 工 条 件 が異 なる場 合 、
単 価 表 に記 載 がない項 目 が生 じた場 合 その他 単 価 表 によることが不 適 当 な場
合 に、発 注 者 と受 注 者 が協 議 し新 たに定 めた 単 価 をいう。
2.新 単 価 の算 定
発 注 者 の新 単 価 の算 定 は、新 単 価 項 目 の 工 事 を 施 工 す るのに 必 要 な主 要 材
料 、主 要 施 工 機 械 、労 務 及 び仮 設 備 等 (以 下 「主 要 資 機 材 等 」という。)が同 一
又 は類 似 の既 契 約 単 価 がある場 合 には、その既 契 約 単 価 設 定 時 の主 要 資 機
材 等 の価 格 を用 いるとともに、落 札 率 (諸 経 費 を除 く。落 札 率 が90%を下 回 る
際 は90%とする。)を 考 慮 することを原 則 とする 。)を考 慮 するものとし、その他 の
場 合 は、工 事 の変 更 指 示 時 点 の価 格 を用 いるとともに、落 札 率 (諸 経 費 を除
1-1-48
く。)を考 慮 することを 原 則 とする。
3.変 更 単 価
最 終 数 量 において各 割 掛 項 目 の費 用 を 割 掛 けた単 価 表 の項 目 の合 計 数 量 が、
契 約 当 初 の 当 該 割 掛 項 目 の費 用 を 割 掛 け た 単 価 表 の項 目 の 合 計 数 量 に 対 し
100 分 の 25 を超 えて増 減 した 場 合 には、当 該 割 掛 項 目 の費 用 を 割 掛 けた既 契
約 単 価 について契 約 書 第 24 条 第 1項 の規 定 に基 づき発 注 者 と受 注 者 が協 議
し変 更 した単 価 をいう。
なお、新 たな割 掛 項 目 が生 じた場 合 の変 更 単 価 について、上 記 の「契 約 当 初
の当 該 割 掛 項 目 の費 用 を 割 掛 けた 単 価 表 の項 目 の合 計 数 量 」を「新 単 価 協 議
の際 の当 該 割 掛 項 目 の費 用 を割 掛 けた 単 価 表 の項 目 の合 計 数 量 」と読 み替 え
て適 用 するものとする。
4.変 更 単 価 の算 定
変 更 単 価 は、既 契 約 単 価 設 定 時 の主 要 資 機 材 等 の価 格 及 び諸 経 費 率 を基
にして算 定 するものとする。
5.新 単 価 ・変 更 単 価 の協 議
(1)単 価 の協 議 は、発 注 者 が、新 単 価 見 積 方 通 知 書 又 は変 更 単 価 見 積 方 通 知
書 により、受 注 者 に対 して見 積 書 を発 注 者 に提 出 するよう通 知 するものとし、受
注 者 は そ の 通 知 に 伴 い 新 単 価 見 積 書 (様 式 - 7 ) 又 は 変 更 単 価 見 積 書 ( 様 式 -
7)を発 注 者 に提 出 し、協 議 するものとする。
(2)変 更 単 価 の契 約 書 第 24 条 第 2項 に基 づく協 議 の開 始 日 は、最 終 数 量 確 定
後 とする。
1-12-6 諸 経 費
1.諸 経 費
諸 経 費 とは、工 事 目 的 物 を施 工 するために直 接 必 要 な費 用 以 外 で、消 費 税
相 当 額 を除 いたものを いう。なお、諸 経 費 に含 まれる内 容 は次 のとおりとする。
1-1-49
諸 経 費 に 含 まれる内 容 (1)
項 目
間接労務費
内 容
1)間 接 工 ・工 場 管 理 業 務 者 の給 与 手 当 等
工 事 における間 接 工 ・工 場 管 理 業 務 に従 事 した従 業 員 に支 払 わ
れる、基 準 内 給 与 、通 勤 手 当 、諸 手 当 、賞 与 、退 職 金 及 び退 職 給
与引当金繰入額等
2)製 造 設 計 に係 る従 業 員 並 びに間 接 工 の給 与 手 当 等
製 作 品 の製 造 設 計 に直 接 従 事 した従 業 員 並 びに間 接 工 の基 準
内 給 与 、通 勤 手 当 、諸 手 当 、賞 与 、退 職 金 及 び退 職 給 与 引 当 金
繰入額等
工場管理費
1)消 耗 工 具 備 品 費
消 耗 工 具 、備 品 等 の費 用
2)工 場 消 耗 品 費
消 耗 品 等 の費 用
3)事 務 用 品 費
事 務 用 消 耗 品 、新 聞 、参 考 図 書 等 の購 入 費
4)修 繕 維 持 費
建 物 、機 械 、装 置 等 の修 繕 維 持 費 、倉 庫 物 品 の管 理 費 等
5)通 信 交 通 費
通 信 費 、交 通 費 及 び旅 費
6)会 議 費
会 議 に要 する費 用
7)交 際 費
来 客 等 の応 対 に要 する費 用
8)法 定 福 利 費
従 業 員 に 関 する労 災 保 険 料 、雇 用 保 険 料 ・健 康 保 険 料 及 び厚 生
年 金 保 険 料 の法 定 の 事 業 主 負 担 額 等 に要 する費 用
9)福 利 厚 生 費
工 場 の従 業 員 に係 わる慰 安 娯 楽 、貸 与 被 服 、医 療 、慶 弔 見 舞 い
等 福 利 厚 生 、文 化 活 動 等 に要 する費 用
10)動 力 用 水 光 熱 費
工 場 に おける 電 気 料 、水 道 料 、ガ ス料 、重 油 等 燃 料 費 等 に 要 する
費用
11)印 刷 製 本 費
工 場 における資 料 のコ ピー、写 真 、印 刷 製 本 等 に要 する費 用
12)試 験 試 作 費
製 品 、材 料 、機 械 等 の検 査 料 及 び製 品 開 発 、研 究 、設 計 、試 作
等 に要 する費 用
13)教 育 訓 練 費
工 場 における技 能 養 成 、啓 発 、資 格 取 得 、安 全 訓 練 等 に要 する
費用
14)地 代 家 賃
工 場 の土 地 、建 物 等 の 借 地 借 家 料 に要 する費 用
1-1-50
諸 経 費 に含 まれる内 容 (2)
項 目
工場管理費
内 容
15)保 険 料
工 場 の建 物 、機 械 、自 動 車 等 の損 害 保 険 料 、火 災 保 険 に要 する
費用
16)租 税 公 課
固 定 資 産 税 、自 動 車 税 、軽 自 動 車 税 等 の租 税 公 課 。ただし、機
械 経 費 の機 械 器 具 等 損 料 に計 上 された租 税 公 課 は除 く。
17)減 価 償 却 費
工 場 の有 形 固 定 資 産 、無 形 固 定 資 産 、繰 延 資 産 等 の償 却 費 に
要 する費 用
18)製 作 外 注 経 費
製 品 の加 工 ・塗 装 等 を専 門 業 者 等 に外 注 する場 合 に必 要 となる
費用
19)工 場 内 運 搬 費
製 品 の工 場 内 運 搬 等 に要 する費 用
20)雑 費
1)~19)までに属 さない諸 費 用
1-1-51
諸 経 費 に含 まれる内 容 (3)
項 目
共通仮設費
内 容
工 事 目 的 物 を 施 工 す る た め に 間 接 的 に 必 要 とな る 各 工 事 共 通 の 運
搬 , 準 備 , 安 全 , 技 術 管 理 , 営 繕 に 要 す る 費 用 を い う 。 なお 、 内 容 に
ついては、下 記 によるものとする。
1)運 搬 費
①建 設 機 械 の自 走 によ る運 搬
②質 量 20t未 満 の建 設 機 械 の搬 入 ,搬 出
③機 材 等 (型 枠 材 、支 保 材 、足 場 材 、橋 梁 ベント、橋 梁 架 設 用 タ
ワー、トレミー管 、トンネル用 スライディングセントル等 )の搬 入 、
搬 出 並 びに現 場 内 小 運 搬
④トラッククレーン油 圧 式 60t以 下 の分 解 ・組 立 及 び輸 送 に要 する
費用
⑤建 設 機 械 等 の日 々回 送 に要 する費 用
⑥建 設 機 械 ,機 材 等 ( 足 場 材 等 )の現 場 内 小 運 搬
2)準 備 費
①工 事 着 手 前 の基 準 点 測 定 量 等 や工 事 着 手 時 の準 備 費 用
②完 成 時 の後 片 付 け費 用
3)安 全 費
①工 事 地 域 内 全 般 の 安 全 管 理 上 の 監 視 ,あ るいは連 絡 等 に要 す
る費 用
②不 稼 働 日 の保 安 要 員 等 の費 用
③安 全 用 品 等 の費 用
④安 全 委 員 会 等 に要 す る費 用
⑤標 示 板 ,標 識 ,保 安 燈 ,防 護 柵 ,バリケード,照 明 等 の安 全 施
設 類 の設 置 ,撤 去 ,補 修 に要 する費 用 及 び使 用 期 間 中 の損 料
4)技 術 管 理 費
①据 付 において施 工 管 理 に必 要 な試 験 に要 す る費 用
②据 付 における出 来 形 管 理 のための測 量 ,計 測 ,図 面 作 成 に要
する費 用
③据 付 における品 質 管 理 のための資 料 の作 成 等 に要 する費 用
④ 据 付 に お け る 工 程 ,出 来 形 , 品 質 管 理 の 確 認 等 に 必 要 な 写 真
管 理 に要 する費 用
⑤据 付 における工 程 管 理 のための資 料 作 成 等 に要 する費 用
⑥現 場 据 付 試 運 転 報 告 書 等 の作 成 に要 する費 用
⑦据 付 における完 成 図 書 等 の作 成 に要 する費 用
⑧据 付 における塗 装 膜 厚 施 工 管 理 に要 する費 用
⑨据 付 における施 工 管 理 で使 用 する OA 機 器 の費 用
5)営 繕 費
①現 場 事 務 所 等 の営 繕 (設 置 ,撤 去 ,維 持 ,補 修 )に要 する費 用
②労 働 者 宿 舎 の営 繕 (設 置 ,撤 去 ,維 持 ,補 修 )に要 する費 用 ま
たは,労 働 者 が旅 館 等 に宿 泊 した場 合 の宿 泊 に要 する費 用
③ 倉 庫 及 び 材 料 保 管 場 の 営 繕 ( 設 置 ,撤 去 , 維 持 , 補 修 ) に 要 す
る費 用
④営 繕 費 に係 る土 地 ・ 建 物 の借 上 げに要 する費 用
⑤労 働 者 の輸 送 に要 する費 用
1-1-52
諸 経 費 に含 まれる内 容 (4)
項 目
現場管理費
内 容
工 事 を施 工 するに当 たり,工 事 を管 理 するために必 要 な共 通 仮 設
費 以 外 の費 用 である。
1)労 務 管 理 費
現 地 採 用 の労 働 者 及 び事 務 員 にかかる次 の費 用
①募 集 及 び解 散 に要 する費 用 (赴 任 旅 費 及 び解 散 手 当 を含
む。)
②慰 安 ,娯 楽 及 び厚 生 に要 する費 用
③直 接 工 事 費 及 び共 通 仮 設 費 に含 まれない作 業 用 具 及 び作
業 用 被 服 の費 用
④賃 金 以 外 の食 事 ,通 勤 等 に要 する費 用
⑤労 災 保 険 等 による給 付 以 外 に災 害 時 に事 業 主 が負 担 する
費用
2)事 務 員 給 料 手 当 等
現 地 採 用 の事 務 員 の給 料 ,諸 手 当 (危 険 手 当 ,通 勤 手 当 等 )
及 び賞 与
3)退 職 金
現 地 採 用 の事 務 員 に係 る退 職 金 及 び退 職 給 与 引 当 金 繰 入 額
4)事 務 用 品 費
現 地 における事 務 用 消 耗 品 ,新 聞 ,参 考 図 書 等 の購 入 費
5)通 信 交 通 費
現 地 における通 信 費 ,交 通 費 及 び旅 費
6)交 際 費
現 場 への来 客 等 の応 対 に要 する費 用
7)法 定 福 利 費
現 地 採 用 の労 働 者 及 び事 務 員 に関 する労 災 保 険 料 ,雇 用 保
険 料 ,健 康 保 険 料 及 び厚 生 年 金 保 険 料 の法 定 の事 業 主 負 担
額 並 びに建 設 業 退 職 金 共 済 制 度 に基 づく事 業 主 負 担 額
8)福 利 厚 生 費
現 地 採 用 の 事 務 員 に 係 る 慰 安 娯 楽 ,貸 与 被 服 ,医 療 ,慶 弔 見
舞 等 福 利 厚 生 ,文 化 活 動 等 に要 する費 用
9)安 全 訓 練 等 に要 する 費 用
現 地 における安 全 ・衛 生 に要 する費 用 及 び研 修 訓 練 等 に要 す
る費 用
10)保 険 料
自 動 車 保 険 (機 械 器 具 等 損 料 に計 上 された保 険 料 は除 く。),
工 事 保 険 ,組 立 保 険 ,法 定 外 の労 災 保 険 ,火 災 保 険 ,その他
の損 害 保 険 の保 険 料
11)租 税 公 課
固 定 資 産 税 ,自 動 車 税 ,軽 自 動 車 税 等 の租 税 公 課 。ただし,
機 械 経 費 の機 械 器 具 等 損 料 に計 上 された租 税 公 課 は除 く。
1-1-53
諸 経 費 に含 まれる内 容 (5)
項 目
現場管理費
据付間接費
内 容
12)補 償 費
工 事 施 工 に伴 って通 常 発 生 する物 件 等 の毀 損 の補 修 費 及
び騒 音 ,振 動 ,濁 水 ,交 通 等 による事 業 損 失 に 係 る補 修 費
ただし,臨 時 にして巨 額 なものは除 く。
13)据 付 外 注 経 費
据 付 工 事 を専 門 工 事 業 者 等 に 外 注 する 場 合 に必 要 となる経
費
14)工 事 登 録 費
工 事 実 績 の登 録 等 に要 する費 用
15)雑 費
1)~14)までに属 さない 諸 費 用
据 付 工 事 部 門 等 を管 理 運 営 するために要 する費 用 である。
1)間 接 工 ・管 理 業 務 者 の給 料 手 当 及 び機 械 設 備 据 付 工 の退 職
金等
据 付 工 事 部 門 等 の 間 接 工 ・ 管 理 業 務 に 従 事 した 従 業 員 ( 現 場
代 理 人 を含 む。)に支 払 われる基 準 内 給 与 ,通 勤 手 当 ,諸 手
当 ,賞 与 ,退 職 金 及 び退 職 給 与 引 当 金 繰 入 額
並 びに据 付 工 に支 払 われる退 職 金 及 び退 職 給 与 引 当 金 繰 入
額
2)事 務 用 品 費
据 付 工 事 部 門 等 の事 務 用 消 耗 品 ,新 聞 ,参 考 図 書 等 の購 入
費
3)交 通 通 信 費
据 付 工 事 部 門 等 の従 業 員 の通 信 費 ,交 通 費 及 び旅 費
4)会 議 費
据 付 工 事 部 門 等 の会 議 に要 する費 用
5)交 際 費
据 付 工 事 部 門 等 の来 客 等 の応 対 に要 する費 用
6)法 定 福 利 費
据 付 工 事 部 門 等 の従 業 員 に関 する労 災 保 険 料 ,雇 用 保 険
料 ,健 康 保 険 料 及 び厚 生 年 金 保 険 料 の法 定 の事 業 主 負 担 額
7)福 利 厚 生 費
据 付 工 事 部 門 等 の 従 業 員 に 係 る 慰 安 娯 楽 ,貸 与 被 服 ,医 療 ,
慶 弔 見 舞 い等 福 利 厚 生 文 化 活 動 等 に要 する 費 用
1-1-54
諸 経 費 に含 まれる内 容 (6)
項 目
内 容
据付間接費
8)動 力 用 水 光 熱 費
据 付 工 事 部 門 等 の電 気 料 ,水 道 料 ,ガス料 ,重 油 等 燃 料 等
に要 する費 用
9)印 刷 製 本 費
据 付 工 事 部 門 等 の 資 料 のコピー,写 真 ,印 刷 製 本 等 に要 する
費用
10)教 育 訓 練 費
据 付 工 事 部 門 等 の技 能 養 成 ,啓 発 ,資 格 取 得 ,安 全 訓 練
等 に要 する費 用
11)地 代 家 賃
据 付 工 事 部 門 等 の土 地 ,建 物 等 の借 地 借 家 料 に要 する費
用
12)保 険 料
据 付 工 事 部 門 等 の建 物 ,機 械 ,自 動 車 等 の損 害 保 険 料 ,
火 災 保 険 に要 する費 用
13)租 税 公 課
固 定 資 産 税 ,自 動 車 税 ,軽 自 動 車 税 等 の租 税 公 課 。ただし
機 械 経 費 の機 械 器 具 等 損 料 に計 上 された租 税 公 課 は除 く。
14)雑 費
1)~13)までに属 さない 諸 費 用
設計技術費
1)システム設 計 に係 る 従 業 員 並 びに間 接 工 の 給 料 手 当 等
製 作 品 ・機 器 の製 造 設 計 以 外 のシステム設 計 等 に直 接 従 事
した従 業 員 並 びに間 接 工 の基 準 内 給 与 ,通 勤 手 当 ,諸 手
当 ,賞 与 ,退 職 金 及 び退 職 給 与 引 当 金 繰 入 額
2)システム設 計 に係 る 管 理 費 等
シ ステ ム 設 計 等 に 関 し て設 計 部 門 を 管 理 運 営 す る た め に 要 す
る 備 品 ,消 耗 品 ,事 務 用 品 費 ,維 持 修 繕 費 ,通 信 交 通 費 ,会
議 費 ,交 際 費 ,法 定 福 利 費 ,福 利 厚 生 費 ,動 力 用 水 光 熱
費 ,印 刷 製 本 費 ,教 育 訓 練 費 ,雑 費 等 の費 用 である。
一般管理費等
【一 般 管 理 費 】
施 工 にあたる企 業 の経 営 管 理 及 び活 動 に必 要 な本 店 及 び支 店
における経 常 的 な費 用 である。
1)役 員 報 酬
取 締 役 及 び監 査 役 に対 する報 酬
2)従 業 員 給 料 手 当 等
本 店 及 び支 店 の従 業 員 に対 する給 料 ,諸 手 当 及 び賞 与
3)退 職 金
退 職 給 与 引 当 金 繰 入 額 並 びに退 職 給 与 引 当 金 の対 象 となら
ない役 員 及 び従 業 員 に 対 する退 職 金
1-1-55
諸 経 費 に含 まれる内 容 (7)
項 目
一般管理費
内 容
4)事 務 用 品 費
事 務 用 消 耗 品 費 ,固 定 資 産 に計 上 しない事 務 用 備 品 費 ,新
聞 ,参 考 図 書 等 の購 入 費
5)修 繕 維 持 費
建 物 ,機 械 ,装 置 等 の修 繕 維 持 費 ,倉 庫 物 品 の管 理 費 等
6)通 信 交 通 費
通 信 ,交 通 費 及 び旅 費
7)交 際 費
本 店 及 び支 店 などへの来 客 等 の応 対 に要 する費 用
8)法 定 福 利 費
本 店 及 び 支 店 の 従 業 員 に関 する労 災 保 険 料 ,雇 用 保 険 料 ,健
康 保 険 料 及 び厚 生 年 金 保 険 料 の法 定 の事 業 主 負 担 額
9)福 利 厚 生 費
本 店 及 び 支 店 の 従 業 員 に 係 る 慰 安 娯 楽 ,貸 与 被 服 , 医 療 ,慶
弔 見 舞 等 ,福 利 厚 生 等 ,文 化 活 動 等 に要 する費 用
10)動 力 ・用 水 光 熱 費
電 力 ,水 道 ,ガス,薪 炭 等 の費 用
11)調 査 研 究 費
技 術 研 究 ,開 発 等 の費 用
12)広 告 宣 伝 費
広 告 ,公 告 ,宣 伝 に要 する費 用
13)寄 付 金
14)試 験 研 究 費 償 却
新 技 術 また は新 経 営 組 織 の 採 用 ,資 源 の 開 発 ,市 場 の 開 拓 の
ため特 別 に支 出 した費 用 の償 却 額
15)地 代 家 賃
事 務 所 ,寮 ,社 宅 等 の借 地 借 家 料
16)保 険 料
火 災 保 険 及 びその他 の 損 害 保 険 料
17)租 税 公 課
不 動 産 取 得 税 ,固 定 資 産 税 等 の租 税 及 び道 路 占 用 料 ,その
他 の公 課
18)減 価 償 却 費
建 物 ,車 両 ,機 械 装 置 ・ 事 務 用 備 品 等 の減 価 償 却 額
19)契 約 保 証 費
契 約 の保 証 に必 要 な費 用
20)雑 費
電 算 等 経 費 ,社 内 打 合 せ等 の費 用 ,学 会 及 び協 会 活 動 等 諸
団 体 会 費 等 の費 用
1-1-56
諸 経 費 に含 まれる内 容 (8)
項 目
付加利益
内 容
施 工 にあたる企 業 が継 続 して経 営 するために 必 要 な費 用 である。
1)法 人 税 ,都 道 府 県 民 税 ,市 町 村 民 税 等
2)株 主 配 当 金
3)役 員 賞 与 金
4)内 部 留 保 金
5)支 払 利 息 割 引 料 ,支 払 保 証 料 その他 の営 業 外 費 用
単 価 表 の項 目 の諸 経 費 (以 下 「諸 経 費 」という。)が複 数 ある場 合 にあっては、
各 々の諸 経 費 の対 象 とする単 価 表 の項 目 を 、特 記 仕 様 書 に示 すものとする。
2.前 金 払 及 び部 分 払 における諸 経 費 の支 払
契 約 書 第 34 条 及 び第 40 条 に基 づく前 金 払 、第 37 条 及 び第 41 条 に基 づく
部 分 払 に当 たっての出 来 高 に対 する諸 経 費 の額 は、次 式 により算 出 した額 とす
る。なお、諸 経 費 が複 数 ある場 合 、次 式 に より各 々算 出 した額 とする。
A = B × C
この式 における記 号 の意 味 は、次 のとおりとする。
A;出 来 高 に対 する諸 経 費 の額
B;出 来 高 算 定 における諸 経 費 の対 象 とした単 価 表 の項 目 の合 計 金 額
当 初 契 約 書 ( 注 1 ) の諸 経 費 の額
C;
諸 経 費 の対 象 とした 当 初 契 約 書 ( 注 1 ) の単 価 表 の項 目 の合 計 金 額
(小 数 4位 を四 捨 五 入 し小 数 3位 としたもの)
注 1)契 約 変 更 を締 結 した場 合 は、「当 初 契 約 書 」を「変 更 契 約 書 」と読 み替
えるものとする。
3.契約変更における諸経費の算定
契約変更時において諸経費の対象とした単価表の項目の合計金額に増減
が生じた場合は、発注者と受注者とが協議して諸経費の変更額を定めるも
のとする。
4.最 終 契 約 変 更 における諸 経 費 の協 議
(1)諸 経 費 の変 更 額 協 議 は、発 注 者 が、諸 経 費 の見 積 方 通 知 書 により、受 注 者
に 対 して 見 積 書 を 発 注 者 に 提 出 す るよ うに 通 知 す るもの と し、 受 注 者 はそ の通
知 に従 い諸 経 費 の見 積 書 を発 注 者 に提 出 し協 議 するものとする。
1-1-57
(2)諸 経 費 の変 更 に 伴 う契 約 書 第 24 条 第 2 項 に基 づく協 議 の開 始 日 は、変 更
数 量 確 定 後 とする。
( 3 ) 諸 経 費 の 変 更 額 に つ い て 、 発 注 者 か らの 協 議 書 に よ り 受 注 者 は 同 意 書 ( 様
式 -10)を発 注 者 に提 出 するものとする。
なお、協 議 開 始 の日 から 14 日 以 内 に協 議 が整 わない場 合 には、発 注 者 が定
め、受 注 者 に通 知 する。C;当 初 契 約 書 の諸 経 費 の額 /諸 経 費 の対 象 とした
当 初 契 約 書 の単 価 表 の項 目 の合 計 金 額 (小 数 4位 を 四 捨 五 入 し小 数 3位 とし
たもの)
5.部 分 引 渡 しにおける諸 経 費 の支 払
契 約 書 第 38 条 に規 定 する部 分 引 渡 しにあ たって、指 定 部 分 に係 る工 事 の諸 経
費 の額 は、前 記 1-12-5(新 単 価 及 び変 更 単 価 )の第 2 項 (新 単 価 の算 定 )に 規
定 する算 出 式 により算 出 した額 とする。
この場 合 において、「出 来 高 」を「指 定 部 分 に係 る出 来 高 」と読 み替 えるものと
する。
第 13 節 不 可 抗 力 に よる損 害
1-13-1 災 害 通 知 書 の提 出
1.受 注 者 は 、災 害 発 生 後 直 ちに 被 害 の詳 細 な状 況 を 把 握 し、 当 該 被 害 が契 約
書 第 29 条 の規 定 の適 用 を受 けると思 われる場 合 には、遅 滞 なく工 事 災 害 通 知
書 (様 式 - 20)により発 注 者 に通 知 するものとする。
2.採 択 基 準
契 約 書 第 29 条 第 1項 に規 定 する「設 計 図 書 で基 準 を定 めたもの」とは、特 記
仕 様 書 で規 定 した 場 合 を 除 いて、工 事 現 場 又 は監 督 員 が認 めた 観 測 地 点 に お
いて次 の各 号 に掲 げるものをいう。
(1)降 雨 に起 因 する場 合 次 のいずれかに該 当 する場 合 とする。
(イ)連 続 雨 量 (途 中 24 時 間 以 上 中 断 することなく降 った合 計 雨 量 をいう。)が
150 ㎜以 上
(ロ)24 時 間 雨 量 (任 意 の連 続 24 時 間 における雨 量 をいう。)が 80 ㎜以 上
(ハ)1時 間 雨 量 (任 意 の 60 分 における雨 量 をいう。)が 30 ㎜以 上
(2)強 風 に起 因 する場 合
最 大 風 速 (10 分 間 の平 均 風 速 で最 大 のものをいう。)が 15m/ 秒 以 上 あった場
合
1-1-58
(3)地 震 、津 波 、高 潮 及 び豪 雪 に起 因 する場 合
地 震 、津 波 、高 潮 及 び豪 雪 により生 じた災 害 にあっては、周 囲 の状 況 により
判 断 し、相 当 の範 囲 に渡 って、他 の一 般 物 件 にも被 害 を及 ぼしたと認 められ
る場 合
(4)その他 設 計 図 書 で定 めた基 準
3.損 害 範 囲 の認 定
契 約 書 第 29 条 第 2 項 に規 定 する「受 注 者 が善 良 な管 理 者 の注 意 義 務 を怠
ったことに基 づくもの」とは、契 約 書 26 条 及 び本 章 1-1-39 (災 害 の防 止 )に規 定
する予 防 措 置 を行 った と認 められないもの及 び災 害 の一 因 が施 工 不 良 等 、受 注
者 の責 によるとされるものをいう。
1-13-2 損 害 額 の協 議
契 約 書 第 29 条 の規 定 に基 づき、発 注 者 が負 担 する額 の契 約 書 第 24 条 第 3
項 による協 議 において、協 議 開 始 の日 から 14 日 以 内 に協 議 が整 わない場 合 に
は、発 注 者 が定 め受 注 者 に通 知 する。
1-13-3 臨 機 の措 置
1.措 置 の請 求
監 督 員 は、契 約 書 第 26 条 第 3 項 の規 定 により、暴 風 、豪 雨 、高 潮 、地 すべり、
落 盤 、火 災 、騒 乱 、暴 動 その他 自 然 的 又 は人 為 的 事 象 (以 下 、「天 災 等 」とい
う。)に 伴 い、工 事 目 的 物 の品 質 ・出 来 形 の確 保 及 び工 期 の遵 守 に 重 大 な影 響
があ ると認 められるとき は、受 注 者 に 対 して臨 機 の措 置 を とることを 請 求 するこ と
ができる。
2.緊 急 工 事
上 記 の場 合 において、受 注 者 が直 ちに 当 該 措 置 に基 づく作 業 を なし得 ないか、
又 は こ れ を 行 う 意 志 がな い 場 合 に は 、 発 注 者 は 他 の 者 に 作 業 さ せ、こ の 者 に 当
該 作 業 に かかる費 用 を 支 払 うことができ るものとする。当 該 作 業 の結 果 生 じた費
用 及 び当 該 作 業 に付 随 する費 用 の負 担 方 法 は、発 注 者 と受 注 者 が協 議 し定
めるものとする。
第 14 節 スライド条 項
1-14-1 スライド条 項 の適 用 基 準
1-1-59
1.適 用 の原 則
契 約 書 第 25 条 第 1項 から第 4項 までの規 定 (以 下 「スライド条 項 」という。)に基
づく請 負 代 金 額 の変 更 (以 下 「スライド」という。)の適 用 基 準 は、次 の各 項 によ
るものとする。
2.賃 金 又 は物 価 の変 動
スライ ド条 項 に 規 定 す る「 賃 金 水 準 又 は物 価 水 準 の変 動 」 とは 、そ れぞれ 当 該
工 事 場 所 における建 設 作 業 員 の賃 金 水 準 、建 設 資 材 の価 格 、建 設 機 械 等 の
維 持 修 理 費 、管 理 費 、賃 貸 料 及 び運 送 料 等 に関 する価 格 水 準 の変 動 をいう。
3.請 求 の方 法
(1)スライドの請 求 は、スライドの請 求 を行 う発 注 者 又 は受 注 者 が賃 金 又 は物
価 の変 動 状 況 、当 該 工 事 の残 工 事 量 等 を勘 案 して、適 当 と判 断 した日 に行
う こ と が で き る 。た だ し 、残 工 期 が 2 ヵ 月 未 満 の場 合 は 、 ス ラ イ ド の 請 求 は 行 え
ないものとする。
(2)スライ ドの請 求 は、 スライ ド請 求 書 (様 式 -8)を 相 手 方 に 提 出 することに より
行 う。
4.適 用 の基 準 日
スライド条 項 第 3項 に 規 定 する「基 準 日 」とは、次 の各 号 に 揚 げるところに よるも
のとする。
(1)スライドの請 求 があ った日 が 1 日 から 25 日 までの間 である場 合 においては、
当 該 請 求 のあった日 の属 する月 の翌 月 の 1 日
(2)スライド請 求 のあった日 が 26 日 から月 末 までの間 である場 合 においては、当
該 請 求 のあった日 の属 する月 の翌 々月 の 1 日
5.残 工 事 量 の算 定
変 動 前 残 工 事 代 金 額 及 び変 動 後 残 工 事 代 金 額 の算 定 の基 礎 となる残 工 事
量 の算 定 は、基 準 日 の前 日 末 までに完 成 された工 事 の検 査 を行 い、工 事 の出
来 形 部 分 の算 定 を す るこ とに より 行 う もの と し、 監 督 員 と受 注 者 と の間 で 確 認 す
るものとする。
ただし、基 準 日 の前 月 に本 章 1-16-5(工 事 の出 来 形 部 分 の確 認 及 び検 査 )
の第 1 項 (工 事 の出 来 形 部 分 の確 認 )に規 定 する工 事 出 来 形 部 分 検 査 願 の提
出 を行 った工 事 の残 工 事 量 の算 定 は、本 章 1-16-5(工 事 の出 来 形 部 分 の確
認 及 び検 査 )の第 1 項 (工 事 の出 来 形 部 分 の確 認 )に規 定 する検 査 と合 せて行 う
ものとする。この場 合 において、受 注 者 の責 に より遅 延 していると認 められる工 事
1-1-60
量 は、残 工 事 量 に含 めないものとする。
6.スライド額 の協 議
(1)受 注 者 からの請 求 又 は発 注 者 又 は受 注 者 双 方 からの請 求 の場 合 に おいて
は、受 注 者 は、 発 注 者 から通 知 のあ っ た ス ラ イ ド額 見 積 方 通 知 書 に 基 づき 算
定 したスライド額 を記 したスライド額 協 議 書 (様 式 -9、当 該 請 求 額 の算 出 基
礎 を添 付 したもの)を発 注 者 に提 出 するものとする。
( 2 ) 発 注 者 か ら の 請 求 の 場 合 に お いて は 、 発 注 者 が 算 定 し た ス ラ イ ド の 請 求 額
を記 したスライド額 協 議 書 をもって受 注 者 と協 議 するものとする。
(3)上 記 (1)(2)のスライド額 は、諸 経 費 を含 むものとする。
(4)契 約 書 第 25 条 第 8 項 に規 定 する協 議 開 始 の日 は、最 終 数 量 確 定 後 とす
る。
( 5 ) ス ラ イ ド 額 に つ い て 、 発 注 者 か ら の 協 議 に よ り 受 注 者 は 同 意 書 ( 様 式 - 10 )
を発 注 者 に提 出 するものとする。
なお、協 議 開 始 日 の日 から 14 日 以 内 に協 議 が整 わない場 合 には、発 注 者
が定 め、受 注 者 に通 知 する。
7.単 品 スライド条 項 の適 用 基 準
契 約 書 第 25 条 第 5 項 の規 定 (以 下 「単 品 スライド条 項 」という。)については、
この条 項 を 発 動 すべき 事 態 が発 生 し、他 機 関 発 注 の公 共 工 事 にも広 く適 用 され
る等 、客 観 的 に適 用 の必 要 が認 められる場 合 に、適 用 できるものとする。
8.インフレスライド条 項 の適 用 基 準
契 約 書 第 25 条 第 6 項 の規 定 (以 下 「インフレスライド条 項 」という。)について
は、この条 項 を 発 動 すべき事 態 が発 生 し、他 機 関 発 注 の公 共 工 事 にも広 く適 用
される等 、客 観 的 に適 用 の必 要 が認 められる場 合 に、適 用 できるものとする。
第 15 節 契 約 変 更
1-15-1 契 約 変 更
1.発 注 者 と受 注 者 は、次 の各 号 に掲 げる場 合 において、工 事 請 負 契 約 の変 更
を行 うものとする。
(1)本 章 1-10-1( 工 事 の変 更 等 )の第 1 項 (工 事 の変 更 指 示 等 )の規 定 に基 づ
く変 更 により 著 しく請 負 代 金 額 に変 更 が生 じる場 合
(2)工 事 出 来 高 の総 額 が請 負 代 金 額 を 超 えることが予 測 される場 合
(3)工 事 完 成 に伴 い精 算 を行 う場 合 又 は契 約 書 第 38 条 に規 定 する部 分 引 渡
1-1-61
を行 う部 分 の精 算 を行 う場 合
(4)工 期 の変 更 を行 う場 合
(5)工 事 施 工 上 特 に必 要 があると認 める場 合
2.変 更 契 約 書 の作 成
前 項 の場 合 において、受 注 者 は変 更 する契 約 書 を JB 所 定 の書 式 により作 成
し、指 定 された 期 日 ま でに 、記 名 押 印 の上 発 注 者 に 提 出 しなければ ならない。な
お、変 更 する契 約 書 は、次 の各 号 に基 づき作 成 されるものとする。
(1)本 章 1- 10-1(工 事 の変 更 指 示 等 )の規 定 に 基 づき 監 督 員 が受 注 者 に 指
示 した事 項
(2)新 単 価 、変 更 単 価 、スライ ド額 、工 事 の一 時 中 止 に 伴 う増 加 費 用 及 び工 期
の変 更 日 数 等 決 定 済 みの事 項
(3)その他 発 注 者 又 は監 督 員 と受 注 者 との協 議 で決 定 された事 項
ただし、工 期 の変 更 が生 じた場 合 の変 更 契 約 書 は、当 該 事 項 のみの変 更
とすることができるものとする。
1-15-2 年 度 出 来 高 計 画
1.年 度 出 来 高 計 画
受 注 者 は、契 約 書 第 39 条 第 2 項 により、各 会 計 年 度 の出 来 高 計 画 を提 出 す
る 場 合 に は 、 年 度 出 来 高 計 画 書 ( 様 式 - 14 ) を 発 注 者 に 提 出 し な け れ ば な ら な
い。
な お 、 各 会 計 年 度 の 出 来 高 計 画 は 、 本 章 1-16-5 ( 工 事 の 出 来 形 部 分 の 確
認 及 び検 査 )の第 1項 (工 事 の出 来 形 部 分 の確 認 )に規 定 する各 年 度 における
最 終 の出 来 高 検 査 願 提 出 時 期 ごとの年 度 出 来 高 計 画 とする。
2.年 度 出 来 高 計 画 の修 正
受 注 者 は、契 約 書 第 39 条 第 3 項 に基 づく「次 年 度 以 降 の出 来 高 予 定 額 」を
提 出 する場 合 には、年 度 出 来 高 修 正 計 画 書 (様 式 -15)を発 注 者 に提 出 しなけ
ればならない。
この 場 合 に おいて 、 受 注 者 は本 章 1-1-19 ( 工 程 表 及 び履 行 報 告 )の 規 程 に
準 じて 修 正 後 の 工 程 表 を 提 出 するもの とす る。なお、 提 出 に つ いて は3月 上 旬 と
する。
3.年 度 出 来 高 計 画 の変 更
受 注 者 は、年 度 の途 中 において工 事 請 負 契 約 の変 更 が行 われた場 合 、契 約
書 第 39 条 第 2 項 又 は 3 項 に規 定 する出 来 高 の変 更 を監 督 員 に提 出 しなけれ
ば な ら な い 。 こ の 場 合 に お い て 、 受 注 者 は 、 本 章 1- 1 -19 ( 工 程 表 及 び 履 行 報
1-1-62
告 )の規 程 に準 じて修 正 後 の工 程 表 を提 出 するものとする。
第 16 節 検 査
1-16-1 監 督 員 に よる検 査 (確 認 を含 む)及 び立 会 等
1.検 査 及 び立 会 い願
受 注 者 は、契 約 書 第 13 条 及 び第 14 条 の規 定 に基 づき定 められた 仕 様 書 に
従 って工 事 の 施 工 に つ いて監 督 員 の 立 会 又 は検 査 を 請 求 する 場 合 は、工 事 施
工 立 会 い(検 査 )願 (様 式 -5)を監 督 員 に提 出 しなければならない。なお、遠 距
離 の工 場 での立 会 又 は検 査 な ど往 復 に 相 当 の日 時 を 要 す る場 合 に は、事 前 に
監 督 員 と日 程 を 調 整 の上 施 工 検 査 願 を 提 出 しなければならない。
2.監 督 員 の検 査 権 等
監 督 員 は 、 工 事 が 契 約 図 書 ど お り 行 わ れ てい る か ど う か の 確 認 を す る た め に 、
いつでも工 事 現 場 又 は製 作 工 場 に立 ち入 り、立 会 又 は検 査 し得 るものとし、又
は資 料 の提 出 を請 求 できるものとし、受 注 者 はこれに協 力 しなければならない。
なお、監 督 員 が必 要 と認 めた場 合 には、監 督 員 が製 作 工 場 に滞 在 し、一 部 又
は全 部 の工 程 について立 会 又 は検 査 を行 うことができるものとする。
3.検 査 に必 要 な費 用
契 約 書 第 13 条 第 2項 及 び第 14 条 第 6項 に規 定 する「直 接 要 する費 用 」とは、
検 査 又 は立 会 に必 要 な準 備 、人 員 及 び資 機 材 等 の提 供 並 びに写 真 その他 資
料 の整 備 のために必 要 な費 用 をいう。
なお、監 督 員 が製 作 工 場 に滞 在 して立 会 又 は検 査 を 行 う場 合 、受 注 者 は監 督
業 務 に 必 要 な机 、椅 子 、 ロッ カ ー、 電 話 等 の備 わ った 専 用 の 執 務 室 を 無 償 で提
供 するとともに、光 熱 水 費 を負 担 しなければならない。
4.検 査 及 び立 会 の省 略
監 督 員 は、設 計 図 書 に定 められた検 査 及 び立 会 を省 略 することができる。こ
の場 合 において、受 注 者 は、自 己 の負 担 で、施 工 管 理 記 録 、写 真 等 の資 料 を
整 備 し、監 督 員 の要 求 があった場 合 にはこれを提 出 しなければならない。
5.検 査 及 び立 会 の時 間
検 査 及 び 立 会 の 時 間 は、 JB の 勤 務 時 間 内 と す る。 た だ し 、 検 査 及 び 立 会 を
必 要 とするやむを得 ない理 由 があると監 督 員 が認 めた場 合 は、この限 りではな
い。
6.受 注 者 の責 任
1-1-63
受 注 者 は、契 約 書 第 9 条 第 2 項 第 3 号 、第 13 条 第 2 項 又 は第 14 条 第 1
項 若 しくは同 条 第 2 項 の規 定 に基 づき、監 督 員 の立 会 を受 け、又 は検 査 に合 格
した場 合 にあっても、契 約 書 第 17 条 、第 31 条 及 び第 37 条 に規 定 する義 務 を
免 れないものとする。
7.監 督 員 は、設 計 図 書 に定 める立 会 検 査 において現 場 立 会 を受 注 者 の自 主 検
査 とすることができ る。この場 合 において、受 注 者 は施 工 管 理 記 録 、写 真 等 の資
料 を整 備 し、監 督 員 に これらを提 出 しなければならない。
8.発 注 者 又 は監 督 員 が立 会 する立 会 検 査 項 目 は、設 計 図 書 に示 すとおりとす
るものとする。また、監 督 員 から立 会 検 査 の実 施 について通 知 があった場 合 には
受 注 者 は、立 会 検 査 を 受 けなければならない。
1-16-2 機 能 使 用
1.機 能 使 用 とは、施 工 された工 事 目 的 物 (機 械 設 備 等 )の一 部 又 は全 部 が契
約 書 第 31 条 による検 査 ・引 渡 しされる前 に 供 される状 態 をいう。
2.機 能 使 用 は、施 工 された工 事 目 的 物 (機 械 設 備 等 )の一 部 又 は全 部 が、所
期 の機 能 を 発 揮 する 状 態 に 達 した と 監 督 員 が認 め 、機 能 使 用 を 指 示 した 場 合 に
行 うものとする。
3.機 能 使 用 に より 、受 注 者 に 損 害 を 及 ぼした時 は、発 注 者 はそ の損 害 を 賠 償 す
るものとする。ただし、受 注 者 の責 に帰 する欠 陥 等 があった場 合 は、受 注 者 の負
担 においてこれを修 補 しなければならない。
1-16-3 数 量 の検 測
1.数 量 の検 測
支 払 のための数 量 の検 測 は、契 約 図 書 及 び監 督 員 の指 示 に従 い施 工 された
と発 注 者 が認 めた 設 計 数 量 又 は仕 上 がり数 量 で行 うものとする。
なお、検 測 の単 位 は仕 様 書 の各 項 に 示 すものとし、検 測 に 当 たっては、受 注 者
の立 会 の上 発 注 者 が行 うものとし、数 量 の検 測 のための測 量 及 び数 量 の算 出
等 は、受 注 者 が行 うものとする。なお、これに要 する費 用 は、諸 経 費 に含 まれる
ものとする。
2.設 計 数 量
「設 計 数 量 」とは、図 面 に基 づき算 出 された数 量 をいう。
3.仕 上 り数 量
「仕 上 り数 量 」とは、現 地 の出 来 形 測 量 の結 果 に基 づき算 出 された数 量 をいう。
1-1-64
4.数 量 の少 数 位
検 測 及 び支 払 数 量 の少 数 位 は、「土 木 工 事 数 量 計 算 基 準 」によるほか特 記 仕
様 書 の定 めに よるものとする。
1-16-4 しゅん功 検 査
1.履 行 完 了 通 知 書
受 注 者 は、工 事 を完 成 したときは、契 約 書 第 31 条 の規 定 に基 づき、履 行 完 了
通 知 書 (様 式 -17)を 発 注 者 に提 出 しなければならない。
2.履 行 完 了 通 知 書 提 出 の要 件
受 注 者 は、工 事 の履 行 完 了 通 知 書 を発 注 者 に提 出 する際 には、次 の各 号 に
掲 げる要 件 をすべて満 たさなければならない。
(1)設 計 図 書 (追 加 、 変 更 指 示 も含 む。)に 示 すす べての工 事 が 完 成 している こ
と。
(2)契 約 書 第 17 条 第 1 項 の規 定 に基 づき、監 督 員 の請 求 した改 造 が完 了 して
いること。
(3)設 計 図 書 により義 務 づけられた工 事 記 録 写 真 、出 来 形 調 書 、変 更 設 計 図
面 及 び工 事 記 録 等 の資 料 の整 備 がすべて完 了 していること。
(4)契 約 変 更 を 行 う必 要 が生 じた工 事 においては、最 終 変 更 契 約 を 発 注 者 と締
結 していること。
ただし、契 約 書 第 24 条 に基 づき請 負 代 金 の変 更 、増 加 費 用 、損 害 額 及 び
契 約 書 第 25 条 に 基 づく変 動 前 残 工 事 代 金 額 、変 動 後 工 事 代 金 額 、請 負 代
金 額 の変 更 額 につ いて協 議 中 のた めこの変 更 契 約 を 締 結 出 来 ない場 合 で契
約 工 期 に 達 した 場 合 は、そ の部 分 を 除 く最 終 変 更 契 約 書 が準 備 されているこ
と。
3.検 査 日 及 びしゅん功 検 査 員 名 の通 知
監 督 員 は、本 章 1-16-4(しゅん功 検 査 )に示 す履 行 完 了 通 知 書 が提 出 さ
れた後 に工 事 のしゅん功 検 査 に 先 立 って受 注 者 に対 して検 査 日 及 びしゅん功 検
査 員 名 を 通 知 する もの とす る。 この場 合 に お いて、受 注 者 は 、しゅ ん 功 検 査 に 必
要 な書 類 及 び 資 料 等 を 整 備 する と ともに 、 必 要 な人 員 及 び 機 材 等 を 準 備 し、 提
供 しなければならない。
4.しゅん功 検 査 の内 容
しゅん功 検 査 員 は、監 督 員 及 び受 注 者 の立 会 の上 、工 事 目 的 物 を対 象 とし
て契 約 書 類 と対 比 し、次 の各 号 に掲 げる検 査 を行 うものとする。
1-1-65
(1)工 事 の出 来 形 検 査
工 事 の出 来 形 について、形 状 、寸 法 、精 度 、数 量 、品 質 及 び出 来 栄 えの検
査 を行 う。
(2)工 事 管 理 状 況 の検 査
工 事 管 理 状 況 について、書 類 、記 録 及 び写 真 等 を参 考 に して検 査 を行 う。
5.修 補 の取 扱 い
(1)修 補 の請 求
しゅん功 検 査 員 は、検 査 において修 補 が確 認 された場 合 は、工 事 請 負 契
約 書 第 31 条 6 項 に 基 づきただちに修 補 手 続 を行 い、受 注 者 に修 補 請 求 を
行 うものとする。
(2)修 補 の完 了 の確 認
受 注 者 は、工 事 請 負 契 約 書 第 31 条 6 項 に 基 づき修 補 を実 施 し修 補 が完
了 した 時 は、発 注 者 にそ の旨 を 通 知 し、発 注 者 に よる完 了 確 認 を 受 けるもの
とする。
6.一 部 しゅん功 検 査
契 約 書 第 38 条 に 規 定 する「指 定 部 分 」が完 了 した 場 合 に は、前 項 までの各
項 を準 用 して、一 部 しゅん功 検 査 を行 うものとする。この場 合 において、「工 事 」と
あるのは「指 定 部 分 に 係 る工 事 」、「最 終 契 約 変 更 」とあるのは「部 分 引 渡 に伴 う
契 約 変 更 」、「しゅん功 検 査 」とあるのは「一 部 しゅん功 検 査 」、「しゅん功 検 査
員 」とあるのは「一 部 しゅん功 検 査 員 」とそれぞれ読 み替 えるものとする。
7.請 負 代 金 の支 払
発 注 者 が 、請 負 代 金 を 受 注 者 の 指 定 す る 金 融 機 関 ( 日 本 国 内 の本 支 店 )の
口 座 に 振 り 込 む手 続 を完 了 した とき をもって、請 負 代 金 の支 払 が完 了 した ものと
する。
8.遅 延 日 数 の算 定
(1)遅 延 日 数 の算 定
契 約 書 第 45 条 第 2 項 及 び第 3 項 に規 定 する「遅 延 日 数 」は、次 式 により
算 定 するものとする。
遅 延 日 数 =(履 行 完 了 通 知 書 受 領 日 -契 約 工 期 日 )+
(修 補 の完 了 届 受 領 日 -修 補 請 求 書 の通 知 日 )
なお、修 補 請 求 書 通 知 日 及 び修 補 の完 了 届 受 領 日 は、それぞれ契 約 書
第 31 条 第 2 項 及 び第 6 項 に規 定 するものを いい、本 章 1-16-4(しゅん功 検
査 )の第 5 項 (軽 微 な修 補 の取 扱 い)に規 定 するものは含 めないものとする。
1-1-66
(2)遅 延 理 由
契 約 書 第 45 条 1項 に 規 定 する「受 注 者 の責 めに帰 すべき事 由 」とは、下 記
のものをいう。
(イ)受 注 者 の責 による工 事 の着 手 の遅 延
(ロ)資 材 及 び労 働 力 の確 保 の不 手 際 による遅 延
(ハ)工 程 管 理 の不 手 際 による遅 延
(ニ)受 注 者 としての注 意 、努 力 の欠 如 による遅 延
(ホ)その他 受 注 者 の責 めに帰 する理 由 よる遅 延
1-16-5 工 事 の出 来 形 部 分 の確 認 及 び検 査
1.工 事 の出 来 形 部 分 の確 認
(1)受 注 者 は、契 約 書 第 37 条 第 2項 の規 定 により部 分 払 の請 求 に係 る工 事
の出 来 形 部 分 の確 認 を求 める場 合 には、発 注 者 に対 し、既 済 部 分 検 査 願
(様 式 -16-1)を、請 求 月 の前 月 の 25 日 までに提 出 しなければならない。
(2) 監 督 員 は 、既 済 部 分 検 査 願 が提 出 され た 後 に 工 事 の 出 来 形 部 分 の 検 査
に 先 立 って 受 注 者 に 対 して 検 査 日 を 通 知 す るもの とす る。 なお、 監 督 員 は 自
らの代 行 として検 査 員 を指 名 することができ るものとし、その場 合 は受 注 者 に
対 して、検 査 員 名 を通 知 するものとする。
(3)発 注 者 は、受 注 者 から提 出 された既 済 部 分 検 査 願 に基 づき、完 成 された
工 事 の検 査 を行 い、工 事 の出 来 形 部 分 を確 認 し、その結 果 を既 済 部 分 確
認 書 により受 注 者 に通 知 するものとする。
(4 )受 注 者 は 、発 注 者 の確 認 を 受 けた 工 事 の出 来 形 部 分 であ っ て も, 契 約 書
第 17 条 及 び第 31 条 に規 定 する義 務 を免 れないものとする。
2.既 済 部 分 検 査 願 の提 出 期 限 の変 更
発 注 者 は、特 に必 要 があると認 める場 合 は、受 注 者 とあらかじめ協 議 の上 、
前 項 の規 定 に係 わらず、既 済 部 分 検 査 願 を提 出 する期 限 を変 更 できるものと
する。
3.工 事 の出 来 形 部 分 の検 査
工 事 の 出 来 形 部 分 の 検 査 は 、 次 に 掲 げ る 各 号 に 基 づ い て 行 うも のと す る 。 た
だし、数 量 の検 測 は本 章 1-16-3(数 量 の検 測 )の規 定 に よるものとする。
(1)受 注 者 は、自 らの負 担 で工 事 の出 来 形 部 分 の検 査 に必 要 な測 量 及 び出 来
高 算 出 作 業 を 行 い 、そ の成 果 を 整 理 し 既 済 部 分 検 査 内 訳 書 ( 様 式 -16-2 )を
既 済 部 分 検 査 員 に提 出 しなければならない。
1-1-67
(2)既 済 部 分 検 査 員 は、受 注 者 から提 出 された 成 果 を 審 査 し、必 要 に 応 じて受
注 者 の立 会 の上 、現 場 検 査 を 行 うものとする。この場 合 に おいて、受 注 者 は、
検 査 に必 要 な人 員 、機 材 等 を提 供 するものとする。
(3)受 注 者 は、監 督 員 の承 諾 を得 て出 来 高 を実 際 の工 事 の出 来 形 部 分 を超
過 しない範 囲 の概 算 数 量 で算 出 す ることが でき る。特 に 、土 工 、舗 装 及 びコ ン
クリ ート 工 等 継 続 して 施 工 してい るものに つ いては、施 工 箇 所 ご と に 平 均 断 面
図 を 作 成 して これに 延 長 を 乗 ず る等 概 算 の 出 来 形 部 分 で 算 出 で き るものと す
る。
(4)受 注 者 は、契 約 単 価 に含 まれる当 該 目 的 物 の作 業 が完 了 している場 合 に
は、そ の単 価 に 含 まれるすべての作 業 が完 了 していなくても、監 督 員 の認 めた
定 めた割 合 により、工 事 の出 来 形 部 分 を 算 定 することができ るものとする。
(5)一 式 、一 箇 所 、一 橋 等 の単 位 で検 測 するものについては、その工 事 がすべ
て完 成 するまで、出 来 高 としないものとする。
( 6 ) 受 注 者 は 、 既 済 部 分 検 査 に より 出 来 形 部 分 が 確 認 さ れた 場 合 、 当 該 工 事
目 的 物 の既 済 部 分 検 査 内 訳 書 (様 式 -16-2 )を 作 成 し、監 督 員 に提 出 するも
のとする
ただし、土 工 等 継 続 して施 工 しているもので、出 来 形 部 分 を概 算 数 量 で算 出
しているものはこの限 り ではない。
第 17 節 部 分 使 用
1-17-1 部 分 使 用
1.適 用 範 囲
監 督 員 は、次 の各 号 に 掲 げる場 合 に おいて契 約 書 第 33 条 の規 定 に基 づき、
受 注 者 に対 し部 分 使 用 を請 求 することができるものとし、受 注 者 は正 当 な理 由
がある場 合 を除 き承 諾 するものとする。
(1)別 途 工 事 の用 に 供 する必 要 がある場 合
(2)一 般 の用 に供 する必 要 がある主 要 な道 路 又 は水 路 の場 合
(3)その他 特 に必 要 と認 められる場 合
2.部 分 使 用 検 査
監 督 員 は 、 前 項 の規 定 に 基 づき 部 分 使 用 の必 要 が 生 じた とき に は、 受 注 者 の
立 会 の上 、当 該 工 事 目 的 物 の出 来 形 の検 査 を 行 うものとす る。こ の場 合 に おい
て受 注 者 は、当 該 工 事 目 的 物 の出 来 形 検 査 調 書 を 作 成 し、監 督 員 に 提 出 する
1-1-68
とともに、その他 検 査 に必 要 な資 料 、写 真 等 を準 備 し、必 要 な人 員 、機 材 等 を
提 供 するものとする。なお、監 督 員 は自 らの代 行 として、検 査 員 を指 名 すること
ができるものとし、その場 合 は受 注 者 に対 して、検 査 員 名 を通 知 するものとする。
3.部 分 使 用 の協 議
受 注 者 は 、部 分 使 用 の協 議 に 同 意 した 場 合 は、部 分 使 用 同 意 書 (様 式 - 18)
を監 督 員 に提 出 するものとする。
第 18 節 保 険 等
1-18-1 保 険 の付 保 及 び事 故 の補 償
1.保 険 の付 保
契 約 書 第 50 条 に規 定 する火 災 保 険 、建 設 工 事 保 険 その他 の保 険 の付 保 は
任 意 とする。
2.法 定 保 険 の加 入
受 注 者 は、雇 用 保 険 法 、労 働 者 災 害 補 償 保 険 法 、健 康 保 険 法 、厚 生 年 金
保 険 法 の規 定 により、使 用 人 等 の雇 用 形 態 に応 じ、使 用 人 等 を被 保 険 者 とす
るこれらの保 険 に加 入 し又 は、加 入 させなければならない。
3.業 務 上 の事 故 補 償
受 注 者 は、使 用 人 等 の業 務 に関 して生 じた負 傷 、疾 病 、死 亡 及 びその他 の
事 故 に対 して責 任 をもって適 正 な補 償 をしなければならない。
4.建 設 業 退 職 金 共 済 組 合 への加 入
(1 ) 受 注 者 は 、自 らの 負 担 で 建 設 業 退 職 金 共 済 組 合 に 加 入 し 、そ の掛 金 収 納
書 を工 事 請 負 契 約 締 結 後 1月 以 内 に発 注 者 に提 出 しなければならない。
た だ し、期 間 内 に 収 納 書 を 提 出 でき ない特 別 の事 情 があ る場 合 に おいては、
あらかじめその理 由 及 び証 紙 購 入 予 定 時 期 を書 面 により申 し出 るものとす
る。
(2)受 注 者 は、 前 記 ( 1 )た だ し書 き の申 し出 を 行 った 場 合 、また は、 請 負 契 約 額
の増 額 変 更 があった場 合 等 において、共 済 証 紙 を追 加 購 入 した場 合 は、当
該 共 済 証 紙 に係 る収 納 書 を工 事 完 成 時 までに提 出 しなければならない。
なお、共 済 証 紙 を購 入 しなかった場 合 は、その理 由 を書 面 により発 注 者 に
提 出 しなければならない。
第 19 節 工 事 記 録 等
1-1-69
1-19-1 工 事 記 録 写 真
受 注 者 は、JB「工 事 記 録 写 真 等 管 理 要 領 (案 )」及 び監 督 員 の指 示 に従 って、
工 事 の段 階 ごとに、その着 手 から完 成 までの施 工 状 況 が識 別 できる写 真 を整 理
し、監 督 員 に提 出 しなければならない。
1-19-2 工 事 完 成 写 真
受 注 者 は、JB「工 事 記 録 写 真 等 管 理 要 領 (案 )」及 び監 督 員 の指 示 に従 って、
工 事 の完 成 に 際 し、 完 成 した 工 事 目 的 物 を 撮 影 し、 監 督 員 に 提 出 しなければな
らない。
1.写 真 撮 影 方 法
(1)写 真 の撮 影 に当 たっては、原 則 として次 の項 目 を記 載 した、小 黒 板 等 を被
写 体 と供 に写 し込 む。
(イ)工 事 名 (例 :○○ト ンネル換 気 設 備 工 事 )
(ロ)工 程 (例 :機 器 検 査 )
(ハ)受 注 者
(2)撮 影 箇 所 は次 を 標 準 とする。
(イ)現 場 の着 手 前 、完 成 後
(ロ)工 場 製 作 の各 主 要 工 程 毎 の状 況
(ハ)現 場 裾 付 の各 主 要 工 程 毎 の状 況
(ニ)施 工 管 理 、安 全 管 理 状 況
1-19-3 出 来 形 調 書
受 注 者 は、第 3 編 (機 械 設 備 工 事 施 工 管 理 要 領 )及 び監 督 員 の指 示 に従 って、
出 来 形 測 量 を行 い、出 来 形 調 書 を作 成 し、監 督 員 に堤 出 しなければならない。
これに要 する費 用 は受 注 者 の負 担 とする。
1-19-4 完 成 図 書
受 注 者 は、第 2 編 (機 械 設 備 工 事 完 成 図 書 作 成 要 領 )及 び監 督 員 の指 示 に
従 って、完 成 図 を作 成 し、白 焼 製 本 1部 とともに、監 督 員 に提 出 しなければなら
ない。
1-19-5 電 子 媒 体 の作 成
受 注 者 は、前 記 1-19-4(完 成 図 書 )について「JB 本 四 高 速 電 子 納 品 運 用 ガ
1-1-70
イ ドライ ン 」及 び監 督 員 の指 示 に 従 っ て、 電 子 媒 体 を 作 成 し 、監 督 員 に 提 出 しな
ければならない。
1-19-6 費 用 の負 担
前 記 1 - 19 - 1 ( 工 事 記 録 写 真 ) ~ 5 ( 電 子 媒 体 の 作 成 ) に 要 す る 費 用 は 、 諸 経
費 に含 まれるものとする。
第 20 節 貸 与 品
1-20-1 貸 与 品
1. 契 約 書 第 15 条 の規 程 に基 づく貸 与 品 の取 扱 いについては、「建 設 機 械 貸 与
要 領 」、「 維 持 管 理 車 両 等 管 理 要 領 」、特 記 仕 様 書 及 び監 督 員 の 指 示 に 従 わ
なければならない。
1-20-2 移 動 無 線 の使 用
受 注 者 は、工 事 の施 工 に当 たり JB が貸 与 する移 動 無 線 を使 用 する場 合 は、
JB「移 動 無 線 設 備 取 扱 要 領 」に より行 うものとする。
第 21 節 交 通 安 全 管 理 等
1-21-1 交 通 安 全 管 理
1.受 注 者 は、工 事 用 運 搬 経 路 として、公 衆 に供 する道 路 を使 用 するときは、積
載 物 の落 下 等 に より 、 路 面 を 損 傷 し 、あ るいは汚 損 する ことのない ように すると と
もに、特 に第 三 者 に損 害 を与 えないようにしなければならない。なお、第 三 者 に損
害 を及 ぼした場 合 は、契 約 書 第 28 条 によって処 置 するものとする。
2. 受 注 者 は、 工 事 用 車 両 に よ る 土 砂 、工 事 用 資 機 材 及 び機 械 な どの 輸 送 を 伴
う工 事 に つ いては、 関 係 機 関 と打 合 せを 行 い 、交 通 安 全 に 関 する 担 当 者 、 輸 送
経 路 、輸 送 期 間 、輸 送 方 法 、輸 送 担 当 業 者 、交 通 保 安 要 員 の配 置 、標 識 安 全
施 設 等 の設 置 場 所 、 そ の他 安 全 輸 送 上 の 事 項 に つ いて計 画 を 立 て、災 害 の防
止 を図 らなければならない。
3.受 注 者 は、供 用 中 の道 路 に係 る工 事 の施 工 にあたっては、交 通 の安 全 につ
いて、監 督 員 、道 路 管 理 者 及 び所 轄 警 察 署 と打 合 せを行 うとともに、関 連 する
1-1-71
諸 法 令 に基 づき、安 全 対 策 を講 じなければならない。
4.受 注 者 は、公 衆 の交 通 が自 由 かつ安 全 に通 行 するのに支 障 となる場 所 に材
料 又 は設 備 を 保 管 し て はならない。また 、毎 日 の作 業 終 了 時 及 び何 らかの理 由
により建 設 作 業 を 中 断 するときには、交 通 管 理 者 協 議 で許 可 された 常 設 作 業 帯
内 を除 き一 般 の交 通 に使 用 される路 面 からすべての設 備 その他 の障 害 物 を撤
去 しなくてはならない。
5.受 注 者 は、建 設 機 械 、資 材 等 の運 搬 にあたり、車 両 制 限 令 (平 成 23 年 12 月
26 日 改 正 政 令 第 424 号 )第 3 条 における一 般 的 制 限 値 を超 える車 両 を通 行 さ
せるときは、道 路 法 第 47 条 の 2 に基 づく通 行 許 可 を得 ていることを確 認 しなけれ
ばならない。
6.受 注 者 は、自 らの管 理 下 にある工 事 用 車 両 の運 行 に当 っては,事 故 等 を防
止 しなければならない。
7.受 注 者 は、工 事 に使 用 する車 両 について、監 督 員 の指 示 に従 い一 般 の車 両
と区 別 するための措 置 を講 じておかなければならない。
8.受 注 者 は、工 事 用 道 路 を使 用 する場 合 又 は迂 回 路 を設 ける場 合 には、特 記
仕 様 書 の規 定 に従 って交 通 整 理 員 を配 置 するとともに、工 事 標 示 板 、警 戒 標
識 、案 内 標 識 、バリケ ード等 を配 置 するものとする。
9.受 注 者 は、設 計 図 書 において指 定 された工 事 用 道 路 を使 用 する場 合 は、設
計 図 書 の定 めに従 い、工 事 用 道 路 の維 持 管 理 及 び補 修 を行 うものとする。
10 . 受 注 者 は 、 指 定 さ れ た 工 事 用 道 路 の 使 用 開 始 前 に 当 該 道 路 の 維 持 管 理 、
補 修 及 び使 用 方 法 等 の計 画 書 を監 督 職 員 に提 出 しなければならない。この場
合 に おい て 受 注 者 は 、関 係 機 関 に 所 要 の手 続 を と る も の と し 、 発 注 者 が 特 に 指
示 する場 合 を除 き、標 識 の設 置 その他 の必 要 な措 置 を行 わなければならない。
11 . 発 注 者 が 工 事 用 道 路 に 指 定 す る もの 以 外 の 工 事 用 道 路 は 、受 注 者 の 責 任
において使 用 するものとする。
12 . 受 注 者 は 、 設 計 図 書 に 他 の 受 注 者 と 工 事 用 道 路 を 共 用 す る 定 め が あ る 場
合 に おいては 、そ の定 めに 従 う と ともに 、 関 連 する 受 注 者 と緊 密 に 打 合 せ、 相 互
の責 任 区 分 を明 らかに して使 用 するものとする。
13.受 注 者 は、工 事 の性 質 上 水 上 輸 送 によることを 必 要 とする場 合 には前 項 1~
9 の「道 路 」は水 門 又 は水 路 に 関 するその他 の構 造 物 と読 み替 え、「車 両 」は船
舶 と読 み替 えるものとする。
1-1-72
1-21-2 交 通 事 故 発 生 時 等 の協 力 義 務
工 事 関 係 者 が、本 四 道 路 を道 路 交 通 法 の道 路 維 持 作 業 用 自 動 車 の指 定 を
受 けた車 両 で走 行 中 等 に、交 通 事 故 等 の緊 急 事 態 に遭 遇 又 は、落 下 物 等 を
発 見 した 場 合 は、自 ら の安 全 が確 保 でき 、かつ 可 能 な範 囲 で 、下 記 に 示 す措 置
を行 うものとする。
1.非 常 電 話 、無 線 などによる交 通 管 制 室 への通 報
2.発 煙 筒 、旗 、ラバコーン等 による後 続 車 両 等 への注 意
3.負 傷 者 の救 助 、援 助 及 び落 下 物 の車 線 からの排 除
1-21-3 工 事 看 板 の設 置
受 注 者 が工 事 名 、受 注 者 名 等 を記 載 した看 板 を設 置 しようとする場 合 には、
監 督 員 の承 諾 を得 るものとする。
第 22 節 かし担 保
1-22-1 かし担 保
1.欠 陥 の調 査
受 注 者 は、か し担 保 期 間 中 に 欠 陥 が出 現 し た 場 合 に おいて 、発 注 者 がそ の欠
陥 の原 因 の調 査 をすることを指 示 したときは、これに従 わなければならない。
2.欠 陥 の原 因 調 査 に要 する費 用 の負 担
前 記 1-22-1 (かし担 保 )の第 1 項 (欠 陥 の調 査 )に示 す欠 陥 の原 因 調 査 に要
する費 用 は、契 約 書 第 44 条 の規 定 に基 づき受 注 者 の費 用 で補 修 する場 合 若 し
くは受 注 者 が損 害 賠 償 を負 担 する場 合 を除 き 、発 注 者 の負 担 とする。
3.かし担 保 の請 求 期 間
契 約 書 第 44 条 2 項 に 規 定 する「設 計 図 書 に 特 別 に定 めるかし担 保 期 間 」とは、
次 の各 号 に揚 げるものをいう。
(1)木 造 の構 造 物 、土 工 、植 栽 及 び植 生 のり 面 工 については1年
(2)舗 装 については、2 年 又 は使 用 開 始 の日 から 1 年 のうちいずれか短 い期 間
第 23 節 紛 争 中 における発 注 者 、受 注 者 の義 務
1-23-1 紛 争 中 に おける発 注 者 、受 注 者 の義 務
1.受 注 者 は、契 約 書 第 52 条 及 び第 53 条 の規 定 に基 づく手 続 を 行 った場 合 に
1-1-73
おいても、工 事 を継 続 しなければならない。
2.発 注 者 は、受 注 者 が発 注 者 の定 めたものに不 服 があり、契 約 書 第 52 条 及 び
第 53 条 の規 定 に基 づく手 続 を行 った場 合 に おいても、契 約 書 第 34 条 及 び第 40
条 の規 定 に基 づく前 払 金 、契 約 書 第 37 条 及 び第 41 条 の規 定 に基 づく部 分 払
を行 わなければならない。
3.前 記 の場 合 で、 契 約 変 更 を 必 要 と する と き は、発 注 者 及 び受 注 者 は、不 服 の
ある事 項 又 は発 注 者 と受 注 者 間 で争 いのある事 項 を明 らかにした仲 裁 合 意 書
を作 成 のうえ、発 注 者 が定 めたものに従 い、契 約 変 更 の締 結 を 行 うものとする。
4.工 事 が完 成 した 場 合 、前 記 変 更 契 約 書 に基 づき、契 約 書 第 31 条 の規 定 に基
づく検 査 及 び引 渡 並 びに契 約 書 第 32 条 に基 づく請 負 代 金 の支 払 を行 うものと
する。
第 24 節 調 査 ・試 験 に対 する協 力
1-24-1 調 査 ・試 験 に対 する協 力
1.受 注 者 は、発 注 者 が自 ら又 は発 注 者 が設 計 図 書 で指 定 する第 三 者 が行 う調
査 及 び試 験 に対 して、監 督 員 の指 示 によりこれに協 力 しなければならない。
2.公 共 事 業 労 務 費 調 査
受 注 者 は、当 該 工 事 が発 注 者 の実 施 する公 共 工 事 労 務 費 調 査 又 は機 械 設
備 労 務 費 調 査 の対 象 工 事 となった場 合 には、次 の各 号 に掲 げる協 力 をしなけ
ればならない。 また、工 期 経 過 後 においても同 様 とするものとする
(1 )調 査 票 等 に 必 要 事 項 を 正 確 に 記 入 し、 発 注 者 に 提 出 す る等 必 要 な 協 力 を
するものとする。
(2)調 査 票 等 を提 出 した事 業 所 を発 注 者 が事 前 に訪 問 して行 う調 査 ・指 導 の
対 象 になった場 合 には、その実 施 に協 力 しなければならない。
(3)正 確 な調 査 票 等 の提 出 が行 えるよう、労 働 基 準 法 等 に従 い就 業 規 則 を作
成 するとともに賃 金 台 帳 を調 整 ・保 存 する等 、日 頃 より 使 用 している現 場 労 働
者 の賃 金 時 間 管 理 を 適 切 に行 うものとする。
(4)対 象 工 事 の一 部 に つ いて下 請 負 契 約 を締 結 する場 合 に は、当 該 下 請 工 事
の受 注 者 (当 該 下 請 工 事 の一 部 に係 る二 次 以 降 の下 請 負 人 を含 む。)が前
号 と同 様 の責 務 を負 う旨 を定 めるものとする。
3.諸 経 費 動 向 調 査
受 注 者 は、当 該 工 事 が発 注 者 の実 施 する諸 経 費 動 向 調 査 の対 象 工 事 とな
1-1-74
った場 合 には、調 査 等 の必 要 な協 力 をするものとする。また工 期 経 過 後 におい
ても同 様 とする。
4.施 工 実 態 調 査
受 注 者 は、当 該 工 事 が発 注 者 の実 施 する施 工 実 態 調 査 の対 象 工 事 となっ
た場 合 には、調 査 等 の必 要 な協 力 をするものとする。また、工 期 経 過 後 において
も同 様 とする。
5.受 注 者 の独 自 の調 査 ・試 験 等
受 注 者 は、工 事 現 場 において独 自 の調 査 ・試 験 等 を行 う場 合 、具 体 的 な内
容 を事 前 に監 督 員 に説 明 し、その承 諾 を得 るとともに、その成 果 を発 表 する場
合 においても、事 前 に 発 注 者 に説 明 し、承 諾 を得 るものとする。
1-1-75
表 1-1割 掛 対 象 表 の項 目 に示 す工 事 の内 容
【運 搬 費 】
割 掛 対 象 表 の項 目
名称
工事用機械運搬費
工 事 の内 容
質 量 20t 以 上 の建 設 機 械 の貨 物 自 動 車 等 による運 搬 及 び
運 搬 時 の損 料 に要 する費 用 をいう。
工事用機械分解組
立費
重 建 設 機 械 の分 解 、組 立 、輸 送 及 び運 搬 時 の損 料 又 は賃
料 に要 する費 用 をいう。
仮設材運搬費
仮 設 材 (仮 橋 、鋼 矢 板 、H型 鋼 、覆 工 板 等 )の運 搬 に要 す
る費 用 をいう。
舗装修繕工事機械
現場内移動費
本 線 (ラ ンプ含 む) 上 で 行 う舗 装 修 繕 工 事 に おける、基 地 か
ら現 場 までの貨 物 自 動 車 による運 搬 移 動 に要 する費 用 を
いう。
【準 備 費 】
割 掛 対 象 表 の項 目
名称
建設廃棄物処理費
工 事 の内 容
伐 開 、除 根 等 に 伴 い発 生 する建 設 廃 棄 物 等 を 工 事 現 場 外
に搬 出 する運 搬 及 び処 分 に要 する費 用 をいう。
工事用道路費
新 設 (改 良 を含 む)する工 事 用 道 路 に要 する費 用 をいう。
工事用仮橋費
仮 橋 に要 する費 用 をいう。
工事用道路維持補
修費
工 事 用 道 路 (本 線 内 工 事 用 道 路 を除 く)の維 持 補 修 に要
する費 用 をいう。
工 事 車 両 泥 落 し装
置費
橋面仮舗装費
泥 落 し装 置 に要 する費 用 をいう。
工事用進入路設置
撤去費
本 線 内 へ の進 入 路 を 設 け、施 工 完 了 後 に 再 び原 形 に 復 旧
するのに要 する費 用 を いう。
橋面仮舗装撤去費
橋 面 に 舗 設 された 仮 舗 装 材 の 撤 去 及 び処 理 に 要 する 費 用
をいう。
未 舗 装 の橋 面 及 び高 架 橋 の橋 面 に床 版 保 護 の目 的 から
施 工 する施 工 する一 般 的 な舗 装 の設 置 に要 する費 用 をい
う。
1-1-76
本線内工事用道路
費 (伸 縮 継 手 箇 所
の保 護 )
本 線 内 を工 事 用 道 路 として利 用 する場 合 に、橋 梁 の伸 縮
継 手 箇 所 の段 差 を是 正 し、かつ伸 縮 継 手 の損 傷 を防 ぐた
めに設 置 する保 護 工 に要 する費 用 をいう。
本線内工事用道路
費 (構 造 物 接 続 箇
所 の保 護 )
本 線 内 を工 事 用 道 路 として利 用 する場 合 に 、アスファルト舗
装 と橋 台 トンネル内 のコンクリート舗 装 版 の接 続 箇 所 の段
差 を 是 正 し、かつ 構 造 物 の損 傷 を 防 ぐた めに 設 置 す る防 護
工 に要 する費 用 をいう。
掘削用重機足場費
地 形 が急 峻 なため掘 削 箇 所 まで重 機 が登 っていけない場
合 に 掘 削 箇 所 付 近 まで重 機 が近 づけるように 、盛 土 材 料 に
て施 工 する重 機 足 場 に 要 する費 用 をいう。
足場工費
橋 梁 及 び一 般 構 造 物 の施 工 に必 要 な足 場 工 に要 する費
用 をいう。
移動足場工費
橋 梁 及 び一 般 構 造 物 の施 工 に 必 要 な 足 場 工 として 高 所 作
業 車 の使 用 に要 する費 用 をいう。
支保工費
コンクリート構 造 物 施 工 時 、所 定 の形 状 のコンクリート構 造
物 に仕 上 げるための、仮 設 の支 保 構 造 物 に要 する費 用 を
いう。
側面塗装足場工費
斜 材 、吊 材 を有 するトラス・アーチ・欄 ガー桁 等 の現 場 塗 装
の場 合 の側 面 足 場 工 に要 する費 用 をいう。
板張防護工
橋 梁 施 工 に必 要 な板 張 防 護 工 に要 する費 用 をいう。
シート張 防 護 工 費
橋 梁 の施 工 に必 要 なシート張 り防 護 工 に要 する費 用 をい
う。
PC鋼 材 機 械 器 具
費
PC鋼 材 引 張 の作 業 に使 用 する機 械 器 具 に要 する費 用 を
いう。
土 工 部 施 工 基 面 の 本 共 通 仕 様 書 2-6-5(5)の規 定 を満 足 するよう上 部 路
整形費
床 面 の不 陸 整 正 に要 する費 用 をいう。
のり面 仕 上 げ費
本 共 通 仕 様 書 2-6-5(8)及 び2-7-5(6)に規 定 する
作 業 に要 する費 用 をいう。
河 川 ・水 路 の締 切 、 工 事 の施 工 に伴 って、支 障 となる河 川 ・水 路 等 を締 切 ・迂
迂回費用
回 する仮 設 物 に要 する費 用 をいう。
用 水 路 の切 廻 し費
用
農 業 用 水 ・工 業 用 水 管 路 等 を付 替 える用 水 管 路 に要 する
費 用 をいう。
1-1-77
迂回道路費
工 事 の施 工 に伴 って、一 般 道 を一 時 的 に付 替 える道 路 に
要 する費 用 をいう。
コンクリート寒 中 養
生費
寒 中 コンクリートの施 工 における保 温 養 生 に要 する費 用 を
いう。
火 薬 取 扱 い費 用
火 薬 の取 扱 いに要 する費 用 をいう。
構造物水孔費
コンクリート構 造 物 に設 置 する水 抜 き孔 に要 する費 用 をい
う。
目地材費
コンクリート構 造 物 の継 目 に設 置 する目 地 材 に要 する費 用
をいう。
昇降設備費
工 事 用 エレベーターに 要 する費 用 をいう。
支 承 ア ン カ ー ボ ル ト 橋 梁 下 部 工 工 事 に おいて、上 部 工 施 工 時 の支 承 、アンカー
箱抜費
バー、落 橋 防 止 装 置 を 設 置 するた めの、箱 抜 に 要 する費 用
をいう。
小 口 型 わく費
現 場 打 ちブロックの小 口 部 の型 わくに要 する費 用 をいう。
コ ン ク リ ー ト 打 継 目 チ ッ コンクリート打 継 目 のチ ッピングに要 する費 用 をいう。
ピング費
水 洗 い費
塗 替 塗 装 面 に行 う塩 分 及 び塵 あい等 の水 洗 いに要 する費
用 をいう。
コン ク リー ト 構 造 物 等 の 支 障 とな る既 設 のコ ン クリ ート 構 造 物 等 の取 壊 し 、撤 去 、運
取 壊 し費
搬 、処 理 に要 する費 用 をいう。
残 アスファルト合 材
等 の取 り除 き費
切 削 オーバーレイ工 において橋 梁 部 のレベリング層 を含 め
た改 良 を実 施 する場 合 における、路 面 切 削 後 の床 版 面 に
残 ったアスファルト合 材 や防 水 工 の撤 去 に要 する費 用 をい
う。
【事 業 損 失 防 止 施 設 費 】
割 掛 対 象 表 の項 目
名称
事業損失防止施設
費
工 事 の内 容
工 事 施 工 に伴 って発 生 する騒 音 、振 動 、地 盤 沈 下 、地 下
水 の断 絶 等 に起 因 する事 業 損 失 を未 然 に防 止 するための
仮 施 設 の設 置 費 、撤 去 費 及 び当 該 仮 施 設 の維 持 管 理 等
に要 する費 用 をいう。事 業 損 失 を未 然 に防 止 するために必
要 な調 査 等 に要 する費 用 をいう。
1-1-78
【仮 設 備 工 事 費 】
割 掛 対 象 表 の項 目
名称
交通保安要員費
工 事 の内 容
交 通 誘 導 員 及 び機 械 の誘 導 員 等 の交 通 管 理 に要 する費
用 をいう。鉄 道 等 に近 接 した工 事 現 場 における出 入 り口 等
に配 置 する安 全 管 理 要 員 等 に要 する費 用 を いう。
土砂崩落防止柵費
工 事 施 工 場 所 から一 般 道 、一 般 民 家 、田 畑 家 等 に土 砂 、
転 石 等 の崩 落 を防 ぐ目 的 で設 置 する防 止 柵 に要 する費 用
をいう。
土砂流出防止柵費
土 砂 が田 、 畑 、 民 家 等 に 流 出 するのを 防 ぐ目 的 で設 置 する
防 止 柵 に要 する費 用 を いう。
沈砂池費
降 雨 により浸 食 ・崩 壊 を受 けた土 砂 が隣 接 の民 地 、山 林 、
田 畑 、河 川 、海 等 へ流 出 する恐 れのあ る場 合 に設 ける仮 設
池 に要 する費 用 をいう。
埋設管防護工費
一 般 道 の道 路 敷 地 内 等 に埋 設 されている既 設 の水 道 管 ・
ガス管 等 が、工 事 用 車 両 の通 過 により破 損 しないように施
工 する防 護 工 に要 する費 用 をいう。
防 じんネット費
砂 じん、飛 び石 等 の防 止 の目 的 で工 事 区 域 と家 屋 、果 樹
園 等 の境 に設 置 するネットに要 する費 用 をいう。
交通規制費
本 線 (ランプも含 む)上 で工 事 等 を施 工 するにあたり、一 般
通 行 車 及 び作 業 員 の安 全 を確 保 するため、交 通 監 視 員 の
配 置 や標 識 等 の設 置 に要 する費 用 をいう。
仮 囲 い費
民 家 、一 般 道 等 と工 事 区 域 との境 に設 置 する仮 囲 い工 に
要 する費 用 をいう。
仮設歩道費
一 般 通 行 者 への安 全 確 保 を目 的 として設 置 する仮 設 の歩
道 に要 する費 用 をいう。
【役 務 費 】
割 掛 対 象 表 の項 目
名称
借地費
電力基本料金費
工 事 の内 容
土 地 の借 上 げ等 に要 する費 用 をいう。
電 力 等 の基 本 料 に要 する費 用 をいう。
1-1-79
【技 術 管 理 費 】
割 掛 対 象 表 の項 目
名称
土質等試験費
地質調査費
工 事 の内 容
施 工 管 理 要 領 に記 載 されている項 目 以 外 の試 験 に要 する
費 用 をいう。
平 板 載 荷 試 験 、 ボ ーリ ン グ 、 サウ ン デ ィ ング 、そ の 他 原 位 置
試 験 に要 する費 用 をいう。
動 態 観 測 費 ( 器 具 ・ 軟 弱 地 盤 等 における計 器 の設 置 ・撤 去 及 び測 定 ・とりまと
設 置 ・観 測 )
めに要 する費 用 をいう。
ア ン カ ー 工 の 多 サ イ のり面 アンカーの多 サイクル確 認 試 験 に要 する費 用 をいう。
クル確 認 試 験 費
はく離 抵 抗 試 験 費
舗 装 工 事 に お け る 粗 骨 材 お よ び ア ス フ ァ ルト 舗 装 混 合 物 の
はく離 抵 抗 性 の確 認 に必 要 な水 侵 ホイールトラッキング試
験 費 に要 する費 用
非破壊検査試験費
コンクリート構 造 物 の非 破 壊 試 験 による鉄 筋 かぶり確 認 に
要 する費 用 をいう。
現場溶接部検査費
鋼 桁 等 の現 場 溶 接 部 非 破 壊 検 査 に超 音 波 深 傷 試 験 を用
いる場 合 の 試 験 機 械 の性 能 確 認 試 験 、施 工 性 能 試 験 、 外
観 試 験 、超 音 波 深 傷 試 験 、報 告 書 作 成 に要 する費 用 をい
う。
事 前 コア採 取 費
舗 装 修 繕 工 事 において、施 工 開 始 前 に実 施 する舗 装 部 の
コア採 取 に要 する費 用 をいう。
現場溶接部検査費
鋼 桁 等 の現 場 溶 接 部 非 破 壊 検 査 に超 音 波 探 傷 試 験 を用
いる場 合 の 試 験 機 械 の性 能 確 認 試 験 、施 工 性 試 験 、外 観
試 験 、超 音 波 探 傷 試 験 、報 告 書 作 成 に要 する費 用 をいう。
【営 繕 費 】
割 掛 対 象 表 の項 目
名称
監督員詰所費
工 事 の内 容
監 督 員 詰 所 の営 繕 (設 置 ・撤 去 、維 持 、補 修 )に要 する
費 用 をいう。
1-1-80
第 25 節 秘 密 の保 持
1-25-1 秘 密 の保 持
1.目 的
工 事 の施 工 のた め、秘 密 情 報 及 び個 人 情 報 を 開 示 及 び提 供 するに あ た り、以
下 のとおり定 める。
2.定 義
秘 密 の保 持 に関 する定 義 は、下 記 の各 項 目 に定 めるところによる。
(1)「秘 密 情 報 」とは、業 務 遂 行 上 知 り得 た 情 報 で、公 知 でないものをいう。
(2)「個 人 情 報 」とは、個 人 情 報 の保 護 に関 する法 律 (平 成 15 年 5 月 30 日 法
律 第 57 号 )に規 定 されたものをいう。
(3)「 秘 密 情 報 」 及 び 「 個 人 情 報 」は 紙 ・ 磁 気 ・電 子 等 の 保 存 形 ・固 定 形 態 の如
何 を問 わない。
3.目 的 外 の使 用
工 事 施 工 のた めに 提 供 された 秘 密 情 報 及 び個 人 情 報 を 業 務 の目 的 以 外 に 使
用 してはならない。
4.適 切 な管 理
(1)工 事 の施 工 にあたり知 り得 た秘 密 情 報 及 び個 人 情 報 について、善 良 な管
理 者 の注 意 をもって、漏 洩 、滅 失 または毀 損 の防 止 その他 適 切 な管 理 に必 要
な措 置 を講 じるものとする。
( 2 ) 受 注 者 は 、 工 事 に 従 事 し て い る 者 ( 以 下 「 従 事 者 」 と い う 。 ) に 対 し 、 (1) の 措
置 を遵 守 させるための必 要 な措 置 を講 じるものとする。
(3)監 督 員 が 求 めた 場 合 、受 注 者 は管 理 に 必 要 な措 置 に つ いて定 めた 情 報 管
理 基 準 を発 注 者 に提 示 する。
5.資 料 の持 ち出 し
秘 密 情 報 及 び個 人 情 報 は、物 的 移 動 (複 製 物 を 作 成 し、複 製 物 を 移 動 させる
場 合 も 含 む)や 電 磁 気 ・電 子 的 ・ネ ッ ト ワ ーク 的 移 動 等 の方 法 を 問 わず、 無 断 で
持 ち出 してはならない。
6.守 秘 義 務
工 事 の施 工 に あた り知 り 得 た 秘 密 情 報 及 び個 人 情 報 を 他 に 開 示 ・漏 洩 しては
ならない。
ただし、下 記 の項 目 に 該 当 するものは、この限 りでない。
(1)この契 約 への違 反 によらず公 知 であ るか、又 は入 手 後 公 知 となった情 報
1-1-81
(2)相 手 方 より受 領 する以 前 から当 事 者 が知 っていた情 報
(3)相 手 方 に書 面 による同 意 を事 前 に得 て開 示 された情 報
(4)法 的 手 続 き 、あ るいは公 認 会 計 士 に よる監 査 等 に より 当 事 者 が開 示 を 求 め
られる情 報
7.工 事 完 了 後 の取 扱 い
工 事 完 了 後 、速 やか に 、秘 密 情 報 及 び個 人 情 報 が記 載 又 は記 録 された 文 書 、
図 面 、電 磁 的 記 録 等 の媒 体 (複 写 物 及 び複 製 物 含 む。)を返 還 し、返 還 が不 可
能 又 は 困 難 な 場 合 に は、監 督 員 の指 示 に 従 って 、当 該 媒 体 を 消 去 又 は 廃 棄 す
る。
秘 密 保 持 に係 る規 定 は、法 令 の定 めにあるものを除 き、工 事 完 了 後 もなお有
効 とする。
8.工 事 の下 請 負 を行 う場 合 の取 扱 い
当 該 工 事 の 一 部 を 下 請 負 に 付 した 場 合 に は、 受 注 者 は 下 請 負 人 に 対 し て 、秘
密 情 報 及 び個 人 情 報 に 係 る秘 密 保 持 につ いて、受 注 者 の義 務 と同 様 の義 務 を
負 わせるものとする。
第 26 節 関 係 図 書 の準 用
1-26-1 関 係 図 書 の準 用
本 共 通 仕 様 書 に記 載 のない項 目 については、国 土 交 通 大 臣 官 房 官 庁 営 繕 部
監 修 「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )」 (以 下 「標 準 仕 様 書 」とい
う。)及 び「公 共 建 築 改 修 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )」によるものとす
る。
なお、標 準 仕 様 書 中 の「監 督 職 員 」は「監 督 員 」と読 み替 えるものとする。
第 27 節 暴 力 団 等 に よる不 当 介 入 に対 する措 置 について
(1)受 注 者 は、下 請 負 人 等 (再 下 請 負 人 、資 材 納 入 業 者 等 の発 注 工 事 に関 係
する者 を 含 む。以 下 同 じ)の選 定 に 当 た っては、以 下 の要 件 を 満 た さなければなら
ない。
(イ )役 員 等 (個 人 に あ ってはそ の者 、法 人 に あ っては業 務 を 執 行 す る社 員 、 取 締
役 、執 行 役 若 しくはこ れらに 準 ずる者 又 は相 談 役 、顧 問 そ の他 いかなる名 称 を 有
す る者 であ るかを 問 わ ず、 法 人 に 対 し 業 務 を 執 行 す る 社 員 、 取 締 役 、 執 行 役 もし
くはこれらに 準 ずる者 と同 等 以 上 の支 配 力 を 有 するものと認 められる者 を いう。以
1-1-82
下 同 じ 。) が、 暴 力 団 ( 「暴 力 団 員 に よ る 不 当 な行 為 の 防 止 等 に 関 す る法 律 」( 平
成 3 年 法 律 第 77 号 )第 2 条 第 2 項 に規 定 する暴 力 団 員 をいう。以 下 同 じ。)又
は暴 力 団 員 (同 法 第 2 条 第 6 号 に規 定 する暴 力 団 員 をいう。以 下 同 じ。)である
法 人 等 ではないこと。
(ロ)役 員 等 が、自 己 、自 社 若 しくは第 三 者 の不 正 の利 益 を 図 る目 的 又 は第 三 者
に 損 害 を 加 え る 目 的 を も っ て 、 暴 力 団 又 は 暴 力 団 員 を 利 用 す る な どし て い る と 認
められる法 人 等 ではないこと。
(ハ)役 員 等 が、暴 力 団 又 は暴 力 団 員 に対 して、資 金 等 を供 給 し、又 は、便 宜 を
供 与 するなど直 接 的 あるいは積 極 的 に暴 力 団 の維 持 、運 営 に協 力 し、若 しくは
関 与 していると認 められる法 人 等 ではないこと。
(ニ)役 員 等 が暴 力 団 又 は暴 力 団 員 であることを知 りながらこれを不 正 に利 用 す
るなどしていると認 められる法 人 等 ではないこと。
(ホ)役 員 等 が、暴 力 団 又 は暴 力 団 員 との間 で社 会 的 に 非 難 されるべき関 係 を有
していると認 められる法 人 等 ではないこと。
(2)受 注 者 は、(1)に掲 げる事 項 に つ いて、下 請 負 人 等 に 対 して十 分 指 導 しなけ
ればならない。
(3)受 注 者 は、工 事 の施 工 に際 して暴 力 団 等 からの不 当 要 求 、暴 力 的 不 当 行
為 及 び不 当 な誹 謗 中 傷 による健 全 な事 業 推 進 に対 する妨 害 (以 下 「不 当 介 入 」
という。)に 対 し断 固 と してこれを 拒 否 し、また 、不 当 介 入 を 受 けた 場 合 は、速 やか
に 別 途 監 督 員 の指 示 する様 式 に より 、監 督 員 に 報 告 すると ともに 、警 察 に 通 報 し、
捜 査 上 必 要 な協 力 を 行 わなければならない。
(4)監 督 員 へ不 当 介 入 を報 告 した後 、受 注 者 は監 督 員 と連 絡 を密 にし、その指
示 に より 対 応 を 図 るも のとす る。なお 、工 程 等 に 支 障 が 生 じ るこ と が明 らかな場 合
は、あらかじめ監 督 員 と協 議 しなければならない。
(5)発 注 者 は、 (1)に 掲 げる 事 項 に つ いて疑 いが生 じ 、警 察 から排 除 要 請 があ っ
た場 合 には、状 況 に よって契 約 書 第 12 条 に基 づく措 置 要 求 を 行 う。
第 28 節 技 術 提 案 に 関 する事 項
1-28-1 技 術 提 案
技 術 提 案 とは、総 合 評 価 落 札 方 式 を 適 用 した工 事 において、受 注 者 が、入 札
前 に提 出 した 確 認 資 料 等 で提 案 した施 工 計 画 又 は技 術 提 案 等 を いう。
1-28-2 総 合 評 価 実 施 報 告 書 の提 出
受 注 者 は 、 技 術 提 案 に 基 づき 実 施 した 技 術 提 案 の 履 行 内 容 を とり ま とめ 、監
1-1-83
督 員 に提 出 しなければならない。
1-1-84
第 2章 機 器 及 び材 料
第 1節 通 則
2-1-1 一 般 事 項
1.受 注 者 は、工 事 の対 象 物 となる機 器 及 び材 料 については設 計 図 書 に記 載 し
た最 新 の品 質 規 格 に よらなければならない。
た だ し、 監 督 員 が 承 諾 した 材 料 及 び 設 計 図 書 に 明 示 さ れていな い 仮 設 材 料
については除 くものとする。
2.受 注 者 は、工 事 に 使 用 する機 器 及 び材 料 については、設 計 図 書 に明 示 された
形 状 、寸 法 、品 質 、性 質 、機 能 等 を有 しているもので、かつ、錆 、腐 食 、変 質 、
変 形 等 の異 常 がないものとしなければならない。
3.付 属 部 分 及 び付 帯 設 備 に木 材 を使 用 する場 合 は、強 度 上 の著 しい欠 陥 とな
る割 れ、虫 喰 い、節 、繊 維 の傾 斜 等 がないものでなければならない。
4.受 注 者 は、設 計 図 書 に 規 定 されていない機 器 及 び材 料 につ いては、次 の規 格
又 はこれと同 等 以 上 の品 質 を有 しているものとしなければならない。
5.平 成 12 年 5 月 に 循 環 型 社 会 形 成 推 進 基 本 法 の個 別 法 のひとつとして制 定 さ
れた「国 等 による環 境 物 品 等 の調 達 の推 進 等 に関 する法 律 」(グリーン購 入
法 )の「環 境 物 品 等 の 調 達 推 進 に 関 す る基 本 方 針 」に 定 める 特 定 調 達 品 目 の
追 加 等 の概 要 (案 )にしめされているものを優 先 的 に使 用 するものとする。
6.受 注 者 が同 等 以 上 の品 質 を 有 するものとして、海 外 の建 設 資 材 を 用 いる場 合
は海 外 建 設 資 材 品 質 審 査 ・証 明 事 業 実 施 機 関 が発 行 する海 外 建 設 資 材 品
質 審 査 証 明 書 (以 下 「海 外 建 設 資 材 品 質 審 査 証 明 書 」という。)を 材 料 の品 質
を証 明 する資 材 とすることができる。
7.前 項 4~6 のうち、監 督 員 が承 諾 した 材 料 及 び設 計 図 書 に 明 示 されていない
仮 設 材 料 については除 くものとする。
8.各 章 で引 用 している規 格 は、次 表 による。
1-2- 1
引用規格
番号
JIS
SHASE-S
JRA
HA
JWWA
SAS
規格名称
番号
規格名称
日本工業規格
MDJ
排水鋼管継手工業会規格
(社 )空 気 調 和 ・衛 生 工 業 会 規 格
JCW
日 本 鋳 鉄 ふた・排 水 器 具 工 業 会
(社 )日 本 冷 凍 空 調 工 業 会 標 準 規 格
AS
塩 化 ビニル管 ・継 手 協 会 規 格
日本暖房機器工業会規格
JEM
(社 )日 本 電 線 工 業 会 規 格
(社 )日 本 水 道 協 会 規 格
JCS
(社 )日 本 電 機 工 業 会 標 準 規 格
ステンレス協 会 規 格
SBA
(社 )日 本 蓄 電 池 工 業 会 規 格
JCDA
(社 )日 本 銅 センター規 格
JV
(社 )日 本 バルブ工 業 会 規 格
WSP
日本水道鋼管協会規格
NECA
日本電気制御機器工業会規格
JPF
日本金属継手協会規格
JACA
(社 )日 本 空 気 清 浄 協 会 規 格
JFEA
(社 )日 本 厨 房 工 業 会 規 格
JASS
日本建築学会材料規格
JEC
電気規格調査会基準規格
JPDA
日 本 ダクタイル鉄 管 協 会 規 格
WES
日本溶接協会規格
HASS
空気調和衛生工学会規格
HBS
本 州 四 国 連 絡 高 速 道 路 (株 )塗 料 規 格
9 . 受 注 者 は 、 工 事 に 使 用 す る 機 器 及 び 材 料 に つ い て は、 日 本 国 内 で 調 達 可 能
なものとし、将 来 とも修 理 、交 換 等 に支 障 のない様 、配 慮 したものを使 用 しなけ
ればならない。
2-1-2 機 器 及 び材 料 の承 諾
1.受 注 者 は、設 計 図 書 に明 示 された以 外 の機 器 及 び材 料 を使 用 する場 合 は、
あらかじめ書 面 に より監 督 員 の承 諾 を受 けなければならない。
2.受 注 者 は、設 計 図 書 により見 本 又 は資 料 の提 出 を義 務 づけられている材 料
は、使 用 前 に見 本 又 は資 料 を提 出 し監 督 員 の承 諾 を受 けなければならない。
第 2節 機 器
2-2-1 一 般 事 項
一 般 事 項 は、次 に よるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第
1 編 1.7.4(標 識 その他 )」による。
1.受 注 者 は、工 事 に 使 用 する機 器 は新 品 としなければならない。
2 . 受 注 者 は 、 機 械 設 備 の 主 要 部 分 に 使 用 す る 機 器 に つ い て は、 「第 3 編 機 械
設 備 工 事 施 工 管 理 要 領 」によるものとし、製 造 業 者 の規 格 証 明 書 又 は試 験 成
績 書 を提 出 しなければならない。
3.受 注 者 は、主 要 機 器 に、製 造 者 名 、製 造 年 月 、形 式 、製 造 番 号 、仕 様 を明
記 した銘 板 を取 付 けなければならない。
1-2- 2
2-2-2 機 器
1.受 注 者 は、工 事 に使 用 する機 器 に ついては、そ れぞれ次 表 に 該 当 する規 格 に
適 合 したものとする。
機 器 の規 格 (その1)
呼称
油圧
機器
クレー
ン等
内燃
機 関
規
格
番号
名
称
JIS B 8351
油 圧 用 ベーンポンプ
JIS B 8352
油 圧 用 歯 車 ポンプ
JIS B 8354
油 圧 シリンダ
JIS B 8355
油 圧 用 サブプレート取 付 形 4 ポート電 磁 切 換 弁
JIS B 8357
油 圧 用 圧 力 補 償 付 流 量 調 整 弁 ―取 付 面 及 び取 付 寸 法
JIS B 8358
油 圧 用 ブラダ形 アキュムレータ
JIS B 8359
油 圧 用 ベーンモータ(口 径 20~50mm)
JIS B 8360
液 圧 用 鋼 線 補 強 ゴムホースアセンブリ
JIS B 8362
液 圧 用 繊 維 補 強 樹 脂 ホースアセンブリ
JIS B 8363
液 圧 用 ホースアセンブリ継 手 金 具 及 び附 属 金 具
JIS B 8366
油 圧 ・空 気 圧 システム及 び機 器
JIS B 8367
油 圧 シリンダ
JIS B 8801
天 井 クレーン
JIS B 8802
チェーンブロック
JIS B 8803
ベルトコンベヤ用 ローラ
JIS B 8804
鋼 製 ローラコンベヤ
JIS B 8806
クレーン用 鋳 鋼 製 車 輪 及 び鍛 鋼 製 車 輪
JIS B 8807
天 井 クレーン用 ロープ車
JIS B 8808
ポータブルベルトコンベヤ
JIS B 8812
チェーンブロック用 リンクチェーン
JIS B 8813
電 動 ウインチ
JIS B 8814
ベルトコンベヤ用 プーリー
JIS B 8815
電 気 チェーンブロック
JIS B 8816
巻 上 用 チェーンスリング
JIS B 8817
ワイヤロープスリング
JIS B 8818
ベルトスリング
JIS B 8819
チェーンレバーホイスト
JIS B 8014
低 速 回 転 ディーゼル機 関 性 能 試 験 方 法
JIS B 8018
小 形 陸 用 ディーゼルエンジン性 能 試 験 方 法
JIS B 8041
ガスタービン
JIS F 4301
船 用 水 冷 4 サイクルディーゼル主 機 関
JIS B 8011
小形陸用水冷火花点火機関
JIS B 8012
小 形 陸 用 水 冷 ディーゼル機 関
JIS B 8015
小形陸用強制空冷火花点火機関
1-2- 3
備考
機 器 の規 格 (その2)
規
呼称
水中
ポンプ
等
電動
機等
操作
制御
盤等
格
番号
名
称
JIS B 8301
遠 心 ポンプ、斜 流 ポンプ及 び軸 流 ポンプ
JIS B 8312
歯 車 ポンプ及 びねじポンプ
JIS B 8313
小 形 うず巻 ポンプ
JIS B 8314
浅 井 戸 用 電 気 井 戸 ポンプ
JIS B 8318
深 井 戸 用 電 気 井 戸 ポンプ
JIS B 8319
小 形 多 段 遠 心 ポンプ
JIS B 8322
両 吸 込 渦 巻 ポンプ
JIS B 8323
水 封 式 真 空 ポンプ
JIS B 8324
深 井 戸 用 水 中 モータポンプ
JIS B 8325
設 備 排 水 用 水 中 モータポンプ
JIS B 8341
容積形圧縮機
JIS B 8342
小形往復空気圧縮機
JIS C 4203
一般用単相誘導電動機
JIS C 4210
一 般 用 低 圧 三 相 かご形 誘 導 電 動 機
JIS C 4212
高 効 率 低 圧 三 相 かご形 誘 導 電 動 機
JEC
2137
誘導機
JEC
2120
直流機
JEC
2130
同期機
JEC
2310
交流断路器
JEC
2137
誘導機
JEM
1038
電磁接触器
JEM
1120
圧 延 補 機 及 びクレーン用 直 流 電 動 機 用 直 流 電 磁 ブレーキ
JEM
1202
クレーン用 全 閉 形 巻 線 形 低 圧 三 相 誘 導 電 動 機
JEM
1240
クレーン用 全 閉 外 扇 巻 線 形 低 圧 三 相 誘 導 電 動 機 用 交 流 操 作
ブレーキ
JEM
1336
高圧配電用地絡方向継電器
JEM
1354
ディーゼルエンジン駆 動 陸 用 交 流 発 電 機
JEM
1459
機 側 操 作 盤 、制 御 盤
JEM
1425
金 属 閉 鎖 形 スイッチギヤ及 びコントロールギヤ
JEM
1195
コントロールセンタ
JEM
1225
高 圧 コンビネーションスタータ
JEM
1265
低 圧 金 属 閉 鎖 形 スイッチギヤ及 びコントロールギヤ
JEM
1337
集中制御用遠方監視制御装置
JIS C 8480
キャビネット形 分 電 盤
JEM
閉鎖配電盤
1153
1-2- 4
備考
機 器 の規 格 (その3)
規
呼称
開閉
器類
計器
及び
変成
器類
継電
器類
電気
配線
・
配管
関係
格
番号
名
称
JIS C 4505
マイクロスイッチ
JIS C 4521
制 御 用 ボタンスイッチ
JIS C 4522
制 御 用 カムスイッチ
JIS C 4603
高 圧 交 流 しゃ断 器
JIS C 4605
高圧交流負荷開閉器
JIS C 4606
屋内用高圧断路器
JIS C 4607
引 外 し形 高 圧 交 流 負 荷 開 閉 器
JIS C 4620
キュービクル式 高 圧 受 電 設 備
JIS C 8325
交流電磁開閉器
JIS C 8370
配線用遮断器
JIS C 8371
漏電遮断器
JIS C 8201
低 圧 開 閉 装 置 及 び制 御 装 置
JEC
2300
交流遮断器
JEC
2310
交流断路器
JEM
1038
交流電磁接触器
JEM
1167
高圧交流電磁接触器
JIS C 1102
直動式指示電気計器
JIS C 1211
電 力 量 計 (単 独 計 器 )
JIS C 1216
電 力 量 計 (変 成 器 付 計 器 )
JIS C 1263
無効電力量計
JIS C 1283
電 力 量 、無 効 電 力 量 及 び最 大 需 要 電 力 表 示 装 置 (分 離 形 )
JIS C 1731
計 器 用 変 成 器 (標 準 用 及 び一 般 計 器 用 )
JIS C 4530
ヒンジ形 電 磁 リレー
JEC
174C
高抵抗接地系用地地絡方向継電器
JEC
1201
計 器 用 変 成 器 (保 護 継 電 器 用 )
JEC
2500
電力用保護継電器
JEM
1336
高圧配電用地絡方向継電器
JIS C 4601
高圧受電用地絡継電装置
JIS C 4602
高圧受電用誘導形過電流継電器
JIS C 4609
高圧受電用地絡方向継電装置
JEC
2510
過電流継電器
JEC
2511
電圧継電器
JEM
1230
コンタクタ形 電 磁 継 電 器
JIS C 3307
600Vビニル絶 縁 電 線
JIS C 3340
屋 外 用 ビニル絶 縁 電 線
JIS C 3341
引 込 用 ビニル絶 縁 電 線
JIS C 3605
600Vポリエチレンケーブル
JIS C 3606
高 圧 架 橋 ポリエチレンケーブル
JIS C 8305
鋼製電線管
JIS C 8430
硬 質 塩 化 ビニル電 線 管
1-2- 5
備考
機 器 の規 格 (その4)
規
呼称
その他
電気機器
格
番号
名
称
JIS C 4304
配 電 用 6KV油 入 変 圧 器
JIS C 4306
配 電 用 6KVモールド変 圧 器
JIS C 4604
高 圧 限 流 ヒューズ(6.6KV 用 )
JIS C 4901
低 圧 進 相 コンデンサ
JIS C 4902
高 圧 及 び特 別 高 圧 進 相 コンデンサ及 び付 属 機 器
JIS C 4608
高 圧 避 雷 器 (屋 内 用 )
JIS C 4906
シンクロ電 機
JIS C 6575
ミニチュアヒューズ
JIS C 7516
表示用電球
JIS C 8105
照明器具
JIS C 8106
施設用蛍光灯器具
JIS C 8115
家庭用蛍光灯器具
JIS C 8314
配 電 用 筒 形 ヒューズ
JIS C 8319
配 線 用 ねじ込 みヒューズ及 び栓 形 ヒューズ
JIS C 8704
据置鉛蓄電池
JIS C 8706
据 置 ニッケルカドミニウムアルカリ蓄 電 池
JIS C 9603
換気扇
JEC
203
避雷器
JEC
217
酸化亜鉛形避雷器
JEC
2200
変圧器
JEC
2330
電 力 ヒューズ
SBA
5006
シール形 アルカリ蓄 電 池
JEM
1293
低 圧 限 流 ヒューズ通 則
JEM
1333
操作用変圧器
JEM
1348
高 圧 コンデンサ用 ヒューズ
JIS C 8704
すえ置 鉛 蓄 電 池
SBR
ベント形 アルカリ蓄 電 池
5005
備考
第 3節 金 属 材 料
2-3-1 一 般 事 項
一 般 事 項 は、次 に よるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第
2 編 1.1.2(材 料 ・機 材 等 の呼 称 及 び規 格 )」による。
1.受 注 者 は、機 械 設 備 の主 要 部 分 に使 用 する金 属 材 料 については、各 章 によ
るものとし製 造 業 者 の 規 格 証 明 書 又 は材 料 試 験 成 績 書 を 提 出 し なければなら
ない。また、受 注 者 は、異 種 金 属 を組 み合 わせて使 用 する場 合 は、異 種 金 属
接 触 腐 食 を防 止 しなければならない。
1-2- 6
2-3-2 鉄 鋼 材 料
1.受 注 者 は、工 事 に 使 用 する鉄 鋼 材 料 に ついては、それぞれ次 表 に該 当 する規
格 に適 合 したものとする。
鉄 鋼 材 料 の規 格 (その1)
呼称
規
格
番号
JIS G 3101
名
備考
称
一般構造用圧延鋼材
鋼 板 :熱 間 圧 延 鋼 板
JIS G 3193
形 鋼 :熱 間 圧 延 形 鋼
JIS G 3192
棒 鋼 :熱 間 圧 延 棒 鋼
JIS G 3191
平 鋼 :熱 間 圧 延 平 鋼
JIS G 3194
棒鋼、
形鋼、
鋼板、
鋼帯
JIS G 3103
ボイラ及 び圧 力 容 器 用 炭 素 鋼 及 びモリブデン鋼
鋼板
JIS G 3104
リベット用 丸 鋼
JIS G 3105
チェーン用 丸 鋼
JIS G 3106
溶接構造用圧延鋼材
JIS G 3108
みがき棒 鋼 用 一 般 鋼 材
JIS G 3109
PC 鋼 棒
JIS G 3112
鉄 筋 コンクリート用 棒 鋼
JIS G 3114
溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材
JIS G 3115
圧力容器用鋼板
JIS G 3116
高 圧 ガス容 器 用 鋼 板 及 び鋼 帯
JIS G 3118
中 ・常 温 圧 力 容 器 用 炭 素 鋼 鋼 板
JIS G 3119
ボイラ及 び圧 力 容 器 用 マンガンモリブデン鋼 及 び
マンガンモリブデンニッケル鋼 鋼 板
JIS G 3120
圧 力 容 器 用 調 質 型 マンガンモリブデン鋼 及 びマ
ンガンモリブデンニッケル鋼 鋼 板
JIS G 3123
みがき棒 鋼
JIS G 3124
中 ・常 温 圧 力 容 器 用 高 強 度 鋼 鋼 板
JIS G 3125
高耐候性圧延鋼材
JIS G 3126
低温圧力容器用炭素鋼鋼板
JIS G 3127
低 温 圧 力 容 器 用 ニッケル鋼 鋼 板
(注 ) 備 考 欄 は、鋼 材 の「形 状 、寸 法 、質 量 及 びその許 容 差 」の JIS 番 号 を表 す。
1-2- 7
鉄 鋼 材 料 の規 格 (その2)
呼称
棒鋼、
形鋼、
鋼板、
鋼帯
鋼管
規
格
番号
名
備考
称
JIS G 3128
溶接構造用高降伏点鋼板
JIS G 3129
鉄塔用高張力鋼鋼材
JIS G 3131
熱 間 圧 延 軟 鋼 板 及 び鋼 帯
JIS G 3132
鋼管用熱間圧延炭素鋼鋼帯
JIS G 3141
冷 間 圧 延 鋼 板 及 び鋼 帯
鋼板
JIS G 3302
溶 融 亜 鉛 めっき鋼 板 及 び鋼 帯
亜鉛鉄板:
一 般 用 SGCC
JIS G 3303
ぶりき及 びぶりき原 板
JIS G 3311
みがき特 殊 帯 鋼
JIS G 3312
塗 装 溶 融 亜 鉛 めっき鋼 板 及 び鋼 帯
カラー亜 鉛 鉄 板 :
一 般 用 2 類 CGCC-20
JIS G 3313
電 気 亜 鉛 めっき鋼 板 及 び鋼 帯
電気亜鉛鉄板
JIS G 3320
塗 装 ステンレス鋼 板
JIS G 3321
溶 融 55%アルミニウム-亜 鉛 合 金 めっき鋼 板 及
び鋼 帯
溶 融 アルミニウム-亜 鉛
鉄板
JIS G 3350
一般構造用軽量形鋼
軽量形鋼
JIS G 3192
熱 間 圧 延 形 鋼 の形 状 、寸 法 、重 量 及 びその許
容差
JIS G 3429
高 圧 ガス容 器 用 継 目 無 鋼 管
JIS G 3441
機械構造用合金鋼鋼管
JIS G 3442
水 配 管 用 亜 鉛 めっき鋼 管
JIS G 3443
水輸送用塗覆装鋼管
JIS G 3444
一般構造用炭素鋼管
JIS G 3445
機械構造用炭素鋼鋼管
JIS G 3446
機 械 構 造 用 ステンレス鋼 管
JIS G 3447
ステンレス鋼 サニタリー管
JIS G 3448
一 般 配 管 用 ステンレス鋼 管
JIS G 3451
水 輸 送 用 塗 覆 装 鋼 管 の異 形 管
JIS G 3452
配管用炭素鋼鋼管
JIS G 3454
圧力配管用炭素鋼鋼管
JIS G 3455
高圧配管用炭素鋼鋼管
JIS G 3456
高温配管用炭素鋼鋼管
JIS G 3457
配 管 用 アーク溶 接 炭 素 鋼 鋼 管
JIS G 3458
配管用合金鋼鋼管
JIS G 3459
配 管 用 ステンレス鋼 管
JIS G 3460
低温配管用鋼管
JIS G 3461
ボイラ・熱 交 換 器 用 炭 素 鋼 鋼 管
JIS G 3462
ボイラ・熱 交 換 器 用 合 金 鋼 鋼 管
JIS G 3463
ボイラ・熱 交 換 器 用 ステンレス鋼 管
JIS G 3464
低温熱交換器用鋼管
JIS G 3466
一般構造用角形鋼管
JIS G 3467
加熱炉用鋼管
JIS G 3468
配 管 用 溶 接 大 径 ステンレス鋼 管
JIS G 3469
ポリエチレン被 覆 鋼 管
JIS H 8641
溶 融 亜 鉛 めっき鋼 管
1-2- 8
鉄 鋼 材 料 の規 格 (その3)
呼称
線材
クラッド
鋼
機械構
造用炭
素鋼、
合金鋼
特殊用
途鋼
規
格
番号
名
称
JIS G 3506
硬鋼線材
JIS G 3521
硬鋼線
JIS G 3522
ピアノ線
JIS G 3523
被 覆 アーク溶 接 棒 用 心 線
JIS G 3525
ワイヤロープ
JIS G 3532
鉄線
JIS G 3533
バーブドワイヤ
JIS G 3536
PC 鋼 線 及 びPC 鋼 より線
JIS G 3537
亜 鉛 めっき鋼 より線
JIS G 3538
PC 硬 鋼 線
JIS G 3539
冷間圧造用炭素鋼線
JIS G 3540
操 作 用 ワイヤロープ
JIS G 3542
着 色 塗 装 亜 鉛 めっき鉄 線
JIS G 3543
塩 化 ビニル被 覆 鉄 線
JIS G 3544
溶 融 アルミニウムめっき鉄 線 及 び鋼 線
JIS G 3545
冷 間 圧 造 用 ボロン鋼 線
JIS G 3546
異 形 線 ロープ
JIS G 3547
亜 鉛 めっき鉄 線
JIS G 3548
亜 鉛 めっき鋼 線
JIS G 3601
ステンレスクラッド鋼
JIS G 3602
ニッケル及 びニッケル合 金 クラッド鋼
JIS G 3603
チタンクラッド鋼
JIS G 3604
銅 及 び銅 合 金 クラッド鋼
JIS G 4051
機械構造用炭素鋼鋼材
JIS G 4052
焼 入 性 を保 証 した構 造 用 鋼 鋼 材 (H 鋼 )
JIS G 4102
ニッケルクロム鋼 鋼 材
JIS G 4103
ニッケルクロムモリブデン鋼 鋼 材
JIS G 4104
クロム鋼 鋼 材
JIS G 4105
クロムモリブデン鋼 鋼 材
JIS G 4106
機 械 構 造 用 マンガン鋼 鋼 材 及 びマンガンクロム鋼 鋼 材
JIS G 4107
高 温 用 合 金 鋼 ボルト材
JIS G 4108
特 殊 用 途 合 金 鋼 ボルト用 棒 鋼
JIS G 4109
ボイラ及 び圧 力 容 器 用 クロムモリブデン鋼 鋼 板
JIS G 4110
高 温 圧 力 容 器 用 高 強 度 クロムモリブデン鋼 鋼 板
備考
JIS G 5111
構 造 用 高 張 力 炭 素 鋼 及 び低 合 金 鋼 鋳 鋼 品
JIS G 4303
ステンレス鋼 棒
JIS G 4304
熱 間 圧 延 ステンレス鋼 板 及 び鋼 帯
ステンレス鋼 材
JIS G 4305
冷 間 圧 延 ステンレス鋼 板 及 び鋼 帯
ステンレス鋼 材
JIS G 4308
ステンレス鋼 線 材
JIS G 4309
ステンレス鋼 線
JIS G 4311
耐熱鋼棒
JIS G 4312
耐熱鋼板
JIS G 4313
ばね用 ステンレス鋼 帯
JIS G 4314
ばね用 ステンレス鋼 線
JIS G 4315
冷 間 圧 造 用 ステンレス鋼 線
JIS G 4316
溶 接 用 ステンレス鋼 線 材
1-2- 9
鉄 鋼 材 料 の規 格 (その4)
呼称
特殊用途
鋼
鋳鍛鋼品
レール
ボルト用
鋼材
規
格
番号
名
称
JIS G 4317
熱 間 圧 延 ステンレス鋼 等 辺 山 形 鋼
JIS G 4318
冷 間 仕 上 ステンレス鋼 棒
JIS G 4319
ステンレス鋼 鍛 鋼 品 用 鋼 片
JIS G 4320
冷 間 成 形 ステンレス鋼 等 辺 山 形 鋼
JIS G 4801
ばね鋼 鋼 材
JIS E 5402
鉄道車両用炭素鋼鉄一体圧延車輪
JIS G 3201
炭素鋼鍛鋼品
JIS G 3202
圧力容器用炭素鋼鍛鋼品
JIS G 3203
高温圧力容器用合金鋼鍛鋼品
JIS G 3204
圧力容器用調質型合金鋼鍛鋼品
JIS G 3205
低温圧力容器用鍛鋼品
JIS G 3206
高 温 圧 力 容 器 用 高 強 度 クロムモリブデン鋼 鍛 鋼 品
JIS G 3214
圧 力 容 器 用 ステンレス鋼 鍛 鋼 品
JIS G 3221
クロムモリブデン鋼 鍛 鋼 品
JIS G 3222
ニッケルクロムモリブデン鋼 鍛 鋼 品
JIS G 5101
炭素鋼鋳鋼品
JIS G 5102
溶接構造用鋳鋼品
JIS G 5111
構 造 用 高 張 力 炭 素 鋼 及 び低 合 金 鋼 鋳 鋼 品
JIS G 5121
ステンレス鋼 鋳 鋼 品
JIS G 5122
耐熱鋼鋳鋼品
JIS G 5131
高 マンガン鋼 鋳 鋼 品
JIS G 5151
高温高圧用鋳鋼品
JIS G 5152
低温高圧用鋳鋼品
JIS G 5201
溶接構造用遠心力鋳鋼管
JIS G 5202
高温高圧用遠心力鋳鋼管
JIS G 5501
ねずみ鋳 鉄 品
JIS G 5502
球状黒鉛鋳鉄品
JIS G 5503
オーステンパ球 状 黒 鉛 鋳 鉄 品
JIS G 5504
低 温 用 厚 肉 フェライト球 状 黒 鉛 鋳 鉄 品
JIS G 5510
オーステナイト鋳 鉄 品
JIS G 5511
鉄系低熱膨張鋳鉄品
JIS G 5525
排水用鋳鉄管
JIS G 5526
ダクタイル鋳 鉄 管
JIS G 5527
ダクタイル鋳 鉄 異 形 管
JIS G 5528
ダクタイル鋳 鉄 管 内 面 エポキシ樹 脂 粉 体 塗 装
JIS G 5705
可鍛鋳鉄品
JIS E 1101
普 通 レール及 び分 岐 機 器 類 用 特 殊 レール
JIS E 1103
軽 レール
JIS E 1120
熱 処 理 レール
JIS E 1122
中 継 レール
JIS B 1180
六 角 ボルト
JIS B 1181
六 角 ナット
JIS B 1186
摩 擦 接 合 用 高 力 六 角 ボルト、六 角 ナット、平 座 金 のセット
JIS B 1198
頭 付 きスタッド
1-2- 10
備考
鉄 鋼 材 料 の規 格 (その5)
呼称
溶接材料
規
格
番号
名
称
JIS Z 3211
軟 鋼 用 被 覆 アーク溶 接 棒
JIS Z 3212
高 張 力 鋼 用 被 覆 アーク溶 接 棒
JIS Z 3214
耐 候 性 鋼 用 被 覆 アーク溶 接 棒
JIS Z 3221
ステンレス鋼 被 覆 アーク溶 接 棒
JIS Z 3312
軟 鋼 及 び高 張 力 鋼 用 マグ溶 接 ソリッドワイヤ
JIS Z 3313
軟 鋼 、高 張 力 鋼 及 び低 温 用 鋼 用 アーク溶 接 フラックス入
りワイヤ
JIS Z 3315
耐 候 性 鋼 用 炭 酸 ガスアーク溶 接 ソリッドワイヤ
JIS Z 3316
軟 鋼 及 び低 合 金 鋼 用 ティグ溶 加 棒 及 びソリッドワイヤ
JIS Z 3320
耐 候 性 鋼 用 炭 酸 ガスアーク溶 接 フラックス入 りワイヤ
JIS Z 3321
溶 接 用 ステンレス鋼 溶 加 棒 及 びソリッドワイヤ
JIS Z 3323
ステンレス鋼 アーク溶 接 フラックス入 りワイヤ
JIS Z 3224
ニッケル及 びニッケル合 金 被 覆 アーク溶 接 棒
JIS Z 3351
炭 素 鋼 及 び低 合 金 鋼 用 サブマージアーク溶 接 ソリッドワ
イヤ
JIS Z 3352
炭 素 鋼 及 び低 合 金 鋼 用 サブマージアーク溶 接 フラックス
備考
2-3-3 非 鉄 金 属 材 料
1.受 注 者 は、工 事 に使 用 する非 鉄 金 属 材 料 については、それぞれ次 表 に該 当
する規 格 に適 合 したもの、若 しくは同 等 以 上 の品 質 のものでなければならない。
非 鉄 金 属 材 料 の規 格 (その1)
呼称
伸銅品
規
格
番号
名
称
JIS H 3100
銅 及 び銅 合 金 の板 及 び条
JIS H 3110
りん青 銅 及 び洋 白 の板 及 び条
JIS H 3130
ばね用 ベリリウム銅 、チタン銅 、りん青 銅 及 び洋 白 の板
及 び条
JIS H 3140
銅 ブスバー
JIS H 3250
銅 及 び銅 合 金 棒
JIS H 3260
銅 及 び銅 合 金 線
JIS H 3270
ベリリウム銅 、りん青 銅 及 び洋 白 の棒 及 び線
JIS H 3300
銅 及 び銅 合 金 継 目 無 管
JIS H 3320
銅 及 び銅 合 金 溶 接 管
JIS H 3401
銅 及 び銅 合 金 の管 継 手
JIS H 5101
黄銅鋳物
JIS H 5111
青銅鋳物
JIS H 5113
りん青 銅 鋳 物
JIS H 5114
アルミニウム青 銅 鋳 物
JIS H 5115
鉛青銅鋳物
1-2- 11
備考
非 鉄 金 属 材 料 の規 格 (その2)
呼称
アルミニ
ウム合 金
鋳物
表面処理
規
格
番号
名
称
JIS H 4000
アルミニウム及 びアルミニウム合 金 の板 及 び条
JIS H 4001
アルミニウム及 びアルミニウム合 金 の塗 装 板 及 び
条
JIS H 4040
アルミニウム及 びアルミニウム合 金 の棒 及 び線
JIS H 4080
アルミニウム及 びアルミニウム合 金 継 目 無 管
JIS H 4090
アルミニウム及 びアルミニウム合 金 溶 接 管
JIS H 4100
アルミニウム及 びアルミニウム合 金 の押 出 形 材
JIS H 4140
アルミニウム及 びアルミニウム合 金 鍛 造 品
JIS H 4160
アルミニウム及 びアルミニウム合 金 箔
JIS H 5120
銅 及 び銅 合 金 鋳 物
JIS H 5121
銅合金連続鋳造鋳物
JIS H 5202
アルミニウム合 金 鋳 物
JIS H 5203
マグネシウム合 金 鋳 物
JIS H 5301
亜 鉛 合 金 ダイカスト
JIS H 5302
アルミニウム合 金 ダイカスト
JIS H 5303
マグネシウム合 金 ダイカスト
JIS H 5401
ホワイトメタル
JIS H 5501
超硬合金
JIS H 5601
硬鉛鋳物
JIS H 5701
ニッケル及 びニッケル合 金 鋳 物
JIS H 5801
チタン及 びチタン合 金 鋳 物
JIS H 6125
防 食 用 マグネシウム陽 極
JIS H 8641
溶 融 亜 鉛 めっき
備考
アルミニウム板
アルミニウム押 出 形 材
アルミニウム箔
第 4節 非 金 属 材 料
2-4-1 一 般 事 項
1.受 注 者 は、機 械 設 備 の主 要 部 分 に使 用 する非 金 属 材 料 は、各 章 によるもの
とし、製 造 業 者 の規 格 証 明 書 を提 出 しなければならない。
ただし、油 脂 類 についてはこの限 りではない。
2-4-2 非 金 属 材 料
1.受 注 者 は工 事 に使 用 する非 金 属 材 料 については、それぞれ次 表 に該 当 する
規 格 に 適 合 し た も の 、又 は こ れ と 同 等 以 上 の 品 質 を 有 す る も の で なけ れ ば な ら
ない。
1-2- 12
非 金 属 材 料 の規 格 (そ の1)
呼称
油脂
塗料等
規
格
番号
名
称
JIS K 2202
自 動 車 ガソリン
JIS K 2203
灯油
JIS K 2204
軽油
JIS K 2205
重油
JIS K 2213
タービン油
JIS K 2215
内燃機関用潤滑油
JIS K 2219
ギヤー油
JIS K 2220
グリース
JIS K 2238
マシン油
JIS K 2239
軸受油
JIS K 2320
電気絶縁油
JIS K 5511
油 性 調 合 ペイント
JIS K 5516
合 成 樹 脂 調 合 ペイント
JIS K 5531
ニトロセルロースラッカー
JIS K 5533
ラッカー系 シーラー
JIS K 5535
ラッカー系 下 地 塗 料
JIS K 5538
ラッカー系 シンナー
JIS K 5551
エポシキ樹 脂 塗 料
JIS K 5552
ジンクリッチプライマー
JIS K 5553
厚 膜 形 ジンクリッチペイント
JIS K 5554
フェノール樹 脂 系 雲 母 状 酸 化 鉄 塗 料
JIS K 5555
エポキシ樹 脂 雲 母 状 酸 化 鉄 塗 料
JIS K 5562
フタル酸 樹 脂 ワニス
JIS K 5572
フタル酸 樹 脂 エナメル
JIS K 5581
塩 化 ビニル樹 脂 ワニス
JIS K 5582
塩 化 ビニル樹 脂 エナメル
JIS K 5583
塩 化 ビニル樹 脂 プライマー
JIS K 5591
油性系下地塗料
JIS K 5621
一 般 用 さび止 めペイント
JIS K 5622
鉛 丹 さび止 めペイント
JIS K 5623
亜 酸 化 鉛 さび止 めペイント
JIS K 5624
塩 基 性 クロム酸 鉛 さび止 めペイント
JIS K 5625
シアナミド鉛 さび止 めペイント
JIS K 5627
ジンククロメートさび止 めペイント
JIS K 5628
鉛 丹 ジンククロメートさび止 めペイント
JIS K 5629
鉛 酸 カルシウムさび止 めペイント
JIS K 5633
エッチングプライマー
JIS K 5657
鋼 構 造 物 用 ポリウレタン樹 脂 塗 料
JIS K 5659
鋼 構 造 物 用 ふっ素 樹 脂 塗 料
JIS K 5664
タールエポキシ樹 脂 塗 料
JIS K 5492
3 種 アルミニウムペイント
HBS K 5600-76
長 油 性 フタル酸 樹 脂 塗 料
HBS K 5601-76
フェノール樹 脂 系 M10 塗 料
HBS K 5602-76
塩 化 ゴム系 塗 料
HBS K 5603-76
厚 膜 型 無 機 ジンクリッチペイント
HBS K 5604-76
フェノール樹 脂 系 ジンククロメートさび止 めペイント
HBS K 5605-76
厚 膜 型 エポキシ樹 脂 ジンクリッチペイント
1-2- 13
備考
非 金 属 材 料 の規 格 (そ の2)
呼称
塗料等
ゴム
その他
規
格
番号
名
称
HBS K 5606-76
厚 膜 型 エポキシ樹 脂 塗 料 下 塗
HBS K 5607-76
厚 膜 型 ポリウレタン樹 脂 塗 料 下 塗
HBS K 5608-76
ポリウレタン樹 脂 塗 料 中 塗 ・下 塗
HBS K 5609-76
タールエポキシ樹 脂 塗 料
HBS K 5610-76
タールウレタン樹 脂 塗 料
HBS K 5611-76
無 機 ジンクリッチプライマー
HBS K 5612-76
補 修 用 厚 膜 型 エポキシ樹 脂 塗 料 下 塗
HBS K 5613-76
補 修 用 タールエポキシ樹 脂 塗 料
HBS K 5614-76
補 修 用 タールウレタン樹 脂 塗 料
JIS K 6322
布 層 コンベヤゴムベルト
JIS K 6323
一 般 用 Vベルト
JIS K 6328
ゴム引 布
JIS K 6331
送 水 用 ゴムホース(ウォーターホース)
JIS K 6380
ゴムパッキン材 料
JIS A 9504
人造鉱物繊維保温材
JIS A 9505
グラスウール保 温 材
JIS A 9511
発 泡 プラスチック保 温 材
JIS A 5350
強 化 プラスチック複 合 管
JIS A 5372
プレキャスト鉄 筋 コンクリート製 品
JIS B 1511
転 がり軸 受 総 則
JIS B 1801
伝 動 用 ローラチェーン及 びブッシュチェーン
JIS B 2011
青銅弁
JIS B 2031
ねずみ鋳 鉄 弁
JIS B 2051
可 鍛 鋳 鉄 10K ねじ込 み形 弁
JIS B 2062
水道用仕切弁
JIS B 2220
鋼 製 溶 接 式 管 フランジ
JIS B 2239
鋳 鉄 製 管 フランジ通 則
JIS B 2301
ねじ込 み式 可 鍛 鋳 鉄 製 管 継 手
JIS B 2302
ねじ込 み式 鋼 管 製 管 継 手
JIS B 2311
一 般 配 管 用 鋼 製 突 合 せ溶 接 式 管 継 手
JIS B 2312
配 管 用 鋼 製 突 合 せ溶 接 式 管 継 手
JIS B 2706
ねじりコイルばね
JIS K 6742
水 道 用 硬 質 塩 化 ビニル管
JIS K 6761
一 般 用 ポリエチレン管
JIS K 6762
水 道 用 ポリエチレン二 層 管
JIS K 6792
水 道 用 ポリブデン管
JIS K 6793
水 道 用 ポリブデン管 継 手
JIS G 5526
ダクタイル鋳 鉄 管
備考
第 5節 電 動 機 及 び制 御 盤
2-5-1 電 動 機
電 動 機 は、 次 に よるほ か「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 ) 第 2
編 1.2.1(電 動 機 )」による。
1-2- 14
(1)電 動 機 は、使 用 条 件 に対 応 した頻 度 で始 動 、停 止 を繰 返 し運 転 しても支
障 の な い も の と す る 。 ま た 、 ± 10 % の 電 圧 変 動 あ る い は 、 ± 5 % の 周 波 数 変
動 に対 して、始 動 、停 止 及 び定 格 出 力 の使 用 において支 障 のないものとす
る。
( 2 ) コ ン ド ル ファ 回 路 で起 動 切 り 替 え す る 場 合 は 、 起 動 回 路 を 電 流 リ レ ー と タ イ
マーのAND回 路 とし、電 圧 低 下 等 による起 動 時 間 の増 加 にも対 応 したフェ
ールセーフ設 計 としなければならない。
2-5-2 制 御 及 び操 作 盤
制 御 及 び操 作 盤 は、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工
事 編 )第 2 編 1. 2.2(制 御 及 び操 作 盤 )」による。
なお、前 述 に ない機 材 の制 御 盤 及 び操 作 盤 の詳 細 な仕 様 に ついては、別 途 監
督 員 に承 諾 を得 るものとする。
(1)製 造 者 の標 準 制 御 盤 内 に上 記 器 具 が収 まらない場 合 は、別 盤 に収 納 して
もよい。この場 合 は、盤 間 の配 線 工 事 を含 むものとする。
第 6節 操 作 制 御 設 備
2-6-1 共 通 事 項
1. 監 視 操 作 制 御 設 備 及 び 電 源 設 備 (以 下 、 本 節 に おいて 「監 視 操 作 制 御 設 備
等 」という。)に つ いては、 JIS、JEC、JEM 等 の 関 係 法 規 及 び電 気 設 備 技 術 基
準 に基 づいたものにしなければならない。
2.監 視 操 作 制 御 設 備 等 については、整 然 と配 置 し、運 転 、操 作 、点 検 整 備 等 に
必 要 な空 間 や通 路 の幅 を 確 保 しなければならない。また 、積 雪 地 域 に設 置 する
操 作 盤 については、積 雪 時 においても点 検 できるよう考 慮 するものとする。
3.監 視 操 作 制 御 設 備 等 の構 造 に つ いては、地 震 及 び振 動 に 対 して 容 易 に 転 倒
せず、機 器 の脱 落 等 が生 じない構 造 にするとともに、屋 外 に設 置 するものにつ
いては、風 雨 等 に対 しても安 全 なものとしなければならない。
4.監 視 操 作 制 御 設 備 等 に 使 用 する機 器 につ いては、良 質 なもので、互 換 性 、信
頼 性 、耐 久 性 が高 く、点 検 保 守 の容 易 な構 造 としなければならない。
5.監 視 操 作 制 御 設 備 等 の電 源 容 量 については、設 計 図 書 によるものとする。
6.監 視 操 作 制 御 設 備 等 に つ いては、電 気 設 備 技 術 基 準 に 従 って接 地 を 確 実 に
行 い、盤 、機 器 は、必 要 な絶 縁 抵 抗 、絶 縁 耐 力 を 有 し、かつ適 切 な容 量 のもの
1-2- 15
にしなければならない。
7.監 視 操 作 制 御 設 備 等 の高 圧 受 電 部 等 の危 険 部 分 について、操 作 及 び点 検 ・
補 修 に対 して安 全 な構 造 としなければならない。
8.監 視 操 作 制 御 設 備 等 の各 保 護 装 置 については、現 場 内 受 電 設 備 と保 護 協
調 を行 い、確 実 な保 護 形 成 を採 用 しなければならない。
9.監 視 操 作 制 御 設 備 等 の絶 縁 に つ いては、絶 縁 協 調 を 行 い確 実 な保 護 を 行 な
わなければならない。
10. 監 視 操 作 制 御 設 備 等 の 各 盤 の 配 線 及 び 構 造 等 に つ いて は、JEM1425 ( 金 属
閉 鎖 形 ス イ ッ チ ギ ヤ 及 び コ ン ト ロ ー ル ギ ヤ ) 、 JEM1265 ( 低 圧 金 属 閉 鎖 形 ス イ ッ
チ ギ ヤ 及 び コ ント ロ ール ギ ヤ ) 、 JIM1459 ( 配 電 盤 、 制 御 盤 の 構 造 及 び 寸 法 ) 等
の該 当 する規 格 によらなければならない。
11.監 視 操 作 制 御 設 備 等 の商 用 周 波 耐 電 圧 は、次 のとおりとする。
(1)6kV 回 路 対 地 間 16,000V(6 号 B)
(2)6kV 回 路 対 地 間 22,000V(6 号 A)
(3)400V 回 路 対 地 間 2,000V
(4)200/100V 回 路 対 地 間 1,500V
(5)制 御 回 路 (半 導 体 回 路 を除 く)対 地 間 1,500V
(60V 以 下 の場 合 は 1, 000V)
12.制 御 設 備 等 の配 線 方 式 は、次 のとおり とする。
(1)電 線 の種 類 及 び電 線 被 覆 の色 別 は、 JEM1425 、JEM1265 等 の該 当 する規
格 によるものとする。
(2)主 回 路 に特 殊 な絶 縁 電 線 を使 用 する場 合 及 びシールド電 線 を使 用 する場
合 は、電 線 被 覆 の色 別 はこの限 りでない。
(3)電 子 回 路 や継 電 器 等 の器 具 の内 部 配 線 に対 しては、本 項 を 適 用 しない。
13.監 視 操 作 制 御 設 備 等 の盤 名 称 板 は、 JEM1425 に よるものの ほか、次 に よる
ものとする。
(1)名 称 板 の大 きさ: 63×315(mm)程 度
(2)材
質 :プラスチック(非 照 光 )
(3)文 字 書 体 :丸 ゴシック体
(4)記 入 文 字 :監 督 員 の指 示 による
14.監 視 操 作 制 御 設 備 等 の PLC 機 能 は、次 のとおりとする。
(1)プログラム 演 算 を 実 行 する機 能 を持 つものとする。
(2)PLC 外 部 にある各 種 入 力 機 器 と電 気 的 に接 続 するイ ンターフェース機 能 を
1-2- 16
持 つものとする。
(3)他 の PLC や装 置 と通 信 を 介 してデータの授 受 を行 うネットワーク機 能 を持
つものとする。
(4 )PLC を 含 む 制 御 シ ステ ム の統 合 的 な 稼 働 率 を 高 め る 機 能 を 持 つ もの とす
る。
(5)プログラムの作 成 、保 管 、ドキュメント作 成 、制 御 状 態 等 のモニタリング機
能 を持 つものとする。
15.監 視 操 作 制 御 設 備 等 に PLC 等 を導 入 する場 合 には、制 御 電 源 の瞬 停 等 に
考 慮 し設 計 すること。
2-6-2 盤 構 造 及 び形 式
1.盤 は、強 度 的 に丈 夫 な形 鋼 、鋼 板 を使 用 するものとし、盤 外 箱 の板 厚 につい
ては次 表 のとおり とする。なお、屋 外 用 盤 に は必 要 に応 じてしゃ 熱 板 等 を 設 ける
ものとする。
整形式箇所
盤 外 箱 板 厚 (mm)以 上
天 井 板 ・底
扉
面積
屋 内 扉 に器 具 付
3.2(3.0)
用 自 扉 に器 具 なし
2.3(2.0)
立形
コントロールセンタ形
1.6(2.0)
屋 内 用 スタンド形
2.3(2.0)
屋 外 用 スタンド形
2.3(2.0)
屋外用自立型
3.2(3.0)
壁掛形
1.6(2.0)
搭載型
1.6(2.0)
(注 ) ( )内 はステンレス鋼 を使 用 した場 合
その他
1.6(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
2.3(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
2.3(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
2.盤 は、組 立 てた状 態 において金 属 部 相 互 が電 気 的 に連 結 しているものとし、
盤 内 は機 器 の配 置 、配 線 の処 理 等 を考 慮 したものとする。
3.盤 に は非 照 光 式 名 称 銘 板 を 設 けるとともに、設 計 図 書 に 定 められた表 示 装 置
を設 けるものとする。
4.閉 鎖 自 立 形 の盤 ( コント ロールセンタ形 等 を 除 く)に は、盤 内 照 明 灯 を 設 けると
ともに 、屋 外 盤 及 び 設 計 図 書 に 示 さ れる 盤 に は、スペ ース ヒ ー タを 設 けるも のと
する。また、電 子 機 器 を有 する場 合 には、適 切 な熱 対 策 を施 すものとする。
5.高 圧 受 電 設 備 、高 圧 変 電 設 備 等 の各 盤 は、断 路 器 、しゃ断 器 、変 圧 器 等 の
1-2- 17
容 量 に応 じた、段 積 、列 盤 等 の構 造 とする。
6 . 盤 内 の 各 機 器 が 単 体 で 相 当 質 量 を 有 する 機 器 で 、 か つ 点 検 保 守 を 必 要 と す
るものは、台 車 等 を設 け引 出 しまたは押 し込 みが容 易 に行 えるとともに、常 時
は移 動 しないように構 造 とする。
7.盤 類 は、施 錠 付 とし前 面 扉 を閉 めた状 態 で、各 種 表 示 が確 認 できるものとす
る。
8.盤 下 面 は、鋼 板 構 造 とし、電 線 等 の貫 通 部 はパテ等 により密 閉 処 理 を行 うも
のとする。ただし、フリ ーアクセスフロアに設 ける場 合 はこの限 りではない。
9.盤 の塗 装 については、次 によるものとする。
(1)塗 料 ・メラミン樹 脂 塗 料 またはポリウレタン樹 脂 塗 料
(2)塗 装 色 は監 督 員 からの指 示 による
10.ト ンネル坑 内 、排 風 機 風 路 内 に 設 置 する盤 は、防 塵 防 水 対 策 を施 すものとす
る。
2-6-3 盤 内 機 器 構 造
1.盤 内 機 器 については、該 当 する規 格 に 準 ずる他 、設 計 図 書 に 明 示 した 場 合 を
除 き次 によらなければならない。
(1)計 器 用 変 圧 器 、変 流 器 の確 度 階 級 は、1.0 級 または 1P 級 (JlS C 1102(指
示 電 気 計 器 ))以 上 とする。
(2) 指 示 計 器 は 、 角 形 、丸 胴 、 埋 込 形 、 広 角 度 目 盛 と し、 誤 差 階 級 は、 電 圧 計 、
電 流 計 、電 力 計 については1.5 級 、周 波 数 計 は1.0 級 、力 率 計 は位 相 角
において±4P(JlS C 1102(指 示 電 気 計 器 ))とする。
(3)高 圧 交 流 しゃ断 器 の定 格 しゃ断 時 間 は、5 サイクル以 下 とし定 格 耐 電 圧 は、
JIS C 4603(交 流 遮 断 機 )による。
(4)高 圧 断 路 器 の絶 縁 階 級 は、6 号 A または 3 号 A とする。
(5)高 圧 用 交 流 電 磁 接 触 器 及 び交 流 電 磁 開 閉 器 は、絶 縁 階 級 を 6 号 B または
3 号 B、開 閉 ひん度 の号 列 を 5 号 、寿 命 の種 別 を 3 種 とする。
(6)高 圧 用 変 圧 器 の選 定 は設 計 図 書 に よるものとする。
(7)モールド変 圧 器 と乾 式 変 圧 器 の場 合 には、150KVA 以 上 、油 入 変 圧 器 の場
合 には、500KVA 以 上 のものにダイヤル式 温 度 計 を付 属 させるものとする。
(8)高 圧 進 相 コンデンサ(直 列 リアクトル付 き )は、放 電 装 置 付 とする。
(9)避 雷 器 は、保 守 のため引 外 し可 能 な構 造 とする。
(10)零 相 変 流 器 は、貫 通 形 またはリード線 付 形 とする。
1-2- 18
( 11 ) 計 器 用 変 成 器 は、 高 圧 用 に つ い て は、エ ポ キシ また は 合 成 ゴム モ ール ド 形 、
低 圧 用 に つ いて は、上 記 のほかポ リ エステ ル モ ールド形 また は同 等 以 上 のも
のとする。
2.設 計 図 書 に明 示 した場 合 を除 き、各 盤 に設 ける操 作 開 閉 器 の形 式 は次 のと
おりとする。
(1)動 作 形 式
操 作 開 閉 器 ……スプリ ングリターン形
切 換 開 閉 器 ……手 動 復 帰 形
(2)ハンドル形 状
ハンドル及 びスイッチ形 状 は、次 表 に よるものとする。
ハンドル及 びスイッチ形 状
用途
ハンドル及 びスイッチ形 状
主 機 (始 動 、停 止 )
ピストル又 は釦
系 統 機 器 (始 動 、停 止 )
菊 平 、ステッキ形 また は釦
断 路 器 、接 触 器 (入 、切 )
卵 形 または釦
電 流 計 、電 圧 計 切 替 スイッチ
菊平
バルブ(開 、閉 、停 止 )
卵 形 または釦
ゲート(開 、閉 、停 止 )
卵 形 、菊 平 または釦
切替開閉器
非常停止
警報停止
表 示 消 灯 または表 示 復 帰
ランプ表 示
卵 形 または釦
釦
釦
釦
釦
第 7節 高 圧 設 備
2-7-1 高 圧 受 電 設 備
1 . 高 圧 受 電 設 備 は 、商 用 の 高 圧 電 線 路 から 電 源 を 引 込 み 受 電 し、 安 全 、 確 実
に二 次 側 へ引 渡 しができる構 造 としなければならない。
2.高 圧 受 電 設 備 には、避 雷 器 を 設 けるものとする。
3.避 雷 器 の接 地 は、単 独 接 地 とし、他 の接 地 極 から 2m 以 上 離 すものとする。
4.高 圧 受 電 設 備 は、地 絡 継 電 器 及 び零 相 変 流 器 を設 け、地 絡 に対 して、保 護
する構 造 としなければならない。なお、方 向 地 絡 継 電 器 を設 ける場 合 は、設 計
図 書 によるものとする。
5.高 圧 受 電 設 備 は、過 電 流 継 電 器 を設 け、電 路 及 び機 器 の保 護 する構 造 とし
1-2- 19
なければならない。
6.高 圧 受 電 設 備 は、電 力 会 社 支 給 の取 引 用 積 算 電 力 量 計 及 び 変 成 器 を 取 付
けられる構 造 に しなければならない。
7.高 圧 受 電 設 備 の引 込 主 回 路 には、断 路 器 及 びしゃ断 器 を設 けなければなら
ない。なお、設 計 図 書 に明 示 した場 合 を除 き、断 路 器 は遠 方 手 動 操 作 方 式 と
し、しゃ断 器 は電 磁 または電 動 操 作 方 式 真 空 しゃ断 器 とする。
8. 高 圧 受 電 設 備 に は 、 電 圧 計 、 電 流 計 、電 力 計 、力 率 計 を 設 け る と と もに 監 視
または制 御 に必 要 な変 成 器 、継 電 器 を設 けなければならない。
9.高 圧 受 電 設 備 に使 用 する盤 は、閉 鎖 自 立 形 とし、前 面 は、扉 、後 面 は、扉 、
固 定 またはビス止 め引 掛 式 としなければならない。
2-7-2 高 圧 変 電 設 備
1.高 圧 変 電 設 備 は、高 圧 受 電 設 備 または高 圧 自 家 発 電 設 備 からの高 圧 電 源
を 設 計 図 書 に 示 す 電 圧 に 降 圧 す る と と もに 保 護 を 行 い、 分 岐 し なけ れ ばな ら な
い。ただし、分 岐 は設 計 図 書 によるものとする。
2 . 変 圧 器 の 容 量 は 、設 計 図 書 に 示 す 負 荷 に 対 し て 余 裕 を 持 っ た も の と し な け れ
ばならない 。なお、 変 圧 器 形 式 は、 油 入 自 冷 式 、 乾 式 自 冷 式 また は モ ールド式
とし選 定 は設 計 図 書 に よるものとする。
3.油 入 自 冷 式 変 圧 器 を 使 用 する場 合 は、油 面 計 及 び排 油 栓 等 を 設 けなければ
ならない。なお、油 劣 化 防 止 装 置 を設 ける場 合 は設 計 図 書 によるものとする。
4.主 電 動 機 用 回 路 、系 統 機 器 動 力 用 回 路 、照 明 用 回 路 への分 岐 は、それぞれ
独 立 した構 造 とする。なお、分 岐 した主 回 路 に設 ける変 圧 器 の一 次 側 には、し
ゃ断 器 またはヒュ ーズ 付 交 流 負 荷 開 閉 器 を 設 けるものとし、そ の選 定 は設 計 図
書 によるものとする。
5.高 圧 変 電 設 備 に使 用 する盤 は、閉 鎖 自 立 形 とし、前 面 は、扉 、後 面 は、扉 、
固 定 またはビス止 め引 掛 式 構 造 としなければならない。
2-7-3 高 圧 切 換 設 備
1.高 圧 切 換 設 備 は、高 圧 受 電 設 備 と高 圧 自 家 発 電 設 備 からの電 源 を確 実 に
切 換 えを行 い、二 次 側 へ引 渡 しができ る構 造 としなければならない。
2.電 路 の切 換 は、 電 源 の種 類 に 応 じて しゃ 断 器 等 の適 切 な 機 器 に より 行 い、 確
実 に相 互 インターロックを行 わなければならない。
3.高 圧 切 換 設 備 は、監 視 、制 御 、保 護 に 必 要 な継 電 器 等 を 設 けなければならな
1-2- 20
い。
4.高 圧 切 換 設 備 は、閉 鎖 自 立 形 とし、前 面 は、扉 、後 面 は、扉 、固 定 またはビス
止 め引 掛 式 構 造 としなければならない。
2-7-4 高 圧 電 動 機 盤
1.高 圧 電 動 機 盤 は、高 圧 受 電 設 備 等 からの高 圧 電 源 を開 閉 し、駆 動 用 主 電 動
機 を安 全 、確 実 に操 作 できるものとする。
2.高 圧 電 動 機 盤 は、電 動 機 毎 に 区 分 した 回 路 とし、それぞれに 、しゃ断 器 または
そ れに 代 わるものを 設 けるとともに 、電 磁 接 触 器 及 び必 要 な保 護 装 置 を 設 けて
おくものとする。
3 . 高 圧 電 動 機 盤 は 、 電 動 機 用 進 相 コ ン デ ン サ を 設 け 、 改 善 後 の 力 率 を 90% 以
上 にするものとする。なお、コンデンサには、残 留 電 荷 放 電 のために放 電 抵 抗
等 の適 切 な装 置 を設 けるとともに、必 要 に応 じて直 列 リアクトルを設 けて高 周
波 対 策 を行 うものとする。
4.高 圧 電 動 機 盤 に設 ける始 動 装 置 、速 度 制 御 装 置 は、設 計 図 書 によるものと
する。
5.高 圧 電 動 機 盤 は、監 視 または制 御 に必 要 な変 成 器 、継 電 器 等 を設 けるもの
とする。
6 . 高 圧 電 動 機 盤 は 、 JEM 1225 ( 高 圧 コ ン ビ ネ ー シ ョ ン ス タ ー タ ) に よ る も の と し 、
選 定 は設 計 図 書 に よるものとする。
7.高 圧 電 動 機 盤 は、閉 鎖 自 立 形 とし、全 面 は、前 面 扉 、後 面 は、固 定 またはビ
ス止 め引 掛 式 構 造 としなければならない。
第 8節 低 圧 設 備
2-8-1 低 圧 受 電 設 備
1.低 圧 受 電 設 備 には、商 用 の低 圧 電 線 路 から引 込 み受 電 し、安 全 、確 実 に二
次 側 へ引 渡 しができる構 造 としなければならない。
2.動 力 用 と照 明 用 の受 電 については、各 々で独 立 させなければならない。
3.動 力 用 引 込 主 回 路 、照 明 用 引 込 主 回 路 に は、各 々に 配 線 用 し ゃ 断 器 を 設 け
なければならない。
4.低 圧 受 電 設 備 に負 荷 系 統 毎 の分 岐 回 路 を設 ける場 合 は、系 統 毎 に配 線 用
しゃ 断 器 を 設 けなけれ ばならない。なお、低 圧 受 電 設 備 から直 接 機 器 に 電 源 を
1-2- 21
供 給 する動 力 用 回 路 及 び照 明 用 回 路 に は、配 線 用 しゃ断 器 または漏 電 しゃ断
器 を設 けなければならない。
5.商 用 と発 電 機 設 備 からの電 源 を 切 換 える場 合 は、確 実 に 切 換 えを行 い、二 次
側 へ引 渡 しができる構 造 としなければならない。
6.発 電 機 からの低 圧 電 源 を変 圧 する変 圧 器 については、設 計 図 書 に明 示 した
場 合 を除 き、乾 式 自 冷 式 とし、耐 湿 性 の高 い構 造 とする。
7.低 圧 受 電 設 備 については、監 視 、制 御 及 び保 護 用 変 成 器 、継 電 器 等 を設 け
なければならない。
8.低 圧 受 電 設 備 に 使 用 する盤 は、閉 鎖 自 立 形 また は壁 掛 形 とし、前 面 を 扉 、後
面 を 、自 立 形 の場 合 は、扉 、固 定 また はビス止 め引 掛 式 構 造 とし、壁 掛 け型 の
場 合 は、固 定 としなければならない。
1-2- 22
第 3章 共 通 施 工
第 1節 通 則
3-1-1 一 般 事 項
1.本 章 に おいて「主 要 部 分 (部 材 )」とは、当 該 設 備 の強 度 部 材 等 の主 構 を なす
もの及 び安 全 性 並 びに 機 能 に 重 要 な 位 置 付 けを なす 部 分 ( 部 材 ) 又 は監 督 員
が指 示 した 部 分 (部 材 )とする。
2.本 章 において「標 準 図 」とは、「公 共 建 築 設 備 工 事 標 準 図 (機 械 設 備 工 事
編 ):国 土 交 通 省 」をいう。
3.受 注 者 は、機 械 設 備 の工 事 にあたっては設 計 図 書 に示 された設 備 の目 的 、
使 用 条 件 に対 して機 能 を発 揮 できるよう施 工 しなければならない。
3-1-2 安 全 施 工
1.受 注 者 は施 工 にあ たっては、第 1 章 による他 、次 によるものとする。
(1)受 注 者 は施 工 にあたって、現 場 の条 件 を調 査 し工 事 の円 滑 な履 行 を図 ら
なければならない。
(2)受 注 者 は施 工 が完 了 した場 合 、工 事 範 囲 内 の清 掃 等 を行 ない工 事 の残
存 物 が放 置 されていないことを確 認 しなければならない。
第 2節 製 作
3-2-1 原 寸
1.受 注 者 は、工 作 に着 手 する前 に原 寸 図 又 は他 の方 法 で図 面 の不 備 や製 作
上 、据 付 上 に支 障 がないことを確 かめなければならない。
2.原 寸 図 作 成 に 用 い るテ ープ 及 び 現 地 工 事 に 使 用 す るテ ープ は、 テ ープ合 わせ
等 を行 い相 互 の誤 差 を 記 録 しておくものとする。
3.受 注 者 は 、工 場 と 現 場 のテ ープの使 用 に あ た っては温 度 補 正 を 行 わなければ
ならない。
4.テープは、JIS B 7512(鋼 製 巻 尺 ) 1 級 品 を使 用 しなければならない。
1-3-1
3-2-2 工 作
1.受 注 者 は、工 作 に あ た って承 諾 された 詳 細 図 に 基 づき 、当 該 設 備 の機 能 と 精
度 に適 した工 作 法 を採 用 するとともに、材 料 等 に悪 影 響 をおよぼさないように
留 意 しなければならない。
2 . 罫 書 き を 行 う 場 合 は 、 墨 線 ・ ポ ン チ 等 に よ り 行 い 、 タ ガ ネ を 使 用 し て は な ら な い。
なお、SM570 級 以 上 の材 質 にはポンチも使 用 してはならない。
3. 衝 撃 が 作 用 す る 部 分 に 使 用 す る鋼 板 等 は、 主 た る 応 力 方 向 と 圧 延 方 向 を 一
致 させるよう加 工 しなければならない。
4.主 要 部 分 に使 用 する鋼 板 等 の切 断 は原 則 として自 動 ガ ス切 断 により行 い、形
鋼 等 の切 断 は高 速 切 断 により 行 わなければならない。ただし、主 要 部 分 以 外 の
切 断 は手 動 でよい。また 、ステ ンレス鋼 の切 断 は機 械 切 断 又 はプ ラズ マジ ェッ ト
法 又 はレーザ切 断 により行 わなければならない。
5.歯 車 、軸 ジ ャーナ ル部 、ネ ジ 等 は機 械 加 工 に より 機 能 上 必 要 な精 度 と表 面 粗
さに仕 上 げなければならない。
6. 主 要 部 分 に 使 用 す る 鋼 板 を わん 曲 さ せ る 場 合 は 、 プ レス 又 は ロ ール 機 に て一
様 に曲 げなければならない。
7.ボ ルト 孔 、リ ベッ ト 孔 等 の 孔 あ け 加 工 は 、ド リ ルに より 正 確 に 行 い 、 必 要 に 応 じ
て リ ー マ 通 し を 行 う ものと す る 。 た だ し 、 レ ー ザ ー 加 工 は 、 ス テ ン レ ス鋼 で 12mm
以 上 、その他 の鋼 材 で 19mm 以 上 の板 厚 には適 用 しないものとする。さらに、押
抜 き加 工 は、主 要 部 材 の加 工 及 び板 厚 12m m 以 上 の二 次 部 材 の加 工 には適
用 し な い も の と す る。 なお 、 二 次 部 材 と は 、 設 備 を 構 成 す る 主 要 部 材 以 外 の 部
材 をいう。
8.鋳 鉄 品 は、溶 接 を 行 ってはならない。た だし、補 修 等 で必 要 な場 合 は、監 督 員
の承 諾 を得 るものとする。
9.部 材 の接 合 は、溶 接 接 合 、ボルト接 合 、リベット接 合 、ネジ接 合 の方 法 により
行 わなければならない。接 着 材 料 等 による接 合 、圧 接 接 合 (鉄 筋 を除 く)、ろう
付 等 を行 う場 合 は、受 注 者 は、監 督 員 と協 議 しなければならない。
10.ステ ンレス鋼 のグ ラ イ ンダ 加 工 を する場 合 は、もらい錆 防 止 のた めに 、普 通 鋼
に使 用 した砥 石 盤 を使 用 してはならない。
11.機 械 加 工 面 、溶 接 開 先 などの非 塗 装 面 は適 切 な防 錆 処 理 を 施 さなければな
らない。
12 . 鋼 材 の 欠 陥 補 修 方 法 は 、 次 表 に 示 す と お り と す る 。 こ れ 以 外 の 場 合 は 監 督
1-3-2
員 の承 諾 を得 るものとする。
鋼 材 の欠 陥 補 修 方 法
欠 陥 の種 類
鋼 材 の表 面 傷 で、あばた、かき傷
など 範 囲 が 明 瞭 なも の
鋼 材 の表 面 傷 で、へげ、われなど
範 囲 が 不 明 瞭 なも の
鋼 材 端 面 の層 状 割 れ
補修方法
表 面 は、グラインダ仕 上 げとする。局 部 的 に深 い
傷 がある場 合 は、溶 接 で肉 盛 りし、グラインダ仕
上 げ する 。
欠 陥 部 をアークエアガウジング等 により不 良 部
分 を除 去 したのち溶 接 で肉 盛 りし、グラインダ仕
上 げ をす る 。
板 厚 の 1/4 程 度 の深 さにガウジングし、溶 接 で
肉 盛 りし 、グ ラ イン ダ 仕 上 げ をする 。
3-2-3 仮 組 立
1.受 注 者 は、仮 組 立 にあたって変 形 を防 止 するため、次 の点 に留 意 しなければ
ならない。
(1)仮 組 立 を行 う場 合 は、支 持 材 によって各 部 材 に自 重 以 外 の力 が掛 からな
いようにしなければならない。
(2)仮 組 立 に おいて、現 場 ボ ルト 接 合 又 は現 場 リ ベッ ト 接 合 部 はそれぞれの孔
数 の 30%以 上 のボルト及 びドリフトピンを使 用 して堅 固 に締 結 しなければなら
ない。
3-2-4 ステンレス鋼 の表 面 処 理
1 . 受 注 者 は 、 ス テ ン レス 鋼 に つ い て 工 作 に より 不 動 態 化 処 理 が 必 要 と な る 箇 所 、
及 び設 計 図 書 に指 定 された箇 所 について酸 洗 い、あるいは電 解 研 磨 により表
面 処 理 を施 すものとする。
また、工 事 完 了 までの間 、ステンレス鋼 表 面 に軟 鋼 材 の粉 塵 等 が付 着 しな
いよう、表 面 を保 護 しなければならない。
第 3節 溶 接
3-3-1 一 般 事 項
1.施 工 計 画
受 注 者 は、部 材 の継 手 性 能 を満 足 するよう次 の事 項 を 記 載 した 施 工 計 画 書 を
提 出 したうえで施 工 しなければならない。
1-3-3
(1)鋼 材 の種 類 と特 性
(2)溶 接 方 法 、開 先 形 状 及 び溶 接 材 料 の種 類 と特 性
(3)組 合 わせる材 片 の加 工 ・組 立 精 度 、溶 接 部 分 の清 浄 度 と乾 燥 状 態
(4)溶 接 材 料 の乾 燥 状 態
(5)溶 接 環 境 と溶 接 順 序
(6)溶 接 に使 用 する機 材
(7)溶 接 部 の検 査 方 法
2.作 業 者 資 格
(1)溶 接 工 の資 格
受 注 者 は、主 要 部 の溶 接 にあたっては次 表 に該 当 する試 験 、もしくは同 等
以 上 の検 定 試 験 に合 格 した 溶 接 工 を 従 事 させなければならない。また、受 注 者
は、その工 事 に従 事 する溶 接 工 の名 簿 を 監 督 員 に提 出 しなければならない。
溶 接 工 の資 格 一 覧
溶接方法
被 覆 アー ク
溶接
(手 溶 接 )
半自動溶接
サブマージア
ーク 溶 接
(自 動 溶 接 )
ステンレス鋼
の溶 接
資 格
溶 接 する 継 手 の 板 厚 及 び溶 接 姿 勢 に 対 応 し た J IS Z 3 8 0 1 「 手 溶 接 技
術 検 定 における試 験 方 法 及 び判 定 基 準 」の認 定 試 験 に合 格 した者
溶 接 する 継 手 の 板 厚 及 び溶 接 姿 勢 に 対 応 し た J IS Z 3 8 4 1 「 半 自 動 溶
接 技 術 検 定 における試 験 方 法 及 び判 定 基 準 」の認 定 試 験 に合 格 した
者
溶 接 する 継 手 の 板 厚 及 び溶 接 姿 勢 に 関 係 な く J IS Z 3 8 0 1 「 手 溶 接 技
術 検 定 にお ける 試 験 方 法 及 び 判 定 基 準 」 の 「A-2F」 の 認 定 試 験 に合
格 し た 者 また は 同 等 の 技 能 を 有 す る 者
溶 接 方 法 及 び 溶 接 姿 勢 に 対 応 し た J IS Z 3 8 2 1 「 ステ ン レ ス 鋼 溶 接 技
術 検 定 における試 験 方 法 及 び判 定 基 準 」の認 定 試 験 に合 格 した者
(2)その他 の資 格
ア ル ミニ ウ ムの 溶 接 に は、 JI S Z 3811 ( ア ル ミニ ウ ム 溶 接 技 術 検 定 に おけ る
試 験 方 法 及 び判 定 基 準 )の資 格 に よるものとし、これら以 外 の溶 接 や特 殊 鋼 、
非 鉄 金 属 等 の溶 接 は、これらに熟 練 した溶 接 工 を従 事 させなければならない。
3-3-2 溶 接 方 法 の選 定 、その他
1.溶 接 方 法 の選 定
受 注 者 は溶 接 施 工 にあたっては、次 の事 項 に従 わなければならない。
(1)溶 接 部 近 傍 のペイント 、錆 、油 脂 、水 分 、 ミルスケールは完 全 に除 去 しなけれ
ばならない。
1-3-4
(2)材 質 、板 厚 、脚 長 等 に応 じた電 圧 ・電 流 を選 定 すること。
特 に既 設 設 備 との溶 接 を行 う場 合 は、ひずみ等 により機 能 、外 観 等 に影 響
をおよぼすことのないよう施 工 方 法 を詳 細 に検 討 する。
(3) 手 溶 接 の 溶 接 姿 勢 は 下 向 き 溶 接 と す る 。た だ し 製 作 上 又 は 工 程 上 やむを
得 ない場 合 には他 の溶 接 姿 勢 によることができる。
(4 )主 要 部 材 の 工 場 に おけ る 板 継 溶 接 は、 自 動 又 は 半 自 動 溶 接 と す る。 なお 、
溶 接 線 長 が 短 い 等 の理 由 に よ り 自 動 又 は半 自 動 溶 接 が 採 用 でき な い 場 合
には、手 溶 接 を用 いることができる。
2.溶 接 環 境
溶 接 環 境 は、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 編 )第 2 編
4.6.3(溶 接 )(b)」による。
(1)受 注 者 は、現 場 溶 接 及 び工 場 溶 接 において、天 候 の状 態 、気 温 、湿 度 、
風 速 などの環 境 条 件 に対 して、始 業 時 、作 業 中 にこれらの条 件 を把 握 して
必 要 な保 護 ・対 処 処 置 を講 じなければならない。
3-3-3 溶 接 施 工 試 験
1.設 計 図 書 で明 示 した 場 合 及 び監 督 員 の承 諾 を 得 て特 殊 な溶 接 法 を 採 用 する
場 合 は、受 注 者 の責 任 と費 用 負 担 により実 際 の施 工 条 件 に準 じた条 件 で溶
接 施 工 試 験 を行 わなければならない。ただし、受 注 者 がすでに同 種 の施 工 試
験 または施 工 実 施 の経 験 を 持 つ 場 合 、資 料 の提 出 ・検 討 に より 監 督 員 の承 諾
を得 て、溶 接 施 工 試 験 を省 略 することができる。
2.溶 接 施 工 試 験 は、 溶 接 継 手 の 種 類 に 応 じて引 張 試 験 、曲 げ 試 験 、衝 撃 試 験
等 を次 表 に より行 うものとする。なお、これ以 外 の場 合 は特 記 仕 様 書 によるもの
とする。
1-3-5
溶 接 施 工 試 験 の試 験 方 法 及 び判 定 基 準
試験の
試験項目
種類
突合せ 引張試験
溶接試
験
型 曲 げ試 験
(19mm未 満 :
裏 曲 げ)
(19mm以 上 :
側 曲 げ)
衝撃試験
(ステンレス鋼
は除 く)
マクロ試 験
放射線透過
試験
すみ肉 マクロ試 験
溶接試
験
浸透探傷試
験
最 高 硬 最 高 硬 さ試
さ試 験 験
スタッド 引 張 試 験
溶接試
験
溶接
試験片
試 験 片 の形 状
方法
の個 数
図 - JIS Z 3121 1 2
1
号
JIS Z 3122
2
試験方
法
JIS Z
2241
JIS Z
3122
JIS Z 2202 Vノ 各 部 位 JIS Z
ッチ試 験 片
につき3 2242
(試 験 片 採 取 位 置 は図 -2による
)
1
JIS G
-
0553
に準 ずる
試 験 片 JIS Z
継 手 全 3104ま
-
長
たはJIS
Z 3106
図-
1
JIS G
3
-
0553に
準 ずる
試 験 片 JIS Z
-
継 手 全 2343-1
長
図-
1
JIS Z
-
4
2244
JIS JIS B 1198
3
JIS Z
B
2241
1198
曲 げ試 験
判定基準
引 張 強 さが母 材 の規 格 値 以
上
原 則 として亀 裂 が生 じてはな
らない。
ただし、いかなる方 向 にも
3mm超 える割 れまたは著 しい
欠 陥 がなければ合 格 とする。
溶 接 金 属 及 び溶 接 熱 影 響
部 で母 材 の規 格 値 以 上 (そ
れぞれ3個 の平 均 値 )
欠 陥 があってはならない
2類 以 上
欠 陥 があってはならない
割 れ、2mm超 の独 立 ・連 続 の
線 状 または円 形 状 、4mm超
の分 散 の指 示 模 様 は不 合 格
Hv≦370
降 伏 点 は235N/mm2以 上 、
引 張 強 さは400~550N/mm2
以 上 、伸 びは20%以 上 とす
る。ただし溶 接 で切 れてはい
けない。
溶 接 部 に亀 裂 を生 じてはなら
ない。
JIS JIS Z 3145
3
JIS Z
Z
3145
3145
(注 ) ステンレスクラッド鋼 溶 接 施 工 試 験 において、必 要 な場 合 、JIS Z 3043(ステンレスクラッ
ド鋼 溶 接 施 工 方 法 の確 認 試 験 方 法 )を適 用 すること。
1-3-6
試験片
マクロ
250 以 上
試験片
衝撃
圧延方向
試験片
型曲げ
60
100 以 上
試験片
型曲げ
25 以 上
100 以 上
約 10
除
試験片
引張
約 10 約 10
削
試験片
引張
溶接棒
削
除
t
25 以 上
板 厚 により変 化 す る
実際に用いる開先
とする
100 以 上
(単位 :mm)
図 -1 突 合 せ溶 接 試 験 、試 験 体 形 状 及 び 試 験 片 採 取 位 置
HAZ1mm( フ ュ ー ジ ョ ン ライ
ンの外 側 1mm にノッチ
中 央 を 合 わ せ る位 置 )
図 -2 衝 撃 試 験 片 採 取 位 置
削
削
t‘
7t
S
除
除
マクロ試 験 片
100
100
7t‘
t
(単 位 : mm)
図 -3 すみ肉 溶 接 試 験 、試 験 体 形 状 及 び 試 験 片 採 取 位 置
(単 位 :mm )
溶接方法
硬さ測定資料
検査断面
W
手 溶 接
自動溶接
l
L
200
W
150
t
125
250
190
150
溶接ビードは 1 層とし、溶接条件は、初層の溶接条
件とする。また、硬さ測定資料の採取および硬さの
測定は、JIS Z 3101 に準ずる。
L
t
図 -4 最 高 硬 さ試 験 、試 験 体 形 状 及 び 試 験 片 採 取 位 置
1-3-7
3-3-4 溶 接 材 料
1.受 注 者 は溶 接 材 料 の選 定 にあた っては、要 求 継 手 性 能 を 満 足 させるため、母
材 の材 質 、強 度 、そ の 他 使 用 箇 所 の条 件 及 び溶 接 施 工 条 件 等 を 考 慮 し、適 切
な溶 接 材 料 を次 表 に 基 づき選 定 しなければならない。
溶接材料
番 号
JI S Z 3 2 1 1
JI S Z 3 2 1 2
溶接材料規格
名 称
軟 鋼 用 被 覆 ア ーク 溶 接 棒
高 張 力 鋼 用 被 覆 ア ーク 溶 接 棒
JI S Z 3 2 1 4
JI S Z 3 3 1 2
耐 候 性 鋼 用 被 覆 ア ーク 溶 接 棒
軟 鋼 及 び 高 張 力 鋼 用 マ グ 溶 接 ソ リッ ド ワ イ ヤ
JI S Z 3 3 1 5
耐 候 性 鋼 用 炭 酸 ガ スア ーク 溶 接 ソ リッ ド ワ イ ヤ
マグ溶 接 用 フ
ラックス入 りワ
イヤ
JI S Z 3 3 1 3
軟 鋼 、高 張 力 鋼 及 び低 温 用 鋼 用 アーク溶 接 フラック
ス入 りワイヤ
耐 候 性 鋼 用 炭 酸 ガ スア ーク 溶 接 フ ラ ック ス 入 リ ワ イ ヤ
サブマージア
ーク溶 接 材 料
(注 )
JI S Z 3 1 8 3
分類
被 覆 アーク溶
接棒
マグ溶 接 用 ソ
リッド ワ イ ヤ
JI S Z 3 3 2 0
JI S Z 3 2 2 1
JI S Z 3 3 2 1
炭 素 鋼 及 び低 合 金 鋼 用 サブマージアーク溶 着 金 属
の品 質 区 分 及 び試 験 方 法
炭 素 鋼 及 び低 合 金 鋼 用 サブマージアーク溶 接 ソリッ
ドワイヤ
炭 素 鋼 及 び低 合 金 鋼 用 サブマージアーク溶 接 フラッ
クス
ステ ン レ ス 鋼 被 覆 ア ーク 溶 接 棒
溶 接 用 ステ ン レス 鋼 溶 加 棒 及 びソ リッド ワ イ ヤ
JI S Z 3 3 2 3
ステ ン レ ス 鋼 ア ーク 溶 接 フラ ック ス 入 り ワ イ ヤ
JI S Z 3 3 5 1
JI S Z 3 3 5 2
ステンレス鋼
用溶接材料
JI S Z 3 3 2 4
ステンレス鋼 サブマージアーク溶 接 ソリッドワイヤ及 び
フラ ック ス
( 注 ) サブ マー ジ ア ー ク 溶 接 材 料 は 、J I S Z 3 1 8 3 ( 炭 素 鋼 及 び 低 合 金 鋼 用 サ ブマ ージ
ア ーク 溶 着 金 属 の 品 質 区 分 及 び 試 験 ) に 基 づく 、 該 当 す る J I S の 溶 接 ワ イ ヤと フ
ラッ クス の 組 み 合 わ せ に よ る こ と 。
2.使 用 する溶 接 材 料 は、次 表 に基 づき 、要 求 される成 分 、機 械 的 性 質 等 を満 足
しなければならない。
1-3-8
鋼 材 の組 合 せによる溶 接 材 料 の使 用 区 分
鋼 材 の組 み合 わせ
強 度 の 同 じ 鋼 材 を 溶 接 する 場 合
使用区分
母 材 と同 等 もしくはそれ以 上 の機 械 的 性 質 を有 す
る溶 接 材 料
低 強 度 の 母 材 と 同 等 も し く はそ れ 以 上 の 機 械 的 性
質 を有 する溶 接 材 料
母 材 の要 求 値 と同 等 もしくはそれ以 上 のじん性 を
有 する溶 接 材 料
低 じん性 側 の母 材 の要 求 値 と同 等 もしくはそれ以
上 のじ ん 性 を 有 する 溶 接 材 料
母 材 と同 等 もしくはそれ以 上 の機 械 的 性 質 、じん
性 を満 足 する溶 接 材 料
母 材 と同 等 もしくはそれ以 上 の機 械 的 性 質 、じん
性 及 び 耐 候 性 能 を 満 足 する 溶 接 材 料
溶 接 金 属 成 分 の希 釈 に対 処 し、耐 食 性 能 及 び割
れ 対 策 を 満 足 する 溶 接 材 料
強 度 の異 なる鋼 材 を溶 接 する場
合
じん性 の同 じ鋼 材 を溶 接 する場
合
じん性 の異 なる鋼 材 を溶 接 する
場合
耐 候 性 鋼 と 普 通 鋼 材 を 溶 接 する
場合
耐 候 性 鋼 と 耐 候 性 鋼 を 溶 接 する
場合
鋼 種 の異 なる異 材 溶 接 またはク
ラッ ド 鋼 を 溶 接 する 場 合
3 . 受 注 者 は 適 用 鋼 種 及 び 板 厚 に より 、 被 覆 ア ー ク 溶 接 棒 の 使 用 区 分 を 次 表 に
従 って選 定 しなければならない。
被 覆 アーク溶 接 棒 の使 用 区 分
被 覆 材 の系 統
低 水 素 系 以 外 のアーク溶 接
棒
低 水 素 系 のア ーク 溶 接 棒
適 用 鋼 種 及 び板 厚
SS4 0 0 、SM 4 0 0 ( t ≦2 5 )
SS4 0 0 、SM 4 0 0 ( 2 5 < t ≦4 0 : 予 熱 を 行 う 場 台 )
SS4 0 0 、SM 4 0 0 ( 2 5 < t ≦4 0 : 予 熱 を 行 な わ な い 場 合 )
SM 4 9 0 以 上 、 耐 候 性 鋼 ( SM A 4 0 0 他 )
( 注 ) 1 . 主 要 部 に 使 用 する SS4 0 0 は 、 最 大 板 厚 2 2 m m 以 下 と し 、 溶 接 施 工 性 に つ
い て 監 督 員 の 承 諾 を 得 る ものと する 。
2.溶 接 施 工 性 は、溶 接 割 れ感 受 性 組 成 (PCM)で確 認 することを基 本 とし、次
に 示 す 溶 接 感 受 性 組 成 算 出 式 に お い て P CM が 0 .3 0 % 以 下 で な けれ ば なら な
い。
Si M n Ni Cr M o Cu V
PC M ( %) = C +― + ―+ ―+ ― +― + ― +― +5 B
30 20
60 20
15 20 10
3.上 記 の算 出 が困 難 な場 合 は、炭 素 等 量 (Ceq)で確 認 することも出 来 るもの
と し 、そ の 場 合 は、 次 に 示 す 炭 素 等 量 算 出 式 に お いて Ce qが 0 .4 0 % 以 下 で
な けれ ば なら い 。
Si M n
Ce q( %) = C+ ― +―
24 6
4.受 注 者 は、被 覆 ア ーク溶 接 棒 を 次 表 に 従 って乾 燥 させなければならない。これ
以 外 の場 合 は監 督 員 の承 諾 を得 なければならない。
1-3-9
被 覆 アーク溶 接 棒 の乾 燥 温 度 と時 間
溶 接 棒 の種 類
低 水 素 系 以 外 の被
覆 ア ーク 溶 接 棒
低 水 素 系 被 覆 アー
ク溶 接 棒
溶 接 棒 の状 態
乾 燥 (開 封 )後 12 時 間 以 上 経 過
し た と き 、もし く は 吸 湿 し た 溶 接 棒
乾 燥 (開 封 )後 4 時 間 以 上 経 過
し た と き 、もし く は 吸 湿 し た 溶 接 棒
オーステナイト系 ステ
ンレス鋼 の被 覆 アー
ク溶 接 棒
同上
乾燥温度
乾燥時間
1 0 0 ~1 5 0 ℃
1 時間以上
3 0 0 ~4 0 0 ℃
1 時間以上
1 5 0 ~2 5 0 ℃
3 0 ~6 0 分
5.受 注 者 は、サブマージアーク溶 接 に用 いるフラックスを次 表 に従 って乾 燥 させ
なければならない。なお、これ以 外 の場 合 は監 督 員 の承 諾 を得 なければならな
い。
フラックスの乾 燥 の温 度 と時 間
フラ ック スの 種 類
乾燥温度
乾燥時間
溶 融 フラ ック ス
1 5 0 ~2 0 0 ℃
1時 間 以 上
ボン ド フ ラッ クス
2 0 0 ~2 5 0 ℃
1時 間 以 上
3-3-5 材 片 の組 合 せ精 度
1.厚 さが異 なる鋼 板 の突 合 せ溶 接
受 注 者 は、材 厚 の差 が 3mm 以 上 ある主 要 部 材 の突 合 せ溶 接 を 行 う場 合 は、
厚 い板 に 1/4 以 下 の勾 配 を付 けて薄 い方 の厚 さに合 わせるものとする。
2.材 片 の組 合 せ精 度
受 注 者 は、材 片 の組 合 せ精 度 については次 表 の値 としなければならない。た
だし、溶 接 施 工 試 験 に よって誤 差 の許 容 量 が確 認 された 場 合 は、次 の値 以 上 と
することが出 来 る。一 方 、放 流 管 内 面 等 水 理 的 な条 件 により制 約 をうける箇 所
は板 厚 方 向 の材 片 の偏 芯 はその条 件 を 考 慮 しなければならない。
1-3-10
材 片 の組 合 せ精 度
項 目
組 合 せ精 度
突 合 せ溶 接
ルー ト 間 隔 の 誤 差
規 定 値 の ±2 .0 m m( ±1 .0 mm)
板厚
区 分
母材板厚
方向
水門扉
t≦2 5
2 mm
材片
t>2 5
3 mm
の段
放 流 管 の管 胴
t≦2 0
1 mm
違い
2 0 <t< 6 0
母 材 板 厚 の5 % 以 下
6 0 ≦t
3 mm
付 属 設 備 や放 流
t≦1 0
2 mm
管 のガ ー ダ 等 の
1 0 <t
母 材 板 厚 の2 0 %
主要耐圧部
た だ し 、3 mm 以 下
裏 当 金 を 用 いる 場 合 の 密 着 度
0 .5 mm 以 下
開先角度
規 定 値 ±1 0 °( ±5 °)
すみ 肉 溶 接
材 片 の密 着 度
1 .0 mm 以 下
( 注 ) 表 中 の( ) 内 は 、 サ ブマ ージ ア ーク 溶 接 に 適 用 する 。また 、 ルー ト 間 隔 0 の 場
合 の 精 度 は 2 .0 m m( 1 .0 m m) と す る 。
3-3-6 予 熱
1.部 材 の溶 接 において、次 により適 切 に予 熱 しなければならない。
(1)予 熱 は、溶 接 線 から 10cm 以 上 、アーク前 方 10cm 以 上 の範 囲 を行 わなけ
ればならない。
(2)溶 接 割 れの感 受 性 組 成 (PCM)により予 熱 温 度 を適 切 に決 定 しなければ
な ら な い 。 な お 、 予 熱 温 度 は 、 次 の 算 定 式 に よ る も の と す る 。 た だ し 、 SS400
(板 厚 ≦ 22mm ) 及 び SM400 ( 板 厚 ≦ 25mm ) 及 び二 次 部 材 の 予 熱 の要 否 に
ついて、PCM 値 算 出 が困 難 な場 合 、(Ceq )にて算 出 でき るものとし、炭 素 当
量 (Ceq )が 0.4%を こえる場 合 は、溶 接 割 れ感 受 性 組 成 (PCM)を 確 認 し、予
熱 を行 うものとする。また、PCM が表 -1の範 囲 にある場 合 は、表 -2の予 熱
温 度 を適 用 するものとする。
TP(℃)=1,440PW-392
PW=PCM+H G /60+K/400,000
溶 接 金 属 の拡 散 性 水 素 量 (H G L ):
・低 水 素 系 被 覆 アーク溶 接 の場 合
2ml/100g
・サブマージアーク溶 接 の場 合
1ml/100g
・ガスシールドアーク溶 接 の場 合
1ml/100g
溶 接 継 ぎ手 の拘 束 度 ( K):200t/mm・mm
1-3-11
表 -1 予 熱 温 度 の標 準 を適 用 する PCM の条 件
鋼種
板 厚 ( mm)
25 以 下
25 を超 えて 50 以 下
50 を超 えて 100 以 下
SM 4 0 0
SM A 4 0 0 W
0 .2 4 % 以 下
0 .2 4 % 以 下
0 .2 4 % 以 下
0 .2 4 % 以 下
0 .2 4 % 以 下
-
SM 4 9 0
SM 4 9 0 Y
0 .2 6 % 以 下
0 .2 6 % 以 下
0 .2 7 % 以 下
SM 5 2 0
SM 5 7 0
0 .2 6 % 以 下
0 .2 7 % 以 下
0 .2 9 % 以 下
SM A 4 9 0 W
SM A 5 7 0 W
0 .2 6 % 以 下
0 .2 7 % 以 下
-
(3)仮 付 溶 接 は、前 項 で算 出 した 温 度 +50℃を予 熱 温 度 とする。
(4)最 高 硬 さ試 験 において予 熱 なしで最 高 硬 さ(Hv )が 370 を こえた場 合 は予
熱 しなければならない。
(5)十 分 な施 工 性 確 保 でき、品 質 に影 響 がない場 合 は、監 督 員 の承 諾 により
予 熱 ・後 熱 を実 施 しないものとする。
6.オーステナイト系 及 びオーステナイト・フェライト系 のステンレス鋼 は、予 熱 ・後
熱 を実 施 しないものとする。
7.受 注 者 はマルテ ン サイ ト 系 のステ ンレス鋼 の予 熱 ・後 熱 を 次 表 に 従 って実 施 し
なければならない。
表 -2 予 熱 温 度 の標 準
予 熱 温 度 (℃)
鋼種
溶接方法
板 厚 区 分 (mm)
25 以 下
SM400
25 超 ~
40 以 下
40 超 ~
50 以 下
50 超 ~
75 以 下
75 超 ~
100 以 下
低 水 素 系 以 外 の溶 接 棒 に 予 熱 な 40~60
よる被 覆 アーク溶 接
し
低 水 素 系 の 溶 接 棒 に よ る 予 熱 な 20
20~40
40~60
60~80
被 覆 アーク溶 接
し
サ ブ マ ー ジ ア ー ク 溶 接 ガ ス 予 熱 な 予 熱 な 20
20~40
40~60
シールドアーク溶 接
し
し
SMA400W
低 水 素 系 の 溶 接 棒 に よ る 予 熱 な 20
20~40
-
-
被 覆 アーク溶 接
し
サ ブ マ ー ジ ア ー ク 溶 接 ガ ス 予 熱 な 予 熱 な 20
-
シールドアーク溶 接
し
し
SM490
低 水 素 系 の 溶 接 棒 に よ る 20~40
40~60
60~80
80
~ 100~120
SM490Y
被 覆 アーク溶 接
100
サ ブ マ ー ジ ア ー ク 溶 接 ガ ス 予 熱 な 20
20~40
60~80
80~100
シールドアーク溶 接
し
SM520
低 水 素 系 の 溶 接 棒 に よ る 20~40
60~80
60~80
100 ~ 120~140
SM570
被 覆 アーク溶 接
120
サ ブ マ ー ジ ア ー ク 溶 接 ガ ス 予 熱 な 40~60
40~60
80
~ 100~120
シールドアーク溶 接
し
100
SMA490W
低 水 素 系 の 溶 接 棒 に よ る 20~40
60~80
60~80
-
-
SMA570W
被 覆 アーク溶 接
サ ブ マ ー ジ ア ー ク 溶 接 ガ ス 予 熱 な 40~60
40~60
-
-
シールドアーク溶 接
し
(注 ) 予 熱 なしについては、気 温 (室 内 の場 合 は室 温 )が 5℃以 下 の場 合 は 20℃以 上 に予 熱 す
る。
1-3-12
マルテンサイト系 のステンレス鋼 の予 熱 ・後 熱
分類
母材
予熱後熱条件
マル テ ン サ イト 系
SU S4 0 3
・ D4 1 0 で は、 予 熱 2 0 0 ~ 4 0 0 ℃ 後 熱 8 4 0 ~8 7 0 ℃ を 行 う 。
SU S4 1 0
・ D3 0 9 ・ D3 1 0 では 、 予 熱 1 0 0 ~2 0 0 ℃を 行 う 。
3-3-7 後 熱 処 理
1.受 注 者 は、次 の事 項 のいずれかに該 当 する場 合 、溶 接 後 炉 内 加 熱 による応
力 除 去 焼 なましを行 わなければならない。
(1)490N/mm 2 以 上 の強 度 の鋳 鍛 鋼 品 と鋼 板 を 溶 接 で組 み立 てた 部 材 で、溶
接 に よ る 熱 影 響 部 の延 性 や 切 欠 じ ん 性 が低 下 し 、 構 造 部 材 と して 支 障 が あ
る部 材 。
( 2 ) 溶 接 継 手 が 集 中 し て 残 留 応 力 に よ る 変 形 が 発 生 し て 機 能 が損 な わ れ る と
認 められる部 材 。
(3)厚 板 を溶 接 して組 立 て、その後 機 械 加 工 を行 い所 定 の精 度 が必 要 な部
材。
2.受 注 者 は炉 中 焼 なましを、JIS Z 3700(又 はこれと同 等 若 しくはそ れ以 上 の規
格 )に 従 って 実 施 し な ければ なら ない 。加 熱 部 を 炉 に 入 れ る とき 又 は、 取 り 出 す
ときの炉 内 温 度 は 400℃未 満 とする。400℃以 上 の温 度 における加 熱 部 の加 熱
及 び冷 却 速 度 は適 用 する技 術 基 準 等 によるものとする。
3.受 注 者 は、現 地 で溶 接 を行 うため応 力 除 去 焼 きなましが困 難 な大 形 構 造 物
の場 合 、調 質 を 行 った 鋼 材 などで脆 性 破 壊 の恐 れのない場 合 等 は、前 項 の条
件 にかかわらず監 督 員 の承 諾 を得 て他 の方 法 に代 えることができる。
4.受 注 者 は 、オーステ ナ イ ト 系 及 びオ ーステ ナ イ ト ・フェラ イ ト 系 ステ ンレス 鋼 の応
力 除 去 焼 なましを行 ってはならない。ただし、溶 接 後 機 械 加 工 を行 い、所 定 の
精 度 を確 保 するために焼 きなましが必 要 な場 合 は、次 の事 項 によるものとす
る。
(1) 低 炭 素 ( 炭 素 含 有 量 0.03% 以 下 )オ ース テ ナ イ ト 系 ステ ン レス 鋼 を 使 用 す
る。
(2)応 力 除 去 焼 きなまし後 酸 洗 いを行 い、酸 化 皮 膜 を除 去 する。
(3)焼 きなましの温 度 と保 持 時 間 は、次 のとおりとする。
・焼 きなましの温 度 :800~900℃
・保 持 時 間 :厚 さ 25 ㎜で 1 時 間 25 ㎜を超 える場 合 は 25 ㎜につき 60 分 加 算
1-3-13
3-3-8 溶 接 施 工
1.仮 付 け溶 接
(1)本 溶 接 の一 部 となる仮 付 け溶 接 は、本 溶 接 と同 等 の施 工 方 法 を行 うもの
とす る。 なお、 仮 付 け溶 接 の品 質 を 本 溶 接 同 様 に 良 好 なものに しな ければな
らない。
(2)仮 付 け溶 接 は、本 溶 接 を行 う溶 接 工 と同 等 の資 格 を持 つ者 を従 事 させる
ものとする。
(3)仮 付 け溶 接 のすみ肉 (または換 算 )足 長 は 4mm 以 上 とし、長 さは 50mm 以
上 とする。
(4)仮 付 け溶 接 は、組 立 終 了 後 までにスラグを除 去 し、溶 接 部 表 面 に割 れが
ない事 を確 認 するものとする。
2.組 立
受 注 者 は、部 材 の組 立 に ついては補 助 治 具 等 を 有 効 に 利 用 し、無 理 のない
姿 勢 で溶 接 でき るように 考 慮 しなければならない。また 、母 材 と異 なる材 質 の支
持 材 やストロングバックなどを母 材 に仮 付 けすることは避 けなければならない。
3.溶 接 施 工
(1)溶 接 前 の部 材 の清 掃 と乾 燥
溶 接 線 近 傍 の黒 皮 、錆 、塗 料 、油 などの有 害 物 は、適 切 に除 去 しなけれ
ばならない。また、水 分 が付 着 している場 合 は、溶 接 近 傍 を乾 燥 しなければ
ならない。
(2)エンドタブ
( イ ) 突 合 せ 溶 接 な どの 施 工 に 当 た っ ては 、溶 接 の 始 端 、 終 端 に エン ド タ ブ を
使 用 しなければならない。
(ロ)母 材 がステ ンレス鋼 の場 合 は、エンドタブは同 じ種 類 のステ ンレス鋼 を 使
用 しなければならない。
(ハ)エンドタブは、溶 接 終 了 後 、材 質 に応 じた切 断 方 法 により除 去 し、その
跡 をグラインダ仕 上 げするものとする。
(3)すみ肉 溶 接 の施 工
( ア ) 受 注 者 は 、 材 片 の 隅 角 部 で 終 る す み 肉 溶 接 に あ た っ て は 、ス カ ラ ッ プ を
設 け隅 角 部 をまわして連 続 的 に施 工 しなければならない。
(イ)受 注 者 は、サブマージアーク溶 接 又 はそ の他 の自 動 ・半 自 動 ア ーク溶 接
の 場 合 は 、 継 手 の 途 中 で ア ー クを 切 ら な いよ う に し な け れば な ら ない 。 また 、
サブマージアーク溶 接 で水 平 すみ肉 溶 接 を行 う場 合 は、一 層 のサイズの
1-3-14
最 大 値 は 8 ㎜とする。
(4)突 合 せ溶 接
受 注 者 は、突 合 せ溶 接 に 際 しては、裏 溶 接 を行 わなければならない。た だ し、
裏 側 が 完 全 に 溶 け 込 む 溶 接 方 法 等 の 場 合 は こ の 限 り では な い 。なお 、 裏 溶
接 する前 に は裏 はつ りを 行 い、表 溶 接 部 の不 完 全 溶 接 部 を 完 全 に除 去 する
ものとする。
(5)ステンレスの溶 接 施 工
ステンレス鋼 の溶 接 に使 用 する溶 接 材 料 は、設 計 で要 求 されたステンレス
鋼 の特 性 が確 保 できるものを使 用 して施 工 しなければならない。
4.異 材 溶 接 施 工
受 注 者 は、ステンレス鋼 と炭 素 鋼 との溶 接 及 びステンレスクラッド鋼 の溶 接
は、耐 食 性 及 び割 れを考 慮 し、適 切 な溶 接 材 料 、継 手 形 状 、施 工 法 を選 定 し
なければならない。
5.溶 接 順 序
(1)本 溶 接 を 行 うに 当 た っては、部 材 また は継 手 形 状 、 母 材 の材 質 、板 厚 なら
びに溶 接 方 法 、溶 接 姿 勢 等 に応 じ、ひずみ、変 形 を極 力 少 なくするよう、溶
接 順 序 、溶 接 速 度 、溶 接 電 流 、ア ーク電 圧 等 に注 意 しなければならない。
(2)交 差 溶 接 継 手 の溶 接 に あ た っては、一 般 の溶 接 継 手 と同 様 に 、残 留 応 力
の軽 減 、及 び溶 接 熱 履 歴 による母 材 の硬 化 、脆 性 化 を防 止 できる溶 接 工 法
を採 用 しなければならない。
6.溶 接 現 場 の気 象
受 注 者 は、溶 接 現 場 の気 象 が次 に 該 当 す る時 は、溶 接 作 業 を 行 ってはなら
ない。
(1)雨 天 又 は作 業 中 に雨 天 になる恐 れがあり、かつ防 護 施 設 を設 けていない
場合
(2)溶 接 施 工 部 に次 に 示 す風 速 以 上 の風 があたる場 合 。
(ア)風 速 2m/s(半 自 動 溶 接 )
(イ)風 速 5m/s(手 動 溶 接 )
(3)気 温 が 5℃以 下 の場 合 。ただし、予 熱 等 の措 置 を施 す場 合 はこの限 りでは
ない。
(4)その他 監 督 員 が溶 接 を行 うのが適 切 でないと認 めた場 合 。
(5)ガスシールドアーク溶 接 については、風 防 を十 分 に行 い、アーク近 傍 の風
速 が 3m/s を超 えないよう施 工 しなければならない。
1-3-15
3-3-9 検 査 方 法
1.溶 接 部 の検 査 方 法
受 注 者 は主 要 な溶 接 部 について、次 表 に示 す検 査 を実 施 しなければならない。
主 要 な溶 接 部 の検 査 方 法
種類
外 観 ・寸 法 検
査
非破壊検査
耐食性検査
継手区分
全般
突 合 せ溶 接
すみ 肉 溶 接
全般
検査項目
割 れ・ピット・オーバーラッ
プ・ ア ーク スト ラ イク
ア ン ダ ー カ ット
余盛高さ
脚長
表面欠陥
突 合 せ溶 接
内部欠陥
クラ ッド 鋼
耐食性
検査方法
目視
目 視 ・ ス ケー ル・ ゲ ージ
目 視 ・ ス ケー ル・ ゲ ージ
浸透探傷試験
磁粉探傷試験
放射線透過試験
超音波探傷試験
硫酸銅試験
2.非 破 壊 試 験 方 法
(1)放 射 線 透 過 試 験
放 射 線 透 過 試 験 の方 法 及 びきずの分 類 方 法 は、次 の JI S により 行 う。
JIS Z 3104 鋼 溶 接 継 手 の放 射 線 透 過 試 験 方 法
JIS Z 3106 ステンレス鋼 溶 接 継 手 の放 射 線 透 過 試 験 方 法
(2)超 音 波 探 傷 試 験
超 音 波 探 傷 試 験 の方 法 及 び試 験 結 果 の分 類 方 法 は、次 の JIS により行
う。
JIS Z 3060 鋼 溶 接 継 手 の超 音 波 探 傷 試 験 方 法
(3)浸 透 探 傷 試 験
浸 透 探 傷 試 験 の方 法 及 び指 示 模 様 の分 類 方 法 は、 次 の JI S に より行
う。
JIS Z 2343-1 非 破 壊 試 験 ―浸 透 探 傷 試 験 ―
第 1部 :一 般 通 則 :浸 透 探 傷 試 験 方 法 及 び浸 透 指 示 模 様 の分 類
(4)磁 粉 探 傷 試 験
磁 粉 探 傷 試 験 の方 法 及 び試 験 結 果 の分 類 方 法 は、次 の JIS により行 う。
JIS G 0565 鉄 鋼 材 料 の磁 粉 探 傷 試 験 方 法 及 び磁 粉 指 示 模 様 の分 類
1-3-16
3-3-10 欠 陥 部 の補 修
1.受 注 者 は、欠 陥 部 の補 修 については受 注 者 の責 任 と費 用 負 担 により行 わな
ければならない。欠 陥 部 の補 修 にあたっては、次 の事 項 に留 意 しなければなら
ない。
(1)補 修 によって母 材 に与 える影 響 を 検 討 し、注 意 深 く行 わなければならない。
(2)補 修 方 法 は次 表 に示 すとおりとする。これ以 外 の場 合 は監 督 員 の承 諾 を
得 なければならない。
欠 陥 の補 修 方 法
欠 陥 の種 類
ア ーク スト ラ イク
仮 付 け溶 接
溶 接 われ
溶 接 ビ ード 表 面 のピ ット
オ ーバ ラ ッ プ
溶 接 ビ ード 表 面 の 凹 凸
ア ン ダ ー カ ット
内部欠陥
(融 合 不 艮 ・溶 込 み不 良 ・ブ
ロ ーホ ー ル・ スラ グ 巻 込 み )
スタ ッ ド 溶 接 の 欠 陥
補修方法
母 材 表 面 に凹 みを生 じた部 分 は、溶 接 肉 盛 りの後 グラ
インダ仕 上 げする。わずかな痕 跡 程 度 のものは、グライ
ン ダ 仕 上 げの み でよ い 。
欠 陥 部 をアークエアガウジング等 で除 去 し、必 要 であれ
ば再 度 仮 付 け溶 接 を行 う。
われ部 分 を完 全 に除 去 し、発 生 原 因 を究 明 して、それ
に応 じた再 溶 接 を行 う。
グ ラ イン ダ やア ーク エア ガ ウジ ン グ でそ の 部 分 を 除 去 し 、
再 溶 接 する 。
グ ラ イン ダ で 削 り 整 形 す る 。
グ ラ イン ダ 仕 上 げ する 。
ビ ード 溶 接 し た 後 、 グ ラ イ ン ダ 仕 上 げする 。
アークエアガウジングでその部 分 を除 去 し、再 溶 接 す
る。
ハンマ打 撃 検 査 で溶 接 部 の破 損 したものは完 全 に除
去 し 、 母 材 面 を 整 え た の ち 再 溶 接 する 。
アンダーカット余 盛 不 足 に対 する被 覆 棒 での補 修 溶 接
は行 わない。
(3)補 修 溶 接 のビード長 さは 40 ㎜以 上 とし、予 熱 等 の配 慮 を行 うものとする。
(4) ステ ン レス 鋼 を ア ー クエア ガ ウ ジ ング を す る 場 合 、ガ ウ ジ ング 後 グ ライ ンダ に
て炭 素 を除 去 し、補 修 を行 わなければならない。
2.受 注 者 は溶 接 に よって部 材 の変 形 が生 じた 場 合 、プレス又 はガス炎 加 熱 法 に
よって矯 正 しなければならない。ただし、ガス炎 加 熱 法 を用 いる場 合 の加 熱 時
の鋼 材 表 面 温 度 は 900℃以 下 とし、赤 熱 状 態 からの水 冷 は行 ってはならない。
なお、調 質 鋼 については、加 熱 による機 械 的 性 質 への影 響 に配 慮 して温 度 管
1-3-17
理 を行 わなければならない。
3.受 注 者 は、ステンレス鋼 、特 にオーステナイト系 ステンレス鋼 を加 熱 する場 合
鋭 敏 化 を起 こさない加 熱 温 度 で処 理 しなければならない。
第 4節 ボルト接 合
3-4-1 一 般 事 項
1.ボルト接 合 の添 接 材 は、次 表 に示 す値 以 上 とする。
添 接 材 の最 小 板 厚
片面添接材
両面添接材
添 接 材 の種 類
添 接 材 の厚 さ
主 要 部 材 の継 手
その他 継 手
1 .2 5 t
1 .0 t
一 般 の場 合
0 .6 t
( 注 ) 表 中 の t は 母 材 の 厚 さ ( mm) を 示 す 。
2 . 受 注 者 は 、 主 要 接 合 部 板 端 の せ ん 断 縁 に つ い て は 板 厚 の 1/4 以 上 ( 最 小
3mm )に 相 当 する幅 を削 り 取 らなければならない。た だ し、板 厚 が平 滑 な場 合 は
そのまま使 用 することができる。
3-4-2 普 通 ボルト 接 合
1.ボルトは、ねじ部 でせん断 力 を受 けさせてはならない。
2.振 動 等 で、ゆ るむ 恐 れのあ る箇 所 のボ ル ト 接 合 に 使 用 されるナ ッ ト のゆるみ止
めはロックナット、ピン、小 ねじ、特 殊 座 金 等 の確 実 なものを使 用 し、ナットのゆ
るみが設 備 の機 能 を損 なう又 は重 大 な事 故 を生 じる恐 れのある箇 所 について
は、 二 重 の ゆ る み止 め を 施 す もの と す る 。 特 に 、 軸 方 向 に 荷 重 が 作 用 す るボ ル
ト 接 合 に つ いては、ボルト 締 付 時 のボ ルト 軸 力 の管 理 と接 合 される 部 材 の剛 性
に留 意 しなければならない。
3.鋳 鍛 造 品 の締 付 け箇 所 は、座 ぐり等 の処 置 を行 うものとする。
4.ボ ルト 孔 は、板 面 に対 して垂 直 に 丁 寧 に あ けるものとし、 ボ ルト 孔 直 径 は、ボ ル
ト呼 び径 に対 して次 表 のクリアランス値 を加 えたものとする。
1-3-18
ボルト孔 のクリアランス値
ボル ト 呼 び 径
クリア ラン ス 値
1 0 ~1 4
2
1 6 ~3 6
3
(単 位 :mm)
39 以 上
4
5.受 注 者 は、接 合 に あたっては、接 合 面 の異 物 を 除 去 、清 掃 し部 材 相 互 間 が密
着 するように締 付 けなければならない。
3-4-3高 力 ボルト接 合
1.受 注 者 は摩 擦 接 合 に 使 用 するボルト ・ナット ・座 金 は、JIS B 1186 (摩 擦 接 合
用 高 力 六 角 ボ ルト ・ 六 角 ナ ッ ト ・ 平 座 金 の セッ ト ) も し く は これ と 同 等 の 規 格 の も
のを用 いなければならない。
2.ボルトの孔 径 及 び精 度 は次 表 に示 すとおりとする。
ボルトの孔 径
ボル ト の 呼 び( mm)
M20
M22
M24
ボル ト の 孔 径 ( m m)
摩擦接合
支圧接合
2 2 .5
2 1 .5
2 4 .5
2 3 .5
2 6 .5
2 5 .5
ボルトの孔 径 の許 容 量
ボル ト の 呼 び( mm)
M20
M22
M24
ボル ト の 孔 径 ( m m)
摩擦接合
支圧接合
+ 0 .5
+ 0 .3
+ 0 .5
+ 0 .3
+ 0 .5
+ 0 .3
(注 )摩 擦 接 合 の場 合 は、1ボルト郡 の 20%に対 しては、+1.0mm まで認 めてもよいものとする。
3.高 力 ボルト支 圧 接 合 の場 合 は、打 込 式 高 力 ボルト接 合 によるものとする。
4.受 注 者 は高 力 ボルト継 手 の接 合 を摩 擦 接 合 とする場 合 、接 合 される材 片 の
接 触 面 を 0.4 以 上 のすべり係 数 が得 られるように次 に示 す処 理 を 施 さなければ
ならない。ただし、これによらない場 合 は監 督 員 の承 諾 を得 るものとする。
(1)接 触 面 を塗 装 しない場 合 、接 触 面 は黒 皮 を除 去 して粗 面 とする。材 片 の
締 付 けにあたっては接 触 面 の浮 錆 、油 、泥 などを十 分 に清 掃 して取 り除 く。
(2)接 触 面 を 塗 装 する場 合 、次 表 に 示 す条 件 に従 い、厚 膜 形 無 機 ジ ンクリッチ
1-3-19
ペイントを使 用 する。
(3)亜 鉛 メッ キの場 合 、すべり係 数 が 0.4 以 上 確 保 できるよう表 面 処 理 を行 うも
のとする。
厚 膜 形 無 機 ジンクリッ チペイントを塗 布 する場 合 の条 件
項
目
条
接 触 面 片 面 あた り の 最 小 乾 燥 塗 膜 厚
3 0 μm 以 上
接 触 面 の合 計 乾 燥 塗 膜 厚
9 0 ~2 0 0 μm
乾 燥 塗 膜 厚 中 の亜 鉛 含 有 量
80%以 上
亜 鉛 末 の粒 径 (50%平 均 粒 径 )
1 0 μm 程 度 以 上
件
5.支 圧 接 合 の場 合 は、プライマ塗 装 の除 去 を省 略 することができる。
6.受 注 者 は、部 材 と添 接 板 あるいはガセットとを締 めつけにより密 着 させなけれ
ばならない。表 面 に くい違 いのでた 部 材 を 添 接 する場 合 に は、次 表 によるものと
する。
表 面 にくい違 いがある部 材 の添 接
実 際 のく い 違 い 量
処理方法
1 mm 以 下
処理不要
3 mm 未 満
く い 違 い 量 テ ーパ ーを つ け て 落 と す
3 mm 以 上
充 填 材 を 入 れる
7.受 注 者 は 、ボ ルト 締 めつ け器 具 等 に つ いて は、定 期 的 に 目 盛 校 正 を 行 いそ の
精 度 が 確 認 された もの を 用 いなけれ ばならな い。なお、 目 盛 校 正 は 締 め 付 け施
工 前 に行 わなければならない。
また、ボルト締 めつけ器 具 等 に振 動 、衝 撃 を与 えた場 合 も実 施 するものとす
る。
8.受 注 者 はボ ルト 軸 力 の導 入 を 、ナッ トを まわして行 うものとする。た だ し、やむを
えず頭 まわしを行 う場 合 は受 注 者 の責 任 と費 用 負 担 によりトルク係 数 値 の変
化 を確 認 しておかなければならない。
9.受 注 者 はボルトの締 付 をトルク法 によって行 う場 合 、締 付 ボルト軸 力 がボルト
に均 一 に導 入 されるよう締 付 トルクを調 整 しなければならない。
1-3-20
10.締 付 ボルト軸 力
(1)受 注 者 は 、摩 擦 接 合 及 び支 圧 接 合 のボ ルト を 次 表 に 示 すボ ル ト 軸 力 が得
られるように締 付 けなければならない。
設 計 ボルト軸 力
ボル ト の 等 級
呼 び径
M20
M22
M24
M20
M22
M24
F8 T
F1 0 T
設 計 ボ ルト 軸 力
133kN
165kN
192kN
165kN
205kN
238kN
(2)受 注 者 は締 付 けボ ルト軸 力 を、設 計 ボルト 軸 力 の 10%増 しにして締 付 ける
ものとする。これ以 外 の場 合 は監 督 員 の承 諾 を得 なければならない。
(3)受 注 者 は 、ト ルシ ア 形 高 力 ボ ルト の 締 付 ボ ルト に つ いては、ボ ルト を 締 付 け
る前 に一 つの製 造 ロッ トから 5 組 の供 試 セッ トを無 作 為 に抽 出 し、軸 力 試 験
を行 わなければならない。また、試 験 の結 果 の平 均 値 が次 表 に示 す範 囲 に
入 らなければならない。
常 温 時 ( 10℃~30℃)のトルシア形 高 力 ボルトの締 付 ボルト軸 力 の平 均 値
ボル ト の 等 級
S1 0 T
ねじ の 呼 び
1 製 造 ロ ット のセ ット の 締 付 け ボ ルト 軸 力 の 平 均 値
M20
1 7 2 ~2 0 2 kN
M22
2 1 2 ~2 4 9 kN
M24
2 4 7 ~2 9 0 kN
常 温 以 外 (0℃~10℃、30℃~60℃)のトルシア形 高 力 ボルトの
締 付 ボルト軸 力 の平 均 値
ボル ト の 等 級
S1 0 T
ねじ の 呼 び
1 製 造 ロ ット のセ ット の 締 付 け ボ ルト 軸 力 の 平 均 値
M20
1 6 7 ~2 1 1 kN
M22
2 0 7 ~2 6 1 kN
M24
2 4 1 ~3 0 4 kN
1-3-21
11.締 付 確 認
(1)受 注 者 は、ボルト締 付 け後 締 め付 け確 認 をすみやかに行 い、その結 果 を
監 督 員 に提 出 しなければならない。
(2)受 注 者 は、ボルトの締 め付 け確 認 を次 のように行 うものとする。
(イ)トルク法 に よる場 合 は、次 のいずれかの方 法 により 締 付 け、確 認 を行 うも
のとする。
(a)自 動 記 録 計 の記 録 紙 により、ボルト全 数 について行 うものとする。
(b)ト ルクレンチに より、各 ボ ルト 群 の 10%のボ ルト 本 数 を 標 準 として締 付
け確 認 を行 うものとする。
( ロ)ト ルシ ア 形 高 力 ボ ルト の 場 合 は 、 全 数 に つ き ピ ンテ ー ルの 切 断 の確 認 と
マーキングによる外 観 確 認 を行 うものとする。
(ハ)回 転 法 による場 合 は、全 数 につき マーキングに よる外 観 確 認 を行 い、締
め付 け角 度 が次 に 規 定 する 範 囲 内 であ るこ とを 確 認 するもの とす る 。回 転
角 が過 大 のものについては、新 しいボルトセットに取 り替 え閉 直 しする。な
お、回 転 法 は、F8T、B 8T のみに用 いるものとする。
(a)ボルト長 が径 の 5 倍 以 下 の場 合 :1/3 回 転 (120°) ±30°
(b)ボルト長 が径 の 5 倍 を超 える場 合 :施 工 条 件 に一 致 した予 備 試 験 によ
り目 標 回 転 角 を決 定 する
12.高 力 ボルト の採 用 にあたっては、水 密 に 関 係 が無 い場 所 、錆 の発 生 を 防 止 で
きる場 所 とし、水 の浸 透 する箇 所 、ボルトが腐 食 するおそれがあ る箇 所 、母 材 と
添 接 材 の合 わせ面 の防 食 が困 難 な箇 所 等 に使 用 してはならない。
13.高 力 ボルトを使 用 する場 合 は、F8T、F10T を使 用 することを 原 則 とし、それ以
外 の高 力 ボルトを使 用 する場 合 は、監 督 員 の承 諾 を得 るものとする。
14.受 注 者 は、動 的 構 造 物 としての扉 体 並 びに 取 水 塔 の主 応 力 伝 達 部 分 には、
腐 食 ゆ るみ、振 動 など が生 じや すく 水 が浸 透 し、すべり 係 数 が 変 化 し、また 、合
わせ面 の防 食 が困 難 であ るなどの 理 由 に よ り 、高 力 ボ ルト 接 合 を 採 用 してはな
らない。
15.受 注 者 は、遅 れ破 壊 防 止 のため F11T 以 上 の高 力 ボルトは使 用 してはならな
い。
16 . 受 注 者 は 、 溶 接 と 高 力 ボ ル ト 摩 擦 接 合 と を 共 用 す る 場 合 、 溶 接 の 完 了 後 に
高 力 ボ ルト を 締 付 けるものとする。なお、溶 接 に 伴 う変 形 に つ いては、設 計 時 に
考 慮 す るか また は 施 工 時 に 変 形 に 留 意 して 施 工 す る等 の 対 策 を 施 す 事 と する 。
これ以 外 の場 合 は監 督 員 の承 諾 を得 なければならない。
1-3-22
3-4-4 リベット接 合
1.受 注 者 は、リベット 接 合 にあたってはリベッ ト接 合 に 従 事 した 経 験 を有 する者 に
施 工 させなければならない。
2. 受 注 者 は 、リ ベッ ト 材 と 母 材 の 組 合 せ に つ いて は 次 表 に 示 すも の、 も し くは 、こ
れと同 等 以 上 の規 格 のものを使 用 しなければならない。
リベット材 と母 材 の組 合 せ
母材
リ ベッ ト 材
一 般 構 造 用 圧 延 鋼 材 S S4 0 0
溶 接 構 造 用 圧 延 鋼 材 SM400
SV 3 3 0 また は SV 4 0 0
耐 候 性 熱 間 圧 延 鋼 材 SMA400
溶 接 構 造 用 圧 延 鋼 材 SM490
SV 4 0 0
耐 候 性 熱 間 圧 延 鋼 材 SMA490
( 注 ) 上 表 に よ り が た い 場 合 、 S S4 0 0 に て 曲 げ 性 及 び 縦 圧 性 そ の 他
品 質 を 確 認 し 、 SV 4 0 0 規 格 を 満 足 す れ ば 使 用 す る こ と が で き
る。
3.リベットの孔 径 は、リベット呼 び径 16mm 以 下 は呼 び径 に1mm を加 えたもの、
19mm 以 上 は 1.5mm を加 えたものとする。
4.受 注 者 は、リベット打 ちに 先 立 ち鋼 材 の接 触 面 は清 掃 し、リ ベッ ト 孔 を 正 しく重
ね、仮 締 めボルト及 びドリフトピン等 によって締 付 けを行 わなければならない。
5.受 注 者 は、リベット打 ちにあたっては、リベットハンマを使 用 し、また、あて盤 に
は空 気 あて盤 を使 用 しなければならない。なお、スペースの制 約 から空 気 あて
盤 を使 用 できない場 合 には、人 力 あて盤 を用 いるものとする。
6.打 ったリ ベットは、リ ベット孔 を 満 た し、リ ベット頭 は規 定 の形 状 を 保 ち、ゆるみ、
焼 きすぎ及 び有 害 なわれ、剥 離 などの欠 陥 があってはならない。
7 . 受 注 者 はリ ベッ ト 全 体 を 900 ~ 1,100 ℃ 程 度 に 均 一 に 加 熱 し 、スケ ー ルな ど の
付 着 物 を 取 り 除 いた 後 、温 度 が降 下 しないう ちに 手 早 くリ ベッ ト 締 めを 行 わなけ
ればならない。なお、加 熱 しすぎたリベットを使 用 してはならない。
8.受 注 者 は接 合 される材 片 の接 触 面 に、プライマ塗 装 を行 わなければならない。
9.受 注 者 は、リベット施 工 完 了 後 、すみやかに検 査 を行 い、欠 陥 のあるリベットは
切 り取 り、再 びリベット 締 めをしなければならない。
1-3-23
10.受 注 者 は 、ゆ るい リ ベッ ト に つ いてはコー キング や 冷 却 後 の追 い 打 ちに よ る補
修 をしてはならない。不 良 リベットを切 り取 る場 合 には、母 材 に損 傷 を与 えたり
付 近 のリベットをゆるませたりする恐 れのない方 法 を採 用 しなければならない。
第 5節 塗 装
3-5-1 一 般 事 項
塗 装 の一 般 事 項 は次 によるほか、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工
事 編 )第 2 編 3. 2.1.1(一 般 事 項 )」による。
1.受 注 者 は、塗 装 に よって機 能 上 支 障 が生 じる箇 所 (リ ミット スイッ チ類 、摺 動 部 、
歯 車 歯 面 部 、ローラ 踏 面 、水 密 ゴム やワ イ ヤロープ等 )に つ いては、塗 装 しては
ならない。また、施 工 にあたってはこれら箇 所 に塗 装 が付 着 しないようにしなけ
ればならない。
2.コンクリートに埋 設 され、かつコンクリートの付 着 応 力 を期 待 する部 分 、ステ ンレ
ス鋼 部 分 又 は高 力 ボルトの摩 擦 接 合 の接 合 面 、ワイヤロープ等 は原 則 として
塗 装 してはならない。
3.塗 装 を 塗 り 重 ねる場 合 は、付 着 性 を 考 慮 し塗 料 を 選 定 し、同 一 製 造 業 者 のも
のを使 用 しなければならない。
4 . 受 注 者 は 、 次 に 示 す 条 件 と な る 場 合 に は 塗 装 を 行 っ て は な ら ない 。 こ れ に よ り
がたい場 合 は、監 督 員 の承 諾 を得 るものとする。
(1)塗 料 毎 に許 容 される温 度 ・湿 度 範 囲 を外 れるとき。
(2)塗 装 表 面 が結 露 しているとき、若 しくは結 露 の恐 れがあるとき。
(3)風 が強 いとき又 は塵 埃 が多 く、かつ防 護 施 設 を設 けていない場 合 。
(4) 塗 料 の 乾 燥 前 に 降 雪 、 降 雨 、 降 霜 若 し くは 霧 の 恐 れ があ る 屋 外 作 業 の 場
合。
(5)被 塗 装 面 が 50℃以 上 または 5℃以 下 となるとき。
(6)その他 監 督 員 が不 適 当 と認 めた場 合 。
5.受 注 者 は、塗 料 は引 火 性 が高 く危 険 であ るため取 扱 い及 び管 理 に注 意 しなけ
ればならない。塗 料 は、直 射 日 光 を受 けない場 所 に保 管 し、開 缶 後 は容 器 の
底 部 に顔 料 が沈 澱 しないように攪 拌 したうえ、速 やかに使 用 しなければならな
い。
6.受 注 者 は、エア レススプレー又 はハケ 等 を 使 用 し、塗 り 残 し、気 泡 、むら等 がな
1-3-24
く全 面 を均 一 な厚 さとなるように塗 装 しなければならない。
7.受 注 者 は、溶 接 部 やボルト接 合 部 分 及 びその他 構 造 の複 雑 な部 分 について
も、標 準 膜 厚 の 70%以 上 を確 保 しなければならない。
8.溶 接 部 、形 状 の複 雑 な部 分 、エッジ部 、すみ部 は特 に入 念 に塗 装 しなければ
ならない。
9 . 機 械 加 工 面 、 溶 接 開 先 な ど の 非 塗 装 面 は 適 切 な 防 錆 処 理 を 施 さ な け れば な
らない。
10.海 岸 地 域 、大 気 汚 染 の著 しい地 域 等 は 、 素 地 調 整 終 了 から 塗 装 完 了 まで、
できるだけ迅 速 に塗 装 しなければならない。
11. 受 注 者 は 、 塗 り 重 ねを 行 う 場 合 は 、 適 切 な塗 装 間 隔 を 確 保 し な ければ ならな
い。
12.受 注 者 は、素 地 調 整 完 了 まで、迅 速 に施 工 しなければならない。
13 . 水 没 す る も の に つ い て は 、 水 没 す る ま で に 塗 装 後 定 め ら れ た 養 生 ( 乾 燥 ) 日
数 を確 保 しなければならない。
14 . 受 注 者 は 、 密 閉 部 内 面 の 塗 装 に あ た っ ては 換 気 を よ く し て 、 溶 剤 に よ る 中 毒
を起 こさないようにする。
15.火 気 及 び引 火 の恐 れのあ る静 電 気 の発 生 を 防 止 する等 の火 気 に 注 意 し、爆
発 、火 災 等 の事 故 を起 こさないようにし、作 業 員 の安 全 を 確 保 しなければならな
い。また、塗 料 をふき取 った布 、塗 料 の付 着 した布 片 等 で、自 然 発 火 を起 こす
おそれのあるものは、作 業 終 了 後 速 やかに 処 置 する。
16. 受 注 者 は 、塗 装 に あ た って、 周 囲 の環 境 対 策 、防 塵 対 策 を 施 さ なければ なら
ない。
17.塗 装 色
(1)塗 装 色 は、色 彩 の効 用 を効 果 と安 全 性 の向 上 に重 点 をおいた機 能 配 色
からの選 択 を行 うものとする。
(2)塗 装 色 は、設 備 の設 置 環 境 との調 和 を 図 るとともに 、快 適 性 への寄 与 、色
彩 の公 共 化 を考 慮 した ものとする。
(3)上 塗 りに用 いる塗 料 は、変 退 色 の小 さなものでなければならない。
18.配 管 系 統 の塗 色
(1)配 管 及 びダ クト に は、識 別 を 行 い、 用 途 及 び流 れの 方 向 を 記 入 する 。配 管
の識 別 は、原 則 として JIS Z 9102(配 管 系 の識 別 表 示 )によるものとし、識 別
方 法 及 び色 合 いは監 督 職 員 の指 示 による。
(2)配 管 の系 統 が多 く 、識 別 名 が困 難 な場 合 は、次 表 に 示 す塗 装 を 行 うことと
1-3-25
する。
(3)ステンレス鋼 管 等 の塗 装 できない配 管 については、部 分 塗 装 又 は次 表 の
塗 色 と同 等 な色 のテープを巻 くものとする。
配 管 系 統 の塗 色
配管系統名
燃料系統
作動油系統
潤滑油系統
空気系統
排気系統
清水系統
原水系統
塗装色
赤 色
黄 色
橙 色
白 色
銀 色
淡青色
濃青色
3-5-2 塗 料 種 別
塗 料 種 別 は 次 に よるほ か、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 ) 第
2 編 3.2.1. 2(塗 料 種 別 )」による。
1.塗 装 仕 様 は、設 置 環 境 、保 守 等 を考 慮 して定 めるものとする。
2.塗 装 は、塗 料 の種 類 、塗 装 方 法 、構 造 物 の形 状 、塗 付 作 業 時 の気 象 条 件 、
試 験 塗 り や、過 去 の実 績 、設 置 環 境 、保 守 等 を 考 慮 し適 切 に 定 めなければなら
ない。
3-5-3 素 地 調 整
1 . 塗 装 を 施 す 素 地 ごし ら え は 、「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 ( 機 械 設 備 工 事 編 )
第 2 編 3. 2.1.3(素 地 ごしらえ)」による。
2.受 注 者 は、被 塗 装 物 表 面 の素 地 調 整 を 行 った後 、塗 装 を 行 わなければならな
い。なお、素 地 調 整 は設 計 図 書 に示 す素 地 調 整 種 別 に応 じて、次 表 の仕 様 を
適 用 しなければならない。
1-3-26
素 地 調 整 の仕 様
素地調整
種
別
1種
2種
3種
4種
素 地 調 整 の内 容
ブラストによる処 理 を行 い、塗 膜 、さび、その他 付
着 物 を 除 去 し 、 正 常 な 金 属 面 と する 。
ブラストまたはパワーツールによる処 理 を行 い、
塗 膜 、さ び 、そ の 他 付 着 物 等 を 全 て 除 去 する 。
パワーツールによる処 理 を行 い、活 膜 部 以 外 の
塗 膜 不 良 部 (ふくれ、はがれ、われ等 )、さび、そ
の 他 付 着 物 を 全 て 除 去 する 。
パワーツール等 による処 理 を行 い、塗 膜 表 面 の
劣 化 物 、そ の 他 付 着 物 を 除 去 する 。
施 工 後 の金 属 面
( IS O 8 5 0 1 - 1 )
Sa 2 1 / 2 相 当
Sa 2 、 St3 相 当
St3 相 当
St2 相 当
3.受 注 者 は、新 設 する鋼 材 の素 地 調 整 に あたって、1 種 ケレンを行 わなければな
らない。
4.受 注 者 は、素 地 調 整 を 行 った とき は発 錆 防 止 等 のた め、た だ ちに 金 属 前 処 理
塗 装 (以 下 「一 次 プライマ」という。)を 施 さなければならない。
一 次 プライマは、エッチングプライマまたはジンクリッチプライマのいずれかとす
る。
5.受 注 者 は、素 地 または前 層 塗 装 に付 着 した油 脂 、汚 れや海 塩 粒 子 などの有
害 物 質 を塗 装 の前 に 入 念 に除 去 しなければならない。
6.受 注 者 は、施 工 に 際 し、有 害 な薬 品 を用 いてはならない。
7.現 場 に おいて素 地 調 整 を 行 う場 合 は、 ブ ラスト 材 及 び 劣 化 塗 膜 片 などの 飛 散
による周 辺 環 境 への影 響 をおよぼさないよう適 切 な措 置 を施 すものとする。
8.受 注 者 は、塗 替 塗 装 時 の素 地 調 整 面 に ついては、すみやかに 第 1 層 目 を 塗
るものとする。
なお、天 候 の急 変 その他 の事 情 で同 日 中 に 第 1 層 目 を塗 り終 えることができ
なかった場 含 は、塗 り残 し面 を 再 度 素 地 調 整 しなければならない。
3-5-4 工 場 塗 装
1.受 注 者 は、組 立 後 塗 装 困 難 となる部 分 は、監 督 員 の承 諾 を 得 てあらかじめ塗
装 を完 了 させるものとする。
2.受 注 者 は、現 場 溶 接 を行 う部 分 及 び溶 接 線 から幅 10 ㎝の部 分 (両 側 20 ㎝)
は、1 次 プライマ以 外 の塗 装 を行 ってはならないものとする。ただし、母 材 板 厚 、
溶 接 方 法 、 姿 勢 、 裏 は つ り の 有 無 等 に よ っ て熱 影 響 範 囲 が 異 な る た め 必 要 に
応 じて適 宜 決 定 しなければならない。
1-3-27
3.受 注 者 は、コンクリート の接 触 面 の塗 装 を行 ってはならない。た だし、コンクリ ー
ト付 着 強 度 に影 響 を与 えないプライマはこの限 りではない。
4.受 注 者 は、開 閉 装 置 等 の機 械 仕 上 げ面 に、防 錆 油 等 を塗 布 しなければなら
ない。
5.受 注 者 は、溶 接 開 先 面 など非 塗 装 面 に 、適 切 な防 錆 処 理 を施 さなければなら
ない。た だ し、溶 接 及 び 塗 膜 に 悪 影 響 を 及 ぼ す恐 れのあ るものに つ いては溶 接
及 び塗 装 前 に除 去 しなければならない。
なお、受 注 者 は防 錆 剤 仕 様 については監 督 員 の承 諾 を得 なければならない。
3-5-5 現 場 塗 装
1.受 注 者 は、塗 装 中 に 他 の構 造 物 や周 囲 に 塗 料 等 を 飛 散 させてはならない。な
お、飛 散 の恐 れがある場 合 には適 切 な処 置 を 講 ずるものとする。
2.受 注 者 は、工 場 塗 装 した 塗 装 面 に 塗 り 重 ねる場 合 、付 着 した 油 脂 、汚 れや海
塩 粒 子 など の有 害 物 質 を 入 念 に 除 去 しな け ればな らない 。ま た 、 各 塗 料 ご との
塗 装 間 隔 を越 えた場 合 は、塗 料 の種 類 に応 じて肌 荒 らし等 の処 置 を施 すもの
とする。
3.受 注 者 は、各 層 の塗 装 間 隔 を適 切 に保 たなければならない。
4.受 注 者 は、工 場 塗 装 又 は施 工 済 みの塗 膜 が輸 送 中 又 は据 付 中 に損 傷 した
場 合 、 受 注 者 の費 用 負 担 で 工 場 塗 装 又 は 施 工 済 み の塗 装 と 同 じ 塗 料 を 用 い
て補 修 しなければならない。
な お 、 補 修 塗 装 を 行 う場 合 の 乾 燥 時 間 は 工 場 塗 装 若 し く は 施 工 済 み の 塗 装
と同 じ仕 様 によるものとする。
5.受 注 者 は、海 上 輸 送 部 材 ・海 岸 部 に置 かれた部 材 等 、塩 分 付 着 の疑 いがあ
る場 合 は、受 注 者 の費 用 負 担 により被 覆 面 の塩 分 測 定 を行 い、塩 分 量 が
100mg/m 2 (NaCl 換 算 )以 上 付 着 している場 合 は、表 面 の塩 分 除 去 を行 わなけ
ればならない。
3-5-6 塗 装 記 録
1.受 注 者 は、 塗 装 が 完 了 後 、塗 装 年 月 、塗 料 名 記 録 ( 名 称 、 規 格 )、塗 装 回 数 、
塗 料 会 社 名 、施 工 者 名 、塗 装 面 積 等 を記 録 した塗 装 記 録 を監 督 員 の指 示 し
た位 置 に表 示 しなければならない。
1-3-28
第 6節 防 食
3-6-1 防 錆 前 処 理
防 錆 前 処 理 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編 3.2.2.2
(防 錆 前 処 理 )」による。
3-6-2 エポキシ樹 脂 コーティング及 びライニング
エポキシ樹 脂 及 びコーティング及 びライニングは、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書
(機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編 3.2.2. 3(エポキシ 樹 脂 及 びライニング)」による。
3-6-3 溶 融 亜 鉛 めっき
溶 融 亜 鉛 めっき は、次 に よるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事
編 )第 2 編 3.2.2. 5(溶 融 亜 鉛 めっき)」による。
1.受 注 者 は、没 水 する部 分 へのめっきをしてはならない。
2.受 注 者 は、溶 融 亜 鉛 めっきの種 類 、付 着 量 、試 験 等 を JIS H 8641(溶 融 亜 鉛
めっき ) 、 JIS H 0401 ( 溶 融 亜 鉛 めっき 試 験 方 法 )又 は 同 等 以 上 の規 定 に した
がって行 わなければならない。
3.受 注 者 は、溶 融 亜 鉛 めっき作 業 を JI S H 9124(溶 融 亜 鉛 めっき 作 業 指 針 )又
はこれらと同 等 又 はこれ以 上 の規 定 に従 って行 わなければならない。
4.受 注 者 は、素 材 の表 面 については油 脂 類 を除 去 し、酸 化 物 (黒 皮 、赤 錆 等 )
を 酸 洗 い 又 はブ ラスト 等 に よっ て完 全 に 除 去 しなけれ ばならな い。ま た 、フラッ ク
ス処 理 により活 性 化 を 促 し、良 好 な亜 鉛 の付 着 を図 らなければならない。
なお、水 素 脆 性 の恐 れがある鋼 材 は酸 洗 いを してはならない。
5 . 予 熱 乾 燥 は 約 120 ℃ と し 、 亜 鉛 ( め っ き ) 浴 温 度 は 、 鋼 材 の 場 合 約 430 ~
470℃、ボルト・ナットの場 合 約 480~550℃とする。
6.コンクリートに埋 設 され、かつ付 着 力 を期 待 される部 分 は、めっきを施 さないも
のとする。た だ し、施 工 上 やむを 得 ない場 合 は、所 定 の付 着 力 が得 られることを
確 認 した 技 術 資 料 を監 督 員 に提 出 し、承 諾 を 得 なければならない。
7.受 注 者 は、めっき槽 に漬 ける際 に空 気 だまりが出 来 ない様 な設 計 をしなけれ
ばならない。また、密 閉 された部 材 や熱 変 形 の恐 れのある部 材 をめっきする場
合 は空 気 抜 き や、 変 形 防 止 材 を 設 け る等 の 処 置 を 施 してめ っき し なければなら
ない。
8 . 受 注 者 は 、 溶 融 亜 鉛 め っ き を 施 工 す る に あ た って 、 構 造 物 に 有 害 な 熱 変 形 を
1-3-29
生 じさせないよう設 計 を 行 わなればならない。
9.付 着 量 は設 計 図 書 に 明 示 した 場 合 を 除 き、次 表 に よるものとする。なお、鋼 材
の板 厚 についても次 表 を標 準 とする。
溶 融 亜 鉛 めっき付 着 量
HD Z3 5
付着量
( g/ m 2 )
350以 上
HD Z4 0
HD Z4 5
HD Z5 0
HD Z5 5
400以 上
450以 上
500以 上
550以 上
記号
適
用
厚 さ 1 mm 以 上 2 m m 以 下 の 鋼 材 ・ 鋼 製 品 、 直 径 1 2 mm 以 上 ボ ルト・
ナッ ト 及 び 厚 さ 2 .3 m m を 超 える 座 金 類 。
厚 さ 2 mm を 超 え3 m m 以 下 の 鋼 材 ・ 鋼 製 品 及 び 鋳 鍛 造 品 類 。
厚 さ 3 mm を 超 え5 m m 以 下 の 鋼 材 ・ 鋼 製 品 及 び 鋳 鍛 造 品 類 。
厚 さ 5 mm を 超 える 鋼 材 ・ 鋼 製 品 及 び 鋳 鍛 造 品 類 。
過 酷 な 腐 食 環 境 下 で 使 用 さ れる 鋼 材 ・ 鋼 製 品 及 び鋳 鍛 造 品 類 。
3-6-4 溶 融 アルミニウムめっき
溶 融 アルミニウム めっきは、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第
2編 3.2.2.7(溶 融 アルミニウムめっき)」による。
3-6-5 無 機 質 亜 鉛 末 塗 料
無 機 質 亜 鉛 末 塗 料 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2
編 3.2.2.8(無 機 質 亜 鉛 末 塗 料 )」による。
3-6-6 金 属 溶 射
1.受 注 者 は、水 没 する部 分 への金 属 溶 射 をしてはならない。
2.受 注 者 は亜 鉛 溶 射 を JIS H 8300(亜 鉛 溶 射 )、JIS H 9300(亜 鉛 溶 射 作 業 標
準 )の規 定 に よって、ア ルミニウム溶 射 を JIS H 8301(アルミニウム溶 射 )、JI S
H 9301 (ア ルミニ ウム溶 射 作 業 標 準 )の規 定 に よって、亜 鉛 ・ア ルミニ ウ ム 合 金
容 射 を JIS H 8305(亜 鉛 ・アルミニウム合 金 溶 射 )によって行 うものとする。作 業
標 準 は、亜 鉛 溶 射 又 はアルミニウム溶 射 のいずれかを準 用 するものとする。
3.受 注 者 は、溶 射 工 事 にあたっては、職 業 能 力 開 発 推 進 法 に基 づき実 施 された
金 属 溶 射 に 関 わる検 定 に 合 格 した ものに 作 業 を 行 わせなければならない。た だ
し、受 注 者 は溶 射 工 事 の経 験 を 6 ヶ月 以 上 有 する作 業 員 で監 督 員 が同 等 以
上 の資 格 を有 すると認 めた作 業 員 に作 業 を行 なわせることができる。
4.前 処 理 は 3-5-3(素 地 調 整 )の 1 種 ケレン(ISO 8051-1 Sa2 1/2 相 当 以 上 )
とし溶 射 の種 類 及 び等 級 に応 じてブラスト材 等 の粒 度 を選 定 するものとする。
1-3-30
5.受 注 者 は、 溶 射 に あ た っては、次 の事 項 の処 理 方 法 に つ いて 監 督 員 と協 議 し
なければならない。
(1)ケレン作 業 又 は溶 射 作 業 にあたって死 角 となるもの。
(2)作 業 中 破 損 又 は変 形 の恐 れのあるもの。
(3)表 面 状 態 が著 しく不 良 のもの又 は欠 陥 のあるもの。
(4)著 しく角 張 った端 部 のあるもの。
6.受 注 者 は、設 計 図 書 に明 示 した 場 合 を除 き、膜 厚 は 0.15 ㎜(片 面 膜 厚 )以 上
としなければならない。
7.溶 射 に使 用 する線 材 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2
編 3.2.2.4 ( ア ル ミ ニ ウ ム 及 び 亜 鉛 ・ ア ル ミ ニ ウ ム 合 金 溶 射 ) 」 の 当 該 事 項 に 準 ず
る。
3-6-7 電 気 防 食
1.電 気 防 食 は、外 部 電 源 方 式 または流 電 陽 極 方 式 とし、選 定 は設 計 図 書 によ
るものとする。
2.受 注 者 は、 電 気 防 食 を 施 工 した 場 合 、基 準 電 極 に より 電 位 を 確 認 しなければ
ならない。なお、電 位 は基 準 電 極 に応 じてそれぞれ次 表 より低 い電 位 でなけれ
ばならない。
各 種 金 属 の防 電 食 位
金属種
鉄鋼
アルミニウム合 金
ステンレス綱
(注 )
防食目標
防 食 電 位 (V)
部分
-0.60 以 下
全面
-0.77 以 下
部 分 もしくは全 面
-0.87~-1.05
部 分 もしくは全 面
-0.5 以 下
1.電 位 は、飽 和 甘 汞 電 極 基 準 値 を示 す。
2.人 工 海 水 塩 化 銀 電 極 の場 合 は、-0.01V を加 える。
3.受 注 者 は、外 部 電 源 方 式 における電 源 電 圧 は DC60V 以 下 にし、電 極
の位 置 を被 防 食 体 に対 し電 流 分 布 を良 好 にするように定 めなければな
らない。
4.受 注 者 は、外 部 電 源 方 式 における電 源 電 圧 は DC60V 以 下 にし、電 極
の位 置 を被 防 食 体 に対 し電 流 分 布 を良 好 にするように定 めなければな
らない。
5.受 注 者 は、外 部 電 源 方 式 の場 合 、極 をとり違 えることなく防 食 対 象 物
に確 実 に接 続 しなければならない。なお、防 食 対 象 物 の近 傍 に他 の鋼
構 造 物 がある場 合 には、それが腐 食 しないよう対 策 を行 わなければなら
ない。
6.流 電 陽 極 方 式 に使 用 する陽 極 材 はアルミニウム合 金 、マグネシウム合
金 、亜 鉛 合 金 とし、防 食 対 象 物 への取 付 けはボルト又 は溶 接 によるもの
とする。なお、陽 極 材 として上 記 以 外 のものを用 いる場 合 には、受 注 者
は監 督 員 と協 議 するものとする。
1-3-31
第 7節 輸 送
3-7-1 輸 送
1.受 注 者 は 、現 場 へ の製 品 及 び 機 材 等 の 搬 入 に 先 だ ち 、施 工 計 画 書 に 基 づい
て搬 入 の方 法 、経 路 、時 期 、現 場 事 情 等 につ いて監 督 員 に 報 告 のうえ、輸 送 ・
搬 入 を行 わなければならない。
2. 受 注 者 は 、 輸 送 に 先 立 ち 、 必 要 に 応 じ 所 轄 警 察 署 及 び 道 路 管 理 者 と 協 議 す
るものとする。また 、これらの費 用 は受 注 者 の負 担 とする。
3.受 注 者 は、輸 送 中 に 製 品 等 に 損 傷 を 与 えた 場 合 は監 督 員 に すみやかに 報 告
した 後 、指 示 に 従 い受 注 者 の責 任 と費 用 負 担 に より 処 置 を 講 じなければならな
い。
3-7-2 荷 造 り
1.受 注 者 は、輸 送 中 の製 品 の損 傷 、汚 損 、腐 食 を防 止 するために受 注 者 の責
任 と費 用 負 担 に より発 送 前 に堅 固 に荷 造 りしなければならない。
2.受 注 者 は、軸 、歯 車 、軸 受 等 の輸 送 にあた っては、傷 及 び錆 を生 じさせてはな
らない。
3.受 注 者 は、ワイヤロープ、ゴムベルト、電 線 等 の輸 送 にあたっては折 り曲 げ等
により変 形 を生 じさせてはならない。
4.受 注 者 は、計 器 、操 作 盤 等 の輸 送 にあたっては緩 衝 材 により保 護 するととも
に雨 や塵 挨 の悪 影 響 が及 ばないようにしなければならない。
5 . 受 注 者 は 、 特 に 鋳 物 類 の 輸 送 に あ た っ ては 衝 撃 等 に よ り 損 傷 を 生 じ さ せ て は
ならない。
6.運 搬 は可 能 な限 り最 大 限 のユニット構 成 とし、現 場 調 整 及 び組 立 、据 付 けを
容 易 かつ完 全 に行 うものとする。
7. 受 注 者 は 、 機 器 を 海 上 輸 送 する 場 合 の 梱 包 要 領 は 、JIS Z 0301 ( 防 湿 包 装
方 法 )、JI S Z 0303(さび止 め包 装 方 法 通 則 )に準 拠 するものとし、必 要 な塩 害
対 策 及 び熱 帯 処 理 を 処 さなければならない。
3-7-3 積 卸 し
1. 受 注 者 は 、 製 品 の 積 卸 しに あ た って は 作 業 員 の 安 全 を 確 保 し、 製 品 に 変 形 、
損 傷 等 が生 じないようにしなければならない。
1-3-32
2.製 品 はなる べく 積 み 重 ねしな いもの とし 、受 注 者 は、 製 品 を 積 み 重 ねする 場 合
は台 座 、敷 材 等 を使 用 し製 品 に損 傷 を与 えてはならない。
3.軸 ジャーナル部 、歯 車 の歯 面 、シリンダロッド、ワイヤロープなどの積 卸 しにあ
たっては、直 接 玉 がけ用 ワイヤロープをかけないで適 切 に保 護 するものとする。
4.受 注 者 は、計 器 、操 作 盤 等 の積 卸 しにあたっては有 害 な衝 撃 を与 えてはなら
ない。
5.受 注 者 は、資 格 を 必 要 とする作 業 については、有 資 格 者 を従 事 させるものとす
る。
3-7-4 機 材 の搬 入 ・検 査 等
機 材 の搬 入 ・検 査 等 は、 「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 1
編 1.4.4(機 材 の搬 入 )及 び 1.4.5(機 材 の検 査 等 )」に準 ずる。
3-7-5 仮 置
1. 受 注 者 は 、 工 事 現 場 で 製 品 及 び 材 料 を 仮 置 き す る 場 合 、 設 計 図 書 に 示 す指
定 場 所 又 は監 督 員 と協 議 した 場 所 に、整 理 整 頓 して仮 置 しなければならない。
2.受 注 者 は、原 動 機 、減 速 機 、電 動 機 、操 作 盤 、計 器 等 は屋 内 に 仮 置 き しなけ
ればならない。ただし、屋 外 専 用 として設 計 されているものはこの限 りではない。
3.受 注 者 は、ワイヤロープ、スピンドル、ベアリング等 を仮 置 きする場 合 、高 温 、
多 湿 な場 所 をなるべくさけ、保 管 に際 しては油 脂 を 塗 布 する等 の防 錆 処 置 を 講
じなければならない。
4.受 注 者 は、塗 装 していない製 品 を長 期 間 仮 置 きする場 合 、シ ート等 により保 護
しなければならない。
5 . 現 場 に おい て 製 品 を 仮 置 き す る 場 合 は、製 品 が 地 面 に 接 し ないよ う に 枕 木 等
の上 に 仮 置 き す る等 の 配 慮 を す る と ともに 、 仮 置 き 中 に 仮 置 台 からの 転 倒 、他
製 品 との接 触 等 による損 傷 が生 じないような防 護 を行 うものとする。
6.受 注 者 は、仮 置 き 中 に は仮 置 き台 からの転 倒 、他 部 材 との接 触 による損 傷 が
ないように受 注 者 の責 任 と費 用 負 担 に より防 護 しなければならない。
7.受 注 者 は、仮 置 き中 に製 品 及 び材 料 に損 傷 、汚 損 、腐 食 が生 じた場 合 、監
督 員 に 報 告 し た 後 、指 示 に 従 い受 注 者 の 責 任 と 費 用 負 担 に よ る処 置 を 講 じな
ければならない。
1-3-33
3-7-6 保 管
1.受 注 者 は契 約 期 間 中 、現 場 での製 品 、機 材 等 の保 管 を 受 注 者 の責 任 におい
て行 わなければならない。また、保 管 中 の盗 難 、損 失 、損 傷 等 を防 止 しなけれ
ばならない。
第 8節 据 付
3-8-1 一 般 事 項
1.受 注 者 は、施 工 計 画 書 に記 載 した要 領 に基 づき、安 全 かつ設 備 機 能 を損 な
わないよう 据 付 しなけ ればならない。また 、工 事 の据 付 作 業 に あ た っては、品 質
機 能 の 確 保 を 図 るた め 、同 種 工 事 の 経 験 を 有 す る 作 業 者 を 従 事 さ せなければ
ならない。なお、資 格 を必 要 とする作 業 に つ いては、有 資 格 者 を 従 事 させるもの
とする。
3-8-2 仮 設 機 材
1. 受 注 者 は 、 据 付 に 必 要 な 仮 設 資 材 及 び 機 械 器 具 を 、 設 計 図 書 に 示 され る 条
件 に基 づき、受 注 者 の責 任 と費 用 負 担 により 準 備 しなければならない。
2.受 注 者 は、据 付 に必 要 な電 力 、光 熱 、用 水 等 を設 計 図 書 に示 される条 件 に
基 づき、受 注 者 の責 任 と費 用 負 担 により準 備 しなければならない。
3 . 受 注 者 は 、 倉 庫 、現 場 事 務 所 、 作 業 員 宿 舎 、 通 信 設 備 等 に つ い て は 設 計 図
書 に示 される条 件 に基 づき、受 注 者 の責 任 と費 用 負 担 に より準 備 しなければな
らない。
3-8-3 据 付
1.受 注 者 は、据 付 基 準 点 を設 置 する場 合 は、公 共 測 量 作 業 規 程 (昭 和 27 年 建
設 省 )に基 づき設 置 するものとし、基 準 となる測 量 基 準 点 は、設 計 図 書 または
監 督 員 の指 示 に より 決 定 するとともに 、位 置 等 に つ いて監 督 員 の立 ち会 いのも
と確 認 しなければならない。なお、据 付 基 準 点 とは、受 注 者 が設 置 する設 備 を
据 付 するために設 置 する基 準 点 をいう。
2.据 付 けにあたっては、十 分 安 全 な足 場 等 を 確 保 するものとする。
3.据 付 けに先 だ ち、据 付 けに必 要 な据 付 け基 準 点 を監 督 員 の立 会 いのもとに確
認 しなければならない。
4.受 注 者 が据 付 に使 用 する仮 基 準 点 (仮 B M)の設 置 (更 新 を含 む)は、測 量 に
1-3-34
関 する有 資 格 者 が行 うものとする。なお、仮 B M 及 び引 照 点 の設 置 及 び維 持 管
理 は受 注 者 の負 担 とする。
5. 受 注 者 は 、 詳 細 図 及 び 工 場 で の 仮 組 検 査 記 録 等 を も と に 、 規 定 の 許 容 差 内
に正 確 に据 付 けなければならない。
6.受 注 者 は、コンクリート埋 設 物 についてはコンクリート打 設 前 に、地 中 埋 設 物
に つ いては埋 戻 し前 に 、現 場 溶 接 を 行 うも の に つ いては溶 接 前 に 、 監 督 員 に よ
る 段 階 確 認 を 受 け な け れ ば な ら な い 。 な お 、 段 階 確 認 に つ い て は 1 - 16-1 ( 監
督 員 による検 査 (確 認 を含 む)及 び立 会 等 )によるものとする。
7.重 量 物 の 据 付 けに あ た っては、ク レー ン等 の適 切 な 機 材 を 使 用 し て行 うもの と
し 、 作 業 員 等 は 、 据 付 中 の も の を 不 安 定 な 状 態 に 放 置 し た ま ま、 もち 場 を 離 れ
てはならないものとする。
8. 据 付 けのた めの 架 台 等 は、 載 荷 物 等 に 十 分 耐 え る 強 度 があ る と ともに 安 定 し
た構 造 のものでなければならない。
9.受 注 者 は、据 付 にあたって、受 注 者 の責 任 と費 用 負 担 に より据 付 架 台 の安 全
を確 保 しなければならない。
10 . 受 注 者 は 、 据 付 中 に 地 震 、 強 風 、 大 雨 等 が あ っ た 場 合 、 再 度 作 業 を 開 始 す
る前 に 、 機 材 、足 場 、 地 盤 等 の状 態 及 び 現 場 内 の 環 境 を 点 検 し 安 全 を 確 認 し
てから作 業 を行 わなければならない。
11.受 注 者 は、別 途 工 事 のコンクリ ート 構 造 物 に 金 物 を 埋 設 する場 合 、事 前 に 監
督 員 と 協 議 し な け れ ば な ら な い 。 埋 設 金 物 の据 付 は 設 計 図 書 に 基 づ い て 行 わ
なければならない。
12 . 受 注 者 は 、 コ ン ク リ ー ト 打 設 の 際 、 機 器 等 に コ ン ク リ ー ト が 付 着 す る お そ れ の
ある部 分 については事 前 に機 器 等 を保 護 しなければならない。
13 . 受 注 者 は 、 据 付 し た す べ て の 機 器 に つ い て は 据 付 後 か ら 工 事 完 了 ま で 、 損
傷 、腐 食 、汚 れ等 が生 じないように養 生 して注 意 を払 わなければならない。
14 . ス テ ン レ ス 鋼 、 ス テ ン レ ス ク ラ ッ ド 鋼 の ステ ン レ ス 部 分 は も ら い 錆 の 生 じ な い 様
必 要 に応 じて適 切 な養 生 をするものとする。
3-8-4 検 査
1.検 査 は、事 前 に施 工 計 画 書 に基 づき、検 査 方 法 、時 期 等 について監 督 員 と
打 合 せするものとする。
2.検 査 結 果 は、報 告 書 にとりまとめ遅 滞 なく提 出 するものとする。
1-3-35
第 9節 配 管
3-9-1 一 般 事 項
配 管 の一 般 事 項 は次 に よるほか 、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 ( 機 械 設 備 工
事 編 )第 2 編 2. 1.1(一 般 事 項 )」による。
1. 受 注 者 は 、配 管 材 料 の 選 定 に つ いては 流 体 の 種 類 、 使 用 環 境 、 施 工 方 法 に
応 じたものを選 ばなければならない。
2.都 市 ガス又 は液 化 石 油 ガス設 備 の配 管 工 事 は、公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書
(機 械 設 備 工 事 編 :国 土 交 通 省 )第 6編 (ガス設 備 工 事 )によるものとする。
3-9-2 管 及 び継 手
管 及 び継 手 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編 2.1.2
(管 及 び継 手 )」による。
3-9-3 配 管 付 属 品
配 管 付 属 品 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編 第 2 章
第 2 節 (配 管 付 属 品 )」による。
3-9-4 計 器 その他
計 器 その他 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編 第 2 章
第 3 節 (計 器 その他 )」による。
3-9-5 配 管 施 工 の一 般 事 項
配 管 施 工 の一 般 事 項 は次 によるほか、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設
備 工 事 編 )第 2 編 第 2 章 第 4 節 (配 管 施 工 の一 般 事 項 )の当 該 事 項 による。
1.一 般 事 項
( 1 ) 受 注 者 は 、 配 管 図 等 に 基 づ いて 、 配 管 の位 置 、 勾 配 、 接 続 及 び 支 持 を 正
確 に 行 わなければならない。また 、配 管 後 は他 の機 器 の運 転 に 伴 う振 動 、漏
れ、ゆるみ等 の異 常 のないように施 工 しなければならない。
( 2 ) 受 注 者 は 、 管 の 切 断 に あ た っ て 、 断 面 が変 化 し な い よ う に 管 軸 心 に 対 し て
直 角 に切 断 し、切 口 は平 滑 に仕 上 げ、管 を接 合 するまえに内 部 を点 検 し、
削 り くず 等 の 異 物 の な いこ とを 確 認 し なけ れ ばなら ない 。なお 、 配 管 の施 工 を
一 時 中 断 する場 合 は、管 や機 器 の内 部 に異 物 が混 入 しないようにカバーや
1-3-36
キャップ等 で保 護 しなければならない。
(3)受 注 者 は、管 の接 合 についてはねじ接 合 、フランジ接 合 又 は溶 接 接 合 で
行 い、ねじ接 合 は JIS 等 に準 拠 したものとし、フランジ接 合 は適 切 なパッキン
等 を 使 用 してボ ルトを 均 等 に締 め付 けて行 わなければならない。ステンレス鋼
管 の溶 接 接 合 は、 TIG 溶 接 法 、 MIG 溶 接 法 又 はこれと同 等 の性 能 が得 られ
る 方 法 に よ ら な け れ ばな ら な い 。 油 配 管 は 、 「 ボ イ ラ ー 構 造 規 格 」 に 定 め る 溶
接 法 に準 じて行 うものとする。なお、油 圧 配 管 用 にホースを 使 用 する場 合 は、
ソケット接 合 によってもよいものとする。
(4) 受 注 者 は、 配 管 の 立 上 がり 部 、 管 路 途 中 の機 器 の 取 付 け両 端 等 に は 、フ
ランジ 継 手 又 はユニ オン継 手 を 設 け、管 及 び機 器 の取 外 しが容 易 なものにし
なければならない。
( 5 ) 受 注 者 は 、 凍 結 の恐 れ のあ る 配 管 に つ いて は 、 設 計 図 書 に 基 づき 保 温 又
は配 管 内 の排 水 等 ができるようにしなければならない。
(6) 受 注 者 は 、配 管 が 電 気 配 線 と 同 一 近 接 また は 交 差 す る 場 合 、 「電 気 設 備
に関 する技 術 基 準 を定 める省 令 」(以 下 「電 気 設 備 技 術 基 準 」という)第 204
条 に従 って防 護 対 策 を施 さなければならない。なお、電 気 配 線 と同 一 ピット内
に配 管 する場 合 は、配 線 との間 に鋼 板 等 による隔 壁 を設 けるものとする。た
だし、燃 料 配 管 と電 気 配 線 を同 一 ピット内 に配 管 する場 合 は、燃 料 配 管 を
下 に配 置 し、配 線 との間 に鋼 板 等 の隔 壁 を 設 けなければならない。
(7 )受 注 者 は 、 建 物 導 入 部 配 管 等 の 振 動 、 温 度 変 化 、 不 当 沈 下 及 び相 対 変
位 が予 測 される 箇 所 に つ いて、変 位 等 に 対 す る対 策 を 施 さなければ ならない。
なお、 不 当 沈 下 等 、 受 注 者 が変 位 量 を 予 測 でき ない 箇 所 の 対 策 に つ いては
設 計 図 書 による。
2.油 配 管
(1 ) 油 配 管 は 、煙 突 な どの 火 気 部 、 高 熱 部 等 に 対 して 悪 影 響 を 受 けない 間 隔
を保 持 するものとする。
(2)受 注 者 は、油 圧 配 管 用 の管 材 はステ ンレス鋼 管 とし、現 場 での切 断 、曲 げ
加 工 、溶 接 等 が終 了 後 、酸 洗 いを行 い、配 管 完 了 後 にフラッシング油 で配
管 内 を洗 浄 しなければならない。なお、工 場 において酸 洗 いを行 って現 場 に
納 入 し、現 場 にて、切 断 、曲 げ加 工 、溶 接 等 を行 わない油 圧 配 管 に ついては、
酸 洗 いを省 略 出 来 る。
1-3-37
3-9-6 管 の接 合
管 の接 合 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編 第 2 章 第
5 節 (管 の接 合 )の当 該 事 項 による。
3-9-7 勾 配 、吊 り 及 び支 持
勾 配 、吊 り及 び支 持 は次 によるほか、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備
工 事 編 )第 2 編 第 2 章 第 6 節 (勾 配 、吊 り 及 び支 持 )による。
1.一 般 事 項
(1)受 注 者 は、横 走 り 配 管 には排 水 等 の可 能 な勾 配 を 設 け、立 管 には中 間 振
れ止 めを施 し、最 下 部 を固 定 しなければならない。なお、中 間 振 れ止 めは伸
縮 を可 能 にするものとする。
3-9-8 埋 設 配 管
埋 設 配 管 は 次 に よるほ か、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 ) 第
2 編 第 2 章 第 7 節 (埋 設 配 管 )に よる。
1.一 般 事 項
(1)地 中 埋 設 管 はステ ンレス鋼 管 とし、 土 質 条 件 等 を 考 慮 して選 定 する。炭 素
鋼 鋼 管 を使 用 する場 合 は、昭 和 49 年 自 治 省 告 示 第 99 号 (製 造 所 及 取 扱
所 の位 置 、構 造 及 び設 備 の技 術 上 の基 準 の細 目 を 定 める告 示 )第 3 条 に
規 定 する塗 覆 装 を行 うものとする。
( 2 ) 受 注 者 は 、 埋 設 管 の 分 岐 部 、 曲 が り 部 な ど の 衝 撃 を 受 け や す い 箇 所 に は、
必 要 に 応 じてコンクリ ート若 しくは他 の方 法 で衝 撃 防 護 を行 わなければならな
い。
(3)受 注 者 は、地 中 埋 設 の油 配 管 で ねじ 接 合 を 行 う 場 合 は 、継 手 部 に 適 切 な
点 検 口 を設 けなげればならない。
(4)受 注 者 は、地 中 配 管 を 行 う場 合 に は、次 の事 頃 に 留 意 して掘 削 ・埋 戻 しを
行 わなければならない。
(イ)掘 削 幅 は、地 中 配 管 の施 工 が可 能 な最 小 幅 とする。
(ロ)埋 戻 しは、1層 の仕 上 り厚 さが 30cm 毎 となるよう均 一 に締 固 めて、順 次
行 わなければならない。
(ハ)受 注 者 は、掘 削 にあたって埋 設 物 を発 見 した場 合 は、すみやかに監 督
員 と処 置 方 法 について協 議 しなければならない。
(ニ)受 注 者 は、掘 削 を所 定 の深 さまで行 った後 、転 石 や突 起 物 を取 除 き突
1-3-38
固 めを行 うとともに、掘 削 土 を埋 戻 す場 合 は下 層 土 は下 層 に、上 層 土 は
上 層 とし埋 設 表 示 テ ー プを 敷 設 し埋 戻 しを 行 わなければならない。ただ し、
コンクリ ート 巻 立 てまた はU 字 側 溝 等 の コンク リ ート ニ 次 製 品 等 で 保 誰 され
る場 合 は、この限 りではない。なお、掘 削 土 を埋 戻 しに使 用 しない場 合 は
監 督 員 の承 諾 を得 た 良 質 土 により行 わなければならない。
(ホ )道 路 の掘 削 工 事 の施 工 にあ た っては、交 通 の安 全 につ き 、道 路 管 理 者
及 び所 轄 警 察 署 と協 議 するとともに、関 係 法 令 に基 づき 、安 全 対 策 を講 じ
な け れ ば な らな い 。 な お、 舗 装 の 切 取 り は カ ッ タ ー 等 に よ り 行 い 、 周 囲 に 損
傷 を与 えないようにするとともに、埋 設 後 は原 形 に復 旧 しなければならな
い。
3-9-9 露 出 配 管
1. 露 出 配 管 は、 取 付 け取 外 しに 適 した 各 配 管 の 相 互 間 隔 を 保 つ と とも に 、 支 持
金 物 、台 座 等 により床 、壁 面 より同 様 な間 隔 を保 ち整 然 と配 管 するものとする。
また、配 管 数 が多 い場 含 は同 系 統 の配 管 を 集 約 させるものとする。
2.受 注 者 は、配 管 を 3-5-1(一 般 事 項 )の第 17 項 (塗 装 色 )に規 定 された塗 色
により色 区 分 するとともに通 常 の状 態 における流 れ方 向 及 び行 き先 を適 当 な
間 隔 で表 示 しなければならない。また、管 路 のバルブ等 には通 常 における「常 時
開 」「常 時 閉 」等 の状 態 表 示 の名 札 を付 けるものとする。
3. 受 注 者 は 、 露 出 配 管 の 支 持 間 隔 を 次 表 のと おり に しなけ ればな らない 。また 、
吊 り金 具 で支 持 する場 合 は地 震 等 により脱 落 のないように支 持 し、床 上 配 管
は台 座 等 で支 持 するものとする。
露 出 配 管 の支 持 間 隔 (単 位 :m)
呼 び径 (A)
20 以 下
25~40
50~80
100~150
200 以 上
鋼管
1.8 以 下
2.0 以 下
3.0 以 下
4.0 以 下
5.0 以 下
銅管
1.0 以 下
―
―
―
―
間隔
3-9-10 ピット内 配 管
1.受 注 者 は、配 管 支 持 金 物 を、排 水 に支 障 のないようピット側 壁 または底 部 に
設 けなければならない。また、ピットには取 外 し可 能 な蓋 を設 置 しなければなら
ない。
2.受 注 者 は、ピット内 では管 を交 錯 させないように配 管 し、ピットより立 上 げる場
1-3-39
合 は鉛 直 に立 上 げなければならない。
3.受 注 者 は、 ピッ ト に は、排 水 を 考 慮 し て勾 配 を つ け 排 水 管 を 設 置 し なけれ ばな
らない。また、必 要 に応 じて集 水 桝 を設 けなければならない。
4. 受 注 者 は 、 ピッ ト 施 工 に あ た って は 型 わ く 等 を 使 用 して 施 工 し 、 設 計 図 書 に 示
された場 合 にはモルタル仕 上 げを行 わなければならない。
5.受 注 者 は、 ピッ ト 内 配 管 の支 持 間 隔 を 3 -9-8(勾 配 、 吊 り 及 び支 持 )の 第 3
項 (吊 り及 び支 持 )のとおりにしなければならない。
3-9-11 貫 通 部 の処 理
貫 通 部 の処 理 は次 によるほか、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事
編 )第 2 編 第 2 章 第 8 節 (貫 通 部 の処 理 )による。
1.受 注 者 は 、水 密 性 が要 求 さ れ るコ ンク リ ー ト 壁 面 等 を 貫 通 す る 配 管 は、シ ーリ
ング材 等 により、間 隙 を充 填 しなければならない。
2.受 注 者 は、 高 熱 を 発 す る 排 気 管 に つ いて は壁 貫 通 部 の間 隙 を 断 熱 材 料 で充
填 し、 壁 に 悪 影 響 を 与 えないように する と とも に 、高 熱 部 に 対 して容 易 に 触 れる
恐 れのないように処 置 を施 し配 管 しなければならない。
3-9-12 試 験
試 験 は次 によるほか、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編
第 2 章 第 9 節 (試 験 )による。
1.冷 温 水 、冷 却 水 、蒸 気 、油 、高 温 水 及 び冷 媒 配 管
(1)油 配 管 は空 気 圧 試 験 とし、最 大 常 用 圧 力 の 1.5 倍 の圧 力 で 2 分 間 の耐 圧
試 験 を行 い、漏 れがないことを確 認 するものとする。ただし、油 圧 シリンダー等
の ア ク チ ュ エ ー タ に つ いて は 、 工 場 に お け る 単 体 の 耐 圧 試 験 を 行 う も の と し 、
現 地 据 付 後 に耐 圧 試 験 を実 施 してはならない。
3-9-13 保 温 工 事
保 温 工 事 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編 第 3 章 第
1 節 (保 温 工 事 )による。
1-3-40
第 10 節 電 気 工 事
3-10-1 一 般 事 項
電 気 工 事 は 、 本 節 に よる ほ か 、 「 電 気 通 信 施 設 工 事 共 通 仕 様 書 ( 会 社 ) 」 に よ
るものとする。
1.受 注 者 は、関 係 法 令 に基 づいて電 気 配 線 を行 わなければならない。
2.受 注 者 は、信 号 用 ケーブルと動 力 用 ケーブルを同 一 ピット内 等 に設 ける場 合
は定 められた 離 隔 距 離 を 確 保 して布 設 す る ものとす る。や むを 得 ず 接 近 す る場
合 は 適 宜 防 護 対 策 を 施 さな ければ なら ない 。 なお、 外 部 の 温 度 が 50℃ 以 上 と
なる排 気 管 等 の発 熱 部 と配 線 とは 15 ㎝以 上 離 すものとする。
3.受 注 者 は、次 により 電 線 の接 続 を行 わなければならない。
(1)電 線 の接 続 は、ジョイントボックス等 で行 い、管 又 はフロアダ クト 等 の内 部 で
接 続 して はな らな い。 な お、 機 器 と 操 作 盤 等 の 途 中 配 線 では 接 続 し ない もの
とする。
(2)電 線 の接 続 部 分 は、電 線 の被 覆 部 分 と同 等 以 上 の絶 縁 効 力 があるように
処 理 するものとする。
(3)電 線 相 互 の接 続 は、圧 着 接 続 端 子 等 の接 続 金 具 を 使 用 して 行 うもの とす
る。
4.受 注 者 は、次 により 電 線 と機 器 の接 続 を 行 わなければならない。
(1)接 続 は、振 動 等 に より 緩 む恐 れのあ る場 合 、スプリ ング ワ ッシ ャー等 を 用 い
た対 策 をとるものとする。
(2)電 線 と機 器 端 子 の接 続 点 は、電 気 的 及 び機 械 的 に適 切 な工 具 を使 用 し
確 実 に行 い、接 続 点 に 張 力 が加 わらないよう接 続 するものとする。
(3)機 器 端 子 が押 ね じ 形 、ク ラン プ形 、 押 締 形 、又 は これに 類 する 構 造 の 場 合
は端 子 の構 造 に適 した太 さの電 線 を 1 本 接 続 するものとする。ただし、1 端 子
に 2 本 以 上 の電 線 を 接 続 できる構 造 の端 子 には、2 本 まで接 続 してよいもの
とする。
(4)巻 き締 め構 造 の端 子 には、電 線 をねじのまわりに 3/4 周 以 上 1 周 以 下 巻 き
付 けるものとする。
( 5 ) コ ー ド吊 り 金 具 は 、コ ー ド フ ァ スナ を 使 用 する か 、 適 当 な 張 力 止 めを 行 い 端
子 に直 接 重 量 がかからないようにする。
(6) 電 動 機 接 続 箇 所 の立 上 部 の 短 小 な 配 管 に は、 可 とう 電 線 管 を 用 い るもの
とする。た だ し、接 続 用 端 子 を 付 属 していないもの及 びエント ランスキ ャッ プ以
1-3-41
後 などの配 線 はテープ巻 きとする。
(7)水 中 電 動 機 に付 属 するキャブタイヤケーブルの接 続 点 は、水 気 のないとこ
ろに設 けるものとする。
5.受 注 者 は、ビニ ル電 線 を 使 用 する場 合 は、次 表 のとおり 色 別 しなければならな
い。
ビニル電 線 の色 別
電圧種別
電気方式
接地側
電圧側
高圧
三 相 3線 式
―
赤 ・白 ・青
低圧
単 相 2線 式
―
赤 ・黒
単 相 3線 式
白 または薄 青
赤 ・青
三 相 3線 式
―
赤 ・白 ・青
三 相 4線 式
白 または薄 青
赤 ・白 ・青
負
正極赤
直
流
青
(1)接 地 線 は、緑 色 とする。また、色 別 困 難 な場 合 は、端 子 部 においてビニル
キャップ等 で識 別 してもよいものとする。なお、ビニル電 線 以 外 でもこの色 別 を
準 用 するものとする。
(2)電 線 を 分 岐 する場 合 は分 岐 前 の色 別 に よる。た だ し、分 電 盤 2 次 側 の単
相 2 線 式 回 路 の電 圧 側 の色 は、赤 、黒 、いずれかの色 に統 一 してもよい。
6.絶 縁 抵 抗 及 び絶 縁 耐 力 は次 によるものとする。
(1)低 圧 電 線 路 における電 線 相 互 間 及 び電 線 と大 地 間 の絶 縁 抵 抗 値 は、
500V 絶 縁 抵 抗 計 で 測 定 し 、 開 閉 器 な どで 区 切 る こ との でき る 電 路 ご とに 次
表 に掲 げた値 以 上 とする。
使 用 電 圧 区 分 に よる絶 縁 抵 抗 値
電 路 の便 用 電 圧 の区 分
絶縁抵抗値
対 地 電 圧 (接 地 式 電 路 においては電 線 と大 地 との
300V 以 下
間 の電 圧 、非 接 地 式 電 路 においては電 線 間 の電
0.1MΩ
圧 をいう.以 下 同 じ。)が 150V 以 下 の場 合 。
その他 の場 合
0.2MΩ
300V を超 えるもの
0.4MΩ
(2)高 圧 の屋 内 配 線 、架 空 配 線 及 び地 中 配 線 に対 する絶 縁 耐 力 電 線 相 互 間
及 び 電 線 と 大 地 間 に 最 大 使 用 電 圧 の 1. 5 倍 の 試 験 電 圧 を 加 え 、 連 続 して
10 分 間 これに耐 えることとする。ただ し、交 流 用 ケーブルにおいては交 流 によ
る試 験 電 圧 の 2 倍 の直 流 電 圧 によって試 験 を行 ってもよい。
7.受 注 者 は、ケーブルの両 端 及 び必 要 な箇 所 にプラスチック製 等 の名 札 を取 り
1-3-42
付 け、回 路 の種 別 や行 先 などを表 示 しなければならない。
8 . 受 注 者 は 、ケ ー ブル を 構 造 物 に 沿 って 配 線 す る 場 合 に はケ ー ブル に 適 合 す る
サドルなどで被 覆 を 損 傷 しないように堅 固 に 取 付 け、その支 持 間 隔 は 2m 以 下
としなければならない。た だ し、側 面 、下 面 及 び人 の触 れる恐 れのある場 所 では
1m 以 下 としなければならない。
9.受 注 者 は、ケ ーブルを曲 げる場 合 には被 覆 がいたまぬように し、そ の屈 曲 半 径
は高 圧 の場 合 ケーブル径 の 8 倍 (単 芯 ケーブルの場 合 10 倍 )以 上 、低 圧 の場
合 6 倍 (単 芯 ケーブルの場 合 8 倍 )以 上 とし、光 ケーブルの場 合 は種 類 、径 に
応 じた屈 曲 半 径 としなければならない。
10 . 受 注 者 は 、 ケ ー ブ ル が 構 造 物 を 貫 通 す る 場 合 に は 合 成 樹 脂 等 で ケ ー ブ ル を
保 護 しなければならない。また、管 が移 動 しないように管 止 めも施 さなければな
らない。
11.防 火 区 画 などの貫 通 部 に用 いる材 料
防 火 区 画 などの貫 通 部 に用 いる材 料 は、(財 )日 本 建 築 センターの性 能 評
定 を受 けた工 法 に基 づく材 料 とする。
3-10-2 電 線 類
電 線 類 は、「電 気 通 信 施 設 工 事 共 通 仕 様 書 (会 社 )第 3 編 3.1.1(電 線 類 )」に
よる。
3-10-3 電 線 保 護 物 類
電 線 保 護 物 類 は、「電 気 通 信 施 設 工 事 共 通 仕 様 書 (会 社 )第 3 編 3.1.2(電 線
保 護 物 類 )」による。
3-10-4 金 属 管 配 線
1.金 属 管 配 線 に用 いる電 線 は、絶 縁 電 線 等 (屋 外 用 ビニル電 線 は除 く)とし、金
属 管 の種 類 は屋 内 配 線 では JIS C 8305(鋼 製 電 線 管 )の薄 肉 電 線 管 、屋 外
配 線 又 はコンクリート 埋 設 部 では JIS C 8305(鋼 製 電 線 管 )の厚 鋼 電 線 管 を使
用 するものとする。
2.電 線 管 は、電 線 の占 積 率 が 32%以 下 となる大 きさを基 本 とする。ただし、管 長
さが 6m以 下 で途 中 の 屈 曲 がなく容 易 に 電 線 を 引 き 替 えることができる場 合 は
電 線 の 占 積 率 は 48 % 以 下 と す る こ と が で き る 。 ま た 、 端 口 及 び 内 面 は 電 線 の
被 覆 を損 傷 しないようになめらかなものとする。
1-3-43
3.受 注 者 は、電 線 管 の配 線 が 1 区 間 で 30m を超 える場 合 又 は技 術 上 必 要 と認
められる箇 所 には、プルボックスまたはジョイントボックス等 を設 けなければなら
ない。
4.受 注 者 は 、電 線 管 を 固 定 する 場 合 は、サ ドルまた はハ ンガ ー 等 の支 持 金 物 に
より取 付 け、その支 持 間 隔 は 2m 以 下 としなければならない。なお、管 端 、管 相
互 また は管 とボ ッ クス 等 の接 続 点 では、管 端 、接 続 点 に 近 い 個 所 も 固 定 しなけ
ればならない。
5.管 の曲 げ半 径 は、管 内 径 の 6 倍 以 上 とし、曲 げ角 度 は 90 度 を 超 えてはならな
いものとする。また、 1 区 間 の屈 曲 箇 所 は 4 ヶ所 以 下 とし、曲 げ角 度 の合 計 が
270 度 を超 えてはならない。270 度 を超 える場 合 には、プルボックス又 はジョイン
トボックスを設 けなければならない。
6.受 注 者 は、予 備 配 管 に通 線 用 のビニル被 覆 鉄 線 (心 線 径 1. 6mm 以 上 )を入
れておかなければならない。
7.受 注 者 は、接 地 を 施 す配 管 とボッ クス(ねじ込 形 を除 く)との接 続 箇 所 には、電
動 機 容 量 又 は配 線 用 しゃ 断 器 などの定 格 電 流 に 応 じた 太 さの裸 軟 銅 線 による
ボンディングを行 わなければならない。なお、ボンド線 の太 さは次 表 に示 す値 の
ものを使 用 する。
ボンド線 の太 さ
配 線 用 しゃ断 器 などの定 格 電 流 (A)
100以 下
225以 下
600以 下
ボンド線 の太 さ
2.0mm以 上
5.5mm2以 上
14mm2以 上
電 動 機 用 配 菅 のボ ンド線 の太 さ
200V級 電 動 機
7.5kW以 下
22kW以 下
37kW以 下
400V級 電 動 機
15kW以 下
45kW以 下
75kW以 下
ボンド線 の太 さ
2.0mm以 上
5.5mm2以 上
14mm2以 上
8.受 注 者 は、金 属 配 管 路 の接 地 工 事 につ いては、関 係 法 令 にしたがって行 なわ
なければならない。
9.垂 直 に 布 設 する 管 路 内 の電 線 は、ボ ッ クス等 に より 次 表 に 示 す間 隔 で支 持 す
るものとする。
10 . 受 注 者 は 、 設 計 図 書 に よ り 管 の 埋 設 又 は 貫 通 施 工 を 行 わ な け れ ば な ら な い
が、障 害 物 があ る場 合 などは監 督 員 と協 議 しなければならない。
11. 受 注 者 は 、 コ ン ク リ ー ト に 埋 設 す る 管 に は 、 管 端 に パ イ プ キ ャッ プ 、 ブ ッ シ ン グ
キャップ等 を用 いて水 気 、塵 埃 等 の進 入 を防 ぐとともに、コンクリート打 設 後 に
1-3-44
型 枠 を 取 り 外 した 後 すみ や かに 管 路 の 清 掃 及 び 導 通 調 べ を 行 わな け れ ばな ら
ない。
垂 直 に布 設 する管 路 内 電 線 の支 持 間 隔
電 線 の太 さ(mm2)
38以 下
100以 下
150以 下
250以 下
250超 過
支 持 間 隔 (m)
30以 下
25以 下
20以 下
15以 下
12以 下
12. 受 注 者 は 、 管 の 切 り 口 を リ ー マ 等 で 平 滑 に 仕 上 げ 、 雨 の か か る 場 所 、 ト ン ネ
ル坑 内 では管 端 を下 向 きに曲 げ雨 水 が侵 入 しないようにしなければならない。
また、受 注 者 は湿 気 、水 分 のある場 所 に布 設 する配 管 及 びジョイントボックス
等 に防 湿 又 は防 水 処 理 を施 さなければならない。
3-10-5 合 成 樹 脂 管 配 線
1.コンクリート 埋 設 部 は、JIS C 8430(耐 衝 撃 性 硬 質 ビニル電 線 管 )、地 中 埋 設
部 は JIS C 8430(埋 設 用 硬 質 ポリエチレン電 線 管 )に適 用 する電 線 管 を使 用 す
るものとする。
2.受 注 者 は、管 を 固 定 する場 合 はサドル等 の支 持 金 物 に より 取 付 け、そ の支 持
間 隔 は 1.5m 以 下 としなければならない。
3.受 注 者 は、管 を コンクリートに 埋 設 する場 合 、打 設 時 の温 度 差 による伸 縮 を考
慮 して伸 縮 カップリング を設 けなければならない。
4.受 注 者 は、コンクリート埋 設 管 以 外 の管 路 においても伸 縮 の生 じる箇 所 に伸
縮 カ ッ プリ ング を 設 けるものとし、伸 縮 カッ プリング 部 分 はルーズ 接 続 しなければ
ならない。
5.受 注 者 は、管 相 互 の接 続 はカップリングにより行 うものとし、専 用 の接 着 材 を
用 いて完 全 に接 続 しなければならない。
6.その他 については、3-10-4(金 属 管 配 線 )に準 じて行 うものとする。
3-10-6 ラック配 線
1.ケーブルラックの水 平 支 持 間 隔 は、鋼 製 では 2m、アルミ製 では 1. 5m を基 本 と
する。ただし、直 接 部 と直 接 部 以 外 の接 続 点 は接 続 に近 い箇 所 で支 持 する。
また、受 注 者 はケーブルラッ ク又 は支 持 する金 物 は、天 井 及 び壁 などの構 造 体
にラック本 体 及 び布 設 されるケーブルなどの荷 重 に耐 える強 度 を有 する吊 りボ
1-3-45
ルト又 はアンカーボルトを用 いて取 付 けるものとする。なお、ケーブルラック幅
600mm 以 下 は 9mm 以 上 、600mm 以 上 は 12mm 以 上 とする。
2.ケーブルラックの垂 直 支 持 間 隔 は 3m 以 下 とする。ただし、配 線 室 内 などの部
分 は、6m 以 下 の範 囲 内 で各 階 支 持 としてもよいものとする。
3 . 受 注 者 は 、 ケ ー ブ ル ラ ッ ク の 端 部 及 び 自 在 形 屈 曲 部 に 3 - 10 - 4 ( 金 属 管 配
線 )第 7項 に準 じたボンディングを行 い、電 気 的 に接 続 するものとする。
4.受 注 者 は、ケ ー ブ ルを ケ ーブルラッ ク上 に 絡 み合 うこ となく 布 設 し 、水 平 部 では
3m 以 下 、垂 直 部 では 1.5m 以 下 の間 隔 毎 に 結 束 してケーブルラックにとめなけ
ればならない。
3-10-7 地 中 配 線
1.地 中 配 線 の電 線 はケーブルとし、配 線 は管 路 式 、直 接 埋 設 式 又 は暗 渠 式 に
よるものとし、選 定 は設 計 図 書 によるものとする。
2.受 注 者 は、地 中 配 線 を行 う場 合 には、次 の事 項 に留 意 して掘 削 ・埋 戻 しを行
わなければならない。
(1)掘 削 幅 は、地 中 配 線 の施 工 が可 能 な最 小 幅 とする。
(2)掘 削 は、 所 定 の深 さまで 行 った 後 、転 石 や突 起 物 を 除 いて 突 固 めを 行 うも
のとする。
(3)埋 戻 しは、 1 層 の仕 上 り厚 さが 30cm 毎 となるよう均 一 に締 固 めて、順 次 行
わなければならない。
(4)掘 削 土 を埋 戻 す場 合 は、下 層 土 は下 層 に 、上 層 土 は上 層 に埋 戻 しを 行 わ
なければならない。なお、掘 削 土 を 埋 戻 しに 使 用 しない場 合 は監 督 員 の承 諾
を得 るものとする。この場 合 、埋 戻 土 は良 質 土 により行 わなければならない。
(5)受 注 者 は、掘 削 に あたって埋 設 物 を 発 見 した 場 合 は、すみやかに監 督 員 と
処 置 方 法 について協 議 しなければならない。
(6 ) 道 路 の 掘 削 の施 工 に あ た っ ては 、 交 通 の安 全 に つ き 、道 路 管 理 者 及 び警
察 署 と協 議 するとともに、関 係 法 令 に基 づき、安 全 対 策 を講 じなければなら
な い 。な お 、 舗 装 の 切 取 り はカ ッ タ ー 等 に よ り 行 い 、 周 囲 に 損 傷 を 与 え な い よ
うにするとともに、埋 設 後 は原 形 に復 旧 しなければならない。
3. 受 注 者 は 、ケ ー ブ ルの 接 続 を 行 う 場 合 に は防 水 性 のあ る 接 続 材 を 用 い ハ ンド
ホ ール 又 はマ ンホ ール で行 う もの と し、ハ ン ド ホ ール 内 等 ではケ ーブ ルに は余 裕
を もた せな ければ なら ない。 また 、 受 注 者 は ハン ドホ ー ル等 の 要 所 でケ ー ブルに
プラスチック製 等 の名 札 を取 り付 け、回 路 の種 別 、行 き先 等 を表 示 しなければ
1-3-46
ならない。
4.受 注 者 は、 設 計 図 書 に て施 工 を 指 示 され ている 場 合 、ハ ンドホ ー ル、マ ンホ ー
ルに関 して次 の施 工 を 行 わなければならない。
(1)ハンドホ ール、マンホールの大 き さ及 び構 造 は、ケ ーブルの引 き 入 れ及 び曲
げに適 したものとする。その構 造 は鉄 筋 コンクリート 造 り とし、その中 の水 を 排
除 できるものとし、マンホール首 部 はモルタル仕 上 げとする。
(2)マンホールの壁 には、ケーブル及 び接 続 部 等 を支 える支 持 金 物 を堅 固 に
取 付 け支 持 金 物 には木 製 又 は陶 製 の枕 を 設 ける。
(3)マンホ ール蓋 は、鋳 鉄 製 で水 の侵 入 しがた い構 造 とし、車 両 そ の他 重 量 物
の 圧 力 を 受 け る 恐 れ のあ る 場 所 で は 、 そ れに 耐 え る 強 度 を 有 す る も の と す る 。
マ ン ホ ール 蓋 、 ハ ンド ホ ー ル 蓋 に はそ れ ぞ れに 用 途 、 そ の 他 の 必 要 事 項 を ペ
ンキ等 で表 示 するものとする。
(4)深 さ 1.4m を超 えるマンホールを 施 設 したときは、昇 降 用 金 属 梯 子 を1施 設
に対 して 1 台 具 備 するものとする。ただ し、タラッ プ付 マンホールの場 合 は必
要 ないものとする。
5.受 注 者 は、管 路 式 の場 合 の施 工 について次 を遵 守 しなければならない。
(1)地 中 埋 設 の管 は、曲 げてはならない。やむを得 ず曲 げる場 合 には監 督 員
の指 示 により埋 設 管 の位 置 を表 示 するマークを地 表 に埋 め込 まなければな
らない。
(2)配 管 には防 錆 処 理 を行 うものとする。
(3 )ケ ー ブル の 引 き 入 れに 先 立 ち 管 内 を 清 掃 し、ケ ー ブル は丁 寧 に 引 き 入 れ、
管 端 部 はケーブルを損 傷 しないように保 護 する。
6.受 注 者 は、直 接 埋 設 式 の場 合 の施 工 について次 の事 項 を遵 守 しなければな
らない。
(1)地 面 を 掘 削 し 、ト ラ フを すき 間 のないように 敷 き ならべて、そ の中 に ケ ーブル
を布 設 し、ト ラフ内 には川 砂 又 は、山 砂 を充 填 する。
(2) 合 成 樹 脂 管 を 布 設 す る 場 合 は、 掘 削 後 、上 記 (1 )に 準 じ 川 砂 又 は 山 砂 を
均 一 に 50 ㎜程 度 敷 ならした後 に布 設 し、管 の上 部 を同 材 質 の砂 を用 いて締
固 めしなければならない。
7.受 注 者 は、 直 接 埋 設 式 の 場 合 の 施 工 に つ いて、下 記 を 遵 守 し なければならな
い。
(1)管 またはトラフの土 かぶりは 0.6m 以 上 とし、車 両 その他 重 量 物 の圧 力 を受
1-3-47
ける恐 れのある場 所 は 1.2m 以 上 とする。
3-10-8 架 空 電 線 路 の支 持 物
1.建 柱
(1)鉄 筋 コンクリート柱 又 は鋼 管 を柱 体 とする鉄 柱 (以 下 「鋼 管 柱 」という)で、
末 口 19cm 以 下 及 び設 計 荷 重 が 6.87N 以 下 の架 空 電 線 路 の支 持 物 の根 入
れは、全 長 が 15m 以 下 の場 合 は全 長 の 1/6 以 上 、15m を越 え 16m 以 下 の
場 合 は 、 2.5m 以 上 とす る 。 た だ し 、 傾 斜 地 、岩 盤 な ど で は 、 根 入 れ長 さ を 適
宜 増 減 してもよい。
(2)水 田 その他 地 盤 が軟 弱 な箇 所 では、特 に 堅 ろうな 1.2m 以 上 の根 かせを使
用 し、その埋 設 深 さは、地 下 0.3m 以 上 とする。
(3)コンクリ ート根 かせは、径 12mm 以 上 の亜 鉛 めっき U ボルトで締 め付 けるも
のとする。
(4)建 柱 場 所 付 近 に支 障 物 があ る場 合 は、損 傷 を 与 えないようにしなければな
らない。
(5 ) 鋼 板 組 立 柱 は、 太 い部 材 から 組 立 を 行 う もの と し 、 接 合 方 法 に 注 意 し、 連
結 するものとする。
(6)鋼 板 組 立 柱 には、以 下 の場 合 に 底 板 を 使 用 する。た だし、コンクリート 基 礎
を使 用 した場 合 は、この限 りではない。
①引 留 柱 及 び角 度 柱 で支 線 を取 り付 ける場 合 。
②変 圧 器 などの重 量 物 を取 り付 ける場 合 。
③地 盤 が湿 地 、その他 軟 弱 な場 合 。
(8)鋼 板 組 立 柱 の地 表 面 から 2.4m 以 上 の位 置 に足 場 ボルトを取 り付 けるもの
とする。
(9)鋼 板 組 立 柱 の根 入 れは1段 目 の地 表 高 まで、内 部 に 砂 または生 コンクリー
トを充 填 するものとする。
( 10 ) 架 空 電 線 路 の 支 持 物 は 、 足 場 金 具 及 び 名 札 ( 建 設 年 月 日 、 管 理 番 号 、
その他 指 定 事 項 記 載 )を設 けるものとする。
(11)なお、足 場 金 具 等 は、道 路 に平 行 に 取 り 付 けるものとし、地 上 2.6m の箇
所 に より 、低 圧 架 空 線 では最 下 部 電 線 の下 方 約 1.2m 、高 圧 架 空 線 では高
圧 用 ア ームの下 方 約 1.2m の箇 所 まで、順 次 柱 の両 側 に 交 互 に取 り 付 け、
最 上 部 は 2 本 取 り 付 けるものとする。
1-3-48
(12)H 柱 を 構 成 する電 柱 材 料 は、同 一 材 料 を 使 用 するものとする。
2.支 線
(1)支 線 の安 全 率 は 2.5 以 上 とし、許 容 引 張 荷 重 は 4.31kN 以 上 とする。
(2)支 線 は、素 線 を 3 条 以 上 より合 わせたものとし、素 線 には直 径 2.0mm 以 上
で、かつ引 張 強 さが 686N/mm 2 以 上 の亜 鉛 めっき鋼 線 を使 用 する。また、支
線 を 支 持 物 に 取 り 付 け る場 合 に は 、適 合 した 支 線 バ ン ドを 用 い て取 り 付 ける
ものとする。
(2)支 線 の根 かせの埋 設 深 さは本 柱 根 入 れの深 さによるものとする。
(3 ) 高 圧 架 空 電 線 路 に 使 用 す る 支 線 に は 玉 が い しを 取 り 付 け 、 そ の 位 置 は支
線 は切 断 された場 合 に も地 上 2.5m 以 上 となる箇 所 とする。
(4)人 及 び車 両 の交 通 に支 障 のおそれがあ る支 線 に は、支 線 ガ ードを設 けるも
のとする。
3.腕 金
(1)腕 金 は、これに架 線 する電 線 の太 さ及 び条 数 に 適 合 するものとする。なお、
腕 金 にがいしを取 り付 ける場 合 は、必 要 に応 じ亜 鉛 めっきを施 したがいし振
止 用 金 具 を使 用 するものとする。
(2)腕 金 は、1 回 線 に 1 本 設 けるものとし、負 荷 側 に取 り付 けるものとする。なお、
電 線 引 留 柱 に おいては、鋼 板 組 立 柱 に あ っては電 線 の張 力 側 、その他 の架
空 電 線 路 の支 持 物 にあっては電 線 の張 力 の反 対 側 とする。
(3)腕 金 は、電 線 路 の内 角 が大 きい場 合 は、電 柱 をはさみ 2 本 抱 き合 わせとし、
内 角 が小 さい場 合 は、両 方 向 に対 し別 々に設 けるものとする。
(4) 腕 金 の 取 り 付 け は 、高 圧 の 高 いもの から 、また 同 一 電 圧 の もの は、 遠 方 へ
送 電 するものから順 次 上 から下 へ取 り 付 けるものとする。
(5)腕 金 相 互 の間 隔 は、上 下 段 の電 線 がスリートジャンプにより混 触 するのを
防 止 するた め、高 圧 線 相 互 間 及 び高 圧 線 と低 圧 線 は 0.8m 、低 圧 線 相 互 間
は 0.6m を 標 準 と す る 。 た だ し 、 最 上 部 の 腕 金 の 取 り 付 け 位 置 は 柱 頭 よ り
0.25m 下 がりとする。
( 6 ) 腕 金 は 、 亜 鉛 めっき ボ ル ト な ど を 用 い て電 柱 に 取 り 付 け る も のと し 、 必 要 に
応 じアーム タイにより補 強 し取 り付 けるものとする。
(7)コンクリ ート 柱 、鋼 材 組 立 柱 などで貫 通 ボ ルト穴 のない場 合 に は、腕 金 はア
ームバンドで取 り付 け、アームタイはアームバンドで取 り付 けるものとする。
(8)抱 え腕 金 となる場 合 は、抱 ボルトを使 用 し、平 行 となるよう締 め付 けるもの
とする。
1-3-49
(9)腕 金 の取 り付 け穴 加 工 は、防 食 処 理 前 に 行 うものとする。
(10)がいしは、架 線 の状 況 に より、ピンがいし、引 留 がいしなど使 用 箇 所 に適 し
た、がいしを選 定 して使 用 するものとする。
(11)がいし間 の距 離 は、高 圧 線 間 0.4m 以 上 、低 圧 線 間 0.3m 以 上 とする。な
お、昇 降 用 の空 間 を設 ける場 合 は、電 柱 の左 右 側 を 0.3m 以 上 とする。
( 12 ) バ イ ン ド 線 は 、 銅 ビ ニ ル バ イ ン ド 線 に よ る も の と す る 。 な お 、 電 線 が 3.2mm
以 下 の場 合 は、太 さ 1. 6mm とし、ピンがいしのバインド法 は両 た すき 3 回 一 重
とする。電 線 が 4.0mm 以 上 の場 合 は、2.0mm とし、ピンがいしのバイ ンド法 は、
両 たすき 3 回 二 重 とする。
4.支 柱
(1)コンクリート柱 に支 柱 を取 り付 ける場 合 には、適 合 した取 付 金 具 を使 用 す
るものとする。
(2)支 柱 を設 ける箇 所 の地 盤 が軟 弱 な場 合 には、沈 下 を防 止 するものとする。
5.鋼 板 組 立 柱
(1)鋼 管 柱 は厚 さ 2.3mm 以 上 で内 外 面 を めっき 又 は塗 装 を 施 した もので、電
気 設 備 技 術 基 準 の解 釈 第 59 条 第 7 号 (鋼 管 柱 の規 格 )に適 合 したものとす
る。
(2 ) 鋼 管 柱 設 置 は 、 3-10-8 ( 架 空 電 線 路 の 支 持 物 ) の第 1 項 ( 建 柱 ) に 準 ず る
ものとする。
(3)鋼 板 組 立 柱 は、テーパを有 した厚 さ 1.0m m 以 上 の亜 鉛 めっき 溶 接 鋼 管 及
び高 杭 張 力 鋼 板 により テーパ状 に組 み立 てた ものとする。
(4)鋼 板 組 立 柱 の根 元 は基 礎 コンクリート 又 は平 板 を敷 くものとする。
(5)鋼 板 組 立 柱 の根 入 れは1段 目 の地 表 面 まで、内 部 に 砂 又 は生 コンクリート
を充 填 するものとする。
(6)鋼 板 組 立 柱 の地 表 面 から 2.4m 以 上 の位 置 に足 場 ボルトを取 り付 けるもの
とする。
3-10-9 接 地
1.接 地 線
接 地 線 は、緑 色 のビニ ル電 線 を 使 用 し、そ の太 さは、下 記 に よる。た だ しビニ
ルケ ーブルの一 心 を 接 地 線 として使 用 する場 合 は、原 則 として緑 色 の心 線 とす
るが、これによりがたい場 合 は端 部 に緑 色 の色 別 を施 す。
1-3-50
(1)A 種 接 地 工 事
①接 地 母 線 及 び避 雷 器 14mm 2 以 上
②その他 の場 合 5. 5mm 2 以 上
(2)B 種 接 地 工 事 は次 表 による。
B 種 接 地 工 事 の接 地 線 の太 さ
変 圧 器 1相 分 の容 量
接 地 線 の太 さ
100V級
200V級
400V級
銅
アルミ
5kVA以 下
10kVA以 下
20kVA以 下
3.6mm2以 上
3.2mm2以 上
10kVA以 下
20kVA以 下
40kVA以 下
3.2mm2以 上
14mm2以 上
20kVA以 下
40kVA以 下
75kVA以 下
14mm2以 上
22mm2以 上
40kVA以 下
75kVA以 下
150kVA以 下
22mm 以 上
38mm2以 上
60kVA以 下
125kVA以 下
250kVA以 下
38mm2以 上
60mm2以 上
75kVA以 下
150kVA以 下
300kVA以 下
60mm2以 上
60mm2以 上
100kVA以 下
200kVA以 下
400kVA以 下
2
2
60mm 以 上
100mm2以 上
175kVA以 下
350kVA以 下
700kVA以 下
100mm2以 上
125mm2以 上
(注 ) 「変 圧 器 1 相 分 の容 量 」とは、次 の値 をいう。なお、単 相 3 線 式 は 200V 級 を適 用
する。
(1)3 相 変 圧 器 の場 合 は、定 格 容 量 の 1/3。
(2)単 相 変 圧 器 と同 容 量 のΔ結 線 又 はY結 線 の場 合 は、単 相 変 圧 器 の 1 台
分 の定 格 容 量 。
(3)単 相 変 圧 器 と同 容 量 のV結 線 の場 合 は、単 相 変 圧 器 の 1 台 分 の定 格 容
量 、異 容 量 のV結 線 の場 合 は、大 きい容 量 の単 相 変 圧 器 の定 格 容 量 。
(4)本 表 により選 定 した接 地 線 の太 さが、(3)により変 圧 器 の低 圧 側 を保 護 す
る配 線 用 しゃ断 機 などに基 づいて選 定 される太 さよリ細 い場 合 は、(3)により
選 定 するものとする。
(3)C 種 接 地 工 事 及 び D 種 接 地 工 事 は次 表 による。なお、次 表 に 該 当 しない
場 合 は、1.6mm 以 上 とする。
2.A 種 接 地 の電 気 工 作 物
(1)高 圧 及 び特 別 高 圧 の機 器 の鉄 台 及 び金 属 製 外 箱 。ただし、高 圧 の機 器
で人 が触 れるおそれがないように木 柱 、コンクリート柱 その他 これに類 するも
のの上 に施 設 を設 置 する場 合 、鉄 台 又 は外 箱 の周 囲 に適 当 な絶 縁 台 を設
けた場 合 は、省 略 することができる。
(2)特 別 高 圧 計 器 用 変 成 器 の二 次 側 電 路 。
(3)高 圧 及 び特 別 高 圧 計 器 用 変 成 器 の鉄 心 。ただし、外 箱 のない計 器 用 変
成 器 がゴム、合 成 樹 脂 などの絶 縁 物 で被 覆 されたものは、この限 りではな
い。
(4)高 圧 及 び特 別 高 圧 の電 路 に 施 設 する避 雷 器 及 び放 出 筒 そ の他 避 雷 器 に
代 わる装 置 。
1-3-51
(5)特 別 高 圧 電 路 と高 圧 電 路 とを結 合 する変 圧 器 の高 圧 側 に設 ける放 電 装
置。
( 6 ) 高 圧 ケ ー ブ ルを 収 め る 金 属 管 、 防 護 装 置 の 金 属 製 部 分 、ケ ー ブ ル ラ ッ ク 、
金 属 製 接 続 箱 及 びケーブルの被 覆 に使 用 する金 属 体 。ただし、地 中 などで
人 が触 れるおそ れがないように 施 設 する場 合 は、D 種 設 置 工 事 と す ることが
できる。
C 種 及 び D 種 接 地 線 工 事 の接 地 線 の太 さ
接 地 線 の太 さ
接 地 する機 械
移 動 して便 用 する機 械 器 具 に
器 具 の金 属 製
接 地 を施 す場 合 において可 と
外 箱 、配 管 な
一 般 の場 合
う性 を必 要 とする部 分 にコード
どの低 圧 電 路
またはキャブタイヤケーブルを
の電 源 側 に施
使 用 する場 合
設 される過 電
2 心 を接 地
流 遮 断 器 のう
ち最 小 の定 格
銅
アルミ
電流容量
単 心 のものの
太さ
線 として使
用 する場 合
の 1 心 の太
さ
20A 以 下
1.6mm 以 上
2mm2 以 上
2.6mm2 以 上
1.25mm2 以 上
0.75mm2
以上
30A 以 下
1.6mm 以 上
2mm2 以 上
2.6mm2 以 上
2mm2 以 上
1.25mm2
以上
50A 以 下
2.0mm 以 上
3.5mm2 以 上
2.6mm2 以 上
3.5mm2 以 上
2mm2 以 上
100A 以 下
2.0mm 以 上
5.5mm2 以 上
3.2mm2 以 上
5.5mm2 以 上
3.5mm2
以上
150A 以 下
―
8mm2 以 上
14mm2 以 上
8mm2 以 上
5.5mm2
以上
200A 以 下
―
14mm2 以 上
22mm2 以 上
14mm2 以 上
5.5mm2
以上
400A 以 下
―
22mm2 以 上
38mm2 以 上
22mm2 以 上
14mm2 以 上
600A 以 下
―
38mm2 以 上
60mm2 以 上
38mm2 以 上
22mm2 以 上
800A 以 下
―
60mm2 以 上
80mm2 以 上
50mm2 以 上
30mm2 以 上
1,000A 以 下
―
60mm2 以 上
100mm2 以 上
60mm2 以 上
30mm2 以 上
1,200A 以 下
―
100mm2 以 上
125mm2 以 上
80mm2 以 上
38mm2 以 上
(注 ) 電 動 機 の定 格 出 力 が上 表 を超 過 するときは、配 線 用 遮 断 器 などの定 格 電 流 に基 づい
て接 地 線 の太 さを選 定 する。
1-3-52
3.B 種 接 地 工 事 の電 気 工 作 物
( 1 ) 高 圧 電 路 と 低 圧 電 路 と を 結 合 す る 変 圧 器 の 低 圧 側 中 性 点 。た だ し 、 低 圧
電 路 の使 用 電 圧 が 300V 以 下 の場 合 において変 圧 器 の構 造 又 は配 電 方 式
により変 圧 器 の中 性 点 に施 工 できない場 合 は、低 圧 側 の一 端 子 とする。
( 2 ) 高 圧 及 び 特 別 高 圧 と 低 圧 電 路 と を 結 合 す る 変 圧 器 で あ っ て 、そ の 高 圧 又
は特 別 高 圧 巻 線 と低 圧 巻 線 との間 の金 属 製 混 触 防 止 板 。
(3)特 別 高 圧 電 路 と低 圧 電 路 とを結 合 する変 圧 器 の低 圧 側 の中 性 点 (接 地
抵 抗 値 10Ω以 下 )。た だし、低 圧 電 路 の使 用 電 圧 が 300V 以 下 の場 合 にお
いては、前 項 (1)による。
4.C 種 設 置 工 事 の電 気 工 作 物
(1)300V を 超 える低 圧 用 の機 器 の鉄 台 及 び金 属 製 外 箱
(2)300V を超 える低 圧 計 器 用 変 成 器 の鉄 心 。ただし、外 箱 のない計 器 用 変 成
器 がゴム、合 成 樹 脂 そ の他 の絶 縁 物 で被 覆 されたものはこの限 りではない。
(3)300V を超 える低 圧 ケーブル配 線 による電 線 路 のケ ーブルを 収 める金 属 管 、
ケ ーブルの防 護 装 置 の金 属 製 部 分 、ケ ーブルラッ ク、金 属 製 接 続 箱 、ケ ーブ
ルの金 属 被 覆 。
(4)合 成 樹 脂 管 配 線 による 300V を 超 える低 圧 屋 内 配 線 に使 用 する金 属 製 プ
ルボックス及 び粉 じん防 爆 形 フレキシブルフィッテング。
(5)金 属 管 配 線 、可 とう電 線 管 配 線 、金 属 ダクト配 線 、バスダクト配 線 による
300V を超 える低 圧 屋 内 配 線 の管 、ダクト。
( 6 ) 低 圧 屋 内 配 線 と弱 電 流 電 線 を 隔 壁 を 設 け て 収 め る 場 合 の電 線 保 護 物 の
金属部分。
( 7 )ガ ス 蒸 気 危 険 場 所 及 び 粉 じ ん 危 険 場 所 内 の 低 圧 の 電 気 機 器 の 外 箱 、鉄
枠 、照 明 器 具 、可 搬 形 機 器 、キャビネット、金 属 管 とその付 属 品 の露 出 した
金属製部分。
5.D 種 設 置 工 事 の電 気 工 作 物
(1)高 圧 地 中 線 路 に接 続 する金 属 製 外 箱
(2)使 用 電 圧 300V 以 下 の機 器 の鉄 台 及 び金 属 製 外 箱
(3)使 用 電 圧 300V 以 下 の計 器 用 変 成 器 の鉄 心 。ただし、外 箱 のない計 器 用
変 成 器 がゴム、合 成 樹 脂 その他 の絶 縁 物 で被 覆 したものはこの限 りでない。
( 4 ) 低 圧 又 は 高 圧 架 空 配 線 に ケ ー ブ ルを 使 用 し 、 こ れ を ち ょ う 架 する 場 合 の ち
ょう架 用 線 及 びケーブルの被 覆 に使 用 する金 属 体 。ただし、低 圧 架 空 配 線
の場 合 、ちょう架 用 線 に絶 縁 電 線 又 はこれと同 等 以 上 の絶 縁 効 力 のあるも
1-3-53
のを使 用 する場 合 は、ちょう架 用 線 の接 地 を省 略 できる。
(5)地 中 配 線 を 収 める金 属 製 の暗 きょ、管 及 び管 路 、金 属 製 の配 線 接 続 箱 並
びに地 中 配 線 の金 属 被 覆 。
(6)使 用 電 圧 300V を 超 える低 圧 又 は高 圧 計 器 用 変 成 器 の 2 次 側 電 路 。
第 11 節 付 帯 土 木 工 事
3-11-1 一 般 事 項
土 木 工 事 は、本 節 に よるほか、「土 木 工 事 共 通 仕 様 書 (会 社 )」に よる。
3-11-2 床 掘 り・埋 戻 し
床 掘 り・埋 戻 しは次 によるほか、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事
編 )第 2 編 第 4 章 第 2 節 (土 工 事 )に準 ずる。
1.受 注 者 は、掘 削 の施 工 に あたり 、掘 削 中 の土 質 に 著 しい変 化 が認 められた 場
合 又 は埋 設 物 を 発 見 した 場 合 は処 置 方 法 につ いて監 督 員 と協 議 しなければな
らない。
2.受 注 者 は、床 掘 りの施 工 にあたり、特 に指 定 のない限 り、地 質 の硬 軟 、地 形
及 び現 地 の状 況 に より安 全 な工 法 をもって設 計 図 書 に 示 した 工 事 目 的 物 の深
さまで掘 り下 げなければならない。
3.受 注 者 は、床 掘 り に より 崩 壊 又 は破 損 のおそ れがあ る構 造 物 等 を 発 見 した 場
合 に は、応 急 処 置 を 講 ずると ともに 直 ちに そ の対 応 等 に つ いて監 督 員 と協 議 し
なければならない。
4. 床 掘 り を 行 っ た 後 、 適 切 な 締 め固 めを 行 い、 雨 水 の 浸 入 に よ る 軟 弱 化 を 防 止
するものとする。
5.既 設 盛 土 構 造 物 を掘 削 する場 合 は、細 部 について施 工 計 画 書 に記 載 しなけ
ればならない。
6 . 受 注 者 は、 床 掘 り 仕 上 が り 面 の 掘 削 に お い ては 、 地 山 を 乱 さな い よ うに 、か つ
不 陸 が生 じないように施 工 しなければならない。
7.受 注 者 は、岩 盤 掘 削 を発 破 によって行 う場 合 には設 計 図 書 に定 める仕 上 げ
面 を超 えて発 破 を 行 わないように施 工 しなければならない。万 一 、誤 って仕 上 げ
面 を 超 えて 発 破 を 行 っ た 場 合 は 、計 画 仕 上 がり 面 まで 修 復 しなけ ればならない。
この場 合 、修 復 個 所 が目 的 構 造 物 の機 能 を損 なわず、かつ現 況 地 盤 に悪 影
響 を及 ぼさない方 法 で施 工 しなければならない。
1-3-54
8. 受 注 者 は 、床 掘 り 箇 所 の湧 水 及 び滞 水 などは 、ポ ンプあ るい は 排 水 溝 を 設 け
るなどして排 除 しなければならない。
9 . 受 注 者 は 、 施 工 上 や む を 得 ず、 既 設 構 造 物 等 に 影 響 を 与 え る掘 削 の 必 要 が
生 じた場 合 には、事 前 に監 督 員 と協 議 しなければならない。
10.受 注 者 は、 監 督 員 が指 示 す る構 造 物 の 埋 戻 し 材 料 に つ いては 、設 計 図 書 に
示 したものを用 いなければならない。
11.埋 め戻 しは、次 に よるものとする。
12.受 注 者 は、埋 戻 し に あた り 、埋 戻 し箇 所 の残 材 、廃 物 、木 くず 等 を 撤 去 し、一
層 の仕 上 り厚 が 30cm 以 下 となるように埋 戻 さなければならない。
13 . 受 注 者 は 、 埋 戻 し 箇 所 が 水 中 の 場 合 に は 、 施 工 前 に 排 水 し な け れ ば な ら な
い。
14 . 受 注 者 は 、 構 造 物 の 隣 接 箇 所 や 狭 い 箇 所 に お い て 埋 戻 し を 行 う 場 合 は 、 小
型 締 固 め機 械 を使 用 し均 一 になるように仕 上 げなければならない。
15.受 注 者 は、埋 戻 しを 行 うにあ たり 埋 設 構 造 物 があ る場 合 は、偏 土 圧 が作 用 し
ないように、埋 戻 さなければならない。
16 . 受 注 者 は 、 河 川 構 造 物 付 近 の よ う に 水 密 性 を 確 保 し な け れ ば な ら な い 箇 所
の 埋 戻 し に あ た り 、 埋 戻 し 材 に 含 ま れ る 石 等 が 一 ケ 所 に 集 中 し な いよ う に 施 工
しなければならない。
17 . 受 注 者 は 、 埋 戻 し の 施 工 に あ た り 、 埋 戻 し 土 適 切 な 含 水 比 の 状 態 で 行 わ な
ければならない。
3-11-3 地 業 工 事
地 業 工 事 は、「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 ( 機 械 設 備 工 事 編 ) 第 2 編 第 4章 第
3節 (地 業 工 事 )に よる。
3-11-4 二 次 コンクリート
二 次 コンクリ ート は次 に よるほか、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事
編 )第 2 編 第 4 章 第 4 節 (コンクリート工 事 )」の当 該 事 項 に準 ずる。
1.コンクリ ート量 が 1000m 3 以 上 で、かつ、設 計 基 準 強 度 が 21N/mm 2 以 上 のコ
ンクリートは配 合 試 験 を行 い、所 要 の品 質 を確 かめるものとする。ただし、日 打
設 量 が 10m 3 未 満 の場 合 は配 合 試 験 を要 しないものとする。
2.受 注 者 は、二 次 コンクリートの 1 回 (1 日 )の打 設 高 さを施 工 計 画 書 に明 記 しな
ければならない。ただし、受 注 者 はこれを変 更 する場 合 には、施 工 方 法 を監 督
1-3-55
員 に提 出 しなければならない。
3.受 注 者 は、コンクリ ートをすみやかに運 搬 し、直 ちに 打 込 み、締 固 めなければな
らない。練 りまぜてから打 ち終 わるまでの時 間 は、外 気 温 が 25℃を 超 えるときで
1.5 時 間 、25℃以 下 の時 で 2 時 間 を超 えないものとする。これ以 外 で施 工 する
可 能 性 がある場 合 は、監 督 員 と協 議 しなければならない。
4.受 注 者 は、硬 化 したコンクリートに、新 コンクリートを打 継 ぐ場 合 には、その打
込 み前 に 、型 枠 を しめ直 し、硬 化 した コンクリート の表 面 のレイ タンス、緩 んだ 骨
材 粒 、品 質 の悪 いコンクリート、雑 物 などを取 除 き吸 水 させなければならない。
5.また、受 注 者 は、構 造 物 の品 質 を 確 保 する必 要 があ る場 合 には、旧 コンクリー
トの打 継 面 を、ワイヤブラシで表 面 を削 るか、チッピング等 により粗 にして十 分
吸 水 させ、セメントペースト、モルタルあるいは湿 潤 面 用 エポキシ 樹 脂 などを 塗 っ
た後 、新 コンクリートを 打 継 がなければならない。
6 . 受 注 者 は 、 二 次 コン ク リ ー ト 打 設 に あ た って は 材 料 の 分 離 が生 じ な い よ う に 適
切 な方 法 に より行 い、 1 作 業 区 間 内 の二 次 コンクリートについては、これを完 了
するまで連 続 して打 設 しなければならない。
7. 二 次 コ ンクリ ート の 1回 ( 1日 )の 打 設 高 さ が高 い 場 合 は、 監 督 員 と協 議 するも
のとする。
8 . 受 注 者 は 、 二 次 コン ク リ ー ト 打 設 に あ た って は 、 天 候 、 設 備 能 力 等 を 検 討 し て
構 造 物 の強 度 、耐 久 性 及 び外 観 を 損 わないような打 設 順 序 、締 め 固 め方 法 で
行 わなければならない。
9. 受 注 者 は、 二 次 コ ンクリ ート 打 設 後 、 硬 化 に 必 要 な温 度 及 び 湿 度 条 件 を 保 ち、
有 害 な作 用 の影 響 を 受 けないように 養 生 するものとし、早 強 ポ ルト ランドセメント
は 3 日 以 上 、普 通 ポルトランドセメントは 5 日 以 上 常 に湿 潤 状 態 に保 たねばな
らない。
3-11-5 モルタル工 事
モルタル工 事 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2編 第 4
章 第 5 節 (左 官 工 事 )に準 ずるほか、土 木 工 事 共 通 仕 様 書 (本 州 四 国 連 絡 高
速 道 路 株 式 会 社 )による。
3-11-6 型 枠
1.型 枠 は、コンクリ ート の位 置 、形 状 、寸 法 が正 確 に 確 保 されるものとし、容 易 に
組 立 及 び取 り外 すことができ、モルタルもれのない構 造 にしなければならない。
1-3-56
2.監 督 員 の指 示 した 型 枠 は、その取 り外 し時 期 について協 議 するものとする。
3-11-7 鉄 筋
鉄 筋 は次 によるほか、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編
第 4 章 第 4 節 (コンクリート工 事 )の当 該 事 項 に準 ずる。
1 . 鉄 筋 は 、 図 面 に 基 づ い て 形 状 及 び 寸 法 を 正 確 に 、 し かも 材 質 を 害 し な い 方 法
で加 工 しなければならない。
2.鉄 筋 の加 工 は次 に よるものとする。
(1)鉄 筋 の折 り曲 げ等 は、常 温 で行 うことを原 則 とする。
(2 )普 通 丸 鋼 及 び 異 形 鉄 筋 のフッ クは 半 円 形 と し、 半 円 形 の 端 か ら鉄 筋 直 径
の 4 倍 以 上 、かつ、 6cm 以 上 にまっすぐ延 ばすものとする。直 角 フッ クの場 合
は、鉄 筋 直 径 の 12 倍 以 上 にまっすぐ延 ばすものとする。
(3)鉄 筋 の曲 げ半 径 は、次 表 の値 以 上 とする。
鉄 筋 の曲 げ半 径
種類
熱間圧延棒鋼
熱間圧延異形棒鋼
冷間加工異形棒鋼
記号
曲 げ内 半 径
フック
スターラップ及 び帯 鉄 筋
SR 24
2d
1d
2 種
SR 30
2.5d
2d
1 種
SD 24
2d
1d
2 種
SD 30
2.5d
2d
3 種
SD 35
2.5d
2d
4 種
SD 40
3d
2.5d
1 種
SDC 40
3d
2.5d
1 種
(注 ) 表 中 のd:鉄 筋 直 径
3.鉄 筋 の組 立 は次 のよるものとする。
(1) 鉄 筋 は 、組 立 前 に 清 掃 し 、浮 き 錆 や 鉄 筋 表 面 の泥 、 油 、 塗 料 等 のコ ンクリ
ートの付 着 を害 するものを取 り除 かなければならない。
(2)鉄 筋 は正 しい位 置 に配 置 し、コンクリートを打 設 する時 に、移 動 しないよう
に堅 固 に組 み立 てるものとする。
(3)鉄 筋 とせき板 との間 隔 は、スペーサー等 を用 いて正 確 に保 たなければなら
ない。
(4)鉄 筋 は組 立 から長 時 間 たったときは、全 般 に点 検 しなければならない。
(5)監 督 員 が指 示 したものについては、鉄 筋 組 立 後 、コンクリート打 設 前 に施
1-3-57
工 検 査 を受 けるものとする。
3-11-8 構 造 物 取 壊 し
1.受 注 者 は、コンクリート構 造 物 取 壊 し及 びコンクリートはつりを行 うにあたり本
体 構 造 物 の 一 部 を 撤 去 する 場 合 に は、本 体 構 造 物 に 損 傷 を 与 えな いように 施
工 しなければならない。
2.受 注 者 は、舗 装 版 取 壊 しを 行 うに あ た り 、必 要 に 応 じてあ らかじめ舗 装 版 を切
断 するなど、他 に影 響 を与 えないように施 工 しなければならない。
3 . 受 注 者 は、 石 積 み取 壊 し 、 コ ン ク リ ート ブロ ッ ク 撤 去 及 び 吹 付 法 面 取 壊 し を 行
う に あ た り 、地 山 法 面 の 雨 水 に よ る 浸 食 や土 砂 崩 れ を 発 生 さ せ ない よ う 施 工 し
なければならない。
4.受 注 者 は、鋼 材 切 断 を 行 うに あた り、本 体 部 材 として兼 用 されている部 分 に お
いて、本 体 の部 材 に悪 影 響 を与 えないように処 理 しなければならない。
5.受 注 者 は、鋼 矢 板 及 びH 鋼 杭 の引 抜 き 跡 の空 洞 を 砂 等 で充 てん するなどして
地 盤 沈 下 を 生 じな いよ うに し なけ ればな らな い 。た だ し 、地 盤 に 変 化 が生 じた 場
合 には、受 注 者 は監 督 員 と協 議 しなければならない。
6.受 注 者 は、根 固 めブロック撤 去 を行 うにあたり、根 固 めブロックに付 着 した土
砂 、泥 土 、ゴミを現 場 内 において取 り除 いた後 、運 搬 しなければならないが、こ
れによりがたい場 合 は監 督 員 と協 議 しなければならない。
7 . 受 注 者 は 、工 事 の施 工 に 伴 い 生 じた 建 設 副 産 物 に つ いて 、 1-8-2 ( 建 設 副 産
物 )の規 定 に よらなければならない。
8.受 注 者 は、殻 運 搬 処 理 を 行 うにあた り、運 搬 物 が飛 散 しないように行 わなけれ
ばならない。
3-11-9 鋼 材 工 事
鋼 材 工 事 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編 第 4 章 第
6 節 (鋼 材 工 事 )による。
第 12 節 総 合 調 整
3-12-1 一 般 事 項
総 合 調 整 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 2 編 第 1 章 第
3 節 (総 合 調 整 )による
1-3-58
第 4章 橋 梁 点 検 補 修 用 作 業 車 工 事
第 1節 通 則
4-1-1 適 用
1.この章 は橋 梁 点 検 補 修 用 作 業 車 工 事 に 適 用 する。
4-1-2 一 般 事 項
1.橋 梁 点 検 補 修 用 作 業 車 ( 以 下 「 作 業 車 」 と いう。)は、 特 記 仕 様 書 に 規 定 す る
条 件 において、運 転 操 作 が容 易 かつ確 実 で十 分 機 能 を発 揮 するとともに、耐
久 性 に優 れ、維 持 管 理 が容 易 で、安 全 性 の高 いものでなければならない。
4-1-3 準 拠 基 準 等
1.橋 梁 点 検 補 修 用 作 業 車 の設 計 、製 作 、据 付 にあたっては、図 面 、特 記 仕 様
書 及 び共 通 仕 様 書 に よる他 、次 の基 準 等 に 準 拠 するものとする。
(1)アルミニウム合 金 土 木 構 造 物 設 計 ・製 作 指 針 (案 )(軽 金 属 協 会 )
(2)電 気 設 備 に関 する技 術 基 準 を定 める省 令 (経 済 産 業 省 )
(3)道 路 橋 示 方 書 (日 本 道 路 協 会 )
(4)上 部 構 造 設 計 基 準 (本 州 四 国 連 絡 橋 公 団 )
(5)ゴンドラ構 造 規 格 (厚 生 労 働 省 )
(6)ゴンドラ安 全 規 則 (厚 生 労 働 省 )
(7)クレーン等 構 造 規 格 (厚 生 労 働 省 )
(8)クレーン等 安 全 規 則 (厚 生 労 働 省 )
(9)安 全 衛 生 規 則 (厚 生 労 働 省 )
(10)点 検 補 修 用 作 業 車 構 造 基 準 (案 )(JB)
(11)本 州 四 国 連 絡 高 速 道 路 株 式 会 社 規 格 (HBS)
(12)日 本 工 業 規 格
(13)日 本 電 気 工 業 会 標 準 規 格
(14)その他 関 係 法 令 及 び規 格
第 2節 機 器 及 び材 料
4-2-1 一 般 事 項
1-4-1
1 . 作 業 車 フ レ ー ム は 、 2-3-3 ( 非 鉄 金 属 材 料 ) に 示 す ア ル ミ ニ ウ ム 合 金 を 標 準 と
し種 類 は、A5083、A6061、A7N01 の3種 類 とする。
2.塔 作 業 車 のガイドレールは、 2-3-2 (鉄 鋼 材 料 )に 示 すステ ンレス鋼 又 はステ ン
レスクラッド鋼 とする。
3 . 作 業 車 及 び 付 帯 設 備 の う ち 、 階 段 、は し ご道 、 手 す り 、 歩 道 、 囲 い 、 覆 い 等 の
ように装 置 全 体 の基 本 的 な強 度 に影 響 しない構 造 部 分 であっても、主 要 部 分
の材 料 と同 等 程 度 の機 械 的 性 質 を有 するものでなければならない。
4.アルミニウム材 の保 管 については、次 のことに注 意 する。
(1)ステンレス材 を除 く異 種 金 属 材 料 を 直 接 接 触 させない。
(2)油 脂 類 、水 分 、鉄 分 等 の異 物 が付 着 させない。
(3)材 料 に傷 や汚 れをつけない。
第 3節 製 作
4-3-1 アルミニウム合 金 部 材 の工 作
1 . 主 要 部 材 の 板 取 り は 、 主 な 応 力 と 圧 延 及 び 押 出 方 向 と を 一 致 させ る こ と を 原
則 とする。また 、板 取 りは、準 備 された 工 作 図 に 従 い各 種 板 片 の形 状 を 素 材 の
上 に、効 果 的 に 配 置 するものとする。
2.けがきは、工 作 のあり方 を表 示 し、高 力 ボルトの孔 は、中 心 にポンチマークを
印 し、材 片 の切 り 取 り部 は、線 引 きを行 うものとする。
3.ポンチマークの使 用 は、基 準 線 、穴 あけ位 置 のみとし、必 要 最 小 限 とする。
4.ポンチマークや線 引 きは、孔 あけ又 は切 断 後 製 品 に残 らないようにするものと
する。
5.特 に精 密 な寸 法 を 必 要 とするときは、温 度 補 正 を行 わなければならない。
6.主 要 部 材 の切 断 は、けがき線 に従 って、のこ切 断 あるいはプラズマ切 断 等 で
行 い 、ガ スの 炎 を 使 っ て溶 断 して はな らな い。 なお、 ア ー ク 切 断 を 用 いた 場 合 は、
切 断 線 の端 面 割 れを 除 くために、機 械 仕 上 げを行 うものとする。
7.すべての切 断 縁 は、正 確 かつ平 滑 にし、過 度 のバリあるいはノッチのあるとき
は、グラインダその他 の方 法 で平 滑 に仕 上 げるものとする。
8 . ア ル ミニ ウ ム 合 金 材 の 切 削 面 の 表 面 あ ら さ は 、 50 S 以 下 で なけ れ ば な らな い 。
ただし、50Sは、JI S B 0601「表 面 あ らさ」に規 定 された粗 度 であって、50S=50
/100mm の凹 凸 を示 すものとする。
1-4-2
9.孔 あ けは、所 定 の 径 に ドリ ル又 はドリ ル及 びリ ーマ通 しの 併 用 に より 行 うものと
する。
10. 仮 組 立 を 行 う 以 前 に 所 定 の 径 に 孔 あ け す る とき は 、 型 板 を 使 用 しな けれ ばな
らない。
11.二 次 部 材 で板 厚 12mm 以 下 の材 料 の孔 あけは、押 抜 きにより所 定 の径 をフ
ルサイズにあけることができる。孔 あけによって孔 の周 辺 に生 じたバリ は、削 り取
らなければならない。
12 . ア ル ミ ニ ウ ム 合 金 の 曲 げ 加 工 は 、 冷 間 曲 げ と し 、 曲 げ 部 材 の テ ン シ ョ ン 側 表
面 をチェックした後 、適 正 な曲 げ半 径 に加 工 するものとする。
13 . 複 雑 な 曲 げ 加 工 を す る 場 合 は 、 油 圧 プ レ ス 及 び 線 状 加 熱 法 と の 併 用 に よ る
加 工 を行 うものとする。
14 . ア ル ミ ニ ウ ム 合 金 の 曲 げ 冷 間 加 工 に お け る 内 側 曲 げ 半 径 は 、 JIS H 4000
「アルミニウム及 びアルミニウム合 金 板 及 び条 」に準 拠 するものとする。
15.構 造 用 アルミニウ ム合 金 材 の加 熱 は、 200℃で 30 分 以 上 行 ってはならない。
ただし、熱 処 理 材 は、原 則 として加 熱 してはならない。もし、加 熱 の必 要 のある
ときは、監 督 員 と協 議 しなければならない。
16 . 材 料 を 加 熱 す る と き は 、 温 度 調 節 と 管 理 が 行 き 届 き 、 温 度 及 び 時 間 の 限 界
を厳 守 できるような方 法 を講 じなければならない。
第 4節 アルミニウム合 金 材 の溶 接
4-4-1 一 般 事 項
1.こ の溶 接 施 工 は 、 ア ルミニ ウ ム 合 金 材 の T IG 法 及 びM I G法 に よ る工 場 溶 接 に
対 して適 用 するものとする。
2. 共 通 仕 様 書 に 規 定 さ れて いな い 諸 事 項 に つ いて は、 次 に 示 す 基 準 に よ る もの
とする。
(1)LIS TW4-1968 ア ルミニウム及 びアルミニ ウム合 金 溶 接 構 造 物 における溶
接 施 工 に対 する試 験 方 法 とその判 定 基 準
(2)JIS Z 3811 アルミニウム溶 接 技 術 における試 験 方 法 とその判 定 基 準
(3)JIS Z 3604 イナ ートガスアーク溶 接 作 業 標 準 (アルミニウム及 びアルミニウ
ム合 金 )
(4)JIS Z 3105 アルミニウム溶 接 部 の放 射 線 透 過 試 験 方 法 及 び透 過 写 真 の
1-4-3
等級分類方法
(5)JIS Z 3861 ア ル ミニ ウ ム 溶 接 部 の放 射 線 透 過 試 験 の 技 術 検 定 に おける
試 験 方 法 ならびにその判 定 基 準
(6)JIS Z 3232 アルミニウム及 びアルミニウム合 金 溶 接 棒 ならびに 電 極 ワイヤ
3. 溶 接 工 は 必 要 な 継 手 性 能 を 満 足 す る よう 、次 の事 項 を 確 認 した のち 施 工 しな
ければならない。
(1)アルミニウム合 金 材 の種 類 と特 性
(2)溶 接 方 法 、開 先 形 状 及 び溶 接 材 料 の種 類 と特 性
(3)組 み合 わせる材 片 の加 工 ・組 立 精 度 、溶 接 部 分 の清 浄 度 と乾 燥 状 態
(4)溶 接 材 料 の乾 燥 状 態
(5)溶 接 環 境 と溶 接 順 序
4.溶 接 工 は JIS Z3811「アルミニウム溶 接 技 術 検 定 における試 験 方 法 とその判
定 基 準 」に よる技 術 検 定 試 験 に合 格 し、そ の作 業 に 必 要 な技 術 と知 識 をもって
いなければならない。
な お 、 受 注 者 は、 そ の工 事 に 従 事 す る 溶 接 工 の 名 簿 を 監 督 員 に 提 出 し な け
ればならない。
5.溶 接 棒 及 び電 極 ワ イヤの選 定 は JIS Z 3604「イナートガスアーク溶 接 作 業 標
準 (アルミニウム及 びア ルミニウム合 金 )」の表 1 による。溶 接 棒 及 び電 極 ワイヤ
の径 に 対 する溶 接 電 流 の範 囲 は JIS Z 3604「イナ ートガ スアーク溶 接 作 業 標
準 (アルミニウム及 びア ルミニウム合 金 )」の表 2 によるものとする。
6.溶 接 方 法 、板 厚 ・継 手 形 式 による開 先 形 状 及 び溶 接 条 件 は JI S Z3604「イナ
ート ガ スア ーク 溶 接 作 業 標 準 (ア ル ミニ ウ ム 及 びア ル ミニ ウ ム 合 金 )」に よる もの
とする。
7.母 材 及 び溶 接 棒 、電 極 ワイヤは、油 、汚 れ、鉄 粉 、酸 化 膜 及 び湿 気 などを除
去 し、十 分 に清 掃 しなければならない。また 、使 用 材 料 の表 面 の結 露 等 に より、
水 分 が付 着 した状 態 で溶 接 を行 ってはならない。
8.継 手 部 及 びその近 傍 の油 脂 、水 分 、ペイント、スケール、ごみ等 の異 物 は、ア
セトン、トリクレン、ベンジン等 の有 機 溶 剤 を用 いて十 分 に除 去 し、脱 脂 後 、油
気 のない 細 毛 ステ ン レ ス製 ワ イ ヤ ブラシ を 用 いて、 表 面 に 抵 抗 を 感 じる までブ ラ
ッシングを行 わなければならない。また、多 層 溶 接 の場 合 は各 層 毎 にワイヤブラ
ッシングを行 う。
9.清 掃 した 開 先 面 は 直 ちに 溶 接 を 行 うもの とする。 止 むを 得 ずすぐ に 溶 接 ができ
ない場 合 は、溶 接 前 に 再 度 ブラッシングを行 う。
1-4-4
10.溶 接 材 料 は、素 手 や汚 れた手 袋 を避 け、清 潔 な手 袋 で取 り扱 うものとする。
11. 溶 接 終 了 後 スプ ー ルは、 溶 接 機 か ら取 り 外 し、 乾 燥 器 に て 約 4 0℃に 乾 燥 保
管 する。電 極 ワイヤは使 用 後 十 分 に洗 浄 し、乾 燥 した 場 所 に保 管 する。
12.シ ールドガスは、 JI S K 1105 (ア ルゴン) に 規 定 された 溶 接 用 高 純 度 ア ルゴン
ガスを使 用 する。
13 . 溶 接 棒 及 び 電 極 ワ イ ヤ は 、 湿 気 を 防 ぐ 容 器 の 中 に 、 吸 湿 材 と と も に 密 封 し 、
湿 気 の少 ない場 所 に 保 管 するものとする。
4-4-2 溶 接 施 工 試 験
1.特 記 仕 様 書 で規 定 した 場 合 及 び特 殊 な溶 接 法 を 採 用 する場 合 は、実 際 の施
工 条 件 に準 じた溶 接 施 工 試 験 を行 わなければならない。
2.溶 接 施 工 試 験 は、 溶 接 継 手 の 種 類 に 応 じて引 張 試 験 、曲 げ 試 験 、衝 撃 試 験
等 を適 宜 行 うものとする。なお、試 験 方 法 は、4-4-1(一 般 事 項 )の第 2 項 によ
るものとする。
4-4-3 材 片 の組 み合 わせ精 度
1.母 材 の 開 先 形 状 及 び寸 法 は JI S Z 3604 「イ ナ ート ガ スア ーク 溶 接 作 業 標 準
(アルミニウム及 びアルミニウム合 金 )」による。寸 法 精 度 は次 に示 す値 を標 準
とする。
(1)グループ溶 接
(イ)ルート間 隔 の誤 差 :規 定 値 ±1.0mm 以 下
(ロ)板 厚 方 向 の材 料 の偏 心 :薄 い方 の板 厚 の 10%以 下
(ハ)裏 当 金 を用 いるときの密 着 度 :0.5mm 以 下
(ニ)開 先 の角 度 :規 定 値 ±5゜
(2)すみ肉 溶 接
(イ)材 料 の密 着 度 :1. 0mm 以 下
2.施 工 試 験 に よって誤 差 の許 容 量 の確 認 された 場 合 は、上 記 の値 以 上 とするこ
とができる。
4-4-4 予 熱
1.予 熱 は特 に 必 要 な場 合 を除 き行 わないものとする。
1-4-5
4-4-5 溶 接 施 工
1.本 溶 接 の一 部 となるような仮 付 溶 接 は行 わないものとする。ただし、やむを得
ず行 う場 合 は本 溶 接 と同 等 の施 工 方 法 に よるものとする。
2.仮 付 溶 接 の長 さは、40mm 以 下 とし、すみ肉 溶 接 の脚 長 は 4mm 以 上 とし、必
要 最 小 限 とする。さらに、仮 付 溶 接 は、本 溶 接 前 までにスラグを除 去 し、溶 接
部 に欠 陥 がないことを 確 認 するものとする。
3.グループ溶 接 及 び主 桁 のフランジとウエブのすみ肉 溶 接 等 の施 工 に際 しては、
始 端 及 び終 端 部 には部 材 と同 等 の開 先 を有 するエンドタブを取 り付 けて施 工
す る も の と し 、 溶 接 の 始 点 ・ 終 端 が 溶 接 す る 部 材 上 に 入 ら な い よ うに す る 。 エ ン
ド タ イ プ は 、 溶 接 終 了 後 ガ ス 切 断 法 に よ っ て 除 去 し 、 そ の あ と を グ ライ ン ダ 仕 上
げするものとする。
4.部 分 溶 け込 みグ ループ溶 接 の施 工 において、連 続 した 溶 接 線 を 2種 の溶 接 法
で施 工 する場 合 は、前 のビードの端 部 をはつ って欠 陥 のないことを 確 認 してから、
次 の溶 接 を 行 うものと する。た だ し 完 全 な 手 溶 接 もし くは半 自 動 溶 接 でクレー タ
の処 理 を行 う場 合 はこの限 りではない。
5.材 片 の隅 角 部 で終 わるすみ肉 溶 接 は、隅 角 部 を まわして連 続 的 に施 工 しなけ
ればならない。
6.突 合 わせ溶 接 は、原 則 として裏 溶 接 を行 う。ただし、裏 側 が完 全 に溶 け込 む
溶 接 方 法 等 の 場 合 は この 限 り ではな い 。なお 、裏 溶 接 す る前 に は 、 た がね やア
ークエアガウジング法 で完 全 に裏 はつりを行 うものとする。
7.部 材 の組 立 てに 際 しては、補 助 治 具 等 を 有 効 に 利 用 し、溶 接 姿 勢 は横 向 き 、
上 向 き を 避 け て でき る限 り 下 向 き 姿 勢 に て 無 理 の な い 姿 勢 で溶 接 で き る よ う に
考 慮 しなければならない。また、支 持 材 やストロングバックなどの異 材 を母 材 に
仮 付 けすることは極 力 避 けるものとする。
8. 母 材 に 直 接 接 触 す る 治 具 材 料 は 非 磁 性 の材 料 (ア ル ミ 合 金 等 )を 使 用 す る。
また、治 具 で母 材 に著 しい傷 がつかないように適 切 な保 護 材 を使 用 する。
9 . 溶 接 施 工 に あ た って は 、 歪 発 生 を でき るだ け 抑 え る た め 、 部 材 に あ ら か じ め 逆
歪 をとるか、歪 防 止 用 治 具 を使 用 して施 工 する。
10.収 縮 に対 しては、あらかじめ縮 み代 を 見 込 むものとする。
11.治 具 は、溶 接 線 に 対 する拘 束 の不 均 一 がないように取 り 付 け、板 厚 に 差 があ
る場 合 は拘 束 を強 固 にし、歪 防 止 に特 に留 意 する。
12.溶 接 は、原 則 として溶 接 作 業 場 で行 い、以 下 の点 に注 意 する。
(1)溶 接 作 業 場 は、間 仕 切 りされた専 用 工 場 とする。
1-4-6
( 2 ) 溶 接 作 業 場 の 窓 、出 入 り 扉 は 、 完 全 に 閉 め 切 り 、 作 業 場 内 は 無 風 状 態 と
する。
(3)溶 接 作 業 場 内 には、広 さに応 じた清 掃 用 具 を準 備 し、定 期 的 に清 掃 を行
い、有 害 な埃 、塵 、金 属 粉 を 除 去 し清 潔 に する。また 、出 入 り口 に は泥 落 とし
マットを設 け、シューズカバーを使 用 する。
(4) 溶 接 作 業 場 内 に は、 乾 湿 計 を 設 置 し、 風 速 、 湿 度 が 管 理 値 を 超 えた 場 合
は警 報 等 により 知 らせる。
(5)作 業 員 の服 装 や保 護 具 は清 潔 なものを 使 用 する。
(6)溶 接 作 業 場 には使 用 電 力 に応 じた電 源 を設 置 し、電 圧 変 動 を防 止 する。
(7)現 場 溶 接 は、除 湿 機 を設 置 した適 切 な防 風 設 備 内 で行 うものとする。
(8)現 場 では次 の場 合 には溶 接 を行 ってはならない。
(イ)雨 天 又 は作 業 中 に雨 天 になる恐 れのあ る場 合 。
(ロ)アークに風 速 1m/sec 以 上 の風 や相 対 湿 度 が 80%を超 えた場 合 。
(ハ)気 温 が 5℃以 下 の場 合 。た だ し、予 熱 等 適 当 な措 置 が施 される場 合 は、
この限 りではない。
(ニ)その他 監 督 員 が溶 接 を行 うのが適 切 でないと認 めた 場 合 。
4-4-6 余 盛 と仕 上 げ
1 . 設 計 図 書 に 特 に 仕 上 げ の 指 定 の な い グ ル ー プ 溶 接 の 余 盛 の 高 さ は 、 JIS Z
3604 「イ ナ ート ガ スア ー ク溶 接 作 業 標 準 (ア ル ミニ ウ ム 及 びア ル ミニ ウ ム 合 金 ) 」
の範 囲 内 であれば溶 接 のままとし、範 囲 を 超 える場 合 は特 に ビート形 状 の止 端
部 を滑 らかに仕 上 げる。
余 盛 り高 さ(JIS Z 3604)
板 厚 または肉 厚 t
6 以下
余 盛 り高 さ(mm)
2 以下
6 を超 え 12 以 下
3 以下
12 を超 え 25 以 下
25 を超 えるもの
3.5 以 下
4 以下
2.すみ肉 溶 接 の表 面 形 状 は、「平 」を 原 則 とし、安 全 側 に 施 工 するた め余 盛 をつ
ける場 合 は、突 き合 わせ溶 接 の余 盛 り高 さの範 囲 内 とする。
4-4-7 歪 取 り
1-4-7
1.歪 取 りは、プレスまたは次 表 の加 熱 限 界 温 度 による線 状 加 熱 法 により行 うも
のとする。
加熱限界温度
アルミ
加熱限界温度
合金
A5083
質別
0
加熱急冷
400℃以 下
加熱加工
400℃以 下
A5083
H112
350℃以 下
350℃以 下
2.歪 み取 り は、歪 みの形 や大 き さ等 を 考 慮 し 、プレス押 しまた は局 部 加 熱 法 に よ
り、各 ステージ毎 に効 果 的 に行 うものとする。
3.加 熱 法 を用 いる場 合 は、加 熱 時 間 をできる限 り短 くし、温 度 チョーク等 により
加 熱 温 度 管 理 を 行 うものとする。
4-4-8 溶 接 の補 修
1.溶 接 部 欠 陥 の補 修 は、次 表 に準 拠 するものとする。
欠 陥 の補 修 方 法
欠 陥 の種 類
合 金 部 材 の表 面 きず
1 で、あばた、かき傷 など
範 囲 が明 瞭 なもの
合 金 部 材 の表 面 きず
2 で、はげ、われなど範
囲 が不 明 瞭 なもの
合 金 部 材 端 面 の層 状
3
われ
アークストライク
4
5
6
7
8
9
10
補修方法
溶 接 肉 盛 り、グラインダ仕 上 げ、溶 接 ビードは長
さ 40mm 以 上 とする。
たがねやアークエアガウジング法 により不 良 部 分
を除 去 したのち溶 接 肉 盛 り、グラインダ仕 上 げす
る。
板 厚 1/4 程 度 の深 さにガウジングし、溶 接 肉 盛
り、グラインダ仕 上 げのみでよい。
母 材 表 面 に 凹 みを 生 じた 部 分 は溶 接 肉 盛 りのの
ちグラインダ仕 上 げする。わずかな痕 跡 のある程
度 のものはグラインダ仕 上 げのみでよい。溶 接 ビ
ードの大 きさは第 1欄 に同 じ。
仮 付 け溶 接
溶 接 ビードはたがね又 はアークエアガウジング法
で除 去 する。母 材 にア ンダ ーカッ トのあ る場 合 は、
溶 接 肉 盛 り、グラインダ仕 上 げする。溶 接 ビード
の大 きさは第 1欄 に同 じ。
溶 接 われ
われ部 分 を完 全 に除 去 し、発 生 原 因 を究 明 して
それに応 じた再 溶 接 を行 う。
溶 接 ビ ー ド 表 面 の ピ ッ アークエアガウジングでその部 分 を除 去 し、再 溶
ト、オーバーラップ
接 する。最 小 溶 接 ビード長 さは 40mm とする。
溶 接 ビード表 面 の凹 凸 グラインダ仕 上 げする。
アンダーカット
ビード溶 接 した のち、グ ライ ンダ 仕 上 げする。溶 接
ビードの長 さは 40mm 以 上 とする。
スタッド溶 接 の欠 陥
ハンマー打 撃 検 査 で溶 接 部 の破 損 したものは完
全 に 除 去 し、母 材 面 を 整 えた のち再 溶 接 する 。ア
ンダ ーカ ッ ト 、余 盛 不 足 に 対 する被 覆 棒 での補 修
溶 接 は避 けるものとする。
1-4-8
第 5節 アルミニウム合 金 部 材 のボルト接 合
4-5-1 アルミニウム合 金 部 材 のボルト接 合
1.アルミニウム合 金 部 材 のボルト接 合 は、アルミニウム土 木 構 造 物 設 計 ・製 作
指 針 (案 )によるものとする。
2.高 力 ボルトの施 工 は、3-4-3(高 力 ボルト 接 合 )に準 拠 するものとする。
第 6節 塗 装
4-6-1 鋼 部 材 の塗 装
1. 鋼 部 材 の塗 装 は、 工 場 で 上 塗 り までを 行 うもの と し 、「 鋼 橋 等 塗 装 基 準 ( 本 州
四 国 連 絡 橋 公 団 )」に よるものとする。塗 装 仕 様 は、次 表 に示 すとおりとする。
2.上 塗 塗 装 の塗 色 は、特 記 仕 様 書 に規 定 するとおりとする。
3.ステンレス面 については、塗 装 は行 わないものとする。
鋼 部 材 の塗 装 仕 様
塗装
区分
塗
装
工
程
塗
装
系
E
(注 )
工場塗装
1
次
素
地
調
整
2
次
素
地
調
整
第
1
層
塗
装
間
隔
第
2
層
塗
装
間
隔
第
3
層
塗
装
間
隔
第
4
層
塗
装
間
隔
原板
ブラス
HBS
HBS
HBS
ト
K
K
K
~
5603
5606
5606
HBS
厚膜
厚膜
厚膜
製
K
型無
型エ
型エ
品
1d
5611
機 ジ
2d
ミスト
1d
ポキシ
1d
ポキシ
ブ
~
無機
ンクリッ
~
コート
~
樹脂
~
樹脂
ラ
3m
ジンク
チペイ
6m
(160)
10d
塗料
3m
塗料
ス
リッチ
ント
下塗
下塗
ト
プライ
スプ
スプ
スプ
マー
レー
レー
レー
スプ
75
60
60
レー
(700)
(300)
(300)
20
1.( )内 の数 字 は塗 料 の標 準 使 用 量 を示 し単 位 は g/mm2 とする。
1-4-9
第
5
層
HBS
K
5624
エポキ
シ樹
脂塗
料中
塗
スプ
レー
30
(170)
塗
装
間
隔
第
6
層
乾燥
塗膜
厚
(μm)
1d
~
10d
HBS
K
5625
フッ
素樹
脂塗
料上
塗
スプ
レー
25
(140)
250
4-6-2 アルミニウム合 金 部 材 の塗 装
1.アルミニウム合 金 部 材 が、鋼 ボルト・ナット・座 金 で接 合 される場 合 、鋼 、銅 な
どの単 極 電 位 の高 い金 属 と接 触 あるいは接 合 される場 合 には、その形 状 、環
境 に 応 じて 、 次 に 示 す 陰 極 防 食 処 理 又 は 絶 縁 処 理 に よ っ て腐 食 を 防 止 する も
のとする。
(1)アルミニウム合 金 部 材 同 士 の接 合 に使 用 する鋼 ボルト類 は、電 気 亜 鉛 め
っきを行 うものとする。
(2)アルミニウム合 金 部 材 が、鋼 などと接 合 される場 合 は、これら接 触 面 の両
方 とも 、ジ ンク ロ メ ート プ ライ マ ー の1 回 塗 り を 施 すか 、あ るい は組 立 に 先 立 ち
コーキング材 を塗 布 するものとする。
(3)構 造 の耐 久 上 、さしつ かえないと判 断 した 場 合 は、亜 鉛 板 ・プラスチ ッ ク・ネ
オプレンなどの陽 極 材 絶 縁 物 を両 金 属 間 に挿 入 して陰 極 防 食 処 理 又 は電
気 的 絶 縁 処 理 を 行 うことができる。
2.アルミニウム合 金 と関 連 する各 種 材 料 の塗 装 は、鉛 、黒 鉛 、水 銀 、銅 、炭 素 な
どの化 合 物 を 含 む塗 料 を用 いてはならない。
3.アルミニウム合 金 部 材 の塗 装 は、工 場 で上 塗 りまでを行 うものとし、その仕 様
は、次 表 に示 すとおりとする。
アルミニウム合 金 部 材 の塗 装
適用箇所
工
場
塗
装
アルミ本 体
素地調整
第 1層
HBS K
5619
4-6-2 の
エポキシ樹 脂
第 5 項 によ
プライマる。
スプレー 40
(200)
塗
装
間
隔
1
日
~
10
日
第 2層
塗
装
間
隔
第 3層
合計膜厚
HBS K 5624
エポキシ樹 脂
塗料中塗
スプレー 30
(170)
1
日
~
10
日
HBS K 5625
フッ素 樹 脂
塗料上塗
スプレー 25
(140)
95μ
(注 ) ( )内 は重 量 (g/mm 2 )とする。
4.上 塗 塗 装 の塗 色 は、特 記 仕 様 書 によるものとする。
5.アルミニウム合 金 部 材 の下 地 処 理 は、次 表 に示 すとおり とする。
6.第 1層 以 降 の塗 装 は、「鋼 橋 等 塗 装 基 準 (本 州 四 国 連 絡 橋 公 団 )」によるもの
とする。
1-4-10
アルミニウム合 金 部 材 の下 地 処 理
区分
工場
現場
○
○
↓
↓
○
○
○
種別
内容
脱脂
脱 脂 剤 を用 いて洗 浄 し清 浄 なアルミニウムの面 を露 出 させ
る。
水洗
水 洗 いは残 余 薬 品 が 1,000 倍 以 上 に希 釈 されるまで十 分
に行 うものとする。
ウオッシュプライマ 下 地 処 理 と下 塗 を 兼 ね る もの で あ る ( 化 成 処 理 を 行 った 場
ー処 理
合 は除 く)。
(注 ) 水 洗 、ウオッシュプライマー処 理 後 は、表 面 を十 分 に乾 燥 させること。
1-4-11
第5章 トンネル換気設備工事
第1節 通則
5-1-1 適用
1.この章はトンネル換気設備工事に適用する。
5-1-2 一般事項
1.トンネル換気設備は特記仕様書に規定する条件において、運転操作が容易
かつ確実で十分機 能を発揮するとともに、耐久 性に優れ、維持管 理が容易で、
安全性の高いものでなければならない。
2.トンネル換気設備は、設計図書に示された条件に対して性能を発揮、満足す
るとともに、防 噴 流 構 造 、耐 蝕 構 造 及 び耐 候 性 、耐 久 性 、耐 熱 性 、安 全 性 を
考 慮 した構 造 とする。また、災 害 等 の非 常 時 には必 ず作 動 し、維 持 管 理 しや
すいものでなければならない。
3.トンネル換 気 設 備 に使 用 する主 要 材 料 は、火 災 時 に有 毒 なガスを発 生 する
ものであってはならない。
4.計測設備は、トンネル内の換気状態を監視及び制御の目的で煤煙濃度、一
酸化炭素濃度、風向風速を計測するものである。
5.計測設備には、煙霧透過率測定装置、一酸化炭素濃度測定装置及び風 向
風速測定装置等のトンネル内の換気の状態を計測する設備と、これらの計測
設備の指示装置を収納し換気制御にその信号を送る計測盤がある。
6.トンネル換 気 設 備 の設 計 、製 作 、据 付 にあたっては図 面 、特 記 仕 様 書 及 び
共通仕様書による他、次の基準に準拠するものとする。
(1)道路トンネル技術基準(国土交通省)
(2)道路トンネル技術基準(換気編)・同解説(日本道路協会)
(3)道路トンネル非常用施設設置基準(国土交通省)
(4)道路トンネル付属施設設置基準・同解説(案)(日本道路協会)
(5)電気設備に関する技術基準を定める省令(経済産業省)
(6)電気事業施行令、同施行規則(経済産業省)
(7)危険物の規則に関する政令、同規則(経済産業省)
(8)公害対策基本法(環境省)
(9)消防法(総務省)
1-5- 1
(10)その他関係法令や基準等
第2節 送・排風機設備
5-2-1 一般事項
1.取扱い空気
取扱い空気は、測定結果による場合等特別な場合を除いて次による。
(1)純粋空気
(2)温度
+20℃(火災等排煙時 100℃)
(3)湿度
75% 相対湿度
2.周囲条件
(1)温度
屋内
-5℃~+40℃
トンネル内
-10℃~+40℃
(2)湿度
相対湿度
85%
(3)高度
標高
1,000m以下
5-2-2 送・排風機
1.換気 機は電動 機により駆動 する軸流 式 換気 機でケーシング、羽 根車 、動力
伝 達 装 置 及 び電 動 機 等 からなり、また、これに付 帯 する、ダクト関 連 機 器 、搬
入搬出装置等により構成される。
(1)送・排風機設備は、サージング等を生じることなく連続運転に耐えるもので
なければならない。
(2)並列運転に際しても安全性に優れ、総合特性関係に不連続部分のないも
のとする。
(3)換 気 機 全 圧 使 用 効 率 は、使 用 範 囲 において最 高 風 量 時 80%以 上 とし、
全使用範囲にわたり高効率を維持できるものとする。
(4)使用する部品類は、構造、機能等において十分な品質を有し、JIS または
その他関係する規格基準に合格したものを使用するものとする。
(5)使用部品及び組立品は、互換性の優れたものとする。
(6)送・排風機に使用する材料は、設計図書によるものとする。
(7)電動機出力は、最大所要軸動力に 10%以上の余裕を有するものとする。
2.ケーシングは外部ケーシング、内部ケーシング、静翼及びステーからなり、材
質は JIS G 3101(一般構造用圧延鋼材)による鋼板製とする。また、運転時の
1-5- 2
振動等に十分耐えられる構造のものとし、次によるものとする。
(1)ケーシングは、輸送、搬入、搬出、据付及び維持管理上便利な大きさに分
割 したものとする。各ケーシングの接 続 部は、フランジ形 とし、ボルトで結合 し、
空気漏れが生じないようにパッキン等を使用する。
(2)外 筒 と内 筒 を渡 る配 線 及 び配 管 は、直 接 通 風 部 に曝 されないように保 護
するものとする。
(3)電 動機 内装 式送・排風機 は、電 動機の発 生する熱の放熱ができる構 造と
する。
(4)内部ケーシングは適宜分割し、防塵を考慮するものとする。
(5)ケーシングには、外 筒内部及 び内 筒内部に設置されている部品の保守点
検 用 に、外 筒 及 び内 筒 に点 検 孔 を設 ける。アクセスできない場 合 は、梯 子 を
設ける。
(6)ファンロータが回転する箇所の外部ケーシング内面は、精密に機械加工を
施し、羽根先端との間隙が適切な範囲に保たれるものとする。
(7)内 部 ケーシングを支持 するステーは、空 気 抵 抗 の少 ない形 状 とし、配 管 、
配線等は、ステー内に納めるものとする。
(8)静翼は、外筒と内筒を結合するステー兼用としてもよい。
(9)静 翼 は、平 滑 で空 気 抵 抗 の少 ない形 状 に仕 上 げ、ケーシングに固定 する
ものとする。
(10)外 部 ケーシング設 置 用 ボルトは、適 切 なゆるみ止 めを施 し、横 形 の外 部
ケーシングには、上部に吊り上げ用のアイボルトを設けられる構造とする。
(11)電 動 機内 装式 の場 合には、外 筒に電 動 機 用動カケーブル接合 端 子箱を
設ける。
(12)換気塔設置型換気機は、所定の位置のコンクリート基礎上に堅固に据付
けるものとし、壁面との接合部は、空気漏れがないよう施工するものとする。
3.羽根車
(1)羽根車は、羽根、ハブ及び羽根取り付け金具から構成し、原則として羽根
車の塗装組立て後、動的釣合い試験を行うものとする。釣合い良さは JIS B
0905(回転機器一剛性ロータの釣合い良さ)の G6.3 級以上とする。
(2)動 翼 固 定 形 の送 ・排 風 機 は、運 転 停 止 時 に手 動 で羽 根 一 枚 毎 に羽 根 取
り付 け角 度 調 整 が可 能 なものとする。また、調 整 範 囲 に角 度 目 盛 り表 示 (刻
印表示)を行うものとする。
(3)動 翼 可 変 形 の送 ・排 風 機 は、運 転 中 及 び運 転 停 止 時 に羽 根 取 り付 け角
1-5- 3
度 を変えられるものとする。動 翼 取り付 け角 度の変 更は、可変 ピッチリンク機
構 を介 して駆 動 シリンダの動 きを動 翼 軸 の回 転に変 えて得 られる構 造 とする。
(4)羽根は JIS H 5202(アルミニウム合金鋳物)又は JIS H 4140(アルミニ
ウム合 金 鋳 造 品 )とし、ディスクは JIS G 3101 による鋼 板 溶 接 構 造または
JIS H 5202 若しくはこれらと同等以上のものとする。
(5)動 翼 は、設 計 図 書に示 した場 合 を除きアルミニウム合 金 製 、またはこれと
同等以上の耐食性を有し、定格回転に対して十分な強度を有するものとする。
(6)羽根の翼面は、平滑かつ正確な翼形に仕上げ、外部ケーシングとのチップ
クリアランスは、羽根径の 0.5%以内とする。なお、羽根には耐食コーティングを
施すものとする。
4.動力伝達装置
(1)動 力伝 達 装置 は、主軸 、中 間 軸、カップリング及び歯 車減 速機 で構成 し、
高効率で安全に動力の伝達ができるものとし、次によるものとする。
(2)主軸は JIS G 4051(機械構造用炭素鋼鋼材 )またはこれと同等以上のもの
とし、熱処理及び機械仕上げを施すものとする。中間軸は JIS G 4051、JIS G
3454(圧力配管用炭素鋼鋼管)またはこれと同等以上のものを使用するものと
する。
(3)各軸間(主軸、中間軸、歯車減速機軸及び電動機軸)には、フレキシブルカ
ップリングを使用する。露出する軸部には危険防止用のカバーを設けるととも
に、運転時において回転による振動及び騒音の生じないものとする。
(4)歯 車 減 速 機 は、平 行 歯 車 減 速 機 または遊 星 歯 車 減 速 機 とする。歯 車 減
速機への給油方式は、自己潤滑方式または強制潤滑方式とする。自己潤滑
方式の歯車減速機には、接点付き温度計及び油面計を設け、機側で常時監
視できるものとする。
(5)軸の風道壁貫通部は、不燃材料により必要な密閉を行うものとする。
5.軸受
(1)主要軸受には、換気機側に温度測定装置を設け、規定温度を超えた場合
に警報を発し、換気機を停止させるよう制御装置に統合するものとする。
(2)主要部の軸受には、ころがり軸受を標準とし、長時間の連続運転に耐えら
れる十分な容量を有したものとする。なお、寿命係数は、原則として 5 以上と
する。
(3)軸受の潤滑は、グリースまたは夕一ビン油による自己潤滑方式とする。
(4)軸 受 箱 は、漏 油 のないものとし、保 守 点 検 、油 脂 類 及 び軸 受 の交 換 が容
1-5- 4
易に行える構造とする。
6.電動機
(1)電 動 機 は換 気 機 本 体 内 又 は換 気 機 本 体 外 に設 置 するものとし、トンネル
諸環境及び換気機の気流に対して十分な絶縁耐力及び密閉度を有するもの
とする。
(2)主軸は、JIS G 4051(機械構造用炭素鋼鋼材)による S30C 以上又はこれ
と同等以上の十分な強 度を有するものとし、主 軸には回転計を取付け、直読
又は機側盤 でその指示 値を表示するとともに、制御装置に回 転数がテレメー
トできる構造 のものとする。ただし、羽根 車に回 転計を設ける場 合はこれを省
略できるものとする。
(3)トンネル換 気 用 としての頻 繁 な起 動 、停 止及 び回 転 数 の変 換 に十分 耐 え
られる構造のものとする。
(4)送風機の電動機は、原則として正逆転が可能なものとし、所定の始動、停
止及び回転数変換にも十分耐える構造とする。
(5)電 動 機 は、使 用 条 件 に対 応 した頻 度 で始 動 、停 止 を繰 返 し運 転 しても支
障のないものとする。また、±10%の電圧変動あるいは、±5%の周波数変動
に対して、始動、停止及び定格出力の使用において支障のないものとする。
(6)コンドルファ回路で起動切り替えする場合は、起動回路を電流リレーとタイ
マーのAND回路とし、電圧低下等による起動時間の増加にも対応したフェー
ルセーフ設計としなければならない。
(7)送・排 風機本 体内に電動機を設ける場合 、リード線は、直接送 ・排風 の空
気流に触れない構造とする。
(8)電動機軸受は、ころがり軸受を標準とし、長時間の連続運転に耐えられる
よう十分余裕を持たせた優良品を使用するものとする。
(9)電 動 機 の速 度 制 御 について、極 数 変 換 方 式 、または周 波 数 電 圧 変 化 方
式とし、選定は設計図 書 による。なお、周波数電 圧変化方式は、高調波 の対
策を制御機器側にて講ずるものとする。
(10)電動機軸受はころがり軸受とし、寿命係数を 5 以上とする。
(11)電動機は、スペースヒータ付きとする。
(12)力率は、電 動機の出力が変動 しても常時 90%以 上となるように、進相コ
ンデンサを設置するものとする。
(13)電動機は、特記仕様書に規定した場合を除き次によるものとする。
1-5- 5
(イ)型
式
三相誘導電動機
(ロ)保護形式
開放形防滴形
(ハ)絶
高圧電動機
F種以上
低圧電動機
E種以上
(ニ)定
縁
格
連続定格
7.強制給油装置
(1)換 気 機 ケーシング内 部 に設 けられた減 速 機 の歯 車 及 び軸 受 に強 制 給 油
するものとし、方式 、台数 等 については特 記 仕様 書 の規 定によるものとする。
(2)夏季及び冬季においても良好な状態で減速機の潤滑ができるよう、ギヤー
オイルの冷 却及 び加 熱 を自動的に行えるものとする。なお、ギヤーオイル圧
送用のギヤーポンプは、2 台設置を標準とし、1 台を予備とする。
(3)減 速 機 の歯 面 及 び軸 受 への給 油 は、自 己潤 滑 式 又 は、強 制 潤 滑式 を標
準とする。また必要に応じて油温計、油面計を備えるものとする。
8.ダクト関係機器
トンネル車道と換気機を連絡する換気ダクト関係機器としてベルマウス管、異
形 管 、ダンパー、コーナーベーン及 びスロット調整 板 で構 成 し、接 続 部におい
て空気漏れの生じないものとする。
(1)ベルマウス管、異形管等
JIS G 3101 による鋼板製とし、通風時の振動等に対して十分な強度を有す
るよう形鋼等で十分補強を行い、空気抵抗の少ない形状とし、特に接合部は
空 気 の漏 れない構 造 のものとする。なお、弓 形 異 形 曲 管 の内 部 には、ガイド
ベーンを設けるものとする。
(2)ダンパー
ダンパーはダンパーケース、ダンパー翼 、駆 動 用 電 動 機 及 び減 速 機 等 から
なり次によるものとする。
(イ)湿気、塵埃 及び自 動車の排気ガス等に対 しての耐久性に優れたものと
する。
(ロ)換 気 機 の運 転 停 止 時 に通 風 が逆 流 しないものとし、原 則 として換 気 機
の運 転 、停 止 と連 動 して開 閉 するものとするものとし、手 動 操 作 も可 能 な
ものとする。
(ハ)長時間 同じ位 置に固定された後でも円滑 かつ確実に作動するものとす
る。
(ニ)ダンパーの設 計 風 圧 は換 気 機 設 計 全 風 圧 の1.5 倍 以 上 とし、ダンパ
1-5- 6
ーの所要開閉時間は 40 秒以内とする。
(ホ)シートパッキング等により空 気 漏 れの少 ない構 造 のものとし、全 閉時 に
おける翼 と翼 、ケース等 の重 なり部 分 の気 密 度 は、所 要 通 風 量 の3%以
下とする。
(へ)ダンパーは、送・排風機の運転、停止時に空気が逆流しないように十分
配慮するとともに、長時間、同じ位置に固定された後でも円滑で確実に作
動するものとする。
(ト)ダンパー翼はダンパーケースの外側に取付けたリンク機構により一斉に
開 閉 できる構造 とする。なお、リンク機 構 のアーム及 び連 接 棒 は、運 転動
作中において曲がり等の生じない十分な強度を有するものとする。
(チ)ダンパーケースは JIS G 3101 による鋼板製のものとし、換気機運転時
の振動に対して十分な強度を有するよう形鋼等により、十分な補強を行う
ものとする。
(リ)ダンパー翼は JIS G 3101 による鋼板製の多翼式とし、翼断面はできる
限 り空 気 抵 抗 の少 ない形 状 とし、風 圧 による曲 げ及 び自 重 によるたわみ
等に対して十分な強度を有するものとする。
(ヌ)駆動用電動機は正逆転式のものとし、E種絶縁以上の電磁制動機を備
えたものとする。
(ル)減速機は歯車減速機とし、トルクリミットスイッチ及び手動操作用ハンド
ルを備えたものとする。
(ヲ)ダンパー翼を支 持 する軸受は、ころがり軸 受を原則 とし、翼 の開閉 が円
滑かつ確実に作動するようダンパーケースに取付けるものとする。
(ワ)軸は JIS G 4051 又はこれと同等以上のものとし、十分な熱処理及び機
械仕上げを施したものとする。
(カ)吐 出 用ダンパーは換 気 機 よりトンネル側に設 けるものとし、切 換 用ダン
パーは、換気 機故 障時 風路の切 替えを行えるよう、吐 出 用ダンパーよりト
ンネル側のダクト内に設けるものとする。
(3)コーナーベーン
(イ)JIS G 3101 による鋼板製とし、通風時の振動等に対して十分な強度を
有するよう形 鋼等で十 分な補 強を行い、空気 の曲がり抵 抗を極力 少 なく
する形状のものとする。
(ロ)取付けは、通風時 の振動等に対して十 分 耐えられるよう堅固に取 付け
るものとする。
1-5- 7
(4)スロット調整板は、次によるものとする。
(イ)スロット調 整 板 は、調 整 板 、取 付 枠 等 からなり、開 口 面 積 の調 整 が容
易 で、調 整 後 の開 口 面 積 をセットボルト等 で保 持 することができるものと
する。
(ロ)調整板及び取付枠 は、調整後風圧、振動等により移動しない構造とす
る。
(ハ)スロット調整 板を鋼 板製とする場合 は、3-6-3(溶融 亜鉛 めっき)による
溶融亜鉛めっきを施すものとする。
(5)ダクト関係機器に使用する材料は、設計図書によるものとする。
9.付属機器
(1)点検歩廊
送・排風 機の設置により、送 ・排 風 機室 内で各機 器の保守 管理 のため維 持
管 理 者 の移動 が困難になる場 合には、点 検 歩廊 を設ける。なお、構造は鋼
板製溶接及びボルト結合構造とする。
(2)給油装置(潤滑用、動翼可変装置用)
(イ)給油装置は、送・排風機 1 台につき次の機器より構成される。
(a)オイルタンク
1基
(b)オイルクーラ
1基
(c)オイルフィルタ
1基
(d)オイルポンプ
2 台(1 台予備)
(e)バルブ、配管
1式
(ロ)オイルタンクは、鋼板製溶接構造とする。
(ハ)オイルクーラは、空冷却方式とし、冷却ファンと一体構造とする。
(ニ)オイルフィルタは、複式濾過器とし切り替えハンドルにより保守点検がで
きるものとし、フィルタエレメントは 50 メッシュ以下とする。
(ホ)オイルポンプはギヤーポンプ(潤 滑 用 )またはべーンポンプ(動 翼 可 変 装
置用)とする。
(へ)給 油 ユニット装 置 には、油 圧 低 下 に対 して補 助 ポンプの起 動 や、補 機
故障等の信号を発することができるよう圧力スイッチ等を設けるものとする。
(ト)オイルタンクには、接点付き油面計を設ける。
(3)空気源装置ユニット(動翼可変装置用)
(イ)空気源装置ユニットは、送・排風機 1 台につき次の機器より構成される。
1-5- 8
(a)コンプレッサ
2台
(b)空気タンク
1基
(c)ドライヤ
1基
(d)フィルタ
1基
(e)バルブ・配管
1基
(ロ)コンプレッサはタイマーによる自動交互運転とする。また 1 台が故障した
場合は自動的にもう一方の正常機に切替えるものとする。
(ハ)コンプレッサ等の機 器は空冷方 式とし、冷 却装置もユニット内に組み込
むものとする。
(ニ)空気源装置ユニットはオートドレーン方式とし、空気圧力低下に対してコ
ンプレッサへの起 動 や送 ・排 風 機 駆 動 電 動 機 の停 止 信 号 を発 することが
できるように圧カスイッチを設けるものとする。
10.配管材料
(1)給油配管に使用する材料は、設計図書に示した場合を除き、配管は JIS
G 3452(配管用炭素鋼 鋼管 )の黒管を使用し、管継手及び弁類は第 2 章
第 4 節(非金属材料)によるものとする。なお、給油装置または空気源装置
ユニットから送 ・排 風 機 までの動 翼 可 変 制 御 用 の油 配 管 及 び空 気 配 管 に
使用する材料はステンレス鋼製とする。
11.搬入搬出装置
(1)換気 所内への換 気 機の搬 入据 付及 び保 守 ・点検 時の取外 し、取付 けの
際に使用する搬入搬出 装置は、天井走行クレーン及びモノレール式ホイス
トを標準とする。
天井走行クレーン及びモノレール式ホイストは、「クレーン等安全規則」、「ク
レーン構造規格」及び JIS によるものとし、次の条件を備えた構造のものと
する。
(イ)長 時 間 使 用 せずに放 置 した後 でも直 ちに円 滑 かつ正 確 に作 動 できる
堅牢強固な構造のものとする。
(ロ)横 行 及 び走 行 時 には極 力 衝 撃 及 び惰 行 のない操 作 上 安 全 な構 造の
ものとする。
(ハ)横 行 及 びレール上 でのクランプ方 法 は、作 動 確 実 で床 上 から手 動 操
作できるものとする。
(2)天井走行クレーン
(イ)チェーンブロックにより巻 上 げ、巻 下 げ、横 行 及 び走 行 の各 動 作 を換
1-5- 9
気機等 荷重を加えたままの状態で行えるものとし、操 作は手 動操作 とす
る。
(ロ)荷 重 容 量 の表 示 は、トロリー付 きチェーンブロック単 体 ごと及 びクレー
ン本体のフレームに行うものとする。
(ハ)トロリー付きチェーンブロックは、ユニバーサルトロリー付きチェーンブロ
ックとし、走 行 面 の不 整 に関 係 なく常 に各 車 輪 が均 一 に負 荷 するものと
する。
また、チェーンブロックの巻上げ、巻下げの操作は手鎖式とし、メカニカ
ルブレーキ付きのものとする。
(3)モノレール式ホイスト
(イ)1 本の横 行ビーム上を走行 するトロリー付 き手動式チェーンブロックと
する。
(ロ)巻 上 げ、巻 下 げ及 び走 行 は手 鎖 式 とし、巻 下 げはメカニカルブレーキ
付きのものとする。
12.塗装
(1)換気機
塗装は第 3 章第 5 節(塗装)による他次による。
(イ)塗装はさび落としを十分行った後着手するものとし、種別、回数等は次
表の通りとする。
塗装種別と回数
項目
下地
処理
下 塗り
外面
塗装
ショットブラスト
エッチングプライマー
鉛系さび止めペイント
中 塗り
上 塗り
(注)
2
項目
下地
処理
下 塗り
通 風面
塗装
ショットブラスト
ジンクリッチプライマー
エポキシ樹脂 系 塗 料
フタル酸樹脂系塗料
1
中 塗り
エポキシ樹脂 系 塗 料
1
フタル酸樹脂系塗料
1
上 塗り
エポキシ樹脂 系 塗 料
1
回数
1
回数
1
2
1.羽根部の下塗りは、エッチングプライマー2 回塗りとする。
2.通風面は全て工場塗装とし、外面は中塗りまでを工場塗装とする。
(ロ)塗料は湿気及び自動車の排気ガス等に対し耐食性に富み、かつ難燃
性に優れたものとする。
(ハ)塗装色は特記仕様書の規定又は監督員の指示によるものとする。
(2)ダクト関連機器
1-5- 10
5-2-2(送・排風機)の第 12 項(塗装)に準ずるものとする。
(3)搬入搬出装置
5-2-2(送・排風機)の第 12 項(塗装)に準ずるものとする。
13.予備品及び保守用品一般
予 備 品 及 び保 守 用 品 は、一 括 して各 々収 納 箱 に入 れ、保 管 庫 に納 めるも
のとする。なお、下記 14、15 に記載されていないものでも、保守上必要と思わ
れるものは備 えるものとし、保 管 庫 には予 備 品 及 び保 守 用 品 リストを備 え付
けると共に取扱い説明書にも添付するものとする。
14.予備品
予備品は次表に示す品目とし、数量は特記仕様書の規定によるものとする。
予備品
名称
送 風機
電 動機
ダンパー
品名
オイルシール、パッキン類
ベアリング
軸 受温 度 計
油 脂類
主 電動 機 軸 受
ヒューズ、ランプ類
リミットスイッチ
単位
個
個
個
式
個
個
個
備考
各サイズ別
各サイズ別
各サイズ別
各サイズ別
15.保守用品
(1)送・排風機の保守用品は、同一仕様(同一形式、同一出力)毎に次のもの
を具備するものとする。
(イ)動翼調整工具
1 台分
(ロ)分解工具
1 台分
(ハ)風量測定用器具(多孔管、マノメータ)
1 台分
(ニ)軸受温度計
1 台分
(2)付属品
送・排風機 1 台に対し、次の付属品を具備する。
(イ)基礎ボルト・ナット
1 台分
(ロ)点検用梯子
1 式(必要箇所)
(ハ)機 側 盤 (温 度 指 示 計 及 び回 転 速 度 制 御 の場 合 、回 1 面
転計を含む)
16.試験及び検査
(1)自主検査
1-5- 11
機器は、製造業者所定の自主検査を行い、その試験成績表を監督員に
提出しなければならない。
(2)工場立会検査
各機器が製作完了した時は、監督員が必要と認めた場合、監督員の立
会検査を受けるものとする。検査項目は原則として次のとおりとする。
(イ)外観検査
組立状況の外形寸法及び外観の検査を行うものとする。
(ロ)運転状況検査
(a)換気機
JIS B 8330(送風機の試験及び検査方法)による試験装置に据付け
た後、小風 量運転 状態 から順 次大 風量 運転 状 態に移行 し、再 び小風
量状態にもどる作動の運転を 2 回繰返し連続運転を行い、その状況
を記録するものとする。
なお、その他 正 転 状 態 より逆 転 状 態 に移 行 する場 合 の状 況 も併 せ
て記 録 するものとする。運 転 時 間その他については、監 督 員の指 示に
従うものとし、運転状況検査の記録項目は次によるものとする。
①回転数
②負荷電流
③電圧
④電力
⑤力率
⑥振動及び騒音
⑦軸受温度及び油温度
⑧その他必要事項
(b)電動機
JIS C 4004(回転電気機械通則)による次の試験を行うものとする。
①外観検査
②特性試験
③絶縁抵抗試験
④耐電圧試験
⑤温度試験
(c)ダンパー
ダンパーの運 転 状 態 における開 閉 状 況 、リミットスイッチの作 動 、摺
1-5- 12
動部の円滑 度等 の状 況 を検査 し、記録 するものとし、記録 する項目は
次によるものとする。
①電流、電圧、電力
②開閉時間
③その他
(d)搬入搬出装置
天 井 走 行 クレーン及 びモノレール式 ホイストは、「クレーン等 安 全 規
則」、「クレーン構 造規格 」による性能試 験等に準 ずるものとし、単体検
査及び総合組立完成検査を行うものとする。
(e)風路内進入扉
風 路 内 進 入 扉 が設 けられている場 合 は、扉 「開 」信 号 を受 けて、排
風機全数が停止するものとする。
(3)その他の検査
換気機については以上の検査のほか、JIS B 8330 による性能検査を行
うものとする。また、特記 仕様書又は監督員の指 示する任意の台数につい
て、5-2-2(送 ・排 風機 )の第 16 項(試 験 及び検査 )(2)の(ロ)(運 転 状 況検
査)による運転状態を繰返し、10 回以上約 8 時間連続運転を行い、運転
終 了 後 に解 体 検 査 を行 い異 常 の有 無 を検 査 するものとする。その再 組 立
てを行い性能試験に移るものとする。
なお、運転状況検査の記録は、5-2-2(送・排風機)の第 16 項(試験及
び検 査 )(2)の(ロ)(運 転状 況 検 査 )によるものとし、解 体 検 査 の調 査 箇所 は
次によるものとする。
(イ)動力伝達装置
(ロ)減速機
(ハ)軸受
(ニ)シールパッキン
(ホ)配管
上 記 の検 査 項 目 は、摩 耗 の状 況 、摺 動 部 のあたり、遊 隙 、嵌 合 状 態 、潤
滑状況及び漏油、塵埃の進入等とする。
また、羽 根 については、羽 根 の根 元 における亀 裂 、鋳 巣 等 の欠 陥 発 見 の
ためのカラーチェック及 びX線 探 傷 等 の方 法 により検 査 を行 い監 督 員 の承
諾を受けるものとする。
1-5- 13
第3節 ジェットファン設備
5-3-1 一般事項
1.ジェットファンは、設 計 図 書 に示 す条 件 (性 能 条 件 及 び運 転 条 件 )において、
連続運転が可能なものとする。
2.ジェットファンは、トンネル内における火災発 生時の高温(100℃、40 分間)に
対しても運転できる構造とする。
3.使用する部品類は、構造・機能等において十分な品質を有し、JIS またはそ
の他関係する規格基準に合格したものを使用するものとする。
4.周囲条件
(1)温度 トンネル内
-10℃~+40℃
(2)湿度 トンネル内
相対湿度
(3)高度 標
1,000m 以下
高
85%以下
5-3-2 ジェットファン
1.構造及び機能
ジェットファンはケーシング、羽 根 車 、及 び電 動 機 から構 成 され、トンネル内 の
漏 水 、煤 煙 、塵 埃 及 び自 動 車 の排 気 ガス、トンネル防 災 設 備 の水 噴 霧 設 備 の
放水時等に対して十分な耐久力を有した構造とする。また、保守点検作業時に
作業等が容易に行える構造とする。
2.ケーシング
(1)ケーシングは点検整 備 が容 易に実 施 出 来るように羽根 車 、電 動 機部 分 と
前後のサイレンサ部に 3 分割できる構造とする。
(2)ケーシングは JIS G 3101(一般構造用圧延鋼材)及び JIS G 3193(熱間
圧延鋼板及び鋼帯の形状、寸法、重量及びその許容差)による形鋼で十分
な補 強 を施 した骨 組 に JIS G 3313(電 気 亜 鉛 めっき鋼 板 及 び鋼 帯 )及 び
JIS G 3193 による厚さ 1.6mm 以上の外装鋼板を施したものとする。
(3)ケーシングの内 筒 壁 、外 筒 壁 には吸 音 材 を充 填 し、吸 音 材 が運 転 時 にも
飛 散 しないよう、ステンレス製 多 孔 鋼 板で保 護し、騒 音 に対 して十 分 な効 果
を発揮する構造とする。
(4)空 気 流 入 口、吹 出口 の形 状 は、空気 流 の剥 離 や渦 流 発 生 等の少ない良
好な形状のものとする。
1-5- 14
(5)吊り下げ部は十分な強度を有する構造のものとする。
(6)吸込側、または吐出し側から羽根車及び電動機の点検を行うことのできな
いものは、ケーシングの羽根車、電動機部付近には点検孔を設けるものとす
る。また、点 検 孔 の蓋 は腐 食 等 により脱 落 しない構 造 とする。上 部 には、取
り付け、取り外し時に便利なようにフックを設けるものとする。
(7)ケーシングの外側に電動機用の端子箱を設けるものとする。
(8)本体下部に安定板(台座)を設け、路面又は据付台上での安定を図るもの
とする。
(9)羽根、電動機部付近には点検口を設けるものとする。
3.換気機仕様
換気機の仕様は次表を標準とする。
換気機仕様
型式
JF-600
JF-1000
JF-1500
JF-1500
630
1030
1530
1530
30
60
90
3,000
800
8
0.27
30
60
95
4,900
1,200
25
0.8
30
65
98
5,500
1,750
55
1.84
30
70
93
4,250
1,750
55
1.84
吹出方向
両方向
両方向
両方向
片方向
電圧(V)
440
440
440
440
出力(kW以下)
11
30
55
50
定格
連続
連続
連続
連続
絶縁種別(以上)
F種
F種
F種
F種
600
1,300
2,700
2,100
仕様
口径(mm)
送
風
機
電
動
機
吹出平均風速(m/s 以上)
効率(%以上)
騒音(dB(A)以下)
全長(mm)
外形(mm)
(吹出風量)(m3/s 以上)
(有効吹出面積)(m 2 )
概算重量(kg)
4.構造及び機能
本換気機はケーシング、羽根車、及び電動機からなり、トンネル内の漏水、媒
煙、塵埃及 び自 動車の排気ガス等に対して十 分な耐久力を有 し、かつ騒音に
対しても十分考慮した構造のものとする。また、運搬、据付、分解、組立、清掃
等の作業に便利な構造とし、使用部品及び組立品は互換性に優れたものとす
1-5- 15
る。
5.羽根車
(1)羽根車は JIS H 5202(アルミニウム合金鋳物)、JIS H 4140(アルミニウム
及 びアルミニウム合 金 鍛 造 品 )またはこれと同 等 以 上 の耐 食 性 を有 するも
のとし、動 的 、静 的 バランス等 に優 れ、高 速 回 転 に対 しても十 分 な強 度 を
有するものとする。
(2)羽根車は電動機軸端に直接取付けるものとする。
(3)電動機軸に対する取り付けは、確実かつ強固で疲労に対しても十分な強
度を有するものとする
(4)羽根部分は全台数の X 線探傷検査又は全台数の浸透探傷検査、いず
れかを行う。
(5)羽根車 のつりあい良さは、JIS B 0905(回 転機器 のつりあいの良 さ)での
G6.3 以上とする。
(6)羽 根 車 は流 線 形 に仕 上 げ、両 方 向 吹 出 しのものにあっては、両 方 とも同
一の性能を有するものとする。
6.吊金具類
(1)吊 金 具 類 は、吊 金 具 とターンバックルより構 成 され、吊 金 具 はステンレス
製アンカーボルトでトンネル天井 部 壁面に設置 し、ターンバックルでジェット
ファンを吊り下げるものとし、吊下げ代が調整できるものとする。
(2)吊金具類は、十分な強度と耐久性を有し、ステンレス鋼板または鋼板製と
し、鋼 板 製 については表 面 は溶 融 亜 鉛 メッキまたは同 等 以 上 の仕 上 げと
する。ただし、ネジ部の付着量は 350g/m 2 以上とする。
(3)トンネル内吊り下げ換気機の吊り金具は、強度的に十分余裕のある金具
を使用し、強固に取付けるものとする。なお、取 付用コンクリートアンカーを
打設後、全数荷重の 3 倍以上の静荷重試験を行い、これに合格するもの
とする。
(4)ジェットファン設備の据付けは、ジェットファンの中心軸とトンネル中心軸と
が平行に、ジェットファンの縦中心線は垂直となるよう施工する。なお、吊り
金具による支持は 4 箇所以上とし、通行車両による風圧、起動時の軸方
向スラスト荷重等を考慮した振れ止め装置を設ける。
(5)ジェットファンは、落下 による道 路利 用 者への被 害を防 止 するため、落 下
防止の安全対策を実施するものとする。
7.塗装
1-5- 16
(1)塗装は第 3 章第 5 節(塗装)による他次による。
(イ)塗 装 はさび落 しを十 分 行 った後 着 手 するものとし、種 別 、回 数 等 は下
記の通りとする。
塗装種別と回数
項目
下地
処理
下 塗り
外面
塗装
りん酸亜鉛被膜処理
通 風面
塗装
脱 脂酸 洗 い
りん酸亜 鉛 被 膜処 理
合 成樹 脂 プライマー
合 成樹 脂 プライマー
1
項目
下地
処理
下 塗り
中 塗り
エポキシ樹脂系塗料
1
中 塗り
エポキシ樹脂 系 塗 料
1
上 塗り
エポキシ樹脂系塗料
1
上 塗り
エポキシ樹脂 系 塗 料
1
(注)
回数
1
回数
1
1
1.羽根部は下地処 理を脱脂酸洗い、シンナー拭 きとする他、通風面と
同一とする。
2.外面、通風面、羽根部共全て工場塗装とする。
3.ステンレス部分の塗装は行わないものとする。
(ロ)塗料は湿気及び自動車の排気ガス等に対し耐食性に優れ、かつ難燃
性に優れたものとする。
(ハ)塗装色は特記仕様書の規定又は監督員の指示によるものとする。
(2)電動機
(イ)型式は、特殊かご形全閉可逆式三相誘導電動機とする。
(ロ)電動機は全閉形の F 種絶縁以上のものとし、トンネル内の諸環境及
び送風機による気流等に対して、十分な絶縁耐力、密封性を有するもの
とする。
(ハ)電動機とケーシング筒部との間は、リード線が直接空気流にさらされな
いように配線する。
(ニ)電 動 機 は連 続 運 転 が可 能 であると同 時 に、1日 に複 数 回 の起 動 、停
止の繰り返し運転に耐えられるものとする。
(ホ)軸受はころがり軸受けとし、20,000 時間の運転に耐え得るようにし密封
性を有するものとする。
(へ)ジェットファンに使用する材料は、設計図書によるものとする。
(ト)消音筒を有する場合、本体はステンレス鋼製とし、先端キャップの材質
及び消音筒ハブ等のステーの材質もステンレス鋼製とする。
(チ)ジェットファンの標準仕様値は設計図書によるものとする。
1-5- 17
8.手元開閉器箱
(1)手元開閉器箱は、換気機付属のリード線と電源線の接続及び、現場での
電 源 の入 切 を行 う配 電 箱 で、トンネル側 壁 にステンレス製 アンカーボルトで
堅固に取付けるものとする。箱は、防塵防水構造とすること。
(2)排 煙用 として使用 するジェットファンは、電動 機と手 元開 閉器 箱間 の配線
については耐火ケーブルを使用 するとともに、手元開 閉器 箱内 遮断 器 は 1
種耐熱用を使用するものとする。 なお、入線は、箱の下面から行うこと。
(イ)構造及び材料
(a)形状:適用換気機口径別に次を標準とする。
600W×700H×250D(JF-1500、BF-1500)
400W×400H×200D(JF-1000、BF-600)
(b)形式:壁掛型閉鎖配電箱
(c)材質:筺体、扉共鋼板製(JIS G 3141)厚さ 2.3mm 以上とし、溶融亜
鉛メッキ仕上げ(付着量は JIS H 8641 の HDZ55(片面付着 550g/m 2 以
上))とする。
(ロ)配線用遮断器
適用換気機口径別に次のとおりとする。
JF-1500、BF-1500
:定格
AC440V/3P
225AF
NO
TRIP
JF-1000
:定格
AC440V/3P
100AF
NO
TRIP
JF-600
:定格
AC440V/3P
50AF
NO
TRIP
9.試験及び検査
(1)自主検査
機 器 は、製 造 業 者所 定の自 主 検 査を行い、その試 験 成 績表 を監 督 員に提 出
しなければならない。
(2)工場立会検査
各 機 器 が製 作 完 了 した時 は、監 督 員 が必 要 と認 めた場 合 、監 督 員 の立 会 検
査を受けるものとする。検査項目は原則として次のとおりとする。
(イ)外観検査
組立状況の外形寸法及び外観の検査を行うものとする。
(ロ)運転状況検査
各吹出し方 向に対して 2 時間以上運 転し、作 動状態を記録するものとし、
記録項目は次によるものとする。
1-5- 18
(a)回転数
(b)負荷電流
(c)電力
(d)電圧
(e)振動及び騒音
(f)吹出し風速
(g)その他必要事項
(ハ)性能試験
JIS B 8330(送風機の試験及び検査方法)に準拠し、規定回転数で、各吹
出し方向について次により行うものとする。
(a)大気測定
乾湿計、気圧計等により大気状態を測定する。
(b)騒音測定
換気機より 1.5m離れた点にマイクロホンを配置し、騒音計等により測定
を行う。
(c)振動測定
送 風 筒 中 央 部 の鉛 直 方 向 と水 平 方 向 、消 音 筒 吸 込 口 の水 平 方 向 の振
動(振幅)を振動計で測定する。
(d)電圧、電流、電力、力率測定
交流電圧計、交流電流計、三相電力計、力率計等により測定する。
(e)回転数測定
ストロボスコープ等により測定する。
(f)起動電流、起動時間の測定
電磁オシログラフ等により測定する。
(g)風量測定
風量測定管路断面における互いに直角な直径上で次式に示す各 10 点、
合計 20 点でピトー管 により風速測定を行い、これに管路断面積を乗 じて
風量を算出する。
Dn=√[ Di 2 +{a(2n-1)}/(π/4) ]
a=π/40×(Do 2 -Di 2 )
1-5- 19
ここに
Do
Di
Dn
n
:
:
:
:
通風面外径(φ630、φ1030、φ1530)
ボス径(吐出部にボスのない送風機は 0 とする)
中心よりn番目の測定直径
中心よりn番目の測定番号
(h)電動機
JIS C 4004(回転電気機械通則)による次の試験を行うものとする。
(a)外観検査
(b)特性試験
(c)絶縁抵抗試験
(d)耐電圧試験
(e)温度試験
(ニ)その他の検査
特 記 仕 様 書 又 は監 督 員 の指 示 する台 数 について、送 気 方 向 を変 化 させな
がら約 8時 間 の連 続 運 転 を行 い、運 転 終 了 後 に解 体 検 査 を行 い、異 常 の有
無を調査する。解体検査の調査箇所はケーシング内部及び羽根車とし、検査
項目は摩耗の状況、摺 動部のあたり、嵌合状態、塵埃の侵入等とし、羽根に
ついては羽 根の根 元における亀裂 、鋳巣 等の欠 陥 発 見のためカラーチェック
及 びX線 探傷 等 の方 法により検 査を行い、監 督員 の承 諾を受けるものとする。
解体検査後、再組立てを行い、前記第 9 項(試験及び検査)の(2)(工場立会
検査)(ハ)(性能試験)に移るものとする。
なお、運転 状 況 の記 録は前 記 第 9 項(試 験 及び検 査 )の(2)(工 場 立 会検
査)(ロ)(運転状況検査)によるものとする。
第4節 電気集じん設備
5-4-1 一般事項
1.電 気 集 じん設 備 は、トンネル内 に設 置 し自 動 車 走 行 に必 要 な集 じん及 び換
気を行うことを目的とした設備である。
5-4-2 電気集じん機
1.電気集じん機は集じんファン及び高圧発生盤と連動してトンネル内空気中の
煤じんを捕集し、かつ捕集した煤じんを集じん用補機類と連動して洗浄除去す
1-5- 20
る集じん機であり、仕様は設計図書によるものとする。
2.集じん機は筐体内に帯電部と集じん部の最小単位である集じんユニットを内
蔵した構成とし、帯電部と集じん部に個別に高電圧を印加できるものとする。
3.集じん機の保守を容易にするため、入口側及び出口側にそれぞれ扉を設置
するものとする。
4.出 入 口 扉 開 放 時 に、制 御 盤 にて高 圧 電 源 をしゃ断 できるよう検 出 器 を設 け
るものとする。
5.集 じん機 の洗 浄 後 高 電 圧 充 電 部 の絶 縁 回 復 を促 進 させるため、圧 縮 空 気
にて配管の水抜きを行うことにより洗浄ノズル及 び硝子表面の水 切りを行える
ものとする。また、集じんファンにて乾燥運転を行えるものとする。
6.筐体は鋼製溶接構造とし、側板は JIS G 3101(一般構造用圧延鋼材)による
鋼板製で板厚 4.5mm 以上をする。
7.集じんユニットの構成及び仕様は次のとおりとする。
(1)集じんユニットは帯電部及び集じん部より構成され、それぞれ独立したフレ
ームを有するものとする。
(2)集じんユニットの処理風量は設計図書によるものとする。
(3)極板の材質は JlS G 4305(冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯)による鋼板
で SUS304 とし、板厚 0.4mm 以下とする。また、集じん部極板間隔は 9mm
以下とする。
( 4 ) 極 板 保 持 棒 の 材 質 は JIS G 4318( 冷 間 仕 上 ス テ ン レ ス 鋼 棒 ) に よ る
SUS304 とし、極板間隔保持管の材質は JIS G 4305(冷間圧延ステンレス
鋼帯)による SUS304 とする。
(5)放電線材質は JIS H 4461(照明及び電子機器用タングステン線)によるタ
ングステンとし、線径 0.25~0.26mm とする。また、放電線の片端はスプリン
グを介して取り付けるものとする。
(6)充電部は支持碍子によりフレームから絶縁された構造とする。
(7)支持硝子の材質は磁器とする。
(8)集じんユニットは筐体より引き出しができるよう車輪を有するものとする。
8.給電装置の構成及び仕様は次のとおりとする。
(1)給電装置はブッシング碍子及び給電金具より構成されるものとする。
(2)ブッシング碍子の材質は磁器とする。
9.洗浄装置の構成及び仕様は次のとおりとする。
(1)洗浄装置は洗浄ノズル、洗浄配管より構成されるものとする。
1-5- 21
(2)洗浄ノズルにより極板、放電線、碍子及び排出部ドレンパンの洗浄が行え
るものとする。
(3)帯 電 部 入 口 側 に設 置 される洗 浄 配 管 は入 口 扉 に固 定 され、入 口 扉 開 放
時に扉と一体で回転できる構造とする。
(4)洗 浄 配 管 材 質 は電 気 集 じん機 の配 管 材 として十 分 な耐 食 性 及 び耐 圧 性
を有するものとする。
10.出入口扉の構成及び仕様は次のとおりとする。
(1)出 入 口 扉 は手 動 にて開 閉 するものとし、扉 の回 転 角 度 は流 入 側 は、80
度、流出側は、90 度以上とする。
(2)出入口扉は、洗浄時の水滴が機外に飛散しないようダンパーを組み込ん
だ構造とする。
(3)ダンパーの開閉動作は空気圧駆動機器によって行われる構造とし、ダン
パーの開閉にてそれぞれ返送信号を取り出すものとする。
(4)出入口扉の前面には感電防止のため保護網を取り付けるものとする。
(5)ダンパーブレードの材質は JIS G 4205(冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼
帯による SUS304、ダンパーシャフトの材質は JIS G 4318(冷間仕上ステン
レス鋼棒)による SUS304 とする。
(6)扉ハンドルの材質はステンレス鋼とする。
11.駆動装置の構成及び仕様は次のとおりとする。
(1)駆動装置は電磁弁、空気圧駆動機器及び操作空気配管より構成される
ものとする。
(2)電磁弁により空気圧駆動機器の制御を行うものとする。
(3)空気圧駆動機器は無給油式とする。
(4)操 作空 気配管 の材 質は電気 集 じん機の配 管材 として十分 な耐食 性、耐
圧 性 及 び可 とう性 を有 したナイロンチューブとし、継 手 はワンタッチ継 手 ま
たは食い込み継手とする。
12.排出部の構成及び仕様は次のとおりとする。
(1)排 出部 は筐 体 とボルト結 合 するか、または筐体 と溶接による一体 構造 と
する。
(2)排出部は鋼製溶接構造とし、側板は JIS G 3101(一般構造用圧延鋼材)
による SS400 または JlS G 4304(熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯)によ
る SUS304 とする。
(3)高圧端子は磁器製の絶縁碍子によって指示するものとする。
1-5- 22
13.端子箱の構成及び仕様は次のとおりとする。
(1)端子箱は洗浄時に水が侵入しない構造とする。
(2)端子箱前面は取り外し可能なネジ止め式カバー構造とし、材質は JlS G
3131(熱間圧延軟鋼板及び鋼帯)による SPHC、板厚 2.3mm または JIS
G 4305(冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯 )による SUS304、板厚 2mm と
する。
14.筐体接続ボルト類及び集じんユニット内ボルト類は JlS B 1054-1(耐食ステ
ンレス鋼製締付用部品の機械的性質 )に基づく SUS304 とする。
15.電気集じん機の塗装仕様及び塗色については設計図書によるものとする。
5-4-3 集じんファン
1.集じんファンは、トンネル内空気牽電気集じん機に導くと共に、集じん後の空
気 をトンネル内に供 給 し、車 道 の昇 圧を行うためのファンであり、湿 気 、煤 煙 、
塵埃、自動車の排気ガス等に対して十分な耐久力を有した構造とするとともに、
保守点検作業時に作業等が容易に行える構造とする。
2.集じんファンの仕様及び口径は設計図書によるものとする。
3.集 じんファンは風 量 調節範 囲内において、安定性に優れ、サージングを起こ
さないものとする。
4.集 じんファンのケ一シング、羽 根 車 、接 続 ダクト等の構 造 及 び機 能等 につい
ては、5-2-2(送・排風機)によるものとする。
5.電動機の構造及び仕様については、5-2-2(送・排風機)の第 6 項(電動機)
によるものとする。
5-4-4 集じん用補機
1.集じん用補機は電気集じん機の洗浄、洗浄によって発生する汚水の処理及
び各 機 器 への操 作 用 空 気 の供 給 を行 う集 じん用 補 機 類 であり、湿 気 、煤 煙 、
塵埃、自動車の排気ガス等に対して十分な耐久性を有した構造とするとともに
保守点検作業時に作業等が容易に行える機器構造とする。
2.洗 浄 系 補 機 は、電 気集 じん機 の極 板 等 の洗 浄 及 び加 圧 ろ過 装 置 のろ布 の
逆先浄のために設置される加圧水の供給源であり、洗浄水槽及び洗浄水ポン
プから構成される。
3.水 抜 き系 補 機 は、電 気 集 じん機 洗 浄 後 の各 部 の水 切 り及 び加 圧 ろ過 装 置
のろ布に付着したケーキの水切り、排出、洗浄のために設置されるブロー用空
1-5- 23
気の供給源であり、水抜きコンプレッサ、レシーバタンクから構成される。
4.汚 水 処 理 系 補 機 は、電 気 集 じん機 洗 浄 後 の汚 水 を放 流 可 能 な水 まで処 理
するために設置される機器で、汚水ポンプ、汚水貯留槽、加圧ろ過装置等から
構成される。
(1)汚水処理装置の処理時間、水質、含水率等仕様は設計図書によるものと
する。
(2)汚水ポンプ、汚水貯留槽及び加圧ろ過装置等の仕様は設計図書によるも
のとする。
第5節 計測設備
5-5-1 一般事項
1.計 測 設 備 には、トンネル内 の換 気 状 態 を計 測 する測 定 装 置 と、測 定 結 果 を
指示・蓄積させ、換気制御盤に信号を送る計測盤で構成される。
5-5-2 煙霧透過率測定装置(以下、「VI」計という)
1.VI 計 は、トンネル内の煤 煙 透 過 率 を連 続 計 測 し、トンネル内 の状 態 を監 視
するとともに換気設備の自動制御に必要なデータを送り出すものである。
2.VI 計 は、透過 率 表示 及 び出 力 、透 過 率 警報 機 能 、自 動 校 正 機 能ならびに
故障警報機能を有するものとする。
3.VI 計は、次のものから構成される。
(1)投光部
(2)受光部
(3)電源箱(投受光部用各1台)
(4)光ファイバーケーブル及び同ボックス
(5)取付け架台(投受光部用各 1 台)
4.VI 計の構造は、次のとおりとする。
(1)VI 計は、外部光線の影響のない構造とする。
(2)投 光 部 は、受 光 部 側 へ設 定 周 波 数 の連 続 パルス光 束 を投 光 し、受 光 部
の受 光 した断 続 光 の強 弱 に応 じた電 気 信 号 を送 り出 すものとする。 また、
投 光 部 から受 光部 へは光 ファイバーケーブルにて校 正 用信 号 も送 り出すも
のとする。
(3)VI 計の測定の総合特性は、トンネル照明下における合成視感度特性を基
1-5- 24
本とする。
(4)投受光部は、光源、振幅変調、受光素子及び光源光量補償等を備えたも
のとする。
(5)投 受 光 部 の材 質 は、設 計 図 書 に示 した場 合 を除 き、JIS G 4304(熱 間 圧
延ステンレス鋼板及び鋼帯)による SUS304 または、JIS G 3101(一般構造
用圧延鋼板)による SS400 溶接構造とする。
(6)電源箱は、AC/DC 電源変換装置 からなり、投受光部及 び制御部の信号
と電源を接続できる構造とする。
(7)電源箱は、設計図書に示した場合を除き、JIS G 4304(熱間圧延ステンレ
ス鋼板及び鋼帯 )による SUS304 または、JIS G 3101(一般構造用庄延鋼
材)による SS400 溶接 構造とし、鋼板製の場合は溶融亜鉛めっきを施すも
のとする。
(8)各電源箱には、電話連絡用の差込式ジャックを設けるものとする。
(9)架台の材質は鋼板製溶接構造とし、JIS G 4304(熱間圧延ステンレス鋼板
及び鋼帯)による SUS304 または、JIS G 3101(一般構造用圧延鋼材)による
SS400 溶接構造とし、鋼板製の場合は溶融亜鉛めっきを施すものとする。
(10)落 下 により道 路 利 用 者 へ被 害 を及 ぼす恐 れがある場 合 は、落 下 防 止 の
安全対策を実施するものとする。
5.塗装
(1)鋼板製の投光部、受光部の塗装は、設計図書に示した場合を除き以下と
する。
(イ)塗料 メラミン樹脂塗料またはウレタン樹脂塗料とする。
(ロ)塗装色は、JEM 425 により次によるものとする。
(ハ)マンセル 5Y7/1(半つや)
5-5-3 一酸化炭素濃度計測装置(以下、「CO 計」という)
1.CO 計は、トンネル内の一酸化炭素を連続計測し、トンネル内の状態を監視
するとともに、トンネル換 気 設 備 の自 動 制 御 に必 要 なデータを送 り出 すものと
する。
2.CO 計は、手動及び自動校正機能を有するものとする。
3.測定方 式は定 電位 電解式 (吸引方 式 )、または非分散型 赤外線 分析 方式に
よる連続測定方式とする。
4.CO 計は、次のものから構成される。
1-5- 25
(1)一酸化炭素分析部
(2)制御部
(3)架台
5.CO 計の構造は、次のとおりとする。
(1)CO 計は、空気中の温湿度、塵埃等に対し、耐食性を有するものとする。
(2)CO 計は、常時 換 気制御の自 動制御が行 われるものとし、遠方自 動記録
装置並びにデータロガー用の出力信号を出すものとする。
(3)耐久性に優れ、維持管理に便利な構造のものとする。
(4)各分析装置には、電話連絡用の差込式ジャックを設けるものとする。
6.塗装
(1)塗装種類及び塗装色は、設計図書又は監督員の指示による。
7.付属品
CO 計 1 台に対する付属品は次のとおりとする。
(1)フィルタエレメント
100%
(2)ポンプ用ダイヤフラム
100%
(3)NOx 吸収剤(定電位電解式の場合)
1 式(500g)
(4)補助リレー
各種 1 組
(5)スパンガス
1 個 3.5 リットルボンベ
(6)ボンベ調圧器
1式
(7)ボンベ接続チューブ
1 式 1m(付属品含)
5-5-4 風向風速測定装置(以下、「W 計」という)
1.W 計は、超音波式としトンネル内の風向風速を連続測定するものとする。
2.W 計は、次のものから構成される。
(1)超音波プローブ(検出部)
(2)風速変換器箱(変換器を収納)
(3)プローブ変換器間ケーブル
(4)プローブ取付け架台
3.W 計の構造は、次のとおりとする。
(1)W 計の制御盤は、風速表示計、風向表示計、平均値演算器、試験切り替
えスイッチ、故障信号及び表示ランプ等を備えるものとする。
(2)変換器箱は設計図書に示した場合を除き、JlS G 4304(熱間圧延ステンレ
ス鋼板及び鋼帯 )による SUS304 または、JlS G 3101(一般構造用圧延鋼
1-5- 26
材)による SS400 溶接 構造とし、鋼板製の場合は溶融亜鉛めっきを施すも
のとする。
(3)取付け架台の材質は、JIS G 4304(熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯)に
よる SUS304 または、JIS G 3101(一般構造用圧延鋼材)による SS400 溶接
構造とし、鋼板製の場合は溶融亜鉛めっきを施すものとする。
(4)落下により道路利用者へ被害を及ぼす恐れがある場合は、落下防止の安
全対策を実施するものとする。
4.塗装
(1)風速変換器箱は、溶融亜鉛メッキ仕上げとする。
(2)検出部の塗装種類及び塗装色は、設計図書又は監督員の指示による。
第6節 操作制御設備及び電源設備
5-6-1 一般事項
1.操作制御設備及び電源設備の基本仕様は、設計図書によるものとする。
2.受 注 者 は、操 作 制 御 設 備 及 び電 源 設 備 (以 下 、本 節 において「操 作 制 御 設
備等」という。)は JIS、JEC、JEM 等の関係規格及び電気設備技術基準に基づ
いたものとしなければならない。
3.受注者 は、操 作制御 設備等については、整 然 と配置 し、運転、操 作、点検整
備等に必要な空間や通路の幅を確保しなければならない。
4.受注者は、操作制御設備等の構造について、地震及び振動に対して容易に
転倒、横滑り、などを起こさないよう、十分な強度を有するアンカーボルトなどで
強 固 に固 定 するとともに機 器 の脱 落 等 が生 じない構 造 にする。屋 外 に設 置 す
るものについては、風雨等に対しても安全なものとしなければならない。
なお、震度は、耐震施 工としての設計用震 度 が特記仕様書に規定 されていな
い場合は次によるものとする。
(1)設 計用 水平 震度は、地階 及び1階床においては 0.40.6 以 上、最上 階、屋
上及び塔屋においては 1.01.5 以上、中間階床においては 0.61.0 以上とする。
(2)鉛直震度は設計用水平震度の 1/2 とした値とする。
5.受注者は、操作制御設備等に使用する機器について、良質なもので互換性、
信頼性、耐久性に優れ点検整備等の容易な構造としなければならない。
6.受 注 者 は、操 作 制 御 設 備 等 について電 気 設 備 技 術 基 準 に従 って接 地 を確
実 に行い、盤、機 器 は必 要 な絶 縁抵 抗 、絶縁耐 力 を有 し、かつ適 切な容 量 の
1-5- 27
ものとする。
7.受注 者は、操作制 御 設備等の高圧 受電部の危険部 分は、操作 及び点検整
備等に対して安全な構造としなければならない。
8.受 注 者 は、操 作 制 御設 備 等 の各 保 護 設 備 は、現 場 内 受 電 設 備 との保 護 協
調を行い、確実な保護形成を採用しなければならない。
9.受注者は、各 機器については絶縁協調を行 い、確実な保護を行わなければ
ならない。
10.受注者は、操作制御設備等の各盤の配線及び構造は、JEM 1425(金属閉
鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤ)、JEM 1265(低圧閉鎖配電盤)等の該
当する規格によらなければならない。
11.操作制御設備等の商用周波耐電圧は、次のとおりとする。
(1)6kV 回路対地間 16,000V(6 号 B)
(2)6kV 回路対地間 22,000V(6 号 A)
(3)400V 回路対地間 2,000V
(4)200/100V 回路対地間 1,500V
(5)制御回路(半導体回路を除く)対地間 1,500V
(60V 以下の場合は 1,000V)
12.操作制御設備等の導体の相色別は、次のとおりとする。
主回路の末端には、ビニールテープにより次の相色別を施すものとする。
(1)高圧交流三相3線式・・・・・・・・・
赤(R)、黒(S)、青(T)
(2)低圧交流三相3線式・・・・・・・・・
赤(U)、白(V)、青(W)
(3)低圧交流単相3線式・・・・・・・・・
赤(A)、白(N)、青(B)
(4)直流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤(-)、青(+)
(5)接地線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
緑
13.操作制御設備等の配線方式は、次のとおりとする。
(1)電 線 の種 類 及 び電 線 被 覆 の色 別 は、JEM 1425(金 属 閉 鎖 形 スイッチギ
ヤ及びコントロールギヤ)による。
(2)主 回路 に特 殊 な絶縁 電 線 を使 用 する場 合及 びシールド電 線を使用 する
場合は、電線被覆の色別はこの限りでない。
(3)電子回路や継電器等の器具の内部配線に対しては、本項を適応しない。
14.操作制御設備等の盤名称板は、JEM 1425 による次のものとする。
(1)名
称:板の大きさ:63×315(㎜)
(2)材
質:プラスチック(非照光)
1-5- 28
(3)文字書体:丸ゴシック体
(4)記入文字:監督員の指示による
15.監視操作制御設備等の PLC 機能は、次のとおりとする。
(1)プログラム演算を実行する機能を持つものとする。
(2)PLC 外部にある各種入力機器と電気的に接続するインターフェース機能
を持つものとする。
(3)他の PLC や装置と通信を介してデータの授受を行うネットワーク機能を
持つものとする。
(4)PLC を含 む制 御システムの統 合 的 な稼 働率 を高 める機 能 を持 つものと
する。
(5)プログラムの作成、保管、ドキュメント作成、制御状態等のモニタリング機
能を持つものとする。
16.監視操作制御設備等に PLC 等を導入する場合には、制御電源の瞬停等
に考慮し設計すること。
5-6-2 盤構造
1.受注者は、盤構造及び形式については、下記によらなければならない。
(1)盤は、強度的に丈夫な形鋼、鋼板を使用するものとする。
なお、屋外用盤には必要に応じてしゃ熱板等を設けるものとする。
盤外箱標準板厚
(mm)以上
天井板、
側面板
扉に器具付
3.2(3.0)
1.6(2.0)
屋内用
自立型 扉に器具無し
2.3(2.0)
1.6(2.0)
コントロールセンタ形
1.6(2.0)
1.6(2.0)
屋内用スタンド形
2.3(2.0)
1.6(2.0)
屋外用スタンド形
2.3(2.0)
1.6(2.0)
屋外用自立型
3.2(3.0)
1.6(2.0)
壁掛形
1.6(2.0)
1.6(2.0)
搭載形
1.6(2.0)
1.6(2.0)
(注) ( )内はステンレス鋼を使用した場合
整形式箇所
扉
その他
1.6(2.0)
1.6(2.0)
2.3(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
2.3(2.0)
1.6(2.0)
1.6(2.0)
(2)盤は、組立てた状態において金属部相互が電気的に連結しているものとし、
盤内は機器の配置、配線の処理等を考慮したものとする。
1-5- 29
(3)盤 には非 照 光 式 名 称 銘 板 を設 けるとともに、設 計 図 書 に定 められた表 示
装置を設けるものとする。
(4)閉 鎖 自 立 形 の盤 (コントロールセンタ形 等 を除 く)には、盤 内 照 明 灯 を設 け
るとともに、屋 外 盤及 び設計 図書に示 される盤 には、スペースヒータを設ける
ものとする。また、電子機器を有する場合には、適切な熱対策を施すものとす
る。
(5)高圧受電設備 、高圧変電設備等の各盤は、断路器、しゃ断器、変圧器等の
容量に応じて、段積、列盤等の構造とする。
(6)単体で相当重量を有する機器で、かつ点検整備を必要とするものは、台車
等を設け、引 出し又は押 込みが容 易に行えるとともに、常時は移 動 しないよう
に固定する。
(7)屋 外 に設 置 する操 作 盤 は、施 錠 可 能 な構 造 とし、前 面 扉 を閉 めた状 態 で
各種表示が確認できるものとする。
(8)盤下面は、鋼板構造とし、電線等の貫通部はパテ等により密閉処理を行う
ものとする。ただし、フリーアクセスフロアに設ける場合はこの限りではない。
(9)受注者は、盤の塗装について、設計図書に明示した場合を除き次のとおり
とする。塗料メラミン樹脂塗料又はウレタン樹脂塗料とする。
塗装色は、JEM 1425 により次とする。
(イ)盤表面マンセル 5Y7/1(半つや)
(ロ)盤内面マンセル 5Y7/1
(ハ)計器、継電器枠マンセルN1.5
(ニ)制御開閉器把手マンセルN1.5
(10)変 圧 器 、交 流 しゃ断 器 、高 圧 進 相 コンデンサなどの機 器 端 子 の高 圧 充 電
部には、保護板、保護 筒などを設けるものとする。ただし、人が容易に触れる
おそれのない場 合は、この限りでない。なお、乾 式変 圧器(モールド変 圧 器を
含む)の表面は、高圧充電部とみなす。
(11)トンネル坑内、排風機風路内に設置する盤は、防塵防水対策を施すものと
する。
5-6-3 盤内機器構造
1.受 注 者 は盤 内 機 器 及 び盤 類 については、設 計 図 書 に明 示 した場 合 を除 き、
周 囲 温 度 -5℃~+40℃(屋 内 )、-20℃~+40℃(屋 外 )で支 障 のないものと
する。
1-5- 30
2.電 気 機 器 は、2-2-2(機 器 )の該 当 する規 格 に準 ずるほか、設 計 図 書 に明 示
した場合を除き次によるものとする。
(1)計器用変圧器、変流器の確度階級は 1.0 級、又は 1P 級(JIS C 1102(指
示電気計器)以上とする。
(2)指示計器は、角形、丸銅、埋込形とし、普通 角又は広角度目盛りとし、誤差
階級は、電圧計、電流計、電力計については 2.5 級、周波数計は 1.0 級、
力率計は位相角において±4°とする。また、ポンプ用電流計は延長目盛り
とし、赤針付きとする。
(3)高圧交流しゃ断器の定格しゃ断時間は 5 サイクル以下とし、絶縁階級は 6
号 A とする。
(4)高圧断路器の絶縁階級は 6 号 A とする。
(5)高圧用交流電磁接触器及び交流電磁開閉器は、絶縁階級を 6 号 A 又は
3 号 B、開閉ひん度の号別を 5 号、寿命の種別を 3 種とする。
(6)高圧用変圧器の絶縁階級は、6 号 A とする。
(7)モールド変圧器と乾式変圧器の場合には 100KVA 以上のものに、油入変
圧器の場合には 500KVA 以上のものに、ダイヤル式温度計を付属させるも
のとする。
(8)高圧進相コンデンサは、放電装置付きとする。
(9)避雷器は、保守のため引き外し可能な構造とする。
(10)零相変流器は、貫通形又はリード線付形とする。
(11)計 器用 変圧器 は、高圧用については、エポキシ又は合成ゴムモールド形、
低圧用について上記のほかポリエステルモールド形とする。
3.受注 者は、設計 図書 に明示した場合を除き、各盤に設ける操 作開 閉 器等の
形式は次表のとおりとする。
(1)動作形式
操作開閉器……スプリングリターン形
切換開閉器……手動復帰形
(2)ハンドル形状
ハンドル及びスイッチ形状は、次によるものとする。
ハンドル及びスイッチ形状
用途
ハンドル及びスイッチ形状
1-5- 31
主機(始動・停止)
ピストルまたは釦
系統機器(始動・停止)
菊平、ステッキ形または釦
断路器、接触器(入・切)
卵形または釦
電流計・電圧計切換スイッチ
菊平
バルブ(開、閉、停止)
卵形または釦
ゲート(開、閉、停止)
卵形、菊平または釦
切替開閉器
卵形または釦
非常停止
釦
警報停止
釦
表示消灯または表示復帰
釦
ランプ表示
釦
5-6-4 操作制御
1.換気設備の操作制御は、平常時換気制御と非常時換気制御の二つに大別
され、設計図書に明示した場合を除き次によるものとする。
(1)送・排風 機及 びジェットファンは、VI 計、CO 計など計測 装置 より得られた
信 号 のほか、その他 設 計 図 書 に定 める制 御 信 号 により自 動 運 転 が可 能 な
ものとする。
(2)機 側 又 は遠 方 による手 動 操 作 は、自 動 運 転 より優 先 させるものとし、必 要
なインターロックを行うものとする。
(3)機側 操 作は、遠 方操 作 より優 先 させるものとし、インターロックを行うものと
する。
(4)送・排風機及びジェットファンは、火災検知器の信号により非常停止を行う
ものとする。しかし、非常時制御を組込んだ場合はこの限りではない。
(5)ダンパーは、送・排風機電動機と連動して開閉を行うものとする。
(6)複 数 台 の送 ・排 風 機 を台 数 制 御 により並 列 運 転 を行 う場 合 は、運 転 順 位
を切換可能なものとする。
2.電 気 集 じん設 備 の操作 制 御 は、設 計 図 書に示 した場 合を除き次によるもの
とする。
(1)電 気集 じん設備 は、VI 計など計測 装置 より得られた信 号のほか、その他
設計図書に定める制御信号により自動運転が可能なものとする。
(2)機 側または遠隔による手 動 操作 は、自 動運 転 より優 先 させるものとし、必
要なインターロックを行うものとする。
1-5- 32
(3)機側 操作は、遠 隔 操作 より優 先させるものとし、必 要なインターロックを行
うものとする。
3.故障表示は次によるものとする。
(1)故 障 表 示 は、必 要 に応 じて重 故 障 、軽 故 障 に分 類 し、重 故 障 は、警 報 (ベ
ル)と同 時 にランプ表 示 を行 い非 常 停 止 させるものとし、軽 故 障 は、警 報 (ブ
ザー)と同時にランプ表示を行うものとする。
なお、警報は警報時間の設定を調節できるものとし、故障のランプ表示は、
全て保持回路とし、機側でないと解除できないものとする。
(2)故 障表 示 は、設 計図 書 に明示 された場 合を除き、遠 方 操 作 盤では故 障 表
示回路のリセットが不可能なものとする。
ただし、警報のみは遠方でも停止可能とする。
(3)換 気設 備の故障 表 示は、次の該 当する項 目について表 示するものとする。
換気設備状態表示項目
区分
呼称項目
短絡
地絡
欠相・逆相・過電流
欠相、過電流
軸受温度異常
ダンパー異常
その他重要なもの
送・排風機
ジェットファン
集じんファン
○
○
○
○
○
○
○
○
摘要
○
○
○
○
○
○
○
○
(4)自家発電設備の起動条件、故障保護については設計図書によるものとす
る。
(5)換 気設 備の状 態表 示は、次 の該 当 する項 目について表 示 するものとする。
換気設備状態表示項目
項目
送・排風機
ジェットファン
集じんファン
運転/単独
○
○
○
遠方/機側
○
○
○
区分
1-5- 33
摘要
自動/手動
○
○
○
正転
○
○
○
逆転
(○)
(○)
停止
○
○
ダ ン 全開
パー 全閉
○
○
○
○
速度、台数制御
○
○
○
その他必要なもの
○
○
○
運転
○
各段階
毎
(注) ( )は機器及び施設により個別に判断が必要な項目である。
5-6-5 換気制御盤
1.換気制御盤は、送・排風機やジェットファンの運転・停止等の信号を発する制
御盤である。
制御方式は、各種検出装置から得られる交通量、CO 濃度、煙霧透過率や
交通換気力によるトンネル内風速などの情報に基づいて運転を制御する自動
制 御 方 式 のほか、機 器 の故 障 や試 験 、調 整 の場 合 に備 えて最 小 限 の制 御 も
可能な手動制御も備えるものとする。
2.換気制御盤の形式は、自立形閉鎖配電盤とし、鋼板構造とする。
3.換気制御盤の使用板厚は、次のとおりとする。
扉
2.3 ㎜(2.0mm)以上 ※
天井板
1.6 ㎜(2.0mm)以上
側面板
1.6 ㎜(2.0mm)以上
(注) ( )内はステンレス鋼を使用した場合
※ただし、1 枚扉に操作器具を取り付ける場合には 3.2
㎜(3.0mm)を使用するものとする。
4.換気制御盤の扉及 びハンドルは、左ヒンジ(右ハンドル)、又は右ヒンジ(左ハ
ンドル)とし、列盤内で統一する。
5.換気制御盤用品は、次のとおりとする。
(1)故障表示は、集合形表示器とする。
(2)制御用スイッチの形状は、それぞれの用途により次によるものとする。
1-5- 34
制御方式
切り換えスイッチ押しボタン形
換気操作スイッチ
〃
警報停止スイッチ
押しボタン形
故障復帰スイッチ
〃
(照光式)
(
〃
)
(非照光式)
(
〃
)
(3)指 示計器は、110mm 角形埋込 式広 角度 目盛、精度 1.5 級 とし、JlS C
1731-1(標 準 用 及 び一 般 計 測 用 (変 流 器 ))及 び 2(標 準 用 及 び一 般 計 測 用
(計器用変流器))によるものとする。
(4)運転時間計は、5 桁以上とする。
(5)ジェットファン用運転表示器は、次の機能を有したものとする。
(イ)ジェットファン単独運転表示
(ロ)先行機表示
(ハ)運転方向表示(ファン運転時表示)
(ニ)ノッチ変更中表示
(6)送・排風機用運転表示器は、次の機能を有したものとする。
(イ)送・排風機単独運転表示
(ロ)先行機表示
(ハ)ダンパその他補機単独表示
(ニ)ノッチ変更中表示
(7)換気制御盤は、半導体化を計り、信頼性の高いものとする。
6.ハードディスクを有するコンピューターを用いた場合は、ソフトをインストールし
たものを1つ予備として納めるものとする。
7.塗装は、5-6-2(盤構造)の第1項(9)による。
5-6-6 集じん制御盤
1.集じん制御盤は、集じん機、集じんファン・集じん用補機等の運転・停止等の
制御を行う盤である。
制御方式は、各種検出装置から得られる交通量、CO 濃度、煙霧透過率や交
通換気力によるトンネル内風速などの情報に基づいて運転を制御する自動制
御 方 式 のほか、機 器 の故 障 や試 験 ・調 整 の場 合 に備 えて最 小 限 の制 御 も可
能な手動制御も備えるものとする。
2.集じん制御盤の形式は、閉鎖自立形とし鋼板構造とする。
3.集じん制御盤の扉及びハンドルは、左ヒンジ(右ハンドル)、または右ヒンジ(左
ハンドル)とし、列盤内で統一する。
1-5- 35
4.集じん制御盤用品は、次のとおりとする。
(1)故障表示は、集合形表示器とする。
(2)制御用スイッチの形状は、それぞれの用途により次によるものとする。
(イ)
制御方式切り換えスイッチ
(ロ)
操作スイッチ
〃
(ハ) 警報停止スイッチ
(ニ)
押しボタン形
押しボタン形
故障復帰スイッチ
〃
(照光式)
(
〃 )
(非照光式)
(
〃
)
(3) 指 示 計 器 は、 110mm 角 形 埋 込 式 広 角 度 目 盛 、精 度 1 .5 級 と し 、 JIS C
1731-1(標 準 用 及 び一 般 計 測 用 (変 流 器 ))及 びJIS C 1731-2(標 準 用 及 び
一般計測用(計器用変流器))によるものとする。
(4)運転時間計は、5 桁以上とする。
(5)電気集じん設備用運転表示器は、次の機能を有したものとする。
(イ)各機器単独運転表示
(ロ)ダンパーその他集じん用補機単独表示
(6)集じん制御盤は、半導体化を計り、信頼性の高いものとする。
(7)塗装については、設計図書による。
5-6-7 計測盤
1.計 測 盤 は、煙 霧 透 過 率 測 定 装 置 (VI 計 )、一 酸 化 炭 素 濃 度 測 定 装 置 (CO
計)及び風向風速測定装置(W 計)の制御部を組み込み計測情報を一括監視
できるものとする。
2.計 測盤の形式は、屋 内自立 形、鋼板 製とし、使用板 厚は、次のとおりとする。
扉
2.3 ㎜以上※
天井板
1.6 ㎜以上
側面板
1.6 ㎜以上
※ただし、1 枚扉に器具を多数取付ける場合には 3.2 ㎜以上
3.定格
(1)電圧
: 交流単相 100V±10%
(2)周波数
: 50 又は 60Hz
4.計測盤の構成は、次のとおりとする。
(1)VI 計制御部
(2)CO 計制御部
(3)W 計制御部
1-5- 36
5.換 気 制 御 盤 他 への出 力 接 点 信 号 は、無 電圧 片 側 共 通 接 点 とし、接 点 容 量
は DC24V、2A 以上とする。
アナログ信号は DC4~20mA を標準とする。
6.塗装種類及び塗装色は、設計図書又は監督員の指示による。
5-6-8 遠方監視操作盤
1.遠 方 監 視 操 作 盤 に設 ける状 態 表 示 器 、故 障 表 示 器 、開 閉 等 は、操 作 系 統 、
操作順序等を考慮して誤操作の生じにくいように整然と配置するものとする。
2.グラフィック表示を行う場合は、設計図書に明示した場合を除きアクリル板製
シンボル張付方式とする。
3.監視、操作は、設計図書に明示した場合を除き、次によるものとする。
(1)商用電源については、引込電源の種類毎に電圧計、電流計を設けるものと
する。
(2)送・排風 機については、電 動機 毎に電 流計 及び積算 運転 時 間計を設ける
ものとする。
(3)故障表示と状態表示は、表示色を区分するものとする。
(4)操作開閉器、切替開閉器は、系統表示した面に配置するものとし操作は一
挙動方式とする。
4.遠 隔 監 視 操 作 盤の形 式 は、閉 鎖 自 立 形 、コントロールデスク形 、ベンチ形 、
デスク形のいずれかとし、選定は設計図書によるものとする。
5-6-9 換気動力盤
1.換気動力盤は、高圧受変電設備等からの電源を開閉し、送・排風機又はジェ
ットファンの主電動機を操作できるのものとする。
2.換気 動力 盤には、制 御段階 毎又は主電動 機 毎に進相 コンデンサを設 けるも
のとし、方式の選定は設計図書によるものとする。
3.換気動力盤には、主電動機の容量等に応じた始動装置を設けるものとし、形
式は設計図書によるものとする。
4.換気動力盤は、JEM 1425(金属閉鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤ)、
JEM 1265(低圧閉鎖配 電盤)、JEM 1195(コントロールセンタ)、JEM 1225(高
圧コンビネーションスタータ)によるものとし、選定は設計図書によるものとする。
なお、構造は、閉鎖自立形の前面扉、後面扉又はビス止め引掛式構造とする。
1-5- 37
5-6-10 高圧受電設備
高圧受電設備については、第 2 章第 7 節(高圧設備)による。
5-6-11 高圧変電設備
高圧変電設備については、第 2 章第 7 節(高圧設備)による。
5-6-12 高圧切換設備
高圧切換設備については、第 2 章第 7 節(高圧設備)による。
5-6-13 低圧受電設備
低圧受電設備については、第 2 章第 8 節(低圧設備)による。
5-6-14 予備品
操作制御設備等には次の予備品を具備するものとする。
(1)表示ランプ(LED 式)
各1個
(2)ランプ制御回路用ヒューズ
現用の 10%
(3)補助継電器類
現用各種毎に1個
(4)電力ヒューズ(設置している場合)
現用各種毎に1個(三相分)
(5)予備品箱
1個
(6)その他設計図書に示されたもの
1式
(7)ハードディスク
2個
(基本ソフトパラメーター等インストール
したもので、交 換 のみで機 器 が有 効 に
動作できるもの)
(8)上記以 外で定 期的 に交換が必要なものは予め監督 員に報告しなければ
ならない。
1-5- 38
第 6章 給 排 水 設 備 工 事
給 排 水 設 備 工 事 は、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工
事 編 )第 5編 (給 排 水 衛 生 設 備 工 事 )」の当 該 事 項 による。
第 1節 通 則
6-1-1 適 用
1.この章 は給 排 水 設 備 工 事 に適 用 する。
6-1-2 一 般 事 項
1.給 排 水 設 備 は特 記 仕 様 書 に規 定 する条 件 において、運 転 操 作 が容 易 かつ確
実 で十 分 機 能 を発 揮 するとともに、耐 久 性 に優 れ、維 持 管 理 が容 易 で、安 全
性 の高 いものでなければならない。
2.配 管 は第 3 章 第 9 節 (配 管 )によるものとする。
3.給 水 設 備 の製 作 、据 付 けにあたっては、設 計 図 書 による他 次 の基 準 等 に準
拠 するものとする。
(1)電 気 設 備 に関 する技 術 基 準 を定 める省 令 (経 済 産 業 省 )
(2)日 本 電 機 工 業 会 標 準 規 格 (JEM)
(3)電 気 規 格 調 査 会 標 準 規 格 (JEC)
(4)その他 関 係 法 令 及 び基 準 等
1-6-1
第 7章 防 災 設 備 工 事
第 1節 通 則
7-1-1 適 用
1.この章 はトンネル、橋 梁 上 などの防 災 設 備 工 事 に適 用 する。
7-1-2 一 般 事 項
1.防 災 設 備 は特 記 仕 様 書 に 規 定 する条 件 において、運 転 操 作 が容 易 かつ 確 実
で十 分 機 能 を 発 揮 す る とともに 、 耐 久 性 に 優 れ、維 持 管 理 が 容 易 で 、安 全 性 の
高 いものでなければならない。
2.防 災 設 備 に 使 用 する主 要 材 料 は、火 災 時 に 有 毒 なガスを 発 生 するものであ っ
てはならない。
3.防 災 設 備 の設 計 、製 作 、据 付 にあたっては、図 面 、特 記 仕 様 書 及 び共 通 仕
様 書 による他 、次 の基 準 等 に準 拠 するものとする。
(1)道 路 トンネル技 術 基 準 (国 土 交 通 省 )
(2)道 路 トンネル非 常 用 施 設 設 置 基 準 (国 土 交 通 省 )
(3)道 路 トンネル非 常 用 施 設 設 置 基 準 ・同 解 説 (日 本 道 路 協 会 )
(4)消 防 関 係 法 令 及 び規 格
(5)日 本 工 業 規 格 (JI S)
(6)電 気 規 格 調 査 会 標 準 規 格 (JEC)
(7)日 本 電 機 工 業 会 標 準 規 格 (JEM)
(8)電 気 設 備 技 術 基 準 (経 済 産 業 省 令 )
(9)受 信 機 に係 る技 術 上 の規 格 (総 務 省 令 )
(10)火 災 報 知 設 備 の感 知 器 及 び発 信 機 に 係 る技 術 上 の規 格 (総 務 省 令 )
(11)消 防 用 機 械 器 具 等 に係 る技 術 上 の規 格 (総 務 省 令 )
(12)消 火 器 の技 術 上 の規 格 (総 務 省 令 )
(13)一 斉 開 放 弁 の技 術 上 の規 格 (総 務 省 令 )
( 14 ) 消 防 用 ホ ー ス に 使 用 す る 差 込 式 の 結 合 金 具 の 技 術 上 の 規 格 ( 総 務 省
令)
(15)消 防 用 ホース又 は消 防 用 吸 管 に 使 用 するねじ式 の結 合 金 具 の技 術 上 の
規 格 (総 務 省 令 )
(16)その他 関 係 法 令 及 び規 格
1-7-1
第 2節 一 般 機 器 及 び材 料
7-2-1 加 圧 送 水 (消 火 ポンプ)装 置
1.加 圧 送 水 (消 火 ポ ンプ)装 置 は 、 送 水 対 象 となる消 火 栓 、 給 水 栓 等 に 対 して必
要 な同 時 放 水 量 を 必 要 圧 力 で送 水 できるものとする。
2.加 圧 送 水 (消 火 ポンプ)装 置 は 、 設 計 図 書 に 明 示 した 場 合 を 除 き 、 軸 継 手 を 介
した 電 動 機 直 結 駆 動 のうず巻 きポ ンプとし、使 用 する電 動 機 は原 則 として次 に よ
るものとする。
(1)形
式
三相誘導電動機
(2)保 護 形 式
全 閉 外 扇 形 又 は開 放 防 滴 形
(3)定
連続
格
(4)絶 縁 種 別
E 種以上
3.加 圧 送 水 (消 火 ポ ンプ)装 置 に使 用 する材 料 は 6-2-1 (揚 水 用 ポンプ(横 型 ))
によるものとする。
7-2-2 呼 水 装 置
1.呼 水 装 置 は 、 呼 水 ポ ンプ、 呼 水 タ ンク等 か ら構 成 し 、 呼 水 ポ ンプ は呼 水 タン クに
対 して 必 要 な 水 量 を 必 要 な 圧 力 で 給 水 でき る もの と し、 呼 水 タ ンク の 設 置 スペ ー
スの確 保 が困 難 な場 合 は、自 動 給 水 方 式 とする。
2.呼 水 ポ ンプは、原 則 として水 中 モ ーター ポ ンプ又 は小 型 うず巻 ポ ンプとし、 電 動
機 は次 によるものとする。
(1)形
式
水 中 形 又 は開 放 形 三 相 誘 導 電 動 機
(2)定
格
連続
(3)絶 縁 種 別
E 種以上
3.呼 水 ポ ンプに使 用 する材 料 は、原 則 として水 中 モ ーターポ ンプ又 は小 型 うず巻
きポンプを使 用 するものとする。
( 1 ) 水 中 モ ー タ ー ポ ン プ は 、 6-2-6 ( 汚 物 、 雑 排 水 及 び 汚 物 用 水 中 モ ー タ ー ポ ン
プ)の当 該 事 項 によるものとする。
(2)うず巻 ポンプは、6-2-1(揚 水 用 ポンプ(横 型 ))の当 該 事 項 に よるものとする。
4. 呼 水 タ ンクは 、 平 常 時 に 必 要 箇 所 を 充 水 す る と ともに 、 逆 止 弁 を 設 け 消 火 ポ ン
プ運 転 時 に 逆 流 が生 じない構 造 とする。
1-7-2
5.呼 水 タンクは、厚 さ 2.3mm 以 上 の鋼 板 製 溶 接 加 工 とし、タンク内 面 はエポキ
シ樹 脂 塗 装 とする。
6.呼 水 タンクは、有 効 容 量 100 リットル以 上 とし、給 水 管 、オーバーフロー管 、排 水
管 、逃 し管 、呼 水 管 などの接 続 口 を設 け、ボールタップ及 び減 水 警 報 用 電 極 を
備 えるものとする。
7.呼 水 タンクに使 用 する材 料 は設 計 図 書 によるものとする。
8.電 動 機 は、JIS C 4203、4210、JEM 1380 、1381 とする。
9.制 御 盤 は、漏 電 警 報 器 (外 部 端 子 付 き)を備 えたものとするほかは、製 造 業 者
の標 準 仕 様 とする。
10.塗 装 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 とする。
7-2-3 試 験
1.ポンプ本 体 の水 圧 試 験 は、最 高 使 用 圧 力 の1.5 倍 の圧 力 (た だし、最 低 圧 力
は 0.4MPa とする)で保 持 時 間 は 3 分 以 上 とする。
7-2-4 消 火 用 充 水 タンク
一 般 にいう膨 張 タンクと同 種 とし、次 に よる。
1.鋼 板 製 溶 接 加 工 とし、タンク内 面 の防 錆 処 理 は第 3 章 第 6 節 による亜 鉛 ・
アルミニウム合 金 溶 射 又 はアルミニウム溶 射 とする。
2.開 放 型 膨 張 タンクには、膨 張 管 、通 気 管 、給 水 管 、オーバーフロー管 、排 水 管
などの接 続 口 及 び液 面 制 御 装 置 の取 付 座 を設 けるものとする。
3.付 属 品 としては、次 のものを備 えるものとする。
(1)鋼 製 架 台
1式
(2)基 礎 ボルト
1式
(3)鉄 はしご(必 要 のある場 合 )
1式
(4)その他 必 要 な付 属 品
1式
7-2-5 管 及 び継 手
1. 管 及 び 継 手 は次 表 に よ るほか 、 3-9-2 (管 及 び 継 手 ) の当 該 事 項 に よ るもの と
する。
1-7-3
名称
鋼管
塩 ビライニン
グ鋼 管
配管規格
規格
番号
JI S G 3 4 4 2
JW W A K 1 1 6
W SP 0 1 1
ポリ 粉 体 鋼 管
JW W A K 1 3 2
W SP 0 3 9
鋳鉄管
ポリエチレン
複合管
(注 )
W SP 0 4 4
JI S G 5 5 2 6
JI S G 5 5 2 7
-
-
名称
水 道 用 亜 鉛 め っき 鋼 管
水 道 用 硬 質 塩 化 ビニルライニング
鋼管
フランジ付 硬 質 塩 化 ビニルライニン
グ鋼 管
水 道 用 ポリエチレン粉 体 ライニング
鋼管
フラン 付 ポリエチレン粉 体 ライニン
グ鋼 管
消 火 用 ポリ エ チ レン 外 面 被 覆 鋼 管
ダ クタ イ ル 鋳 鉄 管
ダ クタ イ ル 鋳 鉄 異 形 管
鋼 帯 が い 装 ポリ エチ レン 管
波 付 鋼 管 が い 装 ポリ エ チ レン 管
備考
-
SG P- V A
SG P- V D
SG P- FV A
SG P- FV D
SG P- PA
SG P- P D
SG P- FPA
SG P- FP D
SG P- P S
1 種又は 3 種管
-
W EE T
W EE TM
1.規 格 にない塩 ビライニング鋼 管 及 びポリ粉 体 鋼 管 は、材 料 、製 造 方 法 、
品 質 な ど JW W A K 1 1 6 及 び JW W A K 1 3 2 に 準 じ た も のと す る 。
2 . 規 格 番 号 中 、 J W W A は 日 本 水 道 協 会 規 格 、 W SP は 、 日 本 水 道 鋼 管 協
会 規 格 を表 す。
3. 鋳 鉄 管 内 面 にモ ルタ ルラ イ ニ ン グを 施 す 場 合 は J IS A 5 3 1 4 によ る も のと
する 。
呼称
鋼管継手
番号
JI S B 2 3 0 1
継手規格
規格
名称
ねじ込み式可鍛鋳鉄製管継手
JI S B 2 3 0 2
JI S B 2 3 0 4
ねじ込み式鋼管製管継手
一般配管用鋼製突き合わせ溶接式管継手
JI S
JI S
JI S
JI S
JI S
0.5MPa鉄鋼製管フランジの基準寸法
0.5MPa鋼管差し込み溶接式フランジ
1.0MPa鉄鋼製管フランジの基準寸法
1.0MPa鋼管差し込み溶接式フランジ
ねじ込み式可鍛鋳鉄製管継手
B
B
B
B
B
2211
2221
2212
2222
2301
備考
亜 鉛 め っき を 施
し た もの
同上
同上
同上
同上
同上
同上
ライニング鋼
樹脂コーティング
管用継手
を施したもの
ポリ粉体鋼管 JI S B 2 3 0 1 ねじ込み式可鍛鋳鉄製管継手
同上
用継手
-
水用ねじ込み式プラスチック被覆管継手
同上及び継手本
体は
JIS B 2301
ポリエチレン
-
テーパーコアー継手
樹脂コーティング
複合管手
を施したもの
-
ツバ短管継手
( 注 ) 1. ねじ 込 み 式 管 継 手 突 合 せ 溶 接 式 管 継 手 は、 J IS マー ク 表 示 品 と する 。
2.鋼 管 継 手 でハロゲン化 物 消 火 用 配 管 の継 手 は、使 用 する管 と同 等 以 上
の 材 質 及 び 強 度 を 有 す る もの で 、 亜 鉛 めっ き を 施 し た もの と する 。
3. 規 格 に な い 鋼 製 溶 接 式 管 継 手 は 、 材 料 、 製 造 方 法 、 品 質 な ど J I S に 準 じ
た ものと する 。
1-7-4
7-2-6 一 般 用 弁
1 . 一 般 用 弁 は 次 表 に よ る ほ か 3-9-3 ( 配 管 付 属 品 ) の 当 該 事 項 に よ る も の と す
る。
一般用弁規格
名称
仕切弁
玉形弁
逆止弁
ボ ー ル
弁
寸法区分
( mm)
呼 び径 50 以 下
呼 び径 65 以 上
呼 び径 50 以 下
呼 び径 65 以 上
呼 び径 50 以 下
呼 び径 65 以 上
呼 び径 50 以 下
番号
JI S B 2 0 2 3
JI S B 2 0 4 4
JI S B 2 0 2 1
JI S B 2 0 4 1
JI S B 2 0 2 5
JI S B 2 0 4 5
-
規格
呼 び径 65 以 上
-
名称
青 銅 1 .0 PM a ね じ 込 み 仕 切 弁
鋳 鉄 1 .0 M P a フ ラン ジ 形 仕 切 弁
青 銅 1 .0 PM a ね じ 込 み 玉 形 弁
鋳 鉄 1 .0 M P a フ ラン ジ 形 玉 形 弁
青 銅 1 .0 PM a ね じ 込 み 逆 止 弁
鋳 鉄 1 .0 M P a フ ラン ジ 形 逆 止 弁
青 銅 ボー ル バル ブ
本 体 :青 銅
ディ スク: 鍛 造 用 青 銅 棒 クロ ー ムメ ッキ
鋳 鉄 フラ ン ジ 付 ボー ル バ ル ブ
本 体 :ねずみ鋳 鉄
ディ スク: 青 銅 クロ ー ムメ ッキ
7-2-7 安 全 弁
1.次 によるほか、3-9-3(配 管 付 属 品 )の第 4 項 (蒸 気 用 安 全 弁 )に 準 ずるものと
する。
(1)原 則 として常 用 圧 力 2.0MPa 以 下 のものとする。
(2)フランジ規 格 は JI S によるものとする。た だし、呼 び径 が 50mm 以 下 で常 用 圧
力 が 2.0MPa 以 下 のものは、ねじ込 み形 とすることができるものとする。
7-2-8 水 用 減 圧 弁
1.水 用 減 圧 弁 は、 3-9-3(配 管 付 属 品 )の第 2 項 (減 圧 弁 ) (1)(水 用 )によるもの
とし、装 置 に 組 み込 む安 全 弁 、スト レーナー及 び圧 力 計 等 は特 記 仕 様 書 の規 定
によるものとする。
7-2-9 自 動 空 気 抜 弁
1.自 動 空 気 抜 弁 は、 JIS B 2063 (水 道 用 空 気 抜 弁 )に よ るもの で、自 動 的 に 空
気 を排 除 する機 能 を有 し、作 動 が確 実 でかつ最 高 使 用 圧 力 に十 分 耐 えられる
ものとする。
7-2-10 量 水 器
1.計 量 法 に定 める検 定 合 格 品 とし、原 則 として次 によるものとする。
1-7-5
(1)呼 称 13 のものは接 線 流 羽 根 車 単 湿 式 とする。
(2)呼 称 20~40 のものは接 線 流 羽 根 車 副 湿 式 とし、脈 動 水 量 指 針 逆 転 式 のも
のとする。
( 3 ) 呼 称 50 以 上 の も の は 湿 式 複 管 付 た て 型 軸 流 羽 根 車 式 ( 液 封 直 読 ) と す
る。
7-2-11 ボールタップ
1.ボールタップは要 部 を青 銅 製 、ボールは銅 棒 ろう付 け加 工 のものとし、次 によ
る。
(1)呼 び径 50mm 以 下 はねじ込 み形 、呼 び径 65mm 以 上 はフランジ形 とする。
(2)呼 び径 20mm 以 下 は単 式 とする。
(3)呼 び径 25mm 以 上 は複 式 とする。
なお、給 水 装 置 に該 当 する場 合 は、水 道 事 業 者 の承 認 するものとする。
7-2-12 ストレーナー
1.呼 称 50 以 下 は鋳 鉄 製 、ステンレス鋼 製 又 は青 銅 製 の Y 形 ねじ込 み式 とする。
2.呼 称 65 以 上 は鋳 鉄 製 又 はステンレス鋼 製 の Y 形 又 は U 形 でフランジ式 とす
る。なお掃 除 口 用 プラグ及 びスクリーンはステンレス鋼 製 又 は黄 銅 製 で網 目 は
使 用 目 的 に対 応 した大 きさのものとし十 分 な有 効 面 積 を有 するものとする。
7-2-13 伸 縮 継 手 (鋼 管 用 )
1.本 継 手 は、JIS B 2352(ベローズ 形 伸 縮 管 継 手 )に規 定 するフランジ形 でベロ
ーズ及 び接 液 部 は JIS G 4305 による SUS304L とする。
2.本 継 手 は管 の伸 縮 に対 して漏 れがなく作 動 確 実 なものとし、複 式 のものは十
分 な強 度 をもつ固 定 台 を有 するものとする。
7-2-14 接 合 材
1.接 合 材 は、3-9-3(配 管 付 属 品 )の第 24 項 (接 合 材 )によるものとする。
7-2-15 配 管 用 雑 材 料
1 . 配 管 用 雑 材 料 は 、 3-9-3 ( 配 管 付 属 品 ) の 第 27 項 ( 雑 材 料 ) に よ る も の と す
る。
1-7-6
第 3節 消 火 機 器
7-3-1 種 類
1.本 節 における消 火 機 器 の種 類 は次 表 に 示 すものとする。
機 名称
消火器箱
消火栓
消 火 機 器 の種 類
使用場所
トンネル内
A型
又 は 橋 梁
上
B型
備考
給水栓内蔵形
7-3-2 構 造 一 般
1.一 般
各 部 は良 質 な材 料 で構 成 し容 易 に緩 まず、丈 夫 で耐 久 性 を有 し、取 扱 い、保
守 点 検 及 び付 属 部 品 の取 替 えが容 易 なものとする。
2.外 部 配 線 接 続
外 部 配 線 との接 続 が的 確 に行 えるものとする。端 子 等 は、接 続 する電 線 の太
さ、種 類 及 び電 圧 に適 合 した 構 造 で、ほこり 又 は湿 気 により機 能 に 異 常 を生 じな
いものとする。なお、入 線 は、原 則 として箱 の下 面 から行 うこと。
3.防 水
電 気 機 器 は、JI S C 0920 (電 気 機 械 器 具 及 び配 線 材 料 の防 水 試 験 通 則 )の
防 噴 流 形 に準 じたものとする。
7-3-3 電 源 電 圧
1.電 源 電 圧 は、DC48V(コンセントは AC100V)を標 準 とする。
7-3-4 接 点 容 量
1.スイッチの接 点 容 量 (抵 抗 負 荷 )は DC48V 0.5A以 上 とする。
7-3-5 塗 装
1.塗 装 は前 処 理 を 十 分 行 った 後 着 手 するものとし、熱 硬 化 性 エポ キシ 粉 体 塗 装
後 、前 面 はウ レタン樹 脂 蛍 光 塗 装 仕 上 げとする。
なお、架 台 は溶 融 亜 鉛 メッキ(HDZ55)(JIS H 8641)仕 上 げとする。
2.塗 装 色
1-7-7
前
面
その他 の面
蛍光赤
マンセルN-9.5
7-3-6 消 火 器 箱
1.概 要
(1)構 成
消 火 器 本 体 とその消 火 器 箱 等 からなり、手 動 通 報 機 (第 5 節 (通 報 機 器 )に
よる)及 びコンセントを併 設 するものとする。コンセントは格 納 箱 表 面 に取 付 け
るものとし、移 動 して使 用 する電 気 機 械 器 具 の接 地 用 端 子 を設 けるものとす
る。
2.構 成 機 器 仕 様
(1)消 火 器 本 体
(イ)手 さげ式 粉 末 (リン酸 アンモニウム)消 火 器 で 6.0kg 型 (消 火 能 力 単 位 A
-5、B-12,C)国 家 検 定 品 とする。
(ロ)安 全 金 具 はステ ンレス鋼 又 はこれと同 等 以 上 の耐 食 性 を 有 するものとす
る。
(2)消 火 器 箱
(イ)消 火 器 本 体 を 2 本 収 納 できる大 きさのものとする。
( ロ ) 消 火 器 箱 の 材 質 は 、 設 計 図 書 に 示 し た 場 合 を 除 き ステ ン レ ス鋼 製 と し 、
トンネル内 等 の特 殊 環 境 (亜 硫 酸 ガス、凍 結 防 止 剤 、漏 水 )等 を考 慮 する
ものとする。
(ハ)消 火 器 箱 の塗 装 は設 計 図 書 に明 示 した場 合 を除 き 7-3-5(塗 装 )による
ものとし、外 面 は原 則 として赤 色 蛍 光 塗 装 仕 上 げとする。
( ニ ) 消 火 器 箱 の 扉 は片 開 き を 標 準 式 と し 、 車 両 振 動 等 に よ り 不 用 意 に 開 か
な い も の と す る が、 非 常 時 等 は 確 実 に 開 く もの と し 、 施 錠 は 行 わ ない も のと
する。 蝶 番 はステ ンレ ス製 と し、ハ ンドルはス テ ンレス鋼 又 はこれ と 同 等 以
上 の耐 食 性 を有 するものとする。
(ホ)消 火 器 箱 は、箱 内 が排 水 できる構 造 とし、ボルト等 により堅 固 に固 定 す
るものとする。
(へ)アンカーボルトはステンレス製 を標 準 とする。
(ト )長 大 橋 に 設 置 する 場 合 は、 振 動 に よ る揺 れに より 、消 火 器 が回 転 しない
ように 底 部 に クッション材 設 置 するとともに 、消 火 器 回 転 防 止 金 具 を 設 置 し
なければならない。また 、溶 接 部 は、全 周 溶 接 とする。
1-7-8
(3)コンセント
JIS C 8303(配 線 用 さし込 み接 続 器 )による 15A 125V 2極 (接 地 形 )のもの
を標 準 とする。
(4)表 示
(イ ) 消 火 器 の 表 示 銘 板 を 、 消 火 器 箱 表 面 の所 定 の 位 置 に 取 り 付 け るも のと
する。
(a)材 料 透 明 アクリル厚 さ 3mm 以 上
(b)字 体 丸 ゴシック体
(c)彫 刻 裏 面 (文 字 のみ彫 刻 。図 柄 は印 刷 とする。)
(d)仕 上 裏 面 全 体 に 赤 色 蛍 光 塗 料 塗 布
(e)図 柄 及 び取 付 位 置 と配 色
消火器箱表示銘板
図柄
寸法
取付位置
配色
550×250
格納箱の
「消 火 器 」の文 字 色 は赤
扉
色 蛍 光 「消 火 器 」のイラ
ストは白 色 地 色 は赤 色
消
火
器
蛍光
(ロ)消 火 器 本 体 の表 示
消 火 器 本 体 に は、容 易 に 消 えない方 法 で「 本 州 四 国 連 絡 高 速 道 路 (株 )」
と明 記 するものとする。
(ハ)管 理 銘 板
(a)材 料 透 明 アクリル厚 さ3mm 以 上
(b)字 体 丸 ゴシック
(c)彫 刻 ・色 文 字 は裏 面 彫 刻 後 、黒 色 塗 料 塗 り込 みとする。
(d)仕 上 裏 面 全 体 に 白 色 塗 料 塗 布
(e)形 状
消 火 器 及 び消 火 栓 管 理 銘 板
(単 位 mm)
機器名
機器略号
形状寸
備考
消火器
EB-○○
50×150
E:Extinguisher B:Box
消火栓
HB-○○
50×150
H:Hydrant B:Box
1-7-9
7-3-7 消 火 栓
1.概 要
消 火 栓 は 一 般 利 用 者 が使 用 す る 消 火 設 備 でA 型 に は 消 火 栓 、B 型 に は消 火
栓 、給 水 栓 が内 蔵 され消 火 器 箱 と一 体 構 造 のものである。
(1)形 式
扉 は前 傾 式 で操 作 が容 易 なものとする。
(2)構 成
消 火 栓 箱 、ホ ース収 納 部 、ホース、管 槍 、ノズ ル、ポンプ起 動 押 釦 及 びその他
弁 類 等 からなり、消 火 器 箱 と一 体 構 造 のものとする。
(3)消 火 栓 は取 り扱 いが簡 単 な構 造 とする
(4)消 火 栓 箱 に消 火 器 を併 設 する場 合 、消 火 器 箱 は 7-3-6(消 火 器 箱 )による
ものとする。
(5)消 火 栓 扉 は、急 激 な開 放 を防 止 する構 造 にしなければならない。
(6)消 火 栓 扉 を 開 放 した とき 、結 露 に よる絶 縁 低 下 や腐 食 等 が問 題 となる箇 所
については結 露 対 策 を 考 慮 するとともに消 火 栓 前 面 からの扉 類 の突 出 は極 力
小 さくすること。
(7)消 火 栓 前 面 には、防 噴 流 形 の押 しボタン式 通 報 装 置 を設 けること。押 しボ タ
ンスイッチの構 造 は、7-5-9(手 動 通 報 機 )に よるものとする。
(8 ) 消 火 栓 前 面 に 、 防 噴 流 形 の 赤 色 表 示 灯 を 設 け る こ と。 赤 色 表 示 灯 の 構 造
は、7-5-9(手 動 通 報 機 )の第 2 項 (構 成 機 器 仕 様 ) (4)(赤 色 表 示 灯 )によるも
のとする。
(9)消 火 栓 に用 いるノズル、ホース等 は設 計 図 書 に明 示 した場 合 を除 き、消 防
用 ホ ースの技 術 上 の 規 格 、消 防 用 ホ ースに 使 用 する差 込 式 の結 合 金 具 の技
術 上 の規 格 等 に準 ずるほか、次 によるものとする。
(イ)放 水 量 及 び射 程
ノズルは棒 状 ・噴 霧 切 替 式 とし、標 準 放 水 量 は、ノズル圧 力 0.29MPa に
おいて 130 リットル/min で、棒 状 放 水 時 の有 効 射 程 は 14m 以 上 とする。
(ロ)ノズルの材 質 は、設 計 図 書 による。
(ハ)ノズルはグリップ式 で使 用 しやすい構 造 とする。
また、ノズル手 前 に「ノズル」と記 載 した表 示 シールを貼 るものとする。
ノズルの形 状 ・サイズは次 のとおりとする。
1-7-10
消火栓本体
消火栓本体
ノズルの形状
ノズルの形状
(200~300)
(200~300)
表示シール
表示シール
110
110
前傾扉を ノズル 起動
開いた状態 収納部 レバー部
40
40
ノズル
( 1 0 (100~
0 ~ 1150)
50)
前傾扉を
ノズル 起動
開いた状態 収納部 レバー部
「ノズル」の鋳出
しは、見易い位置
に設けること
「ノズル」の鋳出
しは、見やすい位
置に設けること
消 火 栓 ノズルの表 示 シ ール位 置 ・形 状 ・サイズ
(ニ )ノズ ルは 、 取 り 扱 い易 い 位 置 に 設 置 さ れ てい る もの と し 、 常 時 は ノズ ル 受
けに固 定 されており、使 用 時 は容 易 に取 り 外 せるものとする。
(ホ)ホースの長 さは 30m以 上 を標 準 とする。また、収 納 は消 火 栓 箱 体 内 に収
納 する(収 納 部 分 を前 傾 扉 に取 付 けない)ものとし、楕 円 形 又 は円 形 にて
収 納 するものとする。
(ヘ)消 火 栓 弁 の開 閉 レバーは、取 り扱 い易 い位 置 に設 置 され、次 の「レバ
ー」と記 載 した表 示 シールを貼 るものとする。また、引 き出 したホースにより、
起 動 レバーが戻 ることの無 いよう、ガ ードを設 けるものとする。
消消火栓本体
火栓本体
起
動レバー
起動レバー
表表示シール
示シール
前 傾前傾扉を
扉を
開いた状態
開い
た状態
48
48
レバー
レバー
1818
ノ
ズル
ノズル
収納部
収
納部
消 火 栓 弁 開 閉 レバー 表 示 シール貼 付 け位 置
(ト)ポンプ起 動 押 釦 スイッチは、ノンロック式 (押 した後 、スイッチが自 動 的 に
元 の位 置 に戻 る構 造 のもの)とし、防 噴 流 構 造 する。
(チ)ポ ンプ起 動 連 動 スイッチは、消 火 栓 弁 の開 閉 と連 動 するリミット スイッチと
し、スイッチの動 作 は、次 のとおりとする。
消 火 栓 弁 閉 止 時 ポンプ停 止
消 火 栓 弁 開 放 時 ポンプ起 動
1-7-11
(リ)消 火 栓 箱 に給 水 栓 を設 ける場 合 、7-6-3(給 水 栓 )による。
(11)消 火 栓 箱 に設 ける表 示 銘 板 は以 下 のとおりとする。
(イ)消 火 器 の表 示 銘 板 は、7-3-6(消 火 器 箱 )による。
(ロ)押 しボタン式 通 報 装 置 の表 示 銘 板 は下 記 によるものとする。
(a)字 体 丸 ゴシック体
(b)彫 刻 ・色 文 字 は裏 面 彫 刻 後 、赤 色 蛍 光 塗 料 塗 り込 み
(c)仕 上 裏 面 全 体 に白 色 塗 料 塗 布
(d)形 状 及 び取 付 位 置
押 しボタン式 通 報 装 置 表 示 銘 板
形状
火災報知機
(単 位 mm)
寸法
備考
25×110 以 上 とし、容 易
押 ボタン式 通 報 装 置
に視 認 できること。
扉
容易に視認できる 通報装置扉
(ハ)消 火 栓 ・給 水 栓 銘 板 は下 記 のとおりとする。
(a)字 体 丸 ゴシック体
(b)彫 刻 ・色 文 字 は裏 面 彫 刻 後 、赤 色 蛍 光 塗 料 塗 り込 み
(c)仕 上 裏 面 全 体 に白 色 塗 料 塗 布
(d)形 状 及 び取 付 位 置
消 火 栓 ・給 水 栓 銘 板
形状
消火栓
消
給水栓
給 水 栓
火
栓
寸法
160×160
(1文字当たり)
100×250
(単 位 mm)
取付位置
消火栓扉
前面上
消火栓扉
前面右
(ニ)操 作 方 法 銘 板 は下 記 のとおり とする。
(a)字 体 丸 ゴシック体
(b)彫 刻 裏 面 (文 字 のみ彫 刻 。図 柄 は印 刷 とする。)
(c)仕 上 裏 面 全 体 に白 色 塗 料 塗 布
1-7-12
備考
横一列配置
B 型消火栓のみ
操作方法銘板
図柄
前 傾 扉 ハ ↑、「ハンドル」「引
く」は、赤色蛍光
ンドル下部 ① は、青色
他は、黒色
地色は、白色
150×300
消火栓に
①
操作
操作方法
銘板
1 ノズルをはずす
2
レバーを引く
水が出る
③
配色
280×400
扉が前に倒れノズルが出てくる
方法
取付位
置
寸法
ハンドルを手前に引く
取扱
銘板
(単 位 mm)
④
②
「操作方法」、「1ノ
ズル」、「2レバー」
正対して常 ②は赤色蛍光
に認識でき ③ は灰色
④ は青色
る位置
他は黒色
地色は白色
(d)操 作 方 法 銘 板 の取 付 位 置 は、下 図 のとおりとする。
操作方法銘板部
ノズル収納部
起動レバー部
操作方 銘板取付位置
(ホ)加 圧 送 水 装 置 運 転 表 示
手 動 通 報 機 の赤 色 表 示 灯 は、消 火 栓 加 圧 送 水 装 置 運 転 表 示 灯 を兼 ね
るものとし、運 転 中 は点 滅 させるものとする。
(ヘ)配 管 接 続 口 径
配 管 接 続 口 の 呼 び 径 は 40mm と し 、 給 水 栓 を 内 臓 す る も の に あ っ て は
65mm とする。
1-7-13
2.構 成 機 器 仕 様
(1)消 火 栓 箱
( イ ) 消 火 栓 箱 の 材 質 は 、 設 計 図 書 に 示 し た 場 合 を 除 き ス テ ン レ ス鋼 製 と し 、
トンネル内 の特 殊 環 境 (亜 硫 酸 ガス、凍 結 防 止 剤 、漏 水 )等 を考 慮 するもの
とする。
(ロ)消 火 栓 扉 の回 転 軸 はステ ンレス製 とし、急 激 に 扉 が開 くことのないよう適
切 な緩 衝 装 置 を設 けた ものとする。
(ハ)ハンドルはステンレス鋼 又 はこれと同 等 以 上 の耐 食 性 を有 するものとす
る。
( 二 ) 消 火 栓 箱 の 塗 装 仕 様 は 、 設 計 図 書 に 明 示 し た 場 合 を 除 き 、 7-3-5 ( 塗
装 )によるものとし、外 面 は原 則 として赤 色 蛍 光 塗 装 仕 上 げとする。
(2)ホース収 納 部
(イ )ホ ース収 納 部 はステ ンレス鋼 又 はこれと同 等 以 上 の耐 食 性 を 有 するもの
とする。
(ロ)回 転 軸 受 の本 体 は JIS G 5501(ねずみ鋳 鉄 )、シャフトは JIS G 3459(配
管 用 ステンレス鋼 鋼 管 )、又 はこれと同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性 を有 するも
のとする。
(3)ホース
JIS K 6331(送 水 用 ゴムホース)による編 上 式 ウォーターホース、又 はこれと同
等 以 上 のもので、呼 び径 は 32mm、有 効 長 さは 30m を標 準 とする。
(4)管 槍 及 びノズル
(イ)管 槍 は JIS H 3300(銅 及 び銅 合 金 継 目 無 管 )、又 はこれと同 等 以 上 の
強 度 、耐 食 性 を有 するものとする。
(ロ)ノズルは JI S H 5111(青 銅 鋳 物 )にクロームメッキを施 したもの又 はこれと
同 等 以 上 の耐 食 性 を 有 するものとする。
(ハ)管 槍 のホ ースへの取 付 けは、差 込 式 結 合 金 具 によるものとする。
(ニ)管 槍 受 けは容 易 に脱 着 できる構 造 とし、「ノズル」と表 示 するものとする。
(5)消 火 栓 弁
(イ)JIS H 5111(青 銅 鋳 物 )及 び JI S H 3250 (鍛 造 用 黄 銅 棒 )によるボール弁
とし、呼 び径 は 40mm とする。
(ロ)最 高 使 用 圧 力 及 び耐 圧 力 は、 JIS B 2021(青 銅 1.0MP a ねじ込 み玉 形
弁 )と同 等 以 上 とする。
(ハ)ボ ール弁 のハンドルは握 り 易 い形 状 のものとし、「レバー」 と表 示 するもの
1-7-14
とする。
(6)圧 力 調 整 弁
JIS B 2021(青 銅 1. 0MPa ねじ込 み玉 形 弁 )又 は、これと同 等 以 上 のもの
で、呼 び径 は 40mm とする。
(7) ポンプ起 動 押 釦
押 釦 スイッチ は、ノンロック式 (押 した後 、スイ ッチが自 動 的 に元 の位 置 に戻
る構 造 のもの)を標 準 とする。
(8)ポンプ起 動 連 動 スイッチ
消 火 栓 弁 の開 閉 と連 動 する、耐 食 構 造 のリ ミットスイッチを標 準 とする。
(9)給 水 栓
B 型 の給 水 栓 は、「消 火 栓 等 開 閉 弁 の技 術 基 準 」(消 防 予 第 113 号
昭 和 54 年 6 月 11 日 )に準 じた呼 び径 65m m のものとする。
7-3-8 試 験 及 び検 査
1.自 主 検 査
機 器 は製 造 業 者 所 定 の自 主 検 査 を行 い、そ の試 験 成 績 表 を 監 督 員 に 提 出 し
なければならない。
2.工 場 立 会 検 査
各 機 器 が製 作 完 了 し た 時 は、監 督 員 が必 要 と認 めた 場 合 、監 督 員 の立 会 検
査 を受 けるものとする。検 査 項 目 は原 則 として次 のとおりとするが、試 験 の細 部
及 び方 法 については、あらかじめ試 験 方 案 を監 督 員 に提 出 し、その承 諾 を得 な
ければならない。なお、 立 会 検 査 を 行 わない 場 合 は、 自 主 検 査 時 に 下 記 項 目 の
検 査 を行 うものとする。
(1)外 観 検 査
組 立 状 況 の外 形 寸 法 及 び外 観 の検 査 を 行 うものとする。
(2)防 水 検 査
防 噴 流 構 造 部 分 に対 して JIS C 0920 の防 噴 流 注 水 試 験 又 はこれと同 等
以 上 の試 験 を行 うものとする。
(3)絶 縁 抵 抗 及 び耐 電 圧 試 験
次 により防 水 検 査 終 了 後 行 うものとする。
(イ)絶 縁 抵 抗 試 験
電 気 機 器 のアース、端 子 間 を DC500V 絶 縁 抵 抗 計 で測 定 し、20MΩ以 上
有 するものとする。
1-7-15
(ロ)耐 電 圧 試 験
電 気 機 器 のアース、端 子 間 に AC500V、60Hz を加 え、1 分 間 以 上 耐 えるも
のとする。ただし、使 用 電 圧 が 60Vを超 えるものについては AC1,000V とす
る。
(4)耐 圧 試 験 (消 火 栓 )
(イ)入 水 口 から消 火 栓 弁 1 次 側 までに水 圧 1.5MPa を 5 分 以 上 加 え、漏 水
等 異 常 のないものとする。
(ロ)消 火 栓 弁 2 次 側 から管 槍 までに水 圧 1.0MPa を 5 分 以 上 加 え、漏 水 等
異 常 のないものとする。
(5)性 能 試 験
(イ)消 火 器 箱
電 気 機 器 の動 作 試 験 を行 うものとする。
(ロ)消 火 栓
(a)流 量 試 験 は、標 準 放 水 圧 力 0. 29MPa で行 うものとし、棒 状 放 水 時 及
び噴 霧 状 放 水 時 に 130 リットル/min(+10%, -0%)の流 量 を 有 するものと
する。
(b)有 効 射 程 試 験 はノズルの高 さを 1m とし、標 準 圧 力 0.29MPa で棒 状 放
水 した時 にノズル先 端 から主 水 流 落 下 地 点 までの距 離 が 14m 以 上 とす
る。
(c)消 火 栓 扉 は、管 路 1 次 側 に水 圧 1.5MP a を加 えた状 態 で前 面 のハン
ドルを操 作 し、扉 が円 滑 に前 傾 するものとする。
(d)電 気 機 器 の動 作 試 験 を行 うものとする。
第 4節 水 噴 機 器
7-4-1 種 類
1.本 節 における機 器 の種 類 は次 表 に示 すものとする。
機器名称
自動弁装置
トンネル内 水 噴 霧 ヘッド
ダクト冷 却 用 水 噴 霧 ヘッド
水 噴 機 器 の種 類
使用場所
トンネル内 又 は屋 内
トンネル内
送 気 または排 気 ダクト
1-7-16
備考
7-4-2 構 造 一 般
1.一 般
各 部 は 良 質 な材 料 で 構 成 し容 易 に 緩 まず、 丈 夫 で 耐 久 性 を 有 し 、 取 扱 い 、保
守 点 検 及 び付 属 部 品 の取 替 えが容 易 なものとする。
2.外 部 配 線 接 続
外 部 配 線 との接 続 が的 確 に行 えるものとする。
端 子 等 は、接 続 する電 線 の太 さ、種 類 及 び電 圧 に適 合 した構 造 で、ほこり又
は湿 気 により機 能 に異 常 を生 じないものとする。なお、入 線 は、原 則 として箱 の
下 面 から行 うこと。
3.防 水
電 気 機 器 は、 JIS C 0920 (電 気 機 械 器 具 及 び配 管 材 料 の防 水 試 験 通 則 )の
防 噴 流 形 に準 じたものとする。
7-4-3 電 源 電 圧
1.水 噴 霧 自 動 弁 のパイロット弁 を開 閉 する電 源 電 圧 は、DC48V を 標 準 とする。
7-4-4 接 点 容 量
1.スイッチの接 点 容 量 (抵 抗 負 荷 )は、DC48V、0.5A 以 上 とする。
7-4-5 塗 装
1.自 動 弁 装 置 格 納 箱
(1)塗 装 は前 処 理 を 十 分 行 った 後 着 手 する ものとし、熱 硬 化 性 エ ポ キシ 粉 体 塗
装 を施 すものとする。
(2)塗 装 色
マンセル 2.5Y9/2
7-4-6 表 示
1.管 理 銘 板
(1)材 料 透 明 アクリ ル厚 さ 3mm 以 上
(2)字 体 丸 ゴシック体
(3)彫 刻 ・色 文 字 は裏 面 彫 刻 後 、黒 色 塗 料 塗 り込 みとする。
(4)仕 上 裏 面 全 体 に 白 色 塗 料 塗 布
(5)形 状
1-7-17
管理銘板
(単 位 :mm)
機器名
機器略号
形状寸法
備考
自動弁
AV-○○
50×150
A:Automatic V: Valve
7-4-7 自 動 弁 装 置
1.概 要
本 装 置 は、火 災 発 生 時 に火 災 地 点 あ るいはダクト内 に 水 噴 霧 放 水 するための
ものである。
(1)形 式
水 圧 作 動 ピストン式 を 標 準 とする。
(2)構 成
(イ)主 弁 (自 動 弁 )
(ロ)制 御 機 構
(a)パイロット弁 遠 隔 による自 動 弁 開 ・閉 制 御 用
(b)手 動 起 動 弁 現 場 手 動 による自 動 弁 開 ・閉 制 御 用
(c)ストレーナー
(d)止 め弁 パイ ロット弁 メンテナンス用
(ニ)試 験 機 構
(a)制 水 弁 自 動 弁 開 ・閉 試 験 時 の 2 次 側 止 水 用
(b)放 水 弁 自 動 弁 開 ・閉 試 験 時 の排 水 用
(ホ)その他
(a)圧 力 スイッチ 水 噴 霧 放 水 表 示 用
(b)自 動 排 水 弁 放 水 後 の自 動 弁 2 次 管 路 内 残 水 排 水 用
(へ)格 納 箱
2.構 成 機 器 仕 様
(1)主 弁 (自 動 弁 )
(イ)本 体 は、JI S G 5501(ねずみ鋳 鉄 品 )、要 部 は JIS H 5111(青 銅 鋳 物 )に
よるものとする。
(ロ)弁 閉 止 時 の水 撃 緩 衝 機 構 及 び放 水 圧 力 調 整 機 構 を 有 し、 使 用 圧 力 範
囲 は 0.2~1.4MPa、耐 圧 力 2.0MPa 以 上 のものとする。
(2)パイロット弁
(イ)本 体 は JI S H 5111(青 銅 鋳 物 )、弁 棒 は耐 脱 亜 鉛 腐 食 性 黄 銅 棒 、ピスト
1-7-18
ン・ディスク等 の要 部 は JIS H 3250(銅 及 び銅 合 金 棒 )、又 はこれらと同 等
以 上 の耐 食 性 を有 するものとする。
(ロ)使 用 圧 力 範 囲 は 0.2~1.4MPa、耐 圧 力 2.0MPa 以 上 のものとする。
(ハ)制 御 方 式 は励 磁 開 ・励 磁 閉 の 2 電 磁 コイル方 式 で、電 源 喪 失 の場 合 で
も閉 止 しない機 構 で、開 閉 インジケーターを 備 えたものとする。
(ニ)コイルの定 格 電 圧 は DC48V 200mA 以 下 とし、定 格 電 圧 に対 する電 圧 変
動 -10%~+10%の範 囲 で確 実 に作 動 するものとする。
(3)手 動 起 動 弁
(イ)迅 速 、容 易 に操 作 できるもので、 JIS H 5111(青 銅 鋳 物 )及 び JI S H 3250
(銅 及 び銅 合 金 棒 )に よるボール弁 を標 準 とする。
(ロ)呼 び径 は 15mm を標 準 とする。
(ハ)最 高 使 用 圧 力 及 び耐 圧 力 は JIS B 2021(青 銅 1. 0MPa ねじ込 玉 形 弁 )
と同 等 以 上 とする。
(4)ストレーナー
(イ)本 体 は JI S H 5111(青 銅 鋳 物 )、スクリーンは JIS G 4305(冷 間 圧 延 ステ
ンレス鋼 板 )によるものとする。
(ロ)スクリーンの最 小 径 は機 器 の最 小 通 水 路 の 1/2 以 下 で合 計 断 面 積 は管
断 面 積 の 2 倍 以 上 を 有 するものとし、容 易 に清 掃 のできる構 造 のものとす
る。
(ハ)呼 び径 15mm とし、耐 圧 力 は 2.0MPa 以 上 の Y 型 ストレーナーとする。
(5)テスト用 制 水 弁
(イ)ウォームギヤ式 バタフライ弁 とし、本 体 は JIS G 5501(ねずみ鋳 鉄 品 )、弁
棒 は JIS G 4303(ステ ンレス鋼 棒 )又 はこれと同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性 を
有 するものとする。
(ロ)本 体 と弁 棒 間 の回 転 接 触 部 には有 効 な防 錆 処 理 を施 すものとする。
(ハ) ギ ア 機 構 部 は 、塵 埃 、 外 部 水 分 等 に より 機 能 に 異 常 を 生 じ ない もの とす
る。
(ニ)最 高 使 用 圧 力 及 び耐 圧 力 は、 JIS B 2021(青 銅 1.0MP a ねじ込 み玉 形
弁 )と同 等 以 上 とする。
(6)テスト用 放 水 弁
(イ)JIS H 5111(青 銅 鋳 物 )及 び JIS H 3250 (銅 及 び銅 合 金 棒 )に よるボール
弁 とし、呼 び径 は 25m m とする。
(ロ)最 高 使 用 圧 力 及 び耐 圧 力 は、 JIS B 2021(青 銅 1.0MP a ねじ込 み玉 形
1-7-19
弁 )と同 等 以 上 とする。
(7)圧 力 スイッチ
閉 路 圧 力 は 0.1MPa を 標 準 とし、最 高 使 用 圧 力 1.4MPa、耐 圧 力 2.0MPa
以 上 のものとする。
(8)自 動 排 水 弁
(イ)本 体 は JI S H 5111(青 銅 鋳 物 )、スプリングは JIS G 4309(ステ ンレス鋼
線 )又 はこれと同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性 を有 するものとする。
(ロ)呼 び径 25mm 以 上 とし、標 準 閉 止 圧 力 0. 25MPa、標 準 開 放 圧 力 0.2MPa、
耐 圧 力 2. 0MPa 以 上 のものとする。
(9)格 納 箱
(イ)格 納 箱 の材 質 は、設 計 図 書 に 示 した 場 合 を 除 きステ ンレス鋼 製 とし、ト ン
ネル内 の特 殊 環 境 (亜 硫 酸 ガス、凍 結 防 止 剤 、漏 水 )等 を考 慮 するものと
する。
( ロ) 前 面 パネ ルは ステ ン レス 製 ボ ルト に よ るね じ 止 め と し 、 点 検 用 扉 を 設 け る
ものとする。
(ハ)点 検 用 扉 は、ステ ンレス製 蝶 番 を取 付 けた開 き戸 とする。
7-4-8 トンネル内 水 噴 霧 ヘッド
1.概 要
ト ン ネ ル 内 水 噴 霧 ヘッ ド は 火 災 時 、 防 護 空 間 に 有 効 に 水 噴 霧 散 水 す る も の で
ある。
(1)形 式
トンネル内 側 壁 の片 側 に設 置 する組 合 せ式 及 び単 独 式 (近 投 用 、超 遠 投
用 )ヘッドを標 準 とする。
(2)放 水 量 及 び配 管 接 続 口
トンネル内 水 噴 霧 ヘッド仕 様
種類
放水圧力
放水量
配管接続口
組合せ
3種
0 .3 4 M P a
3 9 0 リッ ト ル/ mi n
呼 び 径 5 0 m m ねじ 込 み
ヘ ッド
2種
0 .3 4 M P a
2 5 0 リッ ト ル/ m n
呼 び 径 4 0 m m ねじ 込 み
単独用
近投用
0 .3 4 M P a
1 1 0 リッ ト ル/ mi n
呼 び 径 2 5 m m ねじ 込 み
ヘ ッド
超遠投用
0 .3 4 M P a
1 1 0 リッ ト ル/ mi n
呼 び 径 2 0 m m ねじ 込 み
(3)防 塵
1-7-20
各 ノズ ルに は、 合 成 樹 脂 又 は同 等 の 耐 食 性 を 有 す る もので 、ヘッ ド の放 水 圧
力 で容 易 に外 れるキャップを設 けるものとする。
2.構 成 機 器 仕 様
(1)組 合 せ式 ヘッド
(イ)本 体 部
JIS B 2301(ねじ込 み式 可 鍛 鋳 製 管 継 手 )の亜 鉛 めっきを施 したものに準
じたもの、又 はこれと同 等 以 上 のものとする。
(ロ)ノズル部
ノズル本 体 は JIS H 3250(銅 及 び銅 合 金 棒 )、JIS H 5111(青 銅 鋳 物 )等 、
デフレクターは JI S H 3100(黄 銅 板 )又 はこれらと同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性
を有 するものとする。
(2)単 独 式 ヘッド
(イ)近 投 用
ヘッドは JIS H 3250(銅 及 び銅 合 金 棒 )、JI S H 5111(青 銅 鋳 物 )等 、又 は
これと同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性 を 有 するものとする。
(ロ)超 遠 投 用
ヘッドは JIS H 3250(銅 及 び銅 合 金 棒 )、JI S H 5111(青 銅 鋳 物 )等 、又 は
これと同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性 を 有 するものとする。
7-4-9 ダクト冷 却 用 水 噴 霧 ヘッド
1.概 要
ダ クト 冷 却 用 水 噴 霧 ヘ ッ ドは、排 煙 時 、ダ クト 内 に 有 効 に 水 噴 霧 散 水 するもの
である。
(1)放 水 量 及 び配 管 接 続 口 等
ダクト冷 却 用 水 噴 霧 ヘッド仕 様
種類
放水圧力
放水量
散水角度
配管接続口
A 型
0 .3 4 M P a
9 0 リッ ト ル/ mi n
1 2 0 de g
呼 び径 20mm ねじ込 み
B型
0 .3 4 M P a
1 1 0 リッ ト ル/ mi n
1 7 0 de g
呼 び径 25mm ねじ込 み
(2)防 塵
ヘッドには、合 成 樹 脂 または同 等 の耐 食 性 を有 するもので、ヘッドの放 水 圧
力 で容 易 に外 れるキャップを設 けるものとする。
1-7-21
2.構 成 機 器 仕 様
(1)ヘッド
ヘッドは JIS H 3250 (銅 及 び銅 合 金 棒 )、JI S H 5111(青 銅 鋳 物 )等 、又 はこ
れと同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性 を有 するものとする。
7-4-10 試 験 及 び検 査
1.自 主 検 査
機 器 は製 造 業 所 定 の 自 主 検 査 を 行 い、そ の試 験 成 績 表 を 監 督 員 に 提 出 する
ものとする。
2.工 場 立 会 検 査
各 機 器 が製 作 完 了 した時 は、監 督 員 が必 要 と認 めた場 合 、監 督 員 の立 会 検
査 を受 けるものとする。検 査 項 目 は原 則 として次 のとおりとするが、試 験 の細 部
及 び方 法 については、あらかじめ試 験 方 案 を監 督 員 に提 出 し、その承 諾 を得 る
ものとする。
な お 、 立 会 検 査 を 行 わな い 場 合 に は 、 自 主 検 査 時 に 、 次 項 目 の 検 査 を 行 う も
のとする。
(1)外 観 検 査
組 立 状 況 の外 形 寸 法 及 び外 観 の検 査 を 行 うものとする。
(2)防 水 検 査 (自 動 弁 装 置 )
防 噴 流 構 造 部 分 に対 して JIS C 0920 の防 噴 流 注 水 試 験 又 はこれと同 等 以
上 の試 験 を行 うものとする。
(3)絶 縁 抵 抗 及 び耐 電 圧 試 験 (自 動 弁 装 置 )
次 により防 水 検 査 終 了 後 行 うものとする。
(イ)絶 縁 抵 抗 試 験
ケース、リード線 間 に DC500V 絶 縁 抵 抗 計 で測 定 し、20MΩ以 上 有 するも
のとする。
(ロ)耐 電 圧 試 験
ケース、リード線 間 に AC500V、60Hz を加 え 1 分 間 以 上 耐 えるものとする。
(4)耐 圧 試 験 (自 動 弁 装 置 )
(イ)主 弁 の 弁 箱 各 部 に 水 圧 2.0MPa を 加 え、漏 水 等 の 異 常 のな いものと す
る。
(ロ)主 弁 の弁 座 漏 れは、弁 2 次 側 を開 放 し、第 1 次 側 から水 圧 1. 5MPa 及 び
0.2MPa を加 え閉 止 し、 5 分 間 以 上 放 置 後 漏 水 等 異 常 のないものとする。
1-7-22
(ハ)パイロット弁 本 体 各 部 に水 圧 2. 0MPa を 5 分 間 以 上 加 え、漏 水 等 異 常 の
ないものとする。
(ニ)パイロット弁 の弁 座 漏 れは、弁 の開 ・閉 状 態 各 々に水 圧 1.5MPa を 5 分
間 以 上 加 え、漏 水 等 異 常 のないものとする。
(ホ)上 記 (イ)~(ニ)の検 査 後 、自 動 弁 装 置 全 体 に水 圧 2. 0MPa を 5 分 間 以
上 加 え、漏 水 等 異 常 のないものとする。
(5)性 能 試 験
(イ)自 動 弁 装 置
主 弁 とパイロット弁 の動 作 試 験 並 びに圧 力 調 整 試 験 及 び自 動 弁 装 置 全
体 の総 合 動 作 試 験 とし、次 によるものとする。
(a)主 弁 の動 作 試 験 は、弁 2 次 側 を閉 止 し、水 圧 0.2MPa 及 び 1.4MPa を
加 え弁 を動 作 させた時 、円 滑 に開 閉 するものとする。
( b) 主 弁 の 圧 力 調 整 試 験 は 、 弁 揚 程 調 整 ロッ ドか ら弁 揚 程 の 調 整 を 行 い、
圧 力 調 整 効 果 に異 常 のないものとする。
(c)パイロット弁 は、1次 側 水 圧 0. 2MPa 及 び1.4MPa 、を加 えてマグネット
に DC48V-10%の電 圧 を加 え作 動 させたとき円 滑 に開 閉 し、かつ開 閉 と
も弁 が完 全 に 切 り 換 ったあとにマグネッ トを 消 磁 しても、開 又 は開 状 態 を
維 持 する作 動 試 験 を 行 うものとする。
(d)自 動 弁 装 置 全 体 の総 合 動 作 試 験 は、水 圧 0.2MPa、1.4MPa 及 びパイ
ロッ ト 弁 電 圧 DC48V で、手 動 及 び自 動 連 動 操 作 し、構 成 機 器 の 動 作
確 認 を行 うものとする。
①主 弁 の円 滑 な開 閉
②水 撃 防 止 用 遅 閉 機 構 の正 常 な動 作
③パイロット弁 の円 滑 な開 閉 とマグネット消 磁 時 の開 又 は閉 状 態 の維
持
④自 動 排 水 弁 の正 常 な動 作 (主 弁 開 放 時 に閉 止 し、主 弁 閉 止 時 に開
放 する)
⑤圧 力 スイッチの正 常 な動 作 (主 弁 開 放 時 に ON、主 弁 閉 止 時 に OF F と
する。)
(ロ)トンネル内 水 噴 霧 ヘッド
流 量 試 験 、放 水 分 布 試 験 及 び 防 塵 キャッ プ 離 脱 圧 力 試 験 と し、 次 に よる
ものとする。
(a)流 量 試 験 は、標 準 放 水 圧 力 0. 34MPa で標 準 放 水 量 ±10%を有 するも
1-7-23
のとする。
( b ) 放 水 角 度 試 験 は 、散 水 角 度 が 呼 び 角 度 ± 10deg で あ る こ と を 確 認 す
るものとする。
(c )防 塵 キャッ プ離 脱 圧 力 試 験 は、 防 塵 キャ ッ プがヘッ ドから離 脱 するまで
徐 々に圧 力 を上 昇 させ、キャップ離 脱 時 の圧 力 が 0.29MPa 以 下 である
ことを確 認 するものとする。
(ハ)ダクト冷 却 用 水 噴 霧 ヘッド
流 量 試 験 、 散 水 角 度 試 験 及 び 防 塵 キ ャ ッ プ離 脱 圧 力 試 験 と し 、 次 に よ る
ものとする。
(a)流 量 試 験 は、標 準 放 水 圧 力 0.34MPa で、標 準 放 水 量 ±10%を 有 する
ものとする。
( b) 散 水 角 度 試 験 は、 散 水 角 度 が 呼 び 角 度 の±10deg であ る こ と を 確 認
するものとする。
(c )防 塵 キャッ プ離 脱 圧 力 試 験 は、 防 塵 キャ ッ プがヘッ ドから離 脱 するまで
除 々に圧 力 を上 昇 させ、キャップ離 脱 時 の圧 力 が 0.29MPa 以 下 である
ことを確 認 する。
第 5節 通 報 機 器
7-5-1 種 類
1.本 節 における通 報 機 器 の種 類 は次 表 に 示 すものとする。
機器名称
定 温 式 スポット型 感 知 器
火災検知器
手動通報機
手動通報装置
通報機器種類
使用場所
送 気 又 は排 気 ダクト内
トンネル内
トンネル内
トンネル内
備考
ダクト冷 却 設 備 用
非 常 電 話 ボックス内 用
7-5-2 構 造 一 般
1.一 般
各 部 は 良 質 な材 料 で 構 成 し 容 易 に 緩 まず 、 丈 夫 で 耐 久 性 を 有 し、 取 扱 い、 保
守 点 検 及 び付 属 部 品 の取 替 えが容 易 なものとする。
2.外 部 配 線 接 続
外 部 配 線 との接 続 が的 確 に行 えるものとする。
1-7-24
端 子 等 は、接 続 する電 線 の太 さ、種 類 及 び電 圧 に適 合 した構 造 で、ほこり又
は湿 気 に より 機 能 に 異 常 を 生 じないものとする。た だ し、検 知 器 は直 接 接 続 を 標
準 とする。なお、入 線 は、原 則 として箱 の下 面 から行 うこと。
3.防 水
JIS C 0920(電 気 機 械 器 具 及 び配 線 材 料 の防 水 試 験 通 則 )の次 に示 す種 別
に準 じたものとする。
(1)定 温 式 スポット型 検 知 器 、手 動 通 報 機 、手 動 通 報 装 置 の電 気 機 器
防噴流形
(2)火 災 検 知 器
防浸形
7-5-3 電 源 電 圧
1 . 通 報 機 器 の 電 源 電 圧 は 、 DC48V ( 手 動 通 報 機 の 赤 色 表 示 灯 は AC100V )を
標 準 とする。
7-5-4 接 点 容 量
1.スイッチ及 び検 知 器 信 号 発 報 回 路 の接 点 容 量 (抵 抗 負 荷 )は、D C48V0.5A と
する。
7-5-5 塗 装
1.火 災 検 知 器 箱
(1)塗 装 は前 処 理 を 十 分 行 った 後 着 手 する ものとし、熱 硬 化 性 エ ポ キシ 粉 体 塗
装 を施 すものとする。
(2)塗 装 色
マンセル 2.5Y9/2
2.手 動 通 報 機
(1)塗 装 は前 処 理 を 十 分 行 った 後 着 手 する ものとし、熱 硬 化 性 エ ポ キシ 粉 体 塗
装 後 、前 面 はウレタン樹 脂 蛍 光 塗 装 仕 上 げとする。
(2)塗 装 色
前面
蛍光赤
その他 の面
マンセルN-9.5
なお 、 手 動 通 報 装 置 に 取 付 け る 場 合 は 、 熱 硬 化 性 エポ キシ 粉 体 塗 装 、塗 装
色 マンセル7. 1R3.6/12.8 とする。
3.手 動 通 報 装 置
1-7-25
(1)塗 装 は前 処 理 を 十 分 行 った 後 着 手 する ものとし、熱 硬 化 性 エ ポ キシ 粉 体 塗
装 を施 すものとする。
(2)塗 装 色
マンセル 7.1R3.6/12.8
7-5-6 表 示
1.手 動 通 報 機 銘 板
次 に よ る「 火 災 報 知 機 」の文 字 板 を 格 納 箱 前 面 の見 やす い箇 所 に 取 付 け るも
のとする。
(1)材 料
透 明 アクリル厚 さ 3mm 以 上
(2)字 体
丸 ゴシック体
(3)彫 刻 ・色
文 字 は裏 面 彫 刻 後 、赤 色 蛍 光 塗 料 塗 り込 みとする。
(4)仕 上
裏 面 全 体 に白 色 塗 料 塗 布
(5)形 状
手動通報機銘板
形状寸法
火災報知機
50×220
(単 位 mm)
備考
非 常 電 話 ボックス内 用 は、
30×160
2.管 理 銘 板 (火 災 検 知 器 )
(1)材 料
透 明 アクリル厚 さ 3mm 以 上
(2)字 体
丸 ゴシック体
(3)彫 刻 ・色
文 字 は裏 面 彫 刻 後 、黒 色 塗 料 塗 り込 みとする。
(4)仕 上
裏 面 全 体 に白 色 塗 料 塗 布
(5)形 状
火災検知器銘板
(単 位 mm)
機器名
機器略号
形状寸法
備考
火災検知器
DB-○○
50×150
D:Detector
1-7-26
B :Box
7-5-7 定 温 式 スポット型 検 知 器
1.概 要
定 温 式 スポッ ト 型 検 知 器 はト ンネル内 火 災 発 生 時 に 、換 気 機 が排 煙 運 転 を行
う場 合 、ダクト内 の空 気 温 度 上 昇 をとらえ、作 動 点 でバイメタルが接 点 を閉 じるこ
とによりダクト冷 却 用 水 噴 霧 装 置 を作 動 させるものである。
(1)感 度
「火 災 報 知 設 備 の感 知 器 及 び発 信 機 に係 る技 術 上 の規 格 」(以 下 「火 報 規
格 」という)による定 温 式 1 種 相 当 とする。
(2)公 称 作 動 温 度
70℃
2.構 造
検 知 回 路 部 がほこり又 は湿 気 により機 能 に異 常 を生 じないよう保 護 した構 造
のものとする。
7-5-8 火 災 検 知 器
1.概 要
火 災 検 知 器 は、ト ンネ ル内 で発 生 した 火 災 を 自 動 的 に とらえ、火 災 発 生 とその
位 置 を管 理 者 に伝 達 するものである。
(1)形 式
二 波 長 式 ちらつき型 又 は CO 2 共 鳴 式 ちらつき型 を標 準 とする。
2.火 災 検 知 器 は、受 信 器 に係 る技 術 上 の規 格 、火 災 報 知 設 備 の感 知 器 及 び
発 信 機 に係 る技 術 上 の規 格 に準 ずるほか、以 下 のとおり とする。
(1)防 噴 流 構 造 (JIS C 0920(電 気 機 械 器 具 の防 水 試 験 及 び固 形 物 の侵 入 に
対 する保 護 等 級 ))とする。
(2)火 災 検 知 器 箱 に ビ ス止 めでき る構 造 とし、 携 帯 工 具 に より 交 換 で き るものと
する。
( 3 )ト ン ネ ル 内 に 設 置 し た 状 態 で 、 防 災 受 信 盤 か ら 動 作 試 験 がで き る 機 能 を 有
するものとする。
(4)監 視 範 囲 及 び感 度
火 災 検 知 器 の正 面 より 、左 右 各 々角 度 90°巾 25m 以 上 又 は 50m 以 上 と、
正 面 前 方 20m の長 方 形 の範 囲 内 において、次 の条 件 のもとで 30 秒 以 内 に動
作 するものとする。なお、配 置 については設 計 によるものとする。
1-7-27
知
検検知
(イ)火 災 規 模
(a)火 皿 面 積
0.5m 2
(b)ガソリン量
2 リットル
25m 又は
(ロ)受 光 窓 の汚 損
光 学 減 光 率 85%
50m 以上
(ハ)風 速
0~12m/s
25m
12m
20m
(5)周 囲 温 度 条 件
-10℃ ~ +40℃
(6)電 源 電 圧 変 動 条 件
火 災 検 知 器 は、電 源 電 圧 が定 格 電 圧 の 85%以 上 110% 以 下 の範 囲 内 で変
動 したときに、機 能 に異 常 を生 じないものとする。
(7)不 動 作 条 件
受 光 窓 に次 のいずれの条 件 を与 えても動 作 しないこと。
(イ)フィラメント温 度 2.856±50K の白 熱 電 球 で照 度 1,000Lx
(ロ)ナトリウム灯 で照 度 10,000L x
(ハ)蛍 光 灯 で照 度 10, 000Lx
(ニ)自 然 光 で照 度 3,000Lx
(ホ)回 転 灯 で照 度 1,000Lx(黄 ・赤 ・青 ・緑 ・紫 )
(8)動 作 試 験 機 能
火 災 検 知 器 は、 ト ンネ ル内 に 設 置 した 状 態 で 、 防 災 受 信 盤 か ら 容 易 に 動 作
試 験 ができる機 能 を有 するものとする。
(9)動 作 確 認 機 能
火 災 検 知 器 は、動 作 が確 認 できる機 能 を有 するものとする。
3.構 成 機 器 仕 様
(1)火 災 検 知 器 本 体
JIS H 5202(アルミニ ウム合 金 鋳 物 )、又 はこれと同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性
を有 するケースにより、検 知 回 路 部 がほこり又 は湿 気 や水 分 により機 能 に異
常 を生 じないよう保 護 した構 造 のものとする。
(2)火 災 検 知 器 箱
火 災 検 知 器 箱 の材 質 は、設 計 図 書 によるものとし、トンネル内 の特 殊 環 境
(亜 硫 酸 ガス、漏 水 )等 を考 慮 するものとする。
なお、片 側 監 視 型 のものについては遮 光 板 を 取 付 けるものとする。
(3)火 災 検 知 器 箱 の塗 装 は設 計 図 書 に よるものとする。
1-7-28
7-5-9 手 動 通 報 機
1.概 要
手 動 通 報 機 は 事 故 の 当 事 者 又 は 発 見 者 が 押 ボ タ ンを 手 動 操 作 し て、 事 故 発
生 を管 理 者 に伝 達 するものである。
(1)発 信 機 については上 記 の他 、火 報 規 格 に 定 める P 型 1 級 発 信 機 屋 外 型 の
構 造 に準 ずるものとする。
(2)構 成
発 信 機 、応 答 ランプ、電 話 ジ ャックに より 構 成 され、赤 色 表 示 灯 を 設 けるもの
とする。
2.構 成 機 器 仕 様
(1)発 信 機
(イ ) 発 信 機 のプ レ ート は、 設 計 図 書 に 示 した 場 合 を 除 き ステ ン レス 鋼 製 と し、
トンネル内 の特 殊 環 境 (亜 硫 酸 ガス、凍 結 防 止 剤 、漏 水 )等 を考 慮 するもの
とする。
(ロ)押 しボ タンスイ ッ チ を 押 した 後 は、当 該 スイ ッ チ が自 動 的 に 元 の位 置 に 戻
らないものとする。
(ハ)押 しボタンは、押 しボタン通 報 装 置 扉 に取 り付 けるものとし、扉 から突 出
しないものとする。
(2)応 答 ランプ
赤 色 とし、ランプ形 式 は LED とする。
(3)電 話 ジャック
差 し込 み式 とし、その形 式 は JJ-033(防 衛 庁 規 格 品 )とする。
(4)赤 色 表 示 灯
赤 色 表 示 灯 のランプ形 式 はLEDとする。
(5)防 噴 流 構 造 (JIS C 0920(電 気 機 械 器 具 の防 水 試 験 及 び固 形 物 の侵 入 に
対 する保 護 等 級 ))とする。
(6)位 置 表 示 等 として、押 ボタン式 通 報 装 置 付 近 の見 やすい箇 所 に取 り付 け
る。
(7)発 信 機 は、防 噴 流 構 造 (JIS C 0920(電 気 機 械 器 具 の防 水 試 験 及 び固 形
物 の侵 入 に対 する保 護 等 級 ))とする。
(8)押 しボ タ ンは 、押 し ボ タン 通 報 装 置 扉 に 取 り 付 けるもの と し、 扉 か ら突 出 しな
いものとする。
1-7-29
3.受 注 者 は、通 報 機 器 等 に つ いて「電 気 設 備 に 関 する技 術 基 準 を 定 める省 令 」
(以 下 、本 節 に おいて「電 気 設 備 技 術 基 準 」と いう。)に 従 って接 地 を 確 実 に 行 う
ものとする。
7-5-10 手 動 通 報 装 置
1.概 要
手 動 通 報 装 置 は、トンネル内 装 置 の非 常 電 話 ボックス内 に設 置 するものであ
る。
(1)構 成
格 納 箱 、 手 動 通 報 機 ( 7-5-9 ( 手 動 通 報 機 ) に よ る ) に よ り 構 成 さ れ、 赤 色 表
示 灯 は設 けないものとする。
2.構 成 機 器 仕 様
(1)格 納 箱
格 納 箱 の材 質 は、設 計 図 書 に よるものと し、 ト ンネ ル内 の特 殊 環 境 (亜 硫 酸
ガス、漏 水 )等 を考 慮 するものとする。
(2)扉 は片 開 きとし、蝶 番 はステンレス製 とする。
7-5-11 試 験 及 び検 査
1.自 主 検 査
機 器 は、製 造 業 者 所 定 の自 主 検 査 を 行 い、その試 験 成 績 表 を 監 督 員 に 提 出
するものとする。
2.工 場 立 会 検 査
各 機 器 が製 作 完 了 した時 は、監 督 員 が必 要 と認 めた場 合 、監 督 員 の立 会 検
査 を受 けるものとする。検 査 項 目 は原 則 として次 のとおりとするが、試 験 の細 部
及 び方 法 については、あらかじめ試 験 方 案 を監 督 員 に提 出 し、その承 諾 を得 る
ものとする。
なお、立 会 検 査 を 行 わない場 合 は、自 主 検 査 時 に 下 記 項 目 の検 査 を 行 うもの
とする。
(1)外 観 検 査
組 立 状 況 の外 形 寸 法 及 び外 観 の検 査 を 行 うものとする。
(2)防 水 検 査
(イ)定 温 式 スポット型 検 知 器 、手 動 通 報 機 、手 動 通 報 装 置
防 噴 流 構 造 部 分 に対 して JIS C 0920 の防 噴 流 注 水 試 験 又 はこれと同
1-7-30
等 以 上 の試 験 を行 うものとする。
(ロ)火 災 検 知 器
火 災 検 知 器 本 体 の浸 水 試 験 を 行 うものとし、浸 水 条 件 は水 深 200mm、
1 時 間 とする。
(3)絶 縁 抵 抗 及 び耐 電 圧 試 験
火 報 規 格 の当 該 事 項 に準 じ、防 水 検 査 終 了 後 行 うものとする。
(4)性 能 試 験
(イ)定 温 式 スポット型 検 知 器
火 報 規 格 の当 該 事 項 に準 じ、動 作 及 び不 動 作 試 験 を行 うものとする。
(ロ)火 災 検 知 器
(a)次 による動 作 試 験 を行 うものとする。
①燃 焼 面 積 0.5m 2 の火 皿 による燃 焼 試 験
②温 度 、電 圧 変 動 等 による試 験
③試 験 用 ランプによる試 験
(b)不 動 作 試 験 として、環 境 光 等 に対 する不 動 作 試 験 を行 うものとする。
(ハ)手 動 通 報 機
手 動 通 報 機 及 び電 話 ジャックの動 作 試 験 を 行 うものとする。
第 6節 その他 の機 器
7-6-1 種 類
1.本 節 における機 器 の種 類 は次 表 に示 すものとする。
機器名称
給水栓
送水口
ポンプ起 動 押 釦 箱
還流弁
放流弁
外気温度検出器
機 器 の種 類
使用場所
トンネル内 又 は屋 外
屋外
トンネル内 又 は屋 外
屋内
屋外
屋外
備考
寒冷地用
寒冷地用
7-6-2 構 造 一 般
1.一 般
各 部 は良 質 な材 料 で構 成 し、容 易 に緩 まず、丈 夫 で耐 久 性 を有 し、取 扱 い・
1-7-31
保 守 点 検 及 び付 属 品 の取 替 えが容 易 なものとする。
2.外 部 配 線 接 続
外 部 配 線 との接 続 が的 確 に行 えるものとする。
端 子 等 は、接 続 する電 線 の太 さ、種 類 及 び電 圧 に適 合 した構 造 で、ほこり又
は湿 気 により機 能 に異 常 を生 じないものとする。なお、入 線 は、原 則 として箱 の
下 面 から行 うこと。
3.送 水 口 は以 下 のとおりとする。
(1)送 水 口 は、消 防 用 ホースに使 用 する差 込 式 の結 合 金 具 の技 術 上 の規 格 及
び消 防 用 吸 管 の 技 術 上 の 規 格 に 準 じた 結 合 金 具 に 接 続 可 能 な もの とし 、逆
止 弁 を具 備 するものとする。
(2)送 水 口 は、呼 び径 65mm の双 口 形 を 標 準 とし、逆 止 弁 を 具 備 するものとす
る。
(3)送 水 口 には、「送 水 口 」の表 示 を行 うものとする。
7-6-3 給 水 栓
1.概 要
給 水 栓 は公 設 消 防 隊 による本 格 消 防 活 動 に資 するための設 備 であり、消 防
用 ホ ー スに 使 用 す る 差 込 式 の 結 合 金 具 の 技 術 上 の 規 格 及 び 消 防 用 吸 管 の技
術 上 の 規 格 に 準 じた 結 合 金 具 に 接 続 可 能 なものと す る。なお 、設 置 す る箇 所 は
設 計 図 書 によるものとする。
(1)形 式
地 上 不 凍 式 の単 口 又 は双 口 形 及 び壁 埋 込 式 の単 口 形 とする。
(2)構 成
給 水 栓 本 体 、ポンプ起 動 押 釦 等 からなるものとする。
(3)流 量
標 準 放 水 圧 力 0.29MP a、標 準 放 水 量 400 リットル/min のノズルを接 続 して使 用
することに支 障 のないものとする。
(4)呼 び径
(イ)2次 側 接 続 口
所 轄 消 防 署 の結 合 金 具 に適 合 した、差 込 み式 又 はねじ式 の呼 び径 65mm
のものとする。
(ロ)1次 側 配 管 接 続 口
地 上 不 凍 式 単 口 形 は 80mm 、 双 口 形 は 100mm 、 壁 埋 込 み 式 単 口 形 は
1-7-32
65mm を標 準 とする。
(5)給 水 栓 には、「給 水 栓 」の表 示 を行 う。
(6)給 水 栓 に 消 火 ポ ン プ始 動 装 置 等 を 設 け る 場 合 は、設 計 図 書 に よ るものとす
る。
2.構 成 機 器 仕 様
(1)給 水 栓 本 体
(イ)本 体 は JI S G 5501(ねずみ鋳 鉄 品 )、要 部 は JIS H 5111(青 銅 鋳 物 )、
又 はこれと同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性 を有 するものとする。
(ロ)最 高 使 用 圧 力 及 び耐 圧 力 は、 JIS B 2041(鋳 鉄 1.0MPa フランジ形 玉 形
弁 )同 等 以 上 とする。
(ハ)地 上 不 凍 式 のものは、自 動 排 水 弁 及 び補 修 弁 付 きのものとする。
(ニ)壁 埋 込 み式 のものは、JIS H 3100(銅 及 び銅 合 金 の板 及 び条 )又 はこれ
と同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性 を有 するものによる座 板 付 きのものとする。
(2)ポンプ起 動 押 釦 箱
(イ)JIS G 3141(冷 間 圧 延 鋼 板 及 び鋼 帯 )による厚 さ 2.3mm 以 上 、又 はこ
れ と同 等 以 上 の強 度 を 有 す る もの と し 、 型 式 はト ンネ ル 内 は 壁 掛 式 、 屋 外
は給 水 栓 抱 き合 せ式 とする。
( ロ) 電 気 機 器 の 防 水 は、 JI S C 0920 ( 電 気 機 械 器 具 及 び 配 線 材 料 の 防 水
試 験 通 則 )の防 水 噴 流 形 に準 じたものとする。
(ハ)塗 装 は前 処 理 を十 分 行 った後 着 手 するものとし、溶 融 亜 鉛 メッキ
(HDZ55)(JI S H 8641 )仕 上 げとする。
( ニ ) ポ ン プ 起 動 押 釦 スイ ッ チ は 、 ノ ン ロ ッ ク 式 (押 し た 後 、 ス イ ッ チ が自 動 的 に
元 の位 置 に 戻 る構 造 のもの)を 標 準 と し、ス イ ッ チ の接 点 容 量 (抵 抗 負 荷 )
は DC48V、0. 5A 以 上 とする。
3.送 水 配 管 は以 下 のとおりとする。
(1 )送 水 配 管 は 、 振 動 、凍 結 、 不 等 沈 下 及 び 弁 開 閉 等 に よ るウ ォ ー タハ ン マ等
に対 して設 計 計 算 検 討 をし、安 全 なものとする。
(2)管 の接 合 は、管 材 料 、口 径 等 に対 して適 切 なものとし、ねじ接 合 、溶 接 接 合 、
フランジ接 合 、差 込 接 合 、メカニカルジョイントのいずれかによるものとする。
(3)送 水 配 管 の本 管 には、設 計 図 書 に示 す箇 所 に伸 縮 継 手 及 び保 守 管 理 の
仕 切 弁 を設 けるものとする。
(4)送 水 配 管 に使 用 する管 は、設 計 図 書 による。
1-7-33
7-6-4 送 水 口
1.概 要
送 水 口 は 、ト ンネ ル坑 付 近 に 設 置 し、 消 防 車 等 に て排 水 本 管 に 給 水 す るもので
ある。
(1)形 式
スタンド式 の双 口 形 とする。
(2)呼 び径
(イ)ホース接 続 口
所 轄 消 防 署 の 結 合 金 具 に 適 合 し た 、 差 込 式 ( 受 け 口 ) 又 は ね じ 式 (め ね じ )
の呼 び径 65mm のものとする。
(ロ)配 管 接 続 口
100mm を標 準 とする。
2.構 成 機 器 仕 様
(1)本 体 は JI S G 5501 (ねずみ鋳 鉄 品 )、要 部 は JIS H 5111 (青 銅 鋳 物 )、又 は
これと同 等 以 上 の強 度 、耐 食 性 を 有 するものとする。
(2)最 高 使 用 圧 力 及 び耐 圧 力 は、 JIS B 2041(鋳 鉄 1.0MP a フランジ形 玉 形 弁 )
と同 等 以 上 とする。
7-6-5 還 流 弁
1.概 要
還 流 弁 は消 火 ポ ンプの少 水 量 運 転 時 対 策 として消 火 ポンプ吐 出 側 に設 けるも
のである。
(1)構 成
還 流 弁 は次 の各 機 器 により構 成 される。
(イ)主 弁
(ロ)パイロット弁
(ハ)圧 力 スイッチ
(ニ)自 動 排 水 弁
(ホ)ストレーナ
(ヘ)手 動 起 動 弁
(ト)止 め弁
2.構 成 機 器 仕 様
各 部 の仕 様 は、7-4-7 (自 動 弁 装 置 )を 準 用 するものとする。
1-7-34
7-6-6 放 流 弁
1.概 要
放 流 弁 は排 水 本 管 の凍 結 防 止 用 として設 置 するもので、同 時 設 置 される外 気
温 度 検 出 器 により自 動 的 に動 作 するもので、弁 及 び電 動 機 に より構 成 される。
2.構 成 機 器 仕 様
(1)弁
(イ)形 式
フランジ型 ボール弁
(ロ)材 質
本体
鋳 鉄 製 ( JIS G 5501)
弁
ステンレス
(ハ)使 用 圧 力 範 囲
0.1~1.0MPa
(ニ)口 径
特 記 仕 様 書 の規 定 によるものとする。
(2)電 動 機
除 湿 用 ヒ ー タ 付 と し 、 形 式 、 容 量 等 に つ いては 特 記 仕 様 書 の 規 定 に よ る も の
とする。
7-6-7 外 気 温 度 検 出 器
1.概 要
本 検 出 器 は 放 流 弁 等 の電 源 の入 、 切 のた め に 屋 外 に 設 置 し、 外 気 温 度 に 応
じた 信 号 を ポ ンプ 制 御 盤 等 に 送 るもの で、 収 納 箱 、白 金 測 温 抵 抗 体 に より 構 成
される。
2.構 成 機 器 仕 様
(1)収 納 箱
(イ)材 質
鋼 板 製 ( JIS G 3141)
(ロ)仕 上 げ
溶 融 亜 鉛 メッキ HDZ55(JIS H 8641 )
(2)白 金 測 温 抵 抗 体
(イ)温 度 範 囲
-10℃ ~ +30℃
(ロ)制 御 容 量
2.5A
(ハ)抵 抗 素 子
100Ω 0.5 級
7-6-8 試 験 及 び検 査
1.自 主 検 査
機 器 は、製 造 業 者 所 定 の自 主 検 査 を 行 い、そ の試 験 成 績 表 を 監 督 員 に 提 出
するものとする。
1-7-35
2.工 場 立 会 検 査
各 機 器 が 製 作 完 了 し た 時 は、監 督 員 が必 要 と認 めた 場 合 、 監 督 員 の立 会 検
査 を受 けるものとする。
検 査 項 目 は原 則 として次 のとおりとするが、試 験 の細 部 及 び方 法 に ついては、
あらかじめ試 験 方 案 を 監 督 員 に提 出 し、その承 諾 を得 るものとする。
なお、立 会 検 査 を 行 わない場 合 は、自 主 検 査 時 に次 の項 目 の検 査 を行 うもの
とする。
(1)外 観 検 査
組 立 て状 況 の外 形 寸 法 及 び外 観 の検 査 を 行 うものとする。
(2)防 水 検 査 (給 水 栓 ポンプ起 動 押 釦 箱 )
防 噴 流 構 造 部 分 に対 して、JIS C 0920 の防 噴 流 注 水 試 験 又 はこれと同 等
以 上 の試 験 を行 うものとする。
(3)絶 縁 抵 抗 及 び耐 電 圧 試 験 (給 水 栓 ポンプ起 動 押 釦 箱 )
次 により防 水 検 査 終 了 後 行 うものとする。
(イ)絶 縁 抵 抗 試 験
機 器 のアース、端 子 間 を DC 500V 絶 縁 抵 抗 計 で測 定 し、20MΩ以 上 有 す
るものとする。
(ロ)耐 電 圧 試 験
機 器 のアース、端 子 間 に AC 500V、60Hz を 加 え、1 分 間 以 上 耐 えるもの
とする。
(4)耐 圧 試 験
最 高 使 用 圧 力 の 1.5 倍 の圧 力 (ただ し、最 低 圧 力 は 0.4MP a とする)を 3 分
以 上 加 え、漏 水 等 異 常 のないものとする。
(5)性 能 試 験 (給 水 栓 ポンプ起 動 押 釦 箱 )
電 気 機 器 の動 作 試 験 を行 うものとする。
第 7節 盤
7-7-1 種 類
1.本 節 の盤 の種 類 は次 表 に示 すものとする。
1-7-36
機器名称
防災受信盤
端子箱
盤 の種 類
使用場所
備考
屋内
トンネル内
7-7-2 周 囲 条 件
1.温 度
屋内
- 5℃~+40℃
トンネル内
-10℃~+40℃
2.湿 度
相対湿度
85%以 下
3.高 度
標高
1,000m以 下
7-7-3 構 造 一 般
1.一 般
各 部 は 良 質 な材 料 で 構 成 し 容 易 に 緩 まず 、 丈 夫 で 耐 久 性 を 有 し、 取 扱 い、 保
守 点 検 及 び付 属 部 品 の取 替 えが容 易 なものとする。
2.外 部 配 線 接 続
外 部 配 線 との接 続 が的 確 に行 えるものとする。
端 子 等 は、接 続 する電 線 の太 さ、種 類 及 び電 圧 に適 合 した構 造 で、ほこり又
は湿 気 により機 能 に異 常 を生 じないものとする。なお、入 線 は、原 則 として箱 の
下 面 から行 うこと。
3.防 水
端 子 盤 は、 JIS C 0920 (電 気 機 械 器 具 及 び 配 線 材 料 の防 水 試 験 通 則 )の防
噴 流 形 に準 じたものとする。
7-7-4 電 気 方 式
1.電 源 電 圧 は次 のとおりとする。
交流単相
2 線式
100V±10%
60Hz
又 は交 流 三 相
3 線式
210V±10%
60Hz
2.商 用 電 源 の停 電 時 には非 常 電 源 設 備 から受 電 できるものとし、非 常 用 電 源
設 備 がない場 合 は特 記 仕 様 書 の規 定 により防 災 受 信 盤 に予 備 電 源 を設 けるも
のとする。なお、非 常 用 電 源 の瞬 停 時 間 は最 大 250ms とする。
7-7-5 回 路 電 圧
1.防 災 機 器 に対 する回 路 電 圧 は次 のとおりとする。
1-7-37
(1)
手 動 通 報 、消 火 栓 、応 答 ランプ
DC
48V
(2)
トンネル内 表 示 灯
AC
100V
(3)
火災検知器
DC
48V
(4)
自 動 弁 (マグネットコイ ル)
DC
48V
7-7-6 適 用 耐 電 圧
1.
200V 回 路
対地間
AC
1,500V
2.
100V 回 路
対地間
AC
1,000V
3.
60V 以 下 の回 路
対地間
AC
500V
ただし、半 導 体 応 用 回 路 は短 絡 または切 り離 して行 うものとする。
7-7-7 配 線 方 式
1.電 源 の種 類 及 び電 線 被 ふくの色 別 は、 JEM 1153 に 準 ずる。た だし主 回 路 に
特 殊 な絶 縁 電 線 を使 用 する場 合 、及 びシールド電 線 など特 殊 な電 線 を使 用 す
る場 合 には、その被 ふくの色 別 はこれによらなくてよい。また電 子 回 路 などの小
勢 力 の回 路 の配 線 及 び断 電 器 などの器 具 の内 部 配 線 に対 しては本 項 を適 用
しない。
7-7-8 塗 装
1.防 災 受 信 盤
(1)匡 体 の塗 装 はパーカーライジング処 理 後 、メラミンプライマー1 回 及 びメラミン
サーフェイス 1 回 を施 し、メラミン樹 脂 塗 料 に よる 2 回 塗 りの焼 付 仕 上 げとす
る。
(2)塗 装 色
内 ・外 面 マンセル 5Y7/1 半 つや
2.端 子 盤
(1)塗 装 は内 箱 については熱 硬 化 性 エポキシ 粉 体 塗 装 とし、外 箱 は溶 融 亜 鉛 メ
ッキ(HDZ55)(JI S H 8641)仕 上 げとする。
7-7-9 表 示
1.防 災 受 信 盤 名 称 板
防 災 受 信 盤 の前 面 及 び後 面 に 取 付 ける 名 称 板 の仕 様 は、JEM 1153 に より
次 のとおりとする。
1-7-38
(1)名 称 板 の大 きさ
名称板寸法
自立形
壁掛形
(2) 名 称 板 の材 質
(3) 記 入 文 字
63×315mm
31.5×125mm
プラスチック(非 照 光 )
防 災 受 信 盤 とする。
2.管 理 銘 板
(1)材 料
透 明 アクリル厚 さ 3mm 以 上
(2)字 体
丸 ゴシック体
(3)彫 刻 ・色
文 字 は裏 面 彫 刻 後 、黒 色 塗 料 塗 り込 みとする。
(4)仕 上
裏 面 全 体 に白 色 塗 料 塗 布
(5)形 状
端子盤銘板
機器名
端子盤
機器略号
TB-○○
(単 位 mm)
形状寸法
50×50
備考
T:Term inal B:Box
7-7-10 防 災 受 信 盤
1.概 要
防 災 受 信 盤 はトンネル内 等 防 災 機 器 からの信 号 を受 信 し警 報 すると共 に加
圧 送 水 設 備 等 の制 御 及 び遠 方 監 視 制 御 装 置 等 の諸 設 備 に 対 し信 号 の供 給 を
行 うものである。
2.形 式
屋 内 自 立 単 位 閉 鎖 形 又 は壁 掛 形
3.構 造
(1)材 質 及 び板 厚
鋼 板 製 とし、板 厚 は次 表 による。
構成部
扉
側面板
天井板
防災受信盤 板厚
自立形
2.3 以 上
1.6 以 上
1-7-39
単 位 mm
壁掛形
1.2 以 上
(2)引 込 み及 び引 出 方 式
原 則 として盤 下 部 よりケーブルにより引 込 、引 出 されるものとする。
(3)扉 及 びハンドル
自 立 形 は前 面 及 び後 面 に、壁 掛 形 のものに あっては前 面 に蝶 番 式 開 き扉 を
設 ける。
扉 開 閉 方 向 は左 ヒンジ(右 ハンドル)または右 ヒンジ(左 ハンドル)とし、列 盤
内 で統 一 する。
なお、ハンドルの回 転 方 向 は次 のとおりとする。
左 ヒンジのとき ・・・・・・ ハンドルを時 計 方 向 にまわして扉 を開 く。
右 ヒンジのとき ・・・・・・ ハンドルを反 時 計 方 向 にまわして扉 を開 く。
扉 のハンドルは鍵 付 を 使 用 するものとする。
(4)盤 内 付 属 機 器
(イ)内 部 照 明 灯 ( AC 100V 蛍 光 灯 )
自 立 形 のものは蝶 番 式 開 き扉 毎 に1灯 以 上 取 付 けるものとする。なお、
照 明 灯 は扉 の開 閉 に よって自 動 点 滅 するものとする。
(ロ)内 部 点 検 用 コンセント(AC 100V 用 )
自 立 形 のものは、内 部 に取 付 けるものとする。
(ハ)電 話 機
防 災 受 信 盤 に は 電 話 機 を 設 け るも の と す る 。但 し 、 差 し 込 み 式 電 話 を 設
ける場 合 の電 話 ジャッ ク形 式 は JJ-033(防 衛 庁 規 格 )とする。
(5)回 路 保 護
(イ )防 災 受 信 盤 に は 原 則 と して、 次 に 示 す 伝 送 路 に 発 生 す る誘 導 障 害 や 雷
サージ等 に対 する保 護 対 策 を講 じるものとする。
(a)受 電 回 路 部
各 相 間 及 び各 相 対 地 間 に、インパルス電 流 耐 量 2,000A 以 上 のサージ
吸 収 素 子 (バリスタ等 )を設 けるものとする。
(b)防 災 機 器 用 入 出 力 回 路 部 (対 トンネル内 防 災 機 器 )
各 信 号 線 ・コモン線 間 及 びコモン線 対 地 間 に、インパルス電 流 耐 量
2,000A 以 上 のサージ吸 収 素 子 (ガスアレスタ等 )を設 けるものとする。
( c ) 防 災 受 信 盤 の 入 出 力 回 路 ( 対 ト ンネ ル内 部 防 災 機 器 ) は 回 路 毎 に 保
護 回 路 を設 け、二 次 側 の短 絡 地 絡 による盤 全 体 の機 能 停 止 を防 止 す
るものとする。
4.監 視 制 御 方 式
1-7-40
防 災 受 信 盤 の制 御 ・表 示 機 能 は、標 準 として次 によるものとする。
(1)制 御
防 災 受 信 盤 の制 御 機 能 は、原 則 として次 表 によるものとする。
(次 表 はトンネル内 水 噴 設 備 等 を有 する場 合 である。)
な お 、 次 表 に お いて 、 「遠 方 監 視 制 御 装 置 ( 以 下 「 遠 制 装 置 」 と い う) か ら の
指 令 による。」としたものは、遠 制 装 置 がその機 能 を有 する場 合 である。
制 御 機 能 (1)
制御項目
制御方法
備考
防 災 受 信 盤 盤 面 (以 下 「盤 面 」と 遠 方 :遠 制 装 置 から当 該 受 信 盤 が指 令 を受 けて防
操 作 場 所 の切 換 え
いう)の切 換 えスイッチ操 作 によ
災 機 器 を制 御 する場 合 。
”遠 方 -直 接 ”
る。
直 接 :当 該 盤 から直 接 制 御 する場 合 。
自 動 :トンネル内 検 知 器 の動 作 と連 動 にて、消 火 ポ
ンプ起 動 と水 噴 霧 放 水 区 画 の選 定 を行 う場
制 御 方 式 の選 択
盤 面 切 替 えスイッチ操 作 、又 は
合。
”自 動 -手 動 ”
遠 制 装 置 からの指 令 による。
(但 し、”鎖 錠 解 ”時 は放 水 を開 始 する。)
手 動 :盤 面 又 は遠 制 装 置 のスイッチ手 動 操 作 にて消
火 ポンプ起 動 と水 噴 霧 放 水 を行 う場 合 。
鎖 錠 :トンネル内 水 噴 霧 放 水 開 始 を鎖 錠 する場 合 。
トンネル内 水 噴 霧 放 水 の
盤 面 切 替 えスイッチ操 作 、又 は 鎖 錠 解 :選 定 された区 画 の放 水 を開 始 する場 合 。
鎖 錠 及 びその解 除 の選 択
遠 制 装 置 からの指 令 による。
(但 し、原 則 として制 御 方 式 が”自 動 ”時 のみ
”鎖 錠 -鎖 錠 解 ”
この選 択 が行 えるものとする。)
全復旧操作
盤 面 、復 旧 スイッチ操 作 又 は遠 ”自 動 ”時 において防 災 機 器 、盤 面 表 示 及 び他 設 備
”復 旧 ”
制 装 置 からの指 令 による。
への出 力 を復 旧 し、監 視 状 態 へ戻 す操 作 。
可 変 表 示 板 装 置 との
”連 動 -不 連 動 ”
盤 面 切 換 えスイッチ操 作 、又 は
制 御 装 置 からの指 令 による。
1-7-41
可 変 表 示 板 装 置 との連 動 を必 要 により遮 断 する操
作。
制 御 機 能 (2)
防災受信盤
の条 件
制御項目
自動
消 火 栓 、給 水 栓 、手 動 通 報 機 及 び火 災 報 知 機 の
動 作 に連 動
起動
(運 転 )
○
-
○
停止
○
消 火 栓 、給 水 栓 、手 動 通 報 機 の動 作 に連 動
盤 面 起 動 スイッチ操 作 又 は遠 制 装 置 からの指 令
による
盤 面 停 止 スイッチ操 作 又 は遠 制 装 置 からの指 令
による
盤 面 又 は遠 制 装 置 の”復 旧 ”スイッチ操 作 による
○
放水
○
トンネル内
水噴霧
○
停止
火 災 検 知 器 動 作 と盤 面 又 は遠 制 装 置 の鎖 錠 解
指 令 による
盤 面 起 動 スイッチ操 作 又 は遠 制 装 置 からの指 令 同 時 作 動
による
区画数は 2
盤 面 停 止 ス イッチ 操 作 又 は 遠 制 装 置 か ら の 指 令 区 画 とする
による
○
盤 面 又 は遠 制 装 置 の”復 旧 ”スイッチ操 作 による
○
ダクト内 温 度 検 知 器 の動 作 に連 動
放水
○
ダクト冷 却
水噴霧
○
停止
○
消火栓の
赤色表示灯
備考
手動
○
消 火 ポンプ
制御方法
盤 面 起 動 スイッチ操 作 又 は遠 制 装 置 からの指 令
による
盤 面 停 止 スイッチ操 作 又 は遠 制 装 置 からの指 令
による
盤 面 又 は遠 制 装 置 の”復 旧 ”スイッチ操 作 による
点滅
-
消 火 ポンプ運 転 に連 動
点滅停止
-
消 火 ポンプ停 止 に連 動
盤 面 起 動 スイッチ操 作 又 は遠 制 装 置 からの指 令
による
火災報知機
盤 面 停 止 スイッチ操 作 又 は遠 制 装 置 からの指 令
停止
-
の試 験
による
盤 面 再 起 動 スイッチ操 作 又 は遠 制 装 置 からの指
再起動
-
令 による
(注 ) -は防 災 受 信 盤 の制 御 方 式 条 件 (“自 動 -手 動 ”)に無 関 係 であることを示 す。
再起動
-
(2)表 示
防 災 受 信 盤 の表 示 項 目 は、原 則 として次 表 によるものとする。(但 し、次 表 は
トンネル内 水 噴 霧 設 備 等 を 有 する場 合 を 示 す。)なお、防 災 受 信 盤 に は表 示 ラ
ンプテスト用 スイッチを設 けるものとする。
1-7-42
防災受信盤 表示項目
表示項目
表示点数 音響連動
遠 方 -直 接
各
1
自 動 -手 動
各
1
鎖 錠 -鎖 錠 解
各
1
火 災 検 知 器 試 験 (上 ・下 線 )
各
1
試 験 中 の検 知 器 番 号
一式
スイッチの注 意
同時表示
可能区画
数
備考
試 験 中 の表 示
デジタル表 示 L,R
1
火災
1
ベル
赤色灯
自動通報区画表示
全区画
3以 上
50m/1区 画
放水区画表示
全区画
2以 上
50m/1区 画
手動通報区画表示
全区画
2以 上
200m/1区 画
消火栓起動区画表示
全区画
2以 上
200m/1区 画
ダクト内 温 度 上 昇
全区画
ダクト水 噴 霧 放 水
全区画
消 火 ポンプ、ダクトポンプ単 独
各
1
消 火 ポンプ運 転 、停 止
各
1
ダクトポンプ運 転 、停 止
各
1
ベル
ベル
制 御 場 所 がポンプ盤 側 の表
示
主水槽規定水位
1
還 流 弁 ・開
1
ヒーター通 電 中
1
電話呼出し
1
ブザー間 欠
故障
1
ブザー
電 源 系 統 の異 常 等
火災検知器不動作
1
ブザー
試 験 による不 動 作
火災検知器回路故障
1
ブザー
信号線短絡等
故 検知器試験回路故障
1
ブザー
1
ブザー
トンネル内 自 動 弁 回 路 断 線
障 手 動 通 報 ・消 火 栓 回 路 断 線
自 動 弁 ・消 火 栓 凍 結 防 止 ヒ
ーター
1
ブザー
消 火 ポンプ故 障
1
ブザー
表 ダクトポンプ故 障
1
ブザー
取 水 ポンプ故 障
1
ブザー
示 呼 水 ポンプ故 障
1
ブザー
主 水 槽 溢 水 ・渇 水
各
1
ブザー
取水槽渇水
各
1
ブザー
呼 水 タンク溢 水 ・渇 水
各
1
ブザー
1-7-43
5.他 設 備 との取 り 合 い
防 災 受 信 盤 と他 設 備 (遠 方 監 視 制 御 装 置 等 )との信 号 の受 け渡 し条 件 は、
原 則 として次 によるものとし、受 け渡 し項 目 及 び点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 によ
るものとする。
( 次 の 受 け 渡 し項 目 及 び 点 数 は 、ト ン ネ ル 内 水 噴 霧 設 備 等 を 有 する 場 合 を 示
したものである。)
(1)遠 方 監 視 制 御 装 置 から防 災 受 信 盤 への制 御
閉
開
選択リレー
遠方監視制御装置
防災受信盤P
Ry
Ry
遠方側接点容量
DC24V 50mA以上
継続時間 約1秒
遠方
N
遠 方 監 視 制 御 装 置 から防 災 受 信 盤 への制 御 用 接 点
遠 方 監 視 制 御 装 置 から防 災 受 信 盤 への制 御 項 目
項目
点数
自 動 -手 動
各1
鎖 錠 -鎖 錠 解
各 1
復旧
1
火 災 検 知 器 試 験 起 動 、再
上下線各 1
起動
トンネル内 水 噴 霧 、放 水 、
-
停止
ダクト冷 却 水 噴 霧 、放 水 、
-
停止
消 火 ポンプ起 動 、停 止
各1
可 変 表 示 板 、連 動 、不 連 動 上 下 線 各 1
(注 ) 信 号 有 で接 点 閉 とする。
備考
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 に
よる
(2)防 災 受 信 盤 から遠 方 監 視 制 御 装 置 、換 気 制 御 装 置 、照 明 設 備 、可 変 表
示 板 設 備 、ITV 装 置 へ渡 す出 力
1-7-44
P
N
Ry
Ry
Ry
遠方監視制御装置
防災受信盤側接点容量
DC48V 50mA以上
防災受信盤
状態および
故障表示接点 継続時間 連続
信号:①連続信号
②但し、可変表示板設備は500ms以上のパルス信号とする。
③検知器故障番号についてはBCD接点渡し
防災受信盤出力信号用接点
防 災 受 信 盤 から遠 方 監 視 制 御 装 置 への出 力 項 目
防災受信盤
防災受信盤
鎖錠解
項目
直接
手動
可変表示板 不連動
火災報知機 試験中
点検中
自動通報区画
水噴霧放水区画
手動通報区画
ダクト内 温 度 上 昇
ダクト内 水 噴 霧 放 水
消 火 ポンプ単 独
ダクトポンプ単 独
消 火 ポンプ運 転
ダクトポンプ運 転
故障
検知器故障
検知器試験
故障検知器番号
検知器回路故障
トンネル内 自 動 弁 回 路 断 線
手 動 通 報 、消 火 栓 回 路 断 線
ポンプ故 障
水槽水位異常
(注 ) 信 号 有 で接 点 閉 とする。
点数
1
1
1
上下線各
1
上下線各
1
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
1
1式
1
1
1
-
-
1-7-45
備考
防 災 受 信 盤 などの点 検 中 表 示
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
防 災 受 信 盤 電 源 系 統 の異 常 等
不 動 作 又 は試 験 回 路 故 障
2又 は3桁 の BCD コード
信号線短絡等
点 検 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
点 検 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
防 災 受 信 盤 から換 気 制 御 装 置 への出 力 項 目
項目
自動通報区画
(注 ) 信 号 有 で接 点 閉 とする。
点数
-
備考
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
防 災 受 信 盤 から照 明 設 備 への出 力 項 目
項目
点数
備考
自動通報区画
上下線各1
(注 ) 信 号 有 で接 点 閉 とする。
防 災 受 信 盤 から可 変 表 示 板 への出 力 項 目
項目
点数
備考
自動通報区画
-
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
手動通報区画
-
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
(注 ) 信 号 有 で接 点 閉 とする。
防 災 受 信 盤 からITV装 置 への出 力 項 目
項目
点数
備考
自動通報区画
-
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
手動通報区画
-
点 数 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
(注 ) 信 号 有 で接 点 閉 とする。
7-7-11 端 子 盤
1.概 要
端 子 盤 は防 災 設 備 のトンネル内 機 器 の各 電 路 を中 継 するものであ る。
2.格 納 箱
(1)鋼 板 製 (JIS G 3141)とし使 用 板 厚 は本 体 (内 箱 )は、1.6mm 以 上 、外 箱 は
2.3mm 以 上 とする。
(2)端 子 盤 の裏 面 を 除 く 5 面 に断 熱 材 (厚 さ 25mm 以 上 のロックウール)を取 付
け耐 熱 対 策 を ほ どこ す ものと する 。なお 、仕 上 げは、溶 融 亜 鉛 メッ キ( HDZ55 )
(JIS H 8641)
3.電 路 端 子
(1)端 子 台
十 分 な電 気 的 絶 縁 が保 てる構 造 とする。
(2)端 子
(イ)通 信 ケーブルの接 続 は、半 田 付 方 式 とし、試 験 並 びに点 検 時 には接 続
部 をはずすことなく、切 分 けができる方 式 とする。
1-7-46
(ロ)低 圧 ケーブルの接 続 は、圧 着 端 子 方 式 とする。(ビス止 メ)
7-7-12 試 験 及 び検 査
1.自 主 検 査
機 器 は、製 造 業 者 所 定 の自 主 検 査 を 行 い、そ の試 験 成 績 表 を 監 督 員 に 提 出
するものとする。
2.工 場 立 会 検 査
各 機 器 が 製 作 完 了 し た 時 は、 監 督 員 が 必 要 と 認 めた 場 合 、 監 督 員 の立 会 検
査 を受 けるものとする。検 査 項 目 は原 則 として次 のとおりとするが、試 験 の細 部
及 び方 法 については、あらかじめ試 験 方 案 を監 督 員 に提 出 し、その承 諾 を得 る
ものとする。なお、立 会 検 査 を行 わない場 合 は、自 主 検 査 時 に、次 項 目 の検 査
を行 うものとする。
(1)外 観 検 査
組 立 状 況 の外 形 寸 法 及 び外 観 の検 査 を 行 うものとする。
(2)放 水 検 査 (端 子 盤 )
防 噴 流 構 造 部 分 に対 して、JIS C 0920 の防 噴 流 注 水 試 験 又 はこれと同 等
以 上 の試 験 をするものとする。
(3)絶 縁 抵 抗 及 び耐 電 圧 試 験
(イ)防 災 受 信 盤
「受 信 機 規 格 」の当 該 事 項 に準 じて行 うものとする。
(a)絶 縁 抵 抗 試 験
(b)耐 電 圧 試 験
(c)端 子 盤
防 水 検 査 終 了 後 、防 水 受 信 盤 に準 じて行 うものとする。
(4)性 能 試 験 (防 災 受 信 盤 )
警 報 動 作 試 験 及 び制 御 試 験 とし、次 によるものとする。
(イ)警 報 動 作 試 験 は、端 末 機 器 の動 作 入 力 信 号 による警 報 状 態 を確 認 す
るものとする。
(ロ )制 御 試 験 は 、警 報 動 作 又 は制 御 操 作 に よる 各 種 防 災 機 器 の制 御 機 能
を確 認 するものとする。
1-7-47
第 8節 予 備 品 及 び保 守 用 品
7-8-1 一 般
1.予 備 品 及 び保 守 用 品 は、一 括 して各 々収 納 箱 に入 れ、保 管 庫 に 納 めるものと
する。なお、下 記 7-8-2、7-8-3 に記 載 されていないものでも保 守 上 必 要 と思 わ
れるものは具 備 するものとし、保 管 庫 には予 備 品 及 び保 守 用 品 リストを取 付 け
ると共 に取 扱 説 明 書 に も添 付 するものとする。
7-8-2 予 備 品
1.予 備 品 は次 表 に示 す品 目 とし、数 量 は特 記 仕 様 書 の規 定 に よるものとする。
予 備 品 と数 量
項目
火災検知器
特 記 仕 様 書 に明 記
品名
単位 数量
備考
火災検知器本体
台
押 釦 発 信 機 アクリル樹 脂 ガラス 枚
通
ランプ
個
報
応 答 ランプ
機
手動通報機
グローブ
個
器
ランプ
個
赤色表示灯
グローブ
個
パイロット弁
個
自動弁
水噴霧
圧 力 スイッチ
個
機器
水 噴 霧 ヘッド
個
各形式別
継電器
個
各形式別
ランプ
個
盤
防災受信盤
表示灯
グローブ
個
ヒューズ
個
上 記 以 外 に、定 期 的 に交 換 が必 要 なものは予 め監 督 員 に報 告 しなければな
らない。
7-8-3 保 守 用 品
1.保 守 用 品 は次 表 に示 す品 目 とし、数 量 は特 記 仕 様 書 の規 定 によるものとす
る。
保 守 用 品 と数 量
品目
単位
数量
検知器試験器
台
携 帯 用 電 話 機 (ジャック付 )
台 特 記 仕
様 書 に
調整工具類
式 明記
スチール保 管 庫
台
1-7-48
備考
工具箱内収納
第 9節 施 工
7-9-1 一 般
1. 機 器 の 据 付 け及 び 取 付 け 位 置 は 、 「 消 防 法 施 工 規 則 」 及 び 各 地 方 条 例 の定
めによるほか特 記 仕 様 書 及 び設 計 図 に よるものとする。
2.防 災 受 信 盤 及 び端 子 盤 の据 付 けは、電 気 通 信 工 事 に関 する共 通 仕 様 書 の
当 該 事 項 によるものとする。
3.トンネル内 機 器 の取 付 けは、正 確 に心 出 しを行 いトンネル内 装 板 との取 合 い
を十 分 考 慮 し、入 念 かつ体 裁 よく側 壁 にアンカーボルトで取 付 けるものとする。
4.基 礎 は、機 器 の重 量 及 び外 力 に 耐 え、かつ 、据 付 けに 十 分 な支 持 面 を もつ 鉄
筋 コンクリート又 はコンクリート造 りとし、支 持 力 のある床 又 は地 盤 上 に構 築 す
る。
5.機 器 は、地 震 力 に対 して転 倒 、横 滑 りなどを起 こさないよう、十 分 な強 度 を有
するアンカ ーボルトなどで強 固 に固 定 するものとする。
なお、震 度 は、耐 震 施 工 としての設 計 用 震 度 が特 記 仕 様 書 に 規 定 されていな
い場 合 は次 によるものとする。
(1)設 計 用 水 平 震 度 は、地 階 及 び1階 床 においては 0.6 以 上 、最 上 階 、屋 上 及
び塔 屋 においては 1. 5 以 上 、中 間 階 床 においては 1.0 以 上 とする。
(2)鉛 直 震 度 は設 計 用 水 平 震 度 の 1/2 とした値 とする。
6.鋼 製 架 台 は、静 荷 重 及 び動 荷 重 を基 礎 に完 全 に伝 えるもので、基 礎 基 準 法
施 行 令 第 39 条 の 2 並 びに第 90 条 及 び第 92 条 によるものとし、材 料 は日 本 建
築 学 会 鋼 構 造 設 計 基 準 に規 定 されたもの又 は同 等 以 上 のものとする。
7.防 震 基 礎 の場 合 は 、スト ッ パーを 設 けるも のとす る。なお、 防 震 基 礎 のスト ッ パ
ーは、水 平 方 向 及 び鉛 直 方 向 の地 震 力 が静 的 に 作 用 した 状 態 において十 分 な
耐 力 を有 するものとする。
7-9-2 消 火 栓 及 び消 火 器
1.消 火 栓 及 び消 火 器 箱 の取 付 けは、原 則 と して路 面 に 垂 直 に 取 付 け箱 内 排 水
を 十 分 考 慮 し 、ト ンネ ル 内 装 板 の 目 地 との取 合 せ を 考 慮 し て 入 念 に かつ 体 裁 よ
く取 付 けるものとする。
2.箱 前 面 には、 7-3-6 (消 火 器 箱 )の第 2 項 (構 成 機 器 仕 様 )(4)(表 示 )による銘
板 を取 付 け、扉 裏 面 には利 用 者 が容 易 に操 作 できる取 扱 説 明 書 を取 付 けるも
1-7-49
のとする。
7-9-3 自 動 弁 装 置
1.自 動 弁 装 置 の格 納 箱 の取 付 けは、トンネル内 装 板 の目 地 との取 合 せを十 分
考 慮 し、アンカーボルト で側 壁 に入 念 かつ体 裁 よく取 付 けるものとする。
2.箱 前 面 に は 、 7-3-6 (消 火 器 箱 ) 2 の(4)( 表 示 )に よ る銘 板 を 取 付 け扉 裏 面 に
は操 作 手 順 を示 した 取 扱 説 明 書 を取 付 けるものとする。
7-9-4 水 噴 霧 ヘッド
1.水 噴 霧 ヘッ ド取 付 け用 分 岐 管 が照 明 灯 具 周 辺 のボードを 貫 通 する場 合 は、シ
ーリングプレートを取 付 けるものとする。
2.水 噴 霧 ヘッドの取 付 けは、トンネル内 装 板 との取 合 いを 十 分 考 慮 し、正 確 に心
出 しを行 い、取 付 け位 置 に狂 いを生 じないよう入 念 に施 工 するものとする。
7-9-5 ポンプ
第 6 章 第 6 節 (施 工 )の当 該 事 項 によるほか次 による。
1.揚 水 ポンプ及 び小 型 給 水 ポンプユニット
(1)ポンプの基 礎 は、設 計 図 によるものとし、特 記 仕 様 書 に規 定 がなければ標
準 基 礎 とする。なお、基 礎 上 面 周 囲 には排 水 目 皿 を備 えた排 水 みぞを設 け、
呼 び径 25mm 以 上 の配 管 用 炭 素 鋼 鋼 管 (白 管 )で最 寄 りの排 水 系 統 に排 水
するものとする。
なお、ポンプのグランドパッキン部 からの漏 水 は、金 属 管 又 は硬 質 塩 化 ビニ
ル管 で最 寄 りの排 水 みぞなどに導 くものとする。
(2) 防 震 基 礎 に おけ る 防 振 ゴム 特 性 及 び 個 数 は 、機 器 の回 転 数 及 び浮 か し基
礎 を 含 むポ ンプの運 転 時 重 量 並 びに 振 動 絶 縁 効 率 を 考 慮 して決 定 するものと
する。
(3)ポ ンプは 、共 通 ベッ ドごとに 基 礎 上 に 水 平 に 設 置 し、 軸 心 を 正 確 に 調 整 のう
え、ナットを均 等 に締 付 けるものとする。また、弁 及 び管 の取 付 けに際 しては、
その荷 重 が直 接 ポ ンプにかからぬように施 工 するものとする。
2.深 井 戸 用 水 中 モーターポンプ
(1 )ポ ンプ などを 吊 り お ろ すパ イ プ ハ ンガ ー及 び 滑 車 台 は、 十 分 な 強 度 を 有 する
ものを使 用 し、安 全 確 実 に井 戸 側 の上 に据 付 けるものとする。また、ポンプ及
び揚 水 管 を 正 確 に 連 結 して 垂 直 に 井 戸 内 に おろ し 、基 礎 上 に 水 平 に 設 置 した
1-7-50
井 戸 ふたに固 定 するか、又 は支 持 バンドで支 持 するものとする。
(2)水 中 ケーブルは、被 覆 を損 傷 しないように取 付 けるものとする。
7-9-6 配 管
第 3 章 第 9 節 (配 管 )の当 該 事 項 によるほか次 による。
1.消 火 栓 及 び水 噴 霧 配 管
(1) 管 は 口 径 を 縮 少 し ない工 具 を 使 用 し 管 軸 心 に 対 して 直 角 に 切 断 し、 切 り 口
はやすり 等 を 用 いて 平 滑 に 仕 上 げ 、管 の内 外 面 のまくれ、 さ さくれ 等 を 取 り 除 く
ものとする。
(2)管 と継 手 との接 合 は、管 接 合 材 を 使 用 しねじ込 み締 めつ けるものとし、溶 接
接 合 の場 合 は、 V 型 突 合 せ溶 接 とし、加 工 後 防 錆 処 理 (溶 融 亜 鉛 ペイ ント)を
施 するものとする。
(3)配 管 に漏 れが生 じた場 合 は、その処 理 としてコーキングを行 ってはならない。
(4)配 管 後 、各 接 続 継 手 のねじ切 り 余 長 部 に はさび止 め塗 装 を 行 うものとする。
( 5 ) 配 管 終 了 時 又 は配 管 を 一 時 中 止 す る場 合 は 、 そ の 配 管 端 に プ ラ グ ・ キャ ッ
プ等 で閉 鎖 し、異 物 の入 らないよう養 生 するものとする。
(6)配 管 支 持 材 は、 加 工 後 溶 融 亜 鉛 めっき に よる 防 錆 処 理 を 施 する ものと する 。
また 、横 走 り 管 等 のブラケ ッ ト その他 を 溶 接 する場 合 は、スラッ ジ を 十 分 取 除 き
亜 鉛 系 塗 料 による防 錆 処 理 を行 うものとする。
(7)水 圧 試 験 は、配 管 途 中 は隠 ぺい埋 もどし前 及 び配 管 完 了 後 行 うものとす
る。
2.排 水 主 管 の配 管
(1)JIS G 5526(ダクタイル鋳 鉄 管 )及 び JI S G 5527(ダクタイル鋳 鉄 異 形 管 )に
よ るダ ク タイ ル 鋳 鉄 管 の接 続 は タイ ト ジ ョ イ ン ト 方 式 と し 、 接 続 は 極 力 屈 曲 部 を
少 なくし、衝 撃 水 頭 に より接 続 部 が離 脱 しないよう施 工 するものとする。
管 を コ ン ク リ ート 巻 き に す る 場 合 は 、 あ らか じ め 仮 止 め を 行 い 、 水 圧 試 験 後 、
コンクリートを打 設 するものとする。
(2 ) 管 を 露 出 配 管 す る 場 合 又 はト ンネ ル 内 の 監 視 員 通 路 内 部 に 敷 設 し 周 囲 に
砂 を充 てんする場 合 は、衝 撃 水 頭 に十 分 耐 えられる固 定 を 行 うものとする。
7-9-7 管 の保 温 工 事
1.特 記 仕 様 書 の規 定 によるほか、 3-9-14(保 温 工 事 )によるものとする。
1-7-51
7-9-8 銘 板 の取 付 け
1.銘 板 の機 器 略 号 の番 号 は、トンネル進 行 方 向 に順 次 追 っていくものとする。
2.銘 板 の取 付 け位 置 は、原 則 として機 器 の中 心 とする。
7-9-9 塗 装
1.塗 装 は本 章 各 節 の当 該 各 項 によるほか、第 3 章 第 5 節 (塗 装 )の当 該 事 項 に
よるものとする。
7-9-10 防 災 設 備 の操 作 制 御
防 災 設 備 の操 作 制 御 は、設 計 図 書 に明 示 した場 合 を除 き次 によるものとす
る。
1.加 圧 送 水 (消 火 ポ ンプ)装 置 は 、 消 火 栓 、 給 水 栓 他 に おける操 作 信 号 に より 運
転 可 能 なものとする。
2.呼 水 (給 水 ポンプ)装 置 は、高 架 水 槽 又 は、呼 水 タンク等 の水 位 により自 動 運
転 可 能 なものとする。
3.加 圧 送 水 (消 火 ポンプ)装 置 、 呼 水 (給 水 ポ ンプ)装 置 は、 機 側 において点 検 の
ための運 転 可 能 なものとする。
4. 機 側 又 は 遠 方 に よ る 手 動 操 作 は 、 自 動 運 転 より 優 先 させ る もの と し、 必 要 なイ
ンターロックを行 うものとする。
5.機 側 操 作 は、遠 方 操 作 より優 先 させるものとし、必 要 なイ ンターロックを行 うもの
とする。
7-9-11 加 圧 送 水 (消 火 ポンプ)操 作 盤
1.操 作 盤 には、電 圧 計 、故 障 表 示 器 、状 態 表 示 器 、切 換 開 閉 器 、操 作 開 閉 器 を
設 けるとともに、電 動 機 毎 に電 流 計 を設 けるものとする。
2. 操 作 盤 に は 、 電 動 機 毎 に 進 相 コ ン デ ンサ を 設 け る もの と し、 11kW 以 上 の 電 動
機 の始 動 装 置 は設 計 図 書 によるものとする。
3. 消 火 ポ ン プの 応 答 信 号 、 故 障 表 示 信 号 、 状 態 表 示 信 号 等 を 遠 方 等 へ 送 信 す
る場 合 は設 計 図 書 によるものとする。
4.加 圧 送 水 (消 火 ポンプ)操 作 盤 は 、 閉 鎖 自 立 形 又 はスタンド形 とし、 前 面 扉 、 後
面 扉 固 定 構 造 とする。
5.制 御 (及 び操 作 盤 )は、「電 気 事 業 法 」及 び「電 気 設 備 に 関 する技 術 基 準 を定
める省 令 」並 びに「電 気 用 品 取 締 法 」に 定 めるところに よるものとし、製 造 者 の標
1-7-52
準 仕 様 とする。
6.制 御 項 目 は、特 記 仕 様 書 の規 定 による他 、次 の各 項 を適 用 するものとする。
なお、この場 合 は原 則 として製 造 業 者 の標 準 付 属 盤 内 に収 納 するものとする。
7.過 負 荷 及 び欠 相 保 護 装 置 は、 電 動 機 ごと に 設 ける。過 負 荷 及 び 欠 相 保 護 装
置 とは、過 負 荷 及 び欠 相 による過 電 流 が生 じた場 合 に自 動 的 に これを阻 止 し電
動 機 の焼 損 を防 止 でき るものとする。
8.電 流 計 は、延 長 目 盛 電 流 計 (赤 指 針 付 )とし、電 動 機 ごとに設 ける。なお、1ユ
ニットの装 置 (1ユニッ ト に 2 台 以 上 の電 動 機 がある場 合 )の場 合 は、一 括 で設
けてもよい。
9.進 相 コンデンサーの容 量 は、200V 電 動 機 については電 力 会 社 の電 気 供 給 規
定 により選 定 するものとし、 400V 及 び高 圧 電 動 機 については定 格 出 力 時 におけ
る改 善 後 の力 率 を 90%以 上 となるように選 定 する。
10.表 示 灯 などは、運 転 及 び停 止 表 示 灯 は電 動 機 ごとに 設 けるものとし、保 護 継
電 器 の動 作 表 示 は各 保 護 継 電 器 ごとに設 ける。
11.接 点 及 び端 子 は、特 記 仕 様 書 の規 定 によるものとする。
1-7-53
第 8章 汚 水 処 理 設 備 工 事
汚 水 処 理 設 備 工 事 は、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備
工 事 編 )第 8編 (浄 化 槽 設 備 工 事 )」に よる。
第 1節 通 則
8-1-1 適 用
1.この章 は汚 水 処 理 設 備 工 事 に適 用 する。
8-1-2 一 般 事 項
1.汚 水 処 理 設 備 の設 計 、製 作 、据 付 にあたっては、図 面 、特 記 仕 様 書 及 び共
通 仕 様 書 による他 、次 の基 準 等 に準 拠 するものとする。
(1)浄 化 槽 法
(2)建 築 基 準 法
(3)電 気 事 業 法
(4)電 気 技 術 基 準 に関 する技 術 基 準 を定 める省 令 (経 済 産 業 省 令 )
(5)建 設 省 告 示 第 1292 号 (昭 和 55 年 )
(6)日 本 工 業 規 格 (JI S)
(7)その他 関 係 法 令 及 び規 格
2.汚 水 処 理 設 備 は特 記 仕 様 書 に 規 定 する条 件 において、運 転 操 作 が容 易 かつ
確 実 で十 分 機 能 を発 揮 するとともに、耐 久 性 に優 れ、維 持 管 理 が容 易 で安 全
性 の高 いものでなければならない
1-8-1
第 9章 凍 結 防 止 設 備 工 事
第 1節 通 則
9-1-1 適 用
1.この章 は、凍 結 防 止 設 備 工 事 に適 用 する。
9-1-2 一 般 事 項
1.凍 結 防 止 設 備 は、冬 季 に路 面 の凍 結 を防 止 するために散 布 する塩 水 (濃 度
15%)の製 造 を 行 う設 備 で、貯 水 槽 ・薬 液 水 槽 ・塩 溶 解 槽 から 散 水 車 等 に 積 込
むためのポンプ設 備 等 で構 成 する。特 記 仕 様 書 に規 定 する条 件 において、運
転 操 作 が容 易 かつ確 実 で十 分 機 能 を発 揮 するとともに、耐 久 性 に優 れ、維 持
管 理 が容 易 で、安 全 性 の高 いものでなければならない。
2.凍 結 防 止 設 備 の設 計 、製 作 、据 付 にあたっては、図 面 、特 記 仕 様 書 及 び共
通 仕 様 書 による他 、次 の基 準 等 に準 拠 するものとする。
(1)日 本 工 業 規 格 (JI S)
(2)その他 関 係 法 令 及 び規 格
第 2節 凍 結 防 止 設 備
9-2-1 貯 水 槽
1.貯 水 槽 の材 料 は場 所 打 ちコンクリート製 を標 準 とし、槽 内 面 には防 水 用 エポ
キシ樹 脂 塗 装 を行 うものとする。
2.水 槽 は給 水 管 、排 水 管 、オーバーフロー管 及 び電 極 等 の取 付 座 を設 け、必 要
により次 の付 属 品 を備 えるものとする。
(1)はしご(槽 内 ステ ンレス鋼 型 )
(2)アンカーボルト(ステンレス型 )
3.給 水 管 、排 水 管 及 び電 極 棒 等 の材 料 はステンレス鋼 製 とする。
9-2-2 薬 液 水 槽
1.薬 液 水 槽 は 9-2-1 (貯 水 槽 )に準 じるほか、次 によるものとする。
2.槽 に撹 拌 装 置 を備 えるものとし、撹 拌 装 置 は散 気 式 を標 準 とする。
1-9-1
9-2-3 塩 溶 解 槽
1.塩 溶 解 槽 は 9-2-1 (貯 水 槽 )に準 じるほか次 によるものとする。
2.溶 解 は適 切 な能 力 の撹 拌 装 置 で行 うのを 標 準 とする。
3.撹 拌 装 置 は散 気 式 を標 準 とする。
4. 薬 剤 投 入 口 (グ レ ーチ ング 構 造 )に は 、 雨 水 進 入 を 防 ぐ た め 、 開 閉 しや す い蓋
を設 置 する。材 質 等 に ついては、設 計 図 書 による。
9-2-4 移 送 ポンプ
1.移 送 ポ ンプは 貯 水 槽 及 び 薬 液 水 槽 から 散 布 車 に 積 込 むた め のポ ンプであ り 、
適 切 な能 力 を有 するものとする。
2.ポンプの接 水 部 は、耐 食 性 を有 する材 料 で構 成 するものとする。
9-2-5 撹 拌 装 置
1.撹 拌 装 置 は散 気 式 を標 準 とし、送 風 機 はルーツブロワ式 とする。なお各 機 器
は、適 切 な能 力 を有 するものとする。
2.撹 拌 装 置 の接 水 部 はステンレス材 等 の耐 食 性 を 有 する材 料 で構 成 するものと
する。
3.ルーツブロワ停 止 時 は、配 管 を伝 って湿 気 がルーツブロワに逆 流 しないように
対 策 するものとする。
4. 散 気 管 を ボ ルト 固 定 す る 場 合 は、 振 動 で ナ ッ ト が緩 ま ない ように 回 り 止 め 措 置
を行 うものとする。
5.防 音 BOXを設 置 する場 合 は、結 露 防 止 対 策 を施 すものとする。
9-2-6 送 水 ポンプ
1.送 水 ポンプは貯 水 槽 に設 置 し、塩 溶 解 槽 に送 水 するためのポンプであり、適
切 な能 力 を有 するものとする。
9-2-7 配 管 等
1.配 管 等 は、第 3 章 第 9 節 (配 管 )の各 項 によるほか、JI S G 3448(一 般 配 管
用 ステンレス鋼 鋼 管 )とする。
2.液 面 計 については、設 計 図 書 による。
3.散 水 車 への補 給 用 ホースについては、可 とう性 、耐 候 性 を有 した 樹 脂 管 とする。
ホースは、介 錯 ロープにより、車 両 等 の通 行 に支 障 が無 い構 造 とする。
1-9-2
4.夜 間 作 業 用 に水 銀 灯 を設 置 する。
5.配 管 には、流 体 の流 れ方 向 、バルブ類 に は番 号 を示 すものとする。
6.制 御 盤 については、 2-5-2(制 御 及 び操 作 盤 )の該 当 項 目 を適 用 する。
第 3節 施 工
9-3-1 施 工
1.第 8 章 第 3 節 (施 工 )の当 該 各 項 に準 じるものとする。
9-3-2 試 験
1.第 8 章 第 3 節 (施 工 )の当 該 各 項 に準 じるものとする。
1-9-3
第 10 章 エレベータ・エスカレータ設 備 工 事
エレベータ・エスカ レ ー タ設 備 工 事 は、 次 に よ るほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書
(機 械 設 備 工 事 編 )第 9編 (昇 降 機 設 備 工 事 )」による。
第 1 節 通則
10-1-1 適 用
1.この章 は吊 橋 及 び斜 張 橋 の主 塔 及 びアンカ ーレイジ 内 に 設 置 する人 荷 用 エレ
ベータ設 備 工 事 及 び道 路 用 昇 降 設 備 工 事 に 適 用 する。
10-1-2 一 般 事 項
1.エレベー タ・エスカ レ ータ設 備 は特 記 仕 様 書 に 規 定 す る条 件 に お いて、運 転 操
作 が容 易 かつ確 実 で十 分 機 能 を発 揮 するとともに、耐 久 性 に優 れ、維 持 管 理
が容 易 で安 全 性 の高 いものでなければならない。
2.エレベータ・エスカ レータ設 備 の製 作 、据 付 けにあたっては、設 計 図 、特 記 仕 様
書 及 び共 通 仕 様 書 に よるほか、次 の基 準 に準 拠 するものとする。
(1)労 働 安 全 衛 生 法 及 び同 施 行 令
(2)クレーン等 安 全 規 則
(3)建 築 基 準 法 及 び同 施 行 令
(4)電 気 設 備 に関 する技 術 基 準
(5)日 本 工 業 規 格 (JIS)
昇 降 機 の検 査 標 準 (JIS A 4302)
(6)電 気 規 格 調 査 会 標 準 規 格 (JEC)
(7)日 本 電 機 工 業 会 標 準 規 格 (JEM)
(8)ゴンドラ構 造 規 格 (厚 生 労 働 省 )
(9)ゴンドラ安 全 規 則 (厚 生 労 働 省 )
(10)その他 関 連 法 規 、基 準 及 び規 格 等
第 2節 ロープ式 エレベータ設 備
10-2-1 構 造
1.ワ イ ヤロープ式 で、 駆 動 装 置 、昇 降 路 内 機 器 、かご、乗 場 及 び 操 作 制 御 設 備
により構 成 されるものとする。
1-10-1
2.駆 動 装 置 は、上 部 据 置 形 とする場 合 は、機 械 室 に設 けるものとする。
3.昇 降 速 度 、積 載 質 量 、定 員 等 は、設 計 図 書 によるものとする。
10-2-2 使 用 材 料
1.エレベーターの主 要 材 料 は、次 表 に よるものとし、これ以 外 の場 合 は監 督 員 の
承 諾 を得 るものとする。
エレベータの主 要 材 料
駆動
装置
使用箇所
駆 動 綱 車 、そ らせ 車
ウ ォー ム
ウ ォー ムホ イー ル
マシ ン ビ ー ム
シ ー ブビ ー ム
材料名
ね ずみ 鋳 鉄 品
機械構造用炭素鋼鋼材
りん 青 銅 鋳 物 2 種 A
一般構造用圧延鋼材
一般構造用圧延鋼材
材料記号
FC2 5 0
S4 0 C
CA C 5 0 2 A
SS4 0 0
SS4 0 0
ステ ン レ ス 鋼
JI S G 3 5 2 5
1 5 号 A 種 め っき
SU S3 0 4
ステ ン レ ス 鋼
SU S3 0 4
T 形 レー ル
ステ ン レ ス 鋼
ステ ン レ ス 鋼
S4 5 C 、S S4 0 0
SU S3 0 4
SU S3 0 4
主索
かご
乗場
昇降
路内
機器
かご枠 、床 (下 地 )、か
ごの戸 、側 板 、天 井 、幅
木 、前 柱 、かご上 操 作
盤 、かご内 位 置 表 示
器 、敷 居
乗 場 の戸 、三 方 枠 、乗
場 位 置 表 示 器 、敷 居
レール
レール 取 付 ア ン カ ボ ルト
レール ブ ラ ケ ット
10-2-3 駆 動 装 置
1.駆 動 装 置 は、巻 上 機 、電 動 機 、ブレーキ、減 速 機 、駆 動 綱 車 (シ ーブ)、そ らせ
車 等 により構 成 された ものとする。
1.巻 上 機
巻 上 機 は、次 に よるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9
編 第 2 章 2.2.1.1 (巻 上 機 )」による。
2.電 動 機
電 動 機 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編 第 2 章
2.2.1.2(電 動 機 )」に よる。
3.ブレーキ
(1)ブレーキドラムの材 料 は、ステンレス鋼 (SUS304)製 とする。
1-10-2
4.減 速 機
減 速 機 に使 用 する歯 車 は、設 計 図 書 に示 す動 力 容 量 の伝 達 に対 してエレベ
ータ構 造 規 格 を満 足 する強 度 、硬 度 及 び耐 摩 耗 性 を有 し、油 槽 中 に収 めるも
のとする。
5.駆 動 綱 車 (シーブ)
駆 動 綱 車 (シーブ)は、主 索 に適 応 した特 殊 溝 形 を精 密 に機 械 加 工 したもの
で、その径 は主 索 の直 径 の 40 倍 以 上 とし、地 震 、かご揺 れにより 主 索 がシーブ
より外 れない構 造 とする。
6.そらせ車
そらせ車 は、主 索 に適 応 した特 殊 溝 形 を精 密 に機 械 加 工 したもので、地 震 、
かご揺 れにより主 索 がそらせ車 より外 れない構 造 とする。
7.マシンビーム
マシンビームは、鋼 製 とする。
10-2-4 昇 降 路 内 機 器
昇 降 路 内 機 器 は、主 索 、レール、レールブラケット、ガイドシュー、自 動 着 床
装 置 、カウンターウエイ ト等 より構 成 されるものとする。
1.主 索
主 索 は、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9編
第 2章 2.2.4. 4(主 索 )」による。
2.レール
レールは、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9
編 2.2.4.1(レール)」による。
3.レールブラケット
レールブ ラケ ッ ト は、次 に よるほか「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 ( 機 械 設 備 工 事
編 )第 9 編 2.2.4. 2(レールブラケット)」による。
(1)十 分 な強 度 をもつ 鋼 板 又 は形 鋼 を用 いて製 作 し、昇 降 路 壁 又 ははりにレー
ルの中 心 が狂 いのないよう堅 固 に 取 付 けるものとする。
(2) レール の締 付 けは 、設 置 され る 主 塔 の メ イ ンケ ー ブル架 設 後 の 圧 縮 歪 があ
る場 合 には、その影 響 を考 慮 するものとする。
4.ガイドシュー
ガ イ ドシ ュ ーは 、 次 に よ るほ か「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 ( 機 械 設 備 工 事 編 )
第 9 編 2. 2.4.8(ガイドシュー)」による。
1-10-3
5.レール潤 滑 装 置
レール潤 滑 装 置 は、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事
編 )第 9 編 2.2.4. 3(レール潤 滑 装 置 )」に よる。
6.つり合 いおもり
つり合 いおもりは、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編
2.2.4.7(つり合 いおもり )」による。
7.張 力 平 衡 用 ばね
張 力 平 衡 用 ばねは、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編
2.2.4.5(張 力 平 衡 用 ばね)」による。
8.ロープ自 重 の補 償 装 置
ロープ自 重 の補 償 装 置 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第
9編 2.2.4.6(ロープ自 重 の補 償 装 置 )」に よる。
9.ロープの接 触 防 止 装 置
主 塔 の傾 斜 、ねじれ等 の影 響 により、ロープが接 触 する恐 れのある場 合 は、
接 触 防 止 装 置 を 設 けるものとする。
10-2-5 かご
かごは、かご枠 、かご室 、かご床 、側 板 、戸 、天 井 、幅 木 、前 柱 、敷 居 、かご
内 機 器 等 より構 成 する。なお、かご構 造 については、エレベータシャフト内 の水
滴 、結 露 等 による腐 蝕 、及 びかご内 への水 分 の侵 入 を防 ぐ構 造 とする。
1.かご枠
か ご 枠 は 、 次 に よ るほか 「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 ( 機 械 設 備 工 事 編 ) 第 9
編 2.2.2.1(かご枠 )」による。
(1)かごの枠 は、上 梁 、下 枠 、立 枠 及 び床 枠 から構 成 し、枠 組 の主 要 部 は、全
溶 接 構 造 とし、組 立 てには割 ピン付 ボルトなどで堅 固 な構 造 とする。
2.かご室
かご室 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編 2.2.2.3 (か
ご室 )」による。
3.かご床
かご床 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編 2.2.2.2 (か
ご床 )」による。
4.戸 、側 板 、天 井 、幅 木 、前 柱 等 は、ステ ンレス鋼 板 を ヘア ライ ン仕 上 げしたもの
を標 準 とする。
1-10-4
5.かごの戸
かごの戸 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編 2.2.2. 4
(かごの戸 )」に よる。
6.戸 の開 閉 装 置
戸 の開 閉 装 置 は、次 に よるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事
編 )第 9 編 2.2.2. 5(戸 の開 閉 装 置 )」による。
7.かご内 機 器 等
かご内 機 器 等 は、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事
編 )第 9編 2.2.2.3(かご室 )」による。
(1)かご室 内 には、次 のものを備 える。
(イ)かご操 作 盤
(ロ)かご内 インジケータ
(ハ)乗 過 ぎ警 報 装 置 (荷 物 用 エレベーターを 除 く。)
(ニ)各 階 案 内 表 示 板 (荷 物 用 エレベーターを 除 く。)
(ホ)用 途 、積 載 量 及 び最 大 定 員 を明 示 した標 識
(ヘ)インターホン
(ト)館 内 放 送 用 スピーカー(荷 物 用 エレベーター、主 塔 及 びアンカレイジエレ
ベータを除 く。)
(チ)換 気 扇 (荷 物 用 エレベーターを除 く。)25cm デフューザ・ファ ンを 標 準 とす
る。
8.かご操 作 盤
かご操 作 盤 は、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第
9編 2.2.2.6(かご操 作 盤 )」による。
(1)かご操 作 盤 は、ランプ表 示 式 とし、かご位 置 表 示 も同 一 パネルに組 込 むも
のとする。
(2)カ バープレートは、ステンレス鋼 板 をヘア ライン仕 上 げしたものとし、次 のもの
を備 える。ただし、一 般 乗 客 による操 作 を必 要 としないスイッチ類 は、かご内
操 作 盤 のスイッチボックスに収 納 し、カバーによる鍵 付 き とする。
(イ)行 先 階 ボ タン又 は操 作 ボタン
(ロ)停 止 スイッチ
(ハ)戸 開 ・戸 閉 ボタン
(ニ)照 明 スイッチ
(ホ)換 気 扇 スイッチ
1-10-5
(ヘ)各 階 強 制 停 止 運 転 スイッチ
(ト)戸 切 りスイッチ
(チ)休 止 スイッチ
(リ)戸 開 放 時 限 切 換 スイッチ
(ヌ)手 動 運 転 スイッチ等
ステンレス鋼 板
(ヘアーライン仕 上 げ)
かご操 作 盤
本 図 は、1号 機 ・3号 機 を示 す。
2号 機 ・4号 機 は逆 勝 手 となる。
非 常 停 止 スイッチ
停止
X
X
⑩
⑨
平面図
非 常 用 電 話
⑧
(エッチング
黒色着色)
⑦
○
位置表示灯
○
○
○
行 先 階 ボタン(行 先 表 示
○
○
○
○
○
○
エレベータ番 号
○
○
○
側径間
○
③
○
○
○
かご
操作盤
スイングカバー
⑥
○
⑤
○
④
○
③
○
②
○
①
○
④
○
○
○
○
中央径間
○
○
○
○
○
○
インターホーン
□
②
X-X視 図
側径間
①
本土側
開
戸 開 きボタン
かご内 機 器 等 標 準 位 置 図 (参 考 )
9.照 明 装 置
(1)かご内 照 明 装 置 は、蛍 光 灯 に よる間 接 照 明 とする。
(2)灯 具 はランプの交 換 が容 易 なものとし、かつ、防 湿 形 とする。
(3)停 電 灯 (電 源 は自 動 充 電 式 蓄 電 池 とし、 停 電 時 自 動 切 替 え、復 電 時 自 動
復 旧 装 置 付 きで 30 分 以 上 点 灯 可 能 なものとする。)
10.かご内 インジケータ
かご内 インジケータは、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編
2.2.3.7(カゴ内 イ ンジケータ)」に よる。
1-10-6
11.その他 の装 置
(1)連 絡 装 置 の電 話 機 の近 くに、非 常 用 の懐 中 電 灯 を設 けるものとする。
(2)コンセント(100V、10A)を備 えるものとする。
(3)その他 必 要 な機 具 類 を備 えるものとする。
(4)監 視 カメラ等 を設 ける場 合 は、設 計 図 書 による。
10-2-6 乗 場
乗 場 は、三 方 枠 、乗 場 の戸 、敷 居 、乗 場 ボタン、乗 場 位 置 表 示 器 等 より構
成 されるものとする。
1.三 方 枠
三 方 枠 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9編 2.2.3.1 (三
方 枠 )」による。
2.乗 場 の戸
乗 場 の戸 は、次 に よ る ほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 ( 機 械 設 備 工 事 編 )第
9編 2.2.3.3(乗 場 の戸 )」による。
(1)戸 及 び三 方 枠 の防 塵 、防 滴 及 び防 錆 には十 分 考 慮 するものとし、敷 居 は
摩 耗 に耐 えるものとする。
3.乗 場 の敷 居
敷 居 は、ステ ンレス鋼 (SUS304)製 とし、強 固 に床 に固 定 するものとする。
4.乗 場 ボタン
乗 場 ボタンは、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編 2.2.3.5
(乗 場 ボタン)」による。
5.乗 場 位 置 表 示 器
(1)縦 形 ランプ表 示 方 式 とし、乗 場 かご呼 びボタンと同 一 パネルに 組 込 むものと
する。
(2)当 該 階 数 を示 す数 字 と色 彩 を異 にし、その位 置 が何 階 であるかを明 確 に
識 別 出 来 るものとする。
(3)カバープレートは、ステンレス鋼 板 ( SUS304)製 ヘアライン仕 上 げとする。
1-10-7
昇り方向灯
降り方向灯
本図は、1号機・3号機を示す。
2号機・4号機は逆勝手となる。
△
位置表示器エレベー
タ設備のない方は、
エッチングの数字の
みで点灯しない。
乗場正面図
位置
表示器
C
L
出入口
位置表示灯
▽
⑩
⑩
⑨
⑨
⑧
⑧
⑦
⑦
⑥
⑥
ステンレス鋼板
(ヘアーライン仕上げ)
エッチング
黒色着色
エレベータ番号
③
⑤
⑤
④
④
③
③
②
②
①
①
使用中
側径間
④
各階数の
表示(赤
色着色)
中央径間
②
使用中灯
呼びボタン
側径間
①
本土側
乗 場 位 置 表 示 器 標 準 位 置 図 (参 考 )
6.乗 場 照 明
(1)各 階 乗 場 には、蛍 光 灯 による照 明 を設 けるものとし、かごが停 止 した場 合
に点 灯 するものとする。
(2)灯 具 は、防 湿 形 を使 用 するものとする。
10-2-7 電 源 盤 及 び制 御 盤
電 源 盤 及 び制 御 盤 は、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備
工 事 編 )第 9 編 2.2.1. 4(電 源 盤 及 び制 御 盤 )」による。
1.電 気 機 器 には、防 湿 及 び防 滴 対 策 を施 すものとする。
2.電 気 配 線 は、制 御 盤 から機 械 室 内 、かご、昇 降 路 内 までとする。
10-2-8 安 全 装 置
安 全 装 置 は、上 下 限 リミッ ト スイ ッチ 、ファ イナルリ ミット スイ ッチ 、過 速 安 全 装
置 、非 常 止 め装 置 、緩 衝 装 置 、イ ンターホン等 を設 ける。
なお、つり合 おもり側 にも非 常 止 め装 置 を設 ける場 合 は、特 記 仕 様 書 によ
る。
1-10-8
1.上 下 限 リ ミットスイッチ
かごが最 上 階 及 び最 下 階 を行 き過 ぎないうちに自 動 的 に作 動 しその方 向 へ
の運 転 を減 速 停 止 させるものとする。
2.ファイナルリミットスイッチ
(1)昇 降 行 程 の上 下 最 終 端 に取 付 け、かごが著 しく行 き過 ぎた場 合 に、自 動
的 に安 全 に停 止 させるものとする。
( 2 ) ス イ ッ チ が 動 作 した 場 合 に は 、 か ご 内 操 作 で の エ レ ベ ー タ の 運 転 は で き な く
する操 作 方 式 のものとする。
3.過 速 安 全 装 置
調 速 機 に 設 け ら れ た 電 気 開 閉 器 と し 、 か ご の 速 度 が 定 格 速 度 の 130% ( か ご
の定 格 速 度 が 45m/min 以 下 のときは 65m/min)を超 えないうちに電 動 機 への
入 力 をしゃ断 し、ブレーキを作 動 させてかごを停 止 できるものとする。ただし、か
ご内 の乗 員 が飛 びはねた程 度 では、作 動 しないものとする。
4.非 常 止 め装 置
(1) 調 速 機 に 連 動 さ れ た 機 械 的 安 全 装 置 とし 、かご の下 降 速 度 が 140%( かご
の定 格 速 度 が 45m/min 以 下 のときは 68m/min)を超 えないうちに自 動 的 に作
動 し、レールをつかんで、かごを確 実 に停 止 できるものとする。
(2)形 式 は、定 格 速 度 により次 表 による。
非 常 止 めの形 式
定 格 速 度 ( m/ mi n )
形
式
45 以 下
早 ぎき 非 常 止 め 装 置
45 を超 えるもの
次 第 ぎき 非 常 止 め 装 置
(注 ) 一 旦 作 動 した場 合 の開 放 には特 殊 工 具 等 を用 いることなくかごが
上 方 へ 動 け ば、 自 動 的 に もと の 状 態 に 復 する こと がで きる こと 。
5.緩 衝 装 置
緩 衝 装 置 は、次 に よるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第
9 編 2.2.5. 1(緩 衝 装 置 )」による。
6.インターホン
イ ンタ ーホ ン は、次 に よ るほか「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )
第 9 編 2. 2.5.2(イ ンターホン)」による。
7.連 絡 装 置
外 部 (管 理 センター等 )との連 絡 通 話 のための電 話 機 及 び機 械 室 との連 絡 通
話 のた めのイ ンターホ ンを 設 けるものとす る。 なお、通 話 ヵ所 は特 記 仕 様 書 の規
1-10-9
定 によるものとする。
10-2-9 保 護 対 策
1.昇 降 路 は、湿 度 が 極 めて高 く、絶 えず結 露 を 生 じ 、水 滴 が 落 下 するこ とがあ る
ので、金 属 の腐 食 対 策 、電 気 機 器 の防 水 、防 湿 対 策 を施 すものとする。
2.機 械 室 の電 動 機 は、スペースヒーターの設 置 等 の結 露 対 策 を 行 うこと。
3 . ド ア イ ン タ ロ ッ ク ス イ ッ チ 、 リ ミ ッ ト ス イ ッ チ 、電 話 機 箱 、 か ご 上 部 の ス イ ッ チ 等 の
器 具 類 は、パッ キン入 りとする。
4.機 器 は、据 付 けが 容 易 に 出 来 るよう各 部 構 造 を 配 慮 するものと する。なお、原
則 として塔 部 取 付 ブラケット等 は先 行 施 工 が可 能 なものとする。
5.完 成 後 における機 器 の保 守 点 検 及 び(分 解 等 )整 備 が容 易 に出 来 る構 造 と
する。
6.機 械 室 、かご上 、かご内 、乗 場 、昇 降 路 等 に取 付 けるスイッチ類 はすべて防 湿
構 造 のものとする。
7.ドアロック
ドアロックは、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編 2.2. 3.4
(ドアロック)」による。
8.か ご戸 閉 鎖 合 図 警 報 装 置 は 、か ご戸 が一 定 時 間 後 に 閉 鎖 する 際 に はブ ザー
等 で知 らせるものとする。
9.インジケータ
インジケータは、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編 2. 2.3.6
(インジケータ)」による。
10-2-10 電 気 配 線
電 気 配 線 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編 2.2.9(電
気 配 線 )」による。
10-2-11 エレベータの作 動 標 準 及 び管 制 運 転 等
エレベータの作 動 標 準 及 び管 制 運 転 等 は次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準
仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9編 第 2章 2. 2.7(管 制 運 転 等 )」に よるものとし、各
運 転 の適 用 は特 記 に よる。
1-10-10
1.エレベータの作 動 標 準
START
YES
使用中
ランプ点灯
作動しない
NO
呼びボタンを押す
使用中ランプ点灯
戸が開き乗る
YES
警報が鳴らなくなるま
で荷重を減らす
のりすぎ警報
NO
行き先階表示
行先階ボタンを押す
戸閉鎖警報が鳴る
YES
戸が反転して開く
セフティーシュー
作動
NO
戸が閉じる
移動中は、位置表示灯
により現在地を知らせ
る。
戸が開く
乗場照明点灯
戸閉鎖警報が鳴る
セフティーシュー
作動
戸が反転して開く
YES
NO
戸が閉じる
END
エレベータ作動標準フローチャート(参考)
1-10-11
10-2-12 耐 震 措 置
1.耐 震 施 工
(1)耐 震 施 工 は、次 に よるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )
第 9 編 2. 2.6.1(耐 震 施 工 )」による。
(2)塔 のレールは地 震 加 速 度 及 びエレベータの最 大 荷 重 を考 慮 した強 度 、剛
性 を有 するものとする。
2.地 震 感 知 器
地 震 感 知 器 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編
2.2.6.2(地 震 感 知 器 )」による。
10-2-13 絶 縁 抵 抗
絶 縁 抵 抗 は 、 「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 ( 機 械 設 備 工 事 編 ) 第 9 編 2.2.9. 4
(絶 縁 抵 抗 )」による。
10-2-14 塗 装
1.塗 装 は、特 記 仕 様 書 に 規 定 された もの以 外 は、現 場 条 件 に 合 わせ、かごの外
側 は防 湿 錆 止 塗 装 とし、耐 衝 撃 性 、耐 久 性 に 優 れた塗 装 を行 なうものとする。
10-2-15 身 体 障 害 者 用 付 加 仕 様
身 体 障 害 者 用 付 加 仕 様 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )
第 9 編 第 3 節 (身 体 障 害 者 用 付 加 仕 様 )」による。
10-2-16 施 工
1.据 付 準 備
(1)据 付 にあたっては、機 器 、部 品 の有 無 を確 認 するとともに輸 送 による破 損
箇 所 、不 具 合 の有 無 を 点 検 するものとする。
(2)受 注 者 は、据 付 に 先 立 って、据 付 基 礎 、 壁 及 び床 の貫 通 孔 の 形 状 及 び寸
法 ならびに箱 抜 き 差 し筋 の位 置 について据 付 けに支 障 のないよう事 前 に調 査
しなければならない。
2.据 付 け工 事
据 付 け 工 事 は、 次 に よ るほか「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )
第 9 編 2. 2.9.3(施 工 )」に準 ずる。
1-10-12
(1)据 付 にあた っては、据 付 基 準 点 、基 準 線 を基 に図 面 寸 法 に より 主 た る構 造
物 及 びその他 各 機 器 類 の軸 心 を通 る中 心 線 、据 付 高 さを設 定 するものとす
る。
(2)据 付 に際 しては、各 部 の水 平 及 び鉛 直 の芯 出 し調 整 を行 い、その結 果 に
ついて、監 督 員 の確 認 を得 るものとする。
(3)据 付 に 伴 う塗 装 、 コンクリ ート 打 設 は 、気 象 条 件 に 留 意 して 施 工 す るもの と
する。
(4)据 付 に伴 いコンクリート構 造 物 及 び建 屋 にはつりを行 う場 合 は、監 督 員 の
承 諾 を得 るものとする。
(5)エレベーター設 備 の塔 内 又 はアンカーレイジ内 の搬 入 にあたっては、監 督
員 と十 分 な打 合 せを行 うものとする。
(6)通 路 と昇 降 路 との遮 蔽
エレベータ ーの各 停 止 階 等 では、昇 降 路 のあ る中 央 部 分 を 通 路 と し て使 用
する場 合 等 には、主 塔 架 設 工 事 において昇 降 路 と通 路 の間 をフェンス等 で
完 全 に遮 蔽 するものとする。
(7)ボルト、ナットのアイマークを全 数 行 う。
10-2-17 試 験
試 験 は 、 「 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 ( 機 械 設 備 工 事 編 ) 第 9 編 2.2.11 ( 試
験 )」による。
10-2-18 付 属 品 及 び予 備 品
エレベーターには、付 属 品 及 び予 備 品 として、次 のものを備 える。
1.付 属 品 (1 機 械 室 標 準 )
付 属 品 (1 機 械 室 標 準 )は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )
第 9編 2.2.10(1) (付 属 品 (1 機 械 室 標 準 ) )」による。
2.予 備 品 (1 台 標 準 )
予 備 品 ( 1 台 標 準 )は、次 によるほか「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工
事 編 )第 9編 2.2.10(2) (予 備 品 (1 台 標 準 )」による。
(1)信 号 表 示 用 ランプ
使 用 個 数 の 20%
(2)LED
現用各種毎に 1 個以上
(3)補 助 リレー類
現用各種毎に 1 個以上
1-10-13
(4)電 力 ヒューズ(設 置 している場 合 )
現 用 各 種 毎 に 1 個 (三 相 分 )以 上
(5)予 備 品 箱
1箱
(6)上 記 以 外 で定 期 的 に 交 換 が必 要 なもの は予 め監 督 員 に 報 告 しなければ
ならない。
第 3節 一 般 油 圧 式 エレベーター設 備
一 般 油 圧 エレベータ設 備 は、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )
第 9 編 第 3 章 (一 般 用 油 圧 エレベータ設 備 )」による。
第 4節 ラック式 エレベータ設 備
10-4-1 ラック式 巻 上 機
1.巻 上 機 は、かごに 対 し 2 台 以 上 備 え、同 調 できるものとする。
2 . 巻 上 機 は 、 電 動 機 の 回 転 を ウ ォ ー ム ギ ヤに よ り 減 速 し 、 駆 動 ラ ッ ク ホ イ ー ル に
伝 える構 成 方 式 を構 造 する。
3.ラックギヤは特 殊 鋼 製 として、ラックとの噛 合 せは正 確 に行 えるものとする。
10-4-2 レール
1.レールは、かごの昇 降 に適 した形 状 とする。
2.構 造 等 の基 本 は、10-2-4(昇 降 路 機 器 )の当 該 事 項 に準 ずるものとする。
3.ラックレール
ラックは、ピニオンギヤになじみの良 好 な材 料 で、その硬 度 はピニオンギヤより
軟 かいものとする。
4.レール潤 滑 装 置
レール潤 滑 装 置 は、10-2-4(昇 降 路 機 器 )の当 該 事 項 に準 ずるものとする。
第 5節 エスカ レータ設 備
エスカレータは、「公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 (機 械 設 備 工 事 編 )第 9 編 第 8 章
(エスカレーター)」による。
1-10-14
第 11 章 車 両 重 量 計 設 備 工 事
第 1節 通 則
11-1-1 適 用
1.この章 は軸 重 計 、車 重 計 等 の車 両 重 量 計 設 備 工 事 に適 用 する。
11-1-2 一 般 事 項
1.車 両 重 量 計 設 備 は 、特 記 仕 様 書 規 定 す る 条 件 に おいて、操 作 が 容 易 かつ 確
実 で十 分 機 能 を発 揮 するとともに、耐 久 性 に優 れ、維 持 管 理 が容 易 で安 全 性
の高 いものでなければならない。
2.車 両 重 量 計 設 備 の施 工 にあたっては、設 計 図 書 による他 、次 の基 準 等 に準
拠 するものとする。
(1)計 量 法
(2)道 路 構 造 令 (国 土 交 通 省 )
(3)電 気 設 備 に関 する技 術 基 準 を定 める省 令 (経 済 産 業 省 )
(4)日 本 工 業 規 格 (JI S)
(5)日 本 電 機 工 業 会 標 準 規 格 (JEM)
(6)電 気 規 格 調 査 会 標 準 規 格 (JEC)
(7)その他 関 係 法 令 及 び規 格
1-11-1
第 2節 車 重 計 設 備
11-2-1 一 般 事 項
1.車 重 計 設 備 は、積 荷 台 を直 接 複 数 個 のロードセルで支 持 し、ロードセルの歪
を利 用 して積 荷 台 上 のトラック重 量 をその実 量 に比 例 した電 気 信 号 に変 換 し、
記 録 及 び表 示 を 行 う機 能 を標 準 とする。
2.装 置 構 成 は、本 体 部 と指 示 記 録 部 より 構 成 するものとする。
3.各 装 置 の周 囲 条 件 は、1-3-3(総 合 仕 様 )第 4 項 の(7)周 囲 条 件 に記 載 され
た条 件 項 目 に準 じ、設 計 製 作 にあたるものとする。
4.検 出 定 格 (F.S. =フルスケール)は特 記 仕 様 書 に よるものとし、過 負 荷 は定 格 の
120%考 慮 するものとする。
5.総 合 精 度 は、設 計 図 書 によるものとする。
6.非 直 線 性 は、特 記 仕 様 書 によるものとする。
7.最 大 測 定 質 量
50t(使 用 範 囲 25t~50t)
8.最 小 目 盛
10kg
9.印 字 形 式
毎 回 カード差 込 式 押 し釦 印 字 装 置
10.載 荷 台 寸 法
幅 3,000 ×長 さ 15,000mm
11.計 量 型 式
デジタル表 示 方 法
12.電 源
AC100V±10%、60Hz、φ1
11-2-2 本 体 部
1.本 体 部 は、覆 板 、載 台 、ロードセル、接 続 箱 及 び横 振 れ防 止 装 置 より構 成 す
るものとする。
2.覆 板
(1)覆 板 は鋼 板 、形 鋼 (JIS G 3101 )等 で製 作 し、計 量 物 に 対 して十 分 な強 度 を
有 するものとする。
(2)覆 板 は突 合 せボ ルト 締 めとし 、隙 間 のない ものとする 。なお、ボ ル ト に はまわり
止 めを施 すものとする。
(3)覆 板 には角 型 マンホール(有 効 650mm×500mm 以 上 )を 2 個 設 け、取 付 けは、
押 し込 み構 造 とする。
3.載 台
載 台 はH形 鋼 ( JIS G 3101 )等 とし、主 桁 及 び補 助 桁 は溶 接 、又 はボ ルト 締 め
とする。なお、ボルト締 めの際 には、ナット部 にまわり止 めを施 すものとする。
1-11-2
4.ロードセル
(1)ロードセルは、圧 縮 型 とし、荷 重 伝 達 上 、衡 橋 に捩 れがかからないよう、衡
橋 の直 下 に支 持 する構 造 とする。
(2)受 感 部 、ひずみゲージ及 びケースからなり、防 水 気 密 構 造 とする。また、定
格 荷 重 及 び材 質 等 は設 計 図 書 によるものとする。
(3)使 用 ケーブルは、ゴム絶 縁 クロロプレーンシースケーブル又 は同 等 品 以 上 の
ものとする。
5.接 続 箱
( 1 ) 接 続 箱 は 、 筐 体 (端 子 台 等 内 蔵 ) か ら なり 、 本 体 部 に 取 付 け られ る も の と す
る。
(2)筐 体 の構 造 は、防 塵 防 滴 構 造 とする。
(3)2個 以 上 のロードセル出 力 を、直 列 又 は並 列 に 接 続 して、各 ロードセル出 力
を平 均 化 する機 能 を有 するものとする。
(4)筐 体 の使 用 材 料 は、設 計 図 書 によるものとする。
6.横 振 れ防 止 装 置
(1)振 れ止 めの構 造 は締 付 調 整 可 能 な構 造 とする。
(2)ナット部 には、まわり止 めを施 すものとする。
11-2-3 指 示 記 録 部
1.指 示 記 録 部 は、電 源 部 、測 定 部 、表 示 部 、設 定 部 、記 録 部 、時 計 部 及 び筐
体 より構 成 するものとする。
2.電 源 部
(1)電 源 電 圧 は、 AC100V±10V、60Hz とする。
(2)保 守 点 検 用 電 源 ( AC100V、300W)のコンセントを設 けるものとする。
3.測 定 部
( 1 ) ロ ー ド セ ル か ら の 入 力 信 号 を 端 末 機 器 に 確 実 に 伝 え る も の で、 周 囲 温 度 に
おいて、影 響 のない構 造 を有 するものとする。
(2)零 点 及 びスパン調 整 は、指 示 記 録 部 内 に 設 けるものとする。
4.制 御 部 は、ロードセルからの入 力 信 号 を測 定 演 算 処 理 を行 うもので、周 囲 温
度 において、影 響 のない構 造 を有 するものとする。
5.表 示 部
表 示 は、デジタル方 式 とする。
1-11-3
(1)表 示 項 目
(イ)年 .月 .日
テンキー入 力 により設 定
(ロ)時 .分
テンキー入 力 により修 正 可 能
(ハ)回 数
テンキー入 力 によりゼロリセット可 能
(ニ)車 番
テンキー入 力 により設 定
(ホ)設 定 質 量
車両自重+最大積載量の合計質量をテンキー入力により設定
(ヘ)総 質 量
ロードセル信 号 より
6.設 定 部
計 量 時 の設 定 項 目 は、設 計 図 書 によるものとする。また、各 種 設 定 項 目 は、
キーボードから入 力 するものとする。
7.記 録 部
(1)印 字 装 置
(イ)型 式
メーカー標 準 による。
(ロ)印 字 方 式
メーカー標 準 による。
(ハ)印 字 内 容
年 .月 .日
時 .分
回数
車番
総質量
計 量 質 量 を示 す。
設定質量
車 両 質 量 +最 大 積 載 量 の合 計 を示 す。
超過質量
総 質 量 -設 定 質 量 =超 過 質 量 を示 す。
(ニ)印 字 カード
印 字 カ ード は本 節 末 尾 (別 紙 様 式 )を 標 準 と する が、 印 字 装 置 の 機 構 上 、
印 字 する位 置 については会 社 の承 諾 を得 て変 更 できるものとする。
8.時 計 部
(1)時 計 部 はデジタル水 晶 発 振 方 式 とする。
(2)表 示 は、月 日 時 分 設 定 変 更 は手 動 に より可 能 な構 造 とする。
(3)平 年 及 びうるう年 による切 替 装 置 は、自 動 とする。
(4)停 電 時 の時 計 回 路 保 持 装 置 を設 け、停 電 保 証 時 間 は 10 分 以 上 とする。
9.筐 体 の使 用 材 料 は、設 計 図 書 によるものとする。
1-11-4
11-2-4 塗 装
1.塗 装 は耐 蝕 性 を充 分 考 慮 の上 行 うものとし、塗 色 は特 記 仕 様 書 の規 定 によ
るものとする。
11-2-5 予 備 品 及 び付 属 品
1.予 備 品 及 び付 属 品 は、次 表 に示 す品 目 及 び数 量 を標 準 とする。
予 備 品 及 び付 属 品
品目
単位
数量
制 御 盤 用 デスク
式
1
印 字 カード又 は印 字 紙
部
1,000
インク又 はインクリボン
個
10
ヒューズ
%
各 種 200
表 示 ランプ
%
各 種 200
標準付属工具
式
1
テスター
個
1
備考
上 記 以 外 に 、 定 期 的 に 交 換 が 必 要 な も の は予 め 監 督 員 に 報 告 し な け れ ば な
らない。
11-2-6 検 査
1.車 重 計 の工 場 製 作 が完 成 した ときは、製 造 工 場 所 在 地 の都 道 府 県 の検 定 官
立 会 いの上 、計 量 法 に基 づく検 定 を受 け、合 格 しなければならないものとする。
11-2-7 試 運 転 調 整
1.車 重 計 の据 付 け完 了 後 、下 記 の試 験 を行 い、作 動 状 態 に異 常 のないものと
する。
(1)外 観 、寸 法 並 びに 据 付 け状 態 検 査
1-11-5
(2)荷 重 試 験
分 銅 により 150kN まで 10kN 毎 に加 圧 及 び減 圧 を行 い荷 重 を計 測 し、検 定
交 差 範 囲 に おさまることを 確 認 するものとする 。なお、分 銅 は検 定 合 格 品 又 は
同 等 の精 度 を有 するものとする。また、 150kN 以 上 についてはひょう量 (フルス
ケール)まで 50kN 毎 に検 衡 装 置 を使 用 し、正 常 に作 動 するか確 認 するものと
する。
(3)印 字 動 作 試 験
荷 重 試 験 時 印 字 動 作 を確 認 するものとする。
1-11-6
(別 紙 様 式 )
印 字 カード
180
90
年月日
時分
回数
総質量
車番
設定量
超過量
注 )カードは 4 枚 1 組 とし、上 3枚 (裏 面 カーボン)は四 六 版 、連 量 30kg とする。
文 字 、枠 共 黒 色 とし、文 字 の大 き さは高 さ 4mm、幅 3mm を標 準 とする。
紙 の色 は白 色 とする。
1-11-7
第 3節 軸 重 計 設 備
11-3-1 一 般 事 項
1. 軸 重 計 設 備 は、 車 道 に 設 置 し 走 行 中 の 車 両 の 軸 重 量 を 測 定 す る装 置 で 、検
出 部 に内 蔵 された複 数 個 のロードセルの歪 を利 用 して軸 重 量 に比 例 した電 気
信 号 に変 換 し、設 定 値 以 上 の軸 重 量 を有 する車 両 が通 過 した ときは、自 動 的 に
記 録 及 び警 告 表 示 等 を行 う機 能 を標 準 とする。
11-3-2 構 成
1.軸 重 計 は、検 出 部 、接 続 箱 、指 示 記 録 部 、警 告 表 示 部 、検 量 装 置 により構
成 する。
11-3-3 総 合 仕 様
1.機 器 仕 様 は特 記 仕 様 書 及 び次 に 示 すほ か、製 造 業 者 の標 準 仕 様 に よるもの
とする。
2.軸 重 計 の総 合 仕 様 は次 によるものとする。
(1)総 合 精 度
(2)非 直 線 性
(3)測 定 軸 数
(4)車 両 通 過 速 度
(5)進 入 方 向
(6)検 出 定 格
(7)周 囲 条 件
(イ)温 度
(ロ)湿 度
(ハ)風 速
(8)進 入 方 向
(9)電 源
(10)電 源 容 量
±5%F.S.以 内
静 荷 重 に対 して±1%F. S.以 内 (F. S.=20 t)
5 軸以下
20km/h 以 下
車 両 の前 進 方 向 とする。
20t(軸 重 10 t ×2)
検出部
-10℃~+70℃
接続箱
-10℃~+70℃
指示記録部
0℃~+40℃
警告表示部
-10℃~+50℃
相対湿度
85%以 下
瞬間最大風速
50m/s
前進方向
AC100V±10V、60Hz、1φ
指示記録部
0.5KVA 以 下
警告表示部
1.5KVA 以 下
保温装置
1.0KVA 以 下
1-11-8
11-3-4 検 出 部
1.検 出 部 は、載 荷 板 、 外 箱 、ロードセル、保 温 装 置 により構 成 するものとする。
2.検 出 部 は設 置 場 所 により次 の 2 型 式 がある。
一 般 部 (盛 土 、切 土 ) 標 準 型
高架部
薄型
(1)検 出 定 格
20 t (軸 重 10 t ×2)
(2)非 直 線 性
静 荷 重 に対 して±1%F. S.以 内 (F. S.=20 t)
(3)零 点 の温 度 影 響
±0.05%F.S./℃以 内
(4)出 力 の温 度 影 響
±0.05%F.S./℃以 内
(5)使 用 温 度
-10℃~+70℃
(6)過 負 荷
定 格 の 150%
(7)ロードセル使 用 個 数
標準型 8 個
薄型
12 個
3.使 用 材 料 は、鋼 板 、形 鋼 (JI S G 3101)等 を使 用 するものとする。
4.載 荷 板
(1) 載 荷 板 のた わ みは でき るだ け 少 な くし、 載 荷 板 の 各 点 のい ずれ に おいても計
測 誤 差 の少 ない構 造 とする。
(2)載 荷 板 は、縦 、横 及 び上 ・下 方 向 の振 れを防 止 する構 造 とする。
(3)載 荷 板 に支 持 バランスが容 易 にできる装 置 を具 備 するものとする。
(4)載 荷 板 は、ボルト頭 等 がとびださないようザグリ穴 等 を設 けるものとし、かつ
容 易 に締 め付 け等 が可 能 なものとする。
(5)載 荷 板 は、吊 金 具 を取 付 けられる構 造 とする。
(6)載 荷 板 と外 箱 とのすきまは 5mm 以 内 とする。
(7)載 荷 板 の表 面 処 理 は、サンドブラスト処 理 後 、亜 鉛 溶 射 (JIS H 8300 1 種 2
級 )の後 、路 面 露 出 部 のみ「鋼 橋 等 塗 装 基 準 ・同 解 説 (会 社 )」第 2 章 表 2. 11
中 の A1の第 3~5 層 により、ペイント仕 上 げとする。なお、塗 装 色 は監 督 員 の
指 示 によるものとする。
5.外 箱
(1) 外 箱 は溶 接 構 造 と し、 過 負 荷 重 時 に も十 分 耐 え得 る 強 度 を 有 する もの とす
る。
(2 )外 箱 の底 板 は 、 主 と して ロ ー ドセ ル部 分 な ど必 要 な部 分 に と どめ 、排 水 管 、
電 線 管 、コンクリ ート(樹 脂 モルタル)の施 工 に支 障 のない構 造 とする。
1-11-9
(3)周 り縁 には、補 強 材 を設 け、過 負 荷 質 量 及 び検 量 時 にも十 分 耐 える強 度 を
有 するものとする。
( 4 ) 検 量 装 置 ( 11-3-8 ) の 校 正 枠 の 取 付 部 は 、 回 り 縁 に 設 け る も の と す る 。 ( 標
準 形 のみ)
(5)外 箱 には、排 水 及 び配 線 孔 を設 けるものとする。
(6)外 箱 寸 法
標準型
幅 760m×長 さ一 体 形 4,000mm
(セパレート 形 2,000mm×2)×厚 さ 180mm
薄型
幅 780mm×長 さ 4,000mm×厚 さ 70mm
(7)表 面 処 理 は、載 荷 板 (11-3-4(検 出 部 )の第 4 項 (載 荷 板 ) (7))の当 該 事 項
に準 ずるものとする。
ただし、樹 脂 モルタルに接 する面 は、接 着 に支 障 のないものとする。
6.ロードセル
(1)受 感 部 、ひずみゲージ及 びケースからなり 、防 水 気 密 構 造 とする。
(2)受 感 部 は、次 のとおりとする。
(イ)標 準 型
8tの質 量 に耐 える構 造 とする。
(ロ)薄 型
7.5t の質 量 に耐 える構 造 とする。
(3)ロード セルの印 加 電 圧 は、 15V 以 下 と し 、使 用 ケ ーブルはゴム 絶 縁 クロ ロプ
レンシースケーブル又 は同 等 以 上 のものとする。
7.保 温 装 置
(1)保 温 装 置 は、載 荷 板 上 の積 雪 防 止 と検 出 部 内 部 の凍 結 防 止 のために設
置 するもので、検 出 部 内 部 に取 付 けるものとする。
(2)保 温 装 置 は、ラバーヒーター等 を使 用 し、100V 約 1. 2KW/0.6KW の 2 段 手 動
切 替 式 とする。
(3)保 温 装 置 の制 御 器 は、指 示 記 録 部 に 設 け、手 動 スイ ッ チ 及 び漏 電 ブレ ーカ
ーを具 備 するものとする。
11-3-5 接 続 箱
1.接 続 箱 は、筐 体 (コネクタ等 内 臓 )からなり、自 立 型 とし検 出 部 付 近 に設 置 す
るものとする。
1-11-10
2.筺 体 の構 造 は防 雨 形 で、前 開 き扉 (ハンドル鍵 付 )方 式 とし、鍵 はタキゲン製
A140(キーNo.200)と同 等 品 以 上 とし、蝶 番 の材 質 は、ステ ンレス製 を使 用 する
ものとする。
3.筺 体 の材 質 は、鋼 板 (JIS G 3141/SPCC 厚 さ 3.2t)を使 用 するものとする。
4.支 柱 の材 質 は、鋼 管 (JIS G 3444/STK411/25A )を使 用 するものとする
5.外 形 寸 法 は次 のとおりとする。
一般部設置用
高架部設置用
筺体
幅 400mm×高 さ 400m m×奥 行 300mm
支柱
高 さ 1,000mm(125A)
筺体
幅 450mm×高 さ 350m m×奥 行 200mm
架台
幅 450mm×高 さ 150m m×奥 行 170mm
ただし、突 起 部 は除 く。
6.表 面 処 理 は、溶 融 亜 鉛 メッキ( JI S H 8641 )仕 上 げとし、亜 鉛 付 着 量 は HDZ55
(550g/m 2 以 上 )とする。
7.2個 以 上 のロードセル出 力 を、コネクターを介 して直 列 又 は並 列 に接 続 して、
各 ロードセル出 力 を 平 均 化 する機 能 を有 するものとする。
11-3-6 指 示 記 録 部
1.指 示 記 録 部 は、検 出 部 の測 定 信 号 を演 算 処 理 を行 い、軸 重 量 値 を算 出 し、
設 定 値 以 上 の軸 重 量 値 の場 合 は、警 告 表 示 部 への出 力 を指 示 すると共 に測
定 結 果 を蓄 積 記 録 する機 能 を有 するものとする。
2.指 示 記 録 部 は、電 源 部 、測 定 部 、質 量 表 示 部 、制 御 部 、警 報 部 、記 録 部 、時
計 部 及 び筺 体 より構 成 する。
3.電 源 部
(1)電 源 電 圧 は、 AC100V±10V、60Hz とする。
(2)保 守 点 検 用 電 源 ( AC100V、300W)のコンセントを設 けるものとする。
4.測 定 部
(1)ロードセルからの入 力 信 号 を端 末 機 器 に確 実 に伝 えるもので、周 囲 温 度
0℃~+40℃において、影 響 のない構 造 を有 するものとする。
(2)零 点 及 びスパン校 正 装 置 は質 量 表 示 部 の付 近 に設 けるものとする。
(3)外 部 出 力 は、次 のものを有 するものとする。
(イ)警 報 、軸 質 量 超 過 の接 点 出 力
(ロ)軸 質 量 デジタル出 力
1-11-11
5.質 量 表 示 部
(1)表 示 は、デジタル方 式 で 3 桁 とし、検 出 部 1 組 当 り表 示 部 は 1 組 とする。
(2)軸 質 量 表 示 は、約 1t 以 上 の軸 質 量 で更 新 するものとする。
6.制 御 部 は、ロードセルからの入 力 信 号 を測 定 演 算 処 理 を行 うもので、周 囲 温
度 において、影 響 のない構 造 を有 するものとする。
7.警 報 部
(1)警 報 部 は、設 定 範 囲 1.0~29.9 t の内 の 0.1 t 単 位 で設 定 可 能 な構 造 とす
る。
(2)警 報 は、ランプ及 びブザー等 で警 報 時 間 60 秒 以 内 の可 変 方 式 とし、リセット
押 ボタンにより復 帰 でき るものとする。
8.記 録 部
(1)記 録 部 は、デジタルプリント方 式 とし、警 報 設 定 値 以 上 の場 合 は赤 字 で印
字 し、印 字 設 定 値 以 上 の場 合 は黒 字 で印 字 するものとする。
(2)記 録 紙 は、 折 り た た み式 と し、記 録 紙 の 取 替 えは、 前 面 より 容 易 に でき る構
造 とする。
9.時 計 部
(1)時 計 部 は、デジ タル水 晶 発 振 方 式 とする。
(2)表 示 は、月 日 時 分 とし、手 動 設 定 は年 月 日 時 分 の可 能 な構 造 とする。
ただし、秒 の表 示 は点 滅 表 示 とする。
(3)平 年 及 びうるう年 による切 替 装 置 は、自 動 とする。
(4)時 計 部 の機 能 として、記 録 紙 に 年 月 日 時 分 の印 字 ができ るよう出 力 回 路 を
有 するものとする。
(5)デジ タル時 計 出 力 を有 するものとする。また、停 電 時 、時 計 回 路 保 守 装 置 を
設 け、停 電 補 償 時 間 は 10 分 以 上 とする。
10.筺 体
(1)材 質 は鋼 板 (JI S G 3141/SP CC)又 はア ルミ(JIS H 4000)とし、十 分 な強 度
を有 する構 造 とする。
( 2 ) 構 造 は 自 立 型 と し 、 保 温 装 置 制 御 器 及 び 車 高 計 制 御 部 が 組 込 め る も のと
する。
(3)寸 法 は、幅 540mm×奥 行 500mm×高 さ 1,950mm を標 準 とする。
(4)塗 装 は、パーカ ー処 理 後 、メラミンプライ マー1 回 及 びメラミンサーフェイス 1
回 を施 し、メラミン樹 脂 塗 料 により2回 塗 りの焼 付 仕 上 げとする。
(5)塗 装 色 は、内 外 面 共 マンセル5Y7/1(半 つや)とする。
1-11-12
(6)盤 名 称 板 の記 入 文 字 は「指 示 記 録 盤 」とする。
なお、大 きさは縦 63mm 、横 315mm、厚 さ 3mm とし、材 質 はプラスチック(非 照
光 )とする。
11-3-7 警 告 表 示 部
1.警 告 表 示 部 は 、 測 定 した 軸 重 量 値 が指 示 記 録 部 で 設 定 した 警 告 設 定 値 を 超
過 した場 合 、警 告 表 示 を行 うものとする。
2.警 告 表 示 部 は、筺 体 、警 報 器 及 び筺 体 取 付 用 形 鋼 等 より構 成 するものとす
る。
3.筺 体
(1)材 質 は鋼 板 (JI S G 3101/SP CC)で、フレームは形 鋼 (JIS G 3192/SS400)
とし、取 付 けは、瞬 間 風 速 50m/s の荷 重 に耐 えるものとする。
(2)筺 体 の構 造 は防 雨 形 とし、前 開 き 扉 (ハンドル鍵 付 )方 式 とし、鍵 はタキゲン
製 A140(キーNO.200 )と同 等 品 以 上 とし、蝶 番 の材 質 はステ ンレス製 を使 用
するものとする。
なお、筺 体 下 面 に換 気 孔 を設 けるものとする。
(3)光 源 は、白 熱 電 球 とし、各 文 字 毎 に反 射 板 等 を設 け、表 示 文 字 の照 度 を
均 一 にするものとする。
(4)表 示 文 字
(イ)200mm 角 程 度 で角 ゴシック体 とする。
(ロ)表 示 文 字
(上 段 )「重 さ超 過 」
(下 段 )「本 線 進 入 禁 止 」
(5)表 示 板 の地 色 は黒 色 とし、表 示 文 字 は橙 色 とする。
(6)電 源 仕 様
AC100V±10V、60Hz、1φ
(7)電 源 スイッチは、ノーヒューズブレーカ ーを設 けるものとする。
(8)筺 体 の塗 装 は、 ブ ラスト 処 理 後 、 亜 鉛 溶 射 を 行 い、そ の 上 に プ ライ マー 及 び
サーフェイスを施 し、メラミン樹 脂 、又 は同 等 以 上 の塗 料 による 2 回 塗 り焼 付
塗 装 仕 上 げとする。塗 装 色 は、外 面 共 マンセル N7/0(つや有 り)とする。
(9)寸 法 は、(幅 )1, 300mm×(奥 行 )320mm ×(高 さ) 2 段 850mm、3 段 1,210mm
とする。
1-11-13
4.警 報 器
(1)点 滅 灯 は、防 雨 形 鋼 板 構 造 とし、 300mm φの黄 色 レンズ で、光 源 はLED 球
とする。
(2)点 滅 時 間 は、可 変 調 節 器 (最 大 約 60 回 /分 )により変 更 できるものとする。
(3)警 報 ベルは、防 雨 屋 外 用 丸 形 200mm とし、鳴 動 時 間 等 は、点 滅 灯 の制 御
と同 様 とする。
11-3-8 検 量 装 置
1.検 量 装 置 は、校 正 枠 、ジャッキ等 の加 圧 装 置 と質 量 検 出 器 より 構 成 する。
質 量 検 出 器 は、ロードセル方 式 と基 準 環 状 バネ方 式 の 2 種 類 があるが、そのい
ずれかの方 式 を選 択 するかは特 記 仕 様 書 の規 定 によるものとする。
2.総 合 仕 様 は次 によるものとする。
(1)加 圧 能 力
0~15 t
(2)測 定 質 量
ロードセル方 式
0、 2、 4、 6、 8、 10t
基 準 環 状 バネ方 式
0、 3、 4、 6、 8、 10t
(3)検 出 精 度
±0.2% F.S. 以 内 (F.S. =15 t )
3.加 圧 装 置
(1)校 正 枠
(イ)溶 接 又 はボルト組 立 式 で、1 載 荷 板 当 り 3 点 測 定 可 能 な構 造 とし支 持 は 4
点 方 式 とする。
(ロ)表 面 処 理 は、 11-3-4 (検 出 部 )の 第 4 項 (7)の 当 該 事 項 に 準 ずるもの とす
る。
ただし、塗 装 色 は、マンセル N1.0 とする。
(2)ジャッキ
(イ)最 大 負 荷 荷 重
200kN
(ロ)形 式
直 結 式 油 圧 ジャッキ
1-11-14
4.質 量 検 出 器
(1)ロードセル方 式
ロードセル方 式 は、ロードセルと指 示 計 より構 成 され、仕 様 は次 に よる。
(F.S.=20 t )
(イ)非 直 線 性
±0.2%F.S.以 内
(ロ)ヒステリシス
±0.2%F.S.以 内
(ハ)出 力 の温 度 変 化
±0.01%F.S./℃以 内
(2)基 準 環 状 バネ方 式
基 準 環 状 バネ方 式 は、基 準 環 状 バネとダイヤルゲージ(JIS B 7728)より構 成
し、計 量 法 に基 づく製 造 事 業 登 録 業 者 の証 明 を受 けたもので仕 様 は次 によ
る。(F.S.=20 t )
(イ)非 直 線 性
±0.2%F.S.以 内
(ロ)ヒステリシス
±0.2%F.S.以 内
(ハ)温 度 係 数
3×10 - 4 以 内
11-3-9 予 備 品 及 び保 守 用 品
1.予 備 品 及 び保 守 用 品 は、一 括 して各 々収 納 箱 に入 れ、保 管 庫 に 納 めるものと
する。
2.共 通 仕 様 書 に記 載 されていないものでも、保 守 上 必 要 と思 われるものは備 え
るものとし、保 管 庫 には予 備 品 及 び保 守 用 品 リストを取 付 けると共 に取 扱 説 明
書 にも添 付 するものとする。また、特 記 仕 様 書 に規 定 された場 合 、特 別 付 属 品
も備 えるものとする。
予 備 品 は次 表 に示 す品 目 及 び、数 量 を標 準 とする。
予備品
(1連 当 たり)
品名
単位
数量
備考
記録用紙
冊
10
(幅 89mm、長 さ 40mm)
印 字 用 リボン
個
10
(赤 /黒 )
LED球
%
各 種 200
ヒューズ
%
各 種 200
上 記 以 外 に 、 定 期 的 に 交 換 が 必 要 な も の は予 め 監 督 員 に 報 告 し な け れ ば な
らない。
1-11-15
3.保 守 用 品
(1)保 守 用 品 は、次 表 に示 す品 目 及 び、数 量 を標 準 とする。
(イ)保 守 用 品 (1 イ ンター当 り)
保守用品
(1イ ンター当 り)
品目
単位
数量
載 荷 板 指 示 バランス調 整 工 具
式
1
アイボルト(M16)
個
4
工具
式
1
スチール保 管 庫
台
1
備考
工具類
なお、工 具 は次 のとおりとする。
(a)ニッパー
1個
(b)ラジオペンチ
1個
(c)ドライバー(+)、(-)
各 1本
(d)モンキーレンチ
1本
(e)プライ ヤー
1本
(f)ハンダゴテ
1本
(ロ)特 別 付 属 品
(a)チェッカー
指 示 記 録 部 にロードセル(検 出 部 )の代 りに接 続 して、故 障 部 位 の判 定
に用 いるもので、次 の仕 様 を満 足 するものとする。
①印 加 電 圧
10~12V
②回 路 抵 抗
40~80Ω
③測 定 点
2点
(b)テスター
1個
(c)延 長 基 板
1枚
11-3-10 工 場 試 験 及 び検 査
1.軸 重 計 及 び 同 付 属 装 置 の工 場 製 作 が 完 成 した とき は、 試 験 及 び工 場 検 査 を
行 うものとする。
2.検 査 時 に下 記 項 目 の検 査 を行 うものとする。
(1)検 出 部
(イ)外 観 、寸 法 及 び構 造 検 査
1-11-16
(ロ)静 荷 重 試 験
校 正 装 置 を用 い、静 荷 重 0、20(または 30)、40、60、80、100kN を 油 圧 等
に て、各 載 荷 板 の中 央 及 び左 右 の計 3 箇 所 に 加 圧 し、測 定 するものとす
る。
(ハ)過 負 荷 試 験
15t 程 度 を負 荷 し、外 観 、機 能 等 に異 常 のないものとする。
(ニ)絶 縁 抵 抗 試 験
シールドと芯 線 間 を 25V 絶 縁 計 により測 定 し、50MΩ以 上 あるものとする。
(2)接 続 箱
(イ)外 観 、寸 法 及 び構 造 検 査
(ロ)絶 縁 抵 抗 試 験
入 力 端 子 と筺 体 との間 で、25V 絶 縁 計 に より 測 定 し、50MΩ以 上 あ るもの
とする。
(3)指 示 記 録 部
(イ)外 観 、寸 法 及 び構 造 検 査
(ロ)表 示 及 び印 字 動 作 試 験
検 出 部 静 荷 重 試 験 時 の動 作 の確 認
(ハ)印 字 及 び警 報 設 定 試 験 (各 々の設 定 値 における動 作 確 認 )
(ニ)警 報 装 置 の動 作 確 認
任 意 に警 報 設 定 を行 い、検 出 部 に荷 重 を加 えるか、又 は、擬 似 信 号 等 に
より 、人 力 が警 報 設 定 値 を 超 過 した 時 の警 報 (ブザー及 びランプ)赤 字 プリ
ント及 び警 報 設 定 時 間 を確 認 するものとする。
(ホ)電 源 電 圧 変 動 試 験
電 源 電 圧 ( AC 1,000 ± 10V ) の 変 化 に 対 し て 、 指 示 記 録 部 の 表 示 、 警 報
印 字 等 が正 常 に動 作 するかを確 認 するものとする。
(ヘ)絶 縁 抵 抗 試 験
電 源 入 力 端 子 と筺 体 との間 で 500V 絶 縁 計 により測 定 し、10MΩ以 上 ある
ものとする。
(ト)耐 電 圧 試 験
電 源 入 力 端 子 と筺 体 との間 に、AC 100V の電 圧 を 1 分 間 加 えた のち、各
部 動 作 に異 常 のない事 を確 認 するものとする。
(チ)時 計 部
①時 刻 表 示 及 び印 字 動 作 (手 動 装 置 含 む)の確 認 をするものとする。
1-11-17
②停 電 時 の時 計 回 路 保 持 装 置 の動 作 を 確 認 するものとする。
(4)警 告 表 示 部
(イ)外 観 、寸 法 及 び構 造 検 査
(ロ)標 示 動 作 試 験
入 力 信 号 に よる 標 示 動 作 及 び 標 示 文 字 の 明 る さが 均 一 であ る こ とを 確 認
するものとする。
(ハ)警 報 動 作 試 験
表 示 文 字 、点 滅 灯 及 びベルの点 滅 動 作 を確 認 するものとする。
(ニ)絶 縁 抵 抗 試 験
11-3-11 (工 場 試 験 及 び検 査 )の第 2 項 (3)(指 示 記 録 部 )の当 該 項 目 に
準 ずるものとする。
(ホ)耐 電 圧 試 験
11-3-11 (工 場 試 験 及 び検 査 )の第 2 項 (3)(指 示 記 録 部 )の当 該 項 目 に
準 ずるものとする。
(5)検 量 装 置
基 準 計 量 器 を用 いて、質 量 検 出 器 の精 度 試 験 を行 うものとする。
(6)その他
その他 監 督 員 が必 要 と認 めた事 項 の検 査 を 行 うものとする。
1-11-18
11-3-11 施 工
施 工 は図 面 、特 記 仕 様 書 によるほか次 によるものとする。
1.一 般 事 項
(1)検 出 部 の外 箱 の表 面 、及 び載 荷 板 の表 面 は、路 面 にすり 付 くように し、その
段 差 は 3mm 以 内 におさめるものとする。
(2)検 出 部 の据 付 けは、底 板 に均 一 に 荷 重 が分 布 するよう樹 脂 モルタルを 十 分
に 充 て ん す る もの と する 。 た だ し 、 検 出 部 の据 付 け に 樹 脂 モ ル タルを 使 用 し な
いでコンクリート 舗 装 と同 時 に設 置 する場 合 は、アンカ ーボルト等 を 使 用 し、固
定 するものとする。
(3)排 水 管 は、路 肩 側 に 勾 配 を とるものとする。配 管 勾 配 は 1/100 を 標 準 とす
る。
(4)検 出 部 内 のケーブルは、検 出 部 の排 水 の支 障 とならないよう考 慮 するものと
する。
(5)ロードセル用 ケーブルは、記 号 をつけるものとする。
(6)接 続 箱 は、自 立 型 とし、検 出 部 に近 く点 検 が容 易 に行 え、他 に支 障 のない
箇 所 に設 置 するものとする。
2.指 示 記 録 部
指 示 記 録 部 は、料 金 所 事 務 室 内 に設 置 し、位 置 等 については、監 督 員 の指
示 または特 記 仕 様 書 によるものとする。
3.警 告 表 示 部
(1)警 告 表 示 部 は、建 築 限 界 を おかすことなく、かつ 進 入 車 に 良 く視 認 でき る位
置 とし、原 則 としてブース前 面 の防 護 柱 に取 付 けるものとする。
(2)筺 体 と柱 との取 付 けボルトは、ステンレス製 とし、ネジ部 には、まわり止 めを
施 すものとする。
4.試 運 転 調 整
軸 重 計 を据 付 け後 、設 備 の試 験 及 び調 整 を行 い、監 視 、制 御 、及 び作 動 状 態
が正 常 であることを確 認 するものとする。また、試 験 調 整 に使 用 する試 験 車 は、
軸 重 7~ 10 t 程 度 の ものとす る。なお、試 験 調 整 終 了 後 は、 すみや かに そ の成
績 書 を監 督 員 に提 出 するものとする。
5.静 質 量 重 試 験
試 験 車 の各 軸 重 を 2 回 測 定 するものとする。又 、試 験 車 による静 質 量 試 験 の精
度 は、平 坦 路 面 において、±2%F.S.以 内 とする。(F.S.=20t )
1-11-19
6.走 行 試 験
(1)試 験 車 を 5、10、15、20km/h の各 速 度 で 2 回 ずつ走 行 させ、各 軸 質 量 の誤
差 が総 合 精 度 内 であ ることとする。
(2)各 装 置 の動 作 確 認
(3)総 合 動 作 試 験
システムとしての機 能 及 び動 作 に異 常 のないものとする。
1-11-20
第 12 章 料 金 収 受 機 械 設 備 工 事
第 1節 通 則
12-1-1 適 用
1.この章 は料 金 収 受 機 械 設 備 工 事 に適 用 する。
12-1-2 一 般 事 項
1.料 金 収 受 機 械 設 備 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する条 件 において運 転 操 作 が容
易 かつ確 実 で十 分 機 能 を 発 揮 して通 行 料 金 の収 受 を 円 滑 ・スピーディに行 うこ
とができるとともに、耐 久 性 に優 れ、維 持 管 理 が容 易 で安 全 性 の高 いものでな
ければならない。
2.入 口 車 線 機 械 は、進 入 してきた車 両 に対 して、所 定 の項 目 を磁 気 記 録 及 び
印 書 した 通 行 券 を 発 行 できる機 能 とする。
3.出 口 車 線 機 械 は、流 出 しようとする車 両 から受 け取 った通 行 券 を確 認 し、料
金 を計 算 ・表 示 、精 算 並 びに領 収 書 の発 行 を行 い、そのデータを管 理 及 び料
金 所 データ処 理 に伝 送 することのできる機 能 を 有 するものとする。
4.ETC混 在 車 線 では、車 線 サーバからのETC判 別 結 果 によりETC車 両 と判 別
された場 合 は料 金 精 算 をETC側 で行 う機 能 を 有 するものとする。
12-1-3 準 拠 基 準 等
1.料 金 収 受 機 械 設 備 の設 計 、製 作 、据 付 にあたっては、図 面 、特 記 仕 様 書 及
び共 通 仕 様 書 に よる他 、次 の基 準 等 に準 拠 するものとする。
(1)日 本 工 業 規 格 (JI S)
(2)その他 の関 係 法 令 及 び規 格
12-1-4 機 器 仕 様 一 般
1.機 器 仕 様 は 、そ の 仕 様 が 製 造 業 者 の 標 準 のものに つ いては製 作 前 に 監 督 員
と十 分 協 議 し、特 に 、当 該 設 備 と関 連 して設 けられる設 備 及 び設 置 スペース等
との調 整 を 行 わなければならない。
1-12-1
12-1-5 検 査 及 び試 運 転 調 整
1.検 査 は、自 主 検 査 とする。
2.試 運 転 調 整 は、試 運 転 のほか、特 記 仕 様 書 に 規 定 する期 間 (少 なくとも 1 ヶ
月 間 )に 対 して、実 運 転 に 立 会 い、調 整 後 に完 了 した ものと認 められるものとす
る。
第 2節 通 行 券 発 券 機
12-2-1 設 置 場 所
1.本 機 は 、特 記 仕 様 書 に 規 定 す る 以 外 は、 入 口 ブー スのカ ウ ン タ ー上 に 設 置 す
るものとする。
12-2-2 機 能
1.収 受 員 の車 種 釦 操 作 により通 行 券 には、入 口 IC 番 号 、月 日 、時 分 等 の所 定
事 項 を磁 気 記 録 及 び印 書 し発 券 するもので接 続 された入 口 車 線 制 御 装 置 の
制 御 のもとで、次 の機 能 を有 するものとする。
(1)車 線 の開 放
(2)通 行 券 の発 券
(3)特 別 処 理
(4)車 線 の閉 鎖
12-2-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
1-12-2
12-2-4 構 成
1.機 器 は次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)通 行 券 類 搬 送 部
1式
(2)通 行 券 類 磁 気 書 込 み・読 取 り 部
1式
(3)通 行 券 類 印 書 部
1式
(4)通 行 券 類 収 納 部
1式
(5)プレート読 取 り部
1式
(6)操 作 部
1式
(7)表 示 部
1式
(8)制 御 部
1式
(9)筐 体
1式
第 3節 通 行 券 確 認 機
12-3-1 設 置 場 所
1.本 機 は、出 口 ブースのカウンター上 に 設 置 するものとする。
12-3-2 機 能
1.進 入 してきた車 両 から収 受 員 が通 行 券 を受 け取 り確 認 し本 機 の挿 入 口 に入
れると、入 口 で磁 気 記 録 された入 口 IC 番 号 、月 日 、時 分 等 を 読 み取 り定 めら
れた事 項 を磁 気 記 録 し出 口 IC番 号 、月 日 、時 分 等 を印 書 し料 金 収 受 に必 要
な処 理 ができ るもので、接 続 された 出 口 車 線 制 御 装 置 の制 御 のもとで、車 線 の
閉 鎖 、特 別 処 理 、通 行 券 の確 認 処 理 の機 能 を有 するものとする。
2.全 額 を 現 金 で処 理 するものの他 、次 に示 す回 数 券 、ICカ ード等 の単 独 処 理 及
び現 金 との併 用 処 理 ((2)、(3)のみ)を 行 うことができるものとする。
(1)車 線 の開 放
(2)回 数 券 (全 線 、海 峡 部 )
(3)往 復 割 引 券 (全 線 、海 峡 部 )
(4)ICカ ード
(5)無 料 証 明 書
(6)身 体 障 害 者 割 引 証
1-12-3
3.E T C 混 在 レ ー ンで は、E T C 車 線 監 視 盤 、 車 線 サ ーバ と 接 続 され 、車 線 サ ーバ
からのETC車 両 判 別 結 果 に より、ET C車 と判 別 された 場 合 は料 金 収 受 処 理 を
行 わ な い も の と す る 。 また 、 E T C 専 用 運 用 時 に は 車 両 検 知 装 置 と 車 線 制 御 装
置 の信 号 が切 り離 されることに より、確 認 処 理 は行 わないものとする。
12-3-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-3-4 構 成
1.機 器 は次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)通 行 券 類 搬 送 部
1式
(2)通 行 券 類 磁 気 読 取 り・書 込 み部
1式
(3)通 行 券 類 印 書 部
1式
(4)通 行 券 類 収 納 部
1式
(5)カード・プレート 読 取 り部
1式
(磁 気 読 み取 り、ICカ ード読 み取 り・書 き込 み含 む)
1式
(6)操 作 部
1式
(7)表 示 部
1式
(8)制 御 部
1式
(9)筐 体
第 4節 ブース収 受 機
12-4-1 設 置 場 所
1.本 機 器 は、ブース内 のカウンター上 に 設 置 するものとする。
12-4-2 機 能
1.均 一 料 金 区 間 の道 路 にて進 入 してきた車 両 から収 受 員 が料 金 収 受 を行 うも
ので、押 し釦 操 作 により通 行 車 両 に 対 する料 金 収 受 処 理 を行 うとともに、クレジ
ットカード、別 納 プレート 、ICカードを取 り扱 うものとする。
1-12-4
2.領 収 書 発 行 機 、ブース収 納 用 変 換 器 、セキュリティー処 理 装 置 (又 は車 線 サ
ー バ ) と 接 続 し 、 ブ ー ス 収 納 用 変 換 器 か ら の車 両 進 入 検 知 信 号 を 元 に 料 金 精
算 処 理 を行 うものとする。
3.E T C 混 在 レ ー ンで は、E T C 車 線 監 視 盤 、 車 線 サ ーバ と 接 続 され 、車 線 サ ーバ
からのETC車 両 判 別 結 果 に より、ET C車 と判 別 された 場 合 は料 金 収 受 処 理 を
行 わないものとする。また、ETC専 用 運 用 時 には車 検 信 号 切 替 器 により車 両
検 知 信 号 を切 り離 され、料 金 精 算 処 理 は行 わないものとする。
12-4-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-4-4 構 成
1.機 器 は次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)カード・プレート 読 取 り部
1式
(磁 気 読 み取 り、ICカ ード読 み取 り・書 き込 み含 む)
1式
(2)操 作 部
1式
(3)表 示 部
1式
(4)制 御 部
1式
(5)ETC機 器 インターフェイス部
1式
(ETC接 続 アダプタ含 む)
(6)筐 体
1式
第 5節 ブース収 受 用 変 換 器
12-5-1 設 置 場 所
1.本 機 器 は、ブース内 のカウンター上 に 設 置 するものとする。
12-5-2 機 能
1.車 両 検 知 装 置 の信 号 を受 けることで、車 両 台 数 計 数 機 と同 等 の信 号 に変 換
しブース収 受 機 に出 力 するものとする。
2.ETC混 在 レーンでは、車 検 信 号 切 替 器 と接 続 される。
1-12-5
12-5-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-5-4 構 成
1.機 器 は次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)ブース収 受 用 変 換 器
1式
第 6節 事 務 所 処 理 機
12-6-1 設 置 場 所
1.本 機 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、料 金 所 事 務 室 (現 金 計 算 室 )に設
置 するものとする。
12-6-2 機 能
1.収 受 員 の勤 務 の精 算 手 続 き等 の処 理 を行 うもので、接 続 された事 務 所 処 理
制 御 装 置 のもとで、勤 務 の精 算 等 の開 始 入 口 勤 務 カード、出 口 勤 務 カードの
作 成 、事 務 所 処 理 、 予 備 通 行 券 の 作 成 、廃 券 処 理 、 使 用 済 み通 行 券 及 び使
用 済 各 種 カードの一 括 読 取 り、勤 務 精 算 等 の終 了 入 口 、出 口 勤 務 及 び事 務
所 処 理 の修 正 処 理 、日 締 め処 理 の機 能 を有 するものとする。
12-6-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-6-4 構 成
1.装 置 は、次 の主 要 部 分 で構 成 する。
(1)通 行 券 類 搬 送 部
(2)通 行 券 類 磁 気 書 込 み・読 取 り 部
(3)通 行 券 類 印 書 部
(4)通 行 券 類 収 納 部
(ホッパ及 びスタッカ)
(5)カード・プレート 読 取 り部
(磁 気 読 み取 り、ICカ ード読 み取 り・書 き込 み含 む)
1-12-6
1式
1式
1式
1式
1式
(6)操 作 部
(7)表 示 部
(8)制 御 部
(9)筐 体
1
1
1
1
式
式
式
式
第 7節 通 行 券 自 動 発 券 機
12-7-1 設 置 場 所
1.本 機 は、入 口 車 線 アイランド上 に設 置 するものとする。
12-7-2 機 能
1.通 行 車 両 1台 毎 に自 動 で通 行 券 に定 められた事 項 を磁 気 記 録 及 び印 字 し、
発 券 するもので次 の機 能 を有 するものとする。
(1)車 線 の開 放
(2)通 行 券 の発 券
(3)車 線 の閉 鎖
2.発 券 口 を3段 有 し、それぞれの車 両 に応 じた高 さ(運 転 者 が通 行 券 を取 り 易 い
位 置 )より通 行 券 を発 券 するものとし、通 行 券 収 納 枚 数 の容 量 増 加 及 び車 線
を閉 鎖 せずに 通 行 券 補 給 ができ るように、2種 類 のホッパー(カ ード送 り 出 し部 )
を有 し、発 券 口 券 詰 りの場 合 は他 の発 券 口 よりバックアップ発 券 機 能 を有 し、
非 抜 取 り券 回 収 機 能 を合 わせて有 するものとする。
3.入 口 車 線 制 御 装 置 機 能 を内 蔵 し、車 種 判 別 装 置 、左 ハンドル車 用 発 券 機 、
発 進 検 知 装 置 、信 号 灯 及 び料 金 所 データ処 理 装 置 と接 続 し、車 線 の開 放 中 、
閉 鎖 中 に関 わらず、車 種 判 別 装 置 からの信 号 受 信 を行 うものとする。
4.車 線 開 放 中 においては、通 行 券 の発 券 、特 別 処 理 等 の制 御 及 び信 号 灯 の制
御 を行 い、発 券 、集 計 に必 要 なデータを料 金 所 データ処 理 装 置 との間 で送 受
信 するための制 御 等 を行 うものとする。
5.料 金 所 データ処 理 装 置 故 障 時 に は、車 線 での通 行 券 発 券 作 業 務 が独 立 して
約 1日 分 行 えるものとする。
6.料 金 所 事 務 室 に 設 置 される入 口 監 視 盤 と接 続 され、券 不 足 、券 詰 り、機 械 異
常 等 の状 態 監 視 、及 び発 券 中 の通 行 券 記 録 車 種 のモニタ表 示 が行 えるものと
する。
1-12-7
7.E T C 混 在 レ ー ンで は、E T C 車 線 監 視 盤 、 車 線 サ ーバ と 接 続 され 、車 線 サ ーバ
からのETC車 両 判 別 結 果 により、発 券 制 御 を行 うものとする。また、操 作 パネ
ル部 の信 号 灯 表 示 を 行 わないものとする。
12-7-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-7-4 構 成
1.機 器 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)通 行 券 収 納 部
2式
(2)送 り出 し部
2式
(3)磁 気 記 録 読 取 部
1式
(4)印 字 部
1式
(5)通 行 券 搬 送 及 び振 分 け部
1式
(6)発 券 口 及 び回 収 部
3式
(上 、中 、下 段 の3段 とする。)
(7)操 作 パネル部
1式
(8)保 守 操 作 部
1式
(9)インターフォン部 及 び音 声 案 内 部
1式
(10)制 御 部
1式
(11)電 源 部
1式
(12)非 常 電 源 部
1式
(13)筐 体
1式
(14)サブホッパーユニット
1式
(15)ET C混 在 レーン対 応 部
1式
(ETC混 在 レーンのみ設 置 )
1-12-8
第 8節 左 ハンドル車 用 発 券 機
12-8-1 設 置 場 所
1.本 機 は、入 口 車 線 アイランド上 に設 置 するものとする。
12-8-2 機 能
1.通 行 券 自 動 発 券 機 と接 続 し 、利 用 者 の押 釦 操 作 に より 予 備 通 行 券 の発 券 を
行 う。
12-8-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-8-4 構 成
1.機 器 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)通 行 券 収 納 部
1式
(2)送 り出 し部
1式
(3)通 行 券 搬 送 部
1式
(4)発 券 口 及 び回 収 部
1式
(5)制 御 部
1式
(6)電 源 部
1式
(7)筐 体
1式
1-12-9
第 9節 異 常 車 両 処 理 装 置
12-9-1 設 置 場 所
1.本 機 器 は、本 体 は料 金 所 アイランド上 に、監 視 制 御 部 は料 金 所 事 務 室 に設
置 するものとする。
12-9-2 機 能
1.非 ETC、異 常 ETC車 両 の進 入 時 に、監 視 制 御 部 からの操 作 により、予 備 券
通 行 券 (事 前 に 料 金 所 番 号 等 を 磁 気 記 録 及 び印 書 した 通 行 券 ) を 発 券 す るも
のである。
2.1カ所 の発 券 段 が使 用 不 能 の場 合 は他 の発 券 段 から発 券 する機 能 を有 す
る。
12-9-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-9-4 構
成
1.機 器 は次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)発 券 処 理 部
1式
(上 段 、中 段 、下 段 の3式 )
1式
(2)制 御 ・イ ンターフェース部
1式
(3)HMI(保 守 点 検 ・運 用 モード切 替 )部
1式
(4)電 源 部
1式
(5)監 視 制 御 部
1式
1-12-10
第 10 節 入 口 車 線 制 御 装 置
12-10-1 設 置 場 所
1.本 装 置 は、入 口 ブース内 のカウンターの下 に設 置 するものとする。
12-10-2 機 能
1.通 行 券 発 券 機 、車 両 検 知 装 置 、 信 号 灯 及 び料 金 所 データ 処 理 装 置 と接 続 し、
収 受 員 の勤 務 中 、勤 務 外 に かかわ らず 車 両 検 知 装 置 か らの軸 数 信 号 の 受 信
を行 う。また、勤 務 中 においては通 行 券 発 券 機 からの釦 操 作 による通 行 券 発
券 、特 別 処 理 等 の制 御 及 び信 号 灯 の制 御 を 行 い、発 券 、集 計 に必 要 なデータ
を料 金 所 データ処 理 装 置 との間 で送 受 信 するための制 御 等 を行 えるものとす
る。
2.料 金 所 データ処 理 装 置 故 障 時 には、車 線 での収 受 業 務 が独 立 して行 えるとと
もに、新 たにブースを開 放 して料 金 収 受 業 務 が独 立 して行 えるものとする。
12-10-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-10-4 構 成
1.本 装 置 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)処 理 部
1式
(2)メモリ部
1式
(3)端 末 機 器 インターフェイス部
1式
(4)伝 送 イ ンターフェイ ス部
1式
(5)車 両 信 号 制 御 部
1式
(6)操 作 ・表 示 部
1式
(7)電 源 部
1式
(8)筐 体
1式
1-12-11
第 11 節 出 口 車 線 制 御 装 置
12-11-1 設 置 場 所
1.本 装 置 は、出 口 ブース内 のカウンターの下 に設 置 するものとする。
12-11-2 機 能
1.通 行 券 確 認 機 、領 収 書 発 行 機 、料 金 表 示 器 、車 両 検 知 装 置 、信 号 灯 、料 金
所 デ ー タ 処 理 装 置 、 料 金 所 サ ー バ と 接 続 し 、収 受 員 の 勤 務 中 、 勤 務 外 に か か
わら ず車 両 検 知 装 置 からの 軸 数 信 号 の 受 信 を 行 う 。ま た 勤 務 中 に おいて は通
行 券 確 認 機 からの通 行 券 の読 取 り及 び釦 操 作 による料 金 の算 出 、料 金 の表
示 、領 収 書 の発 行 及 び信 号 等 の制 御 を行 い、確 認 ・集 計 に必 要 なデータを料
金 所 データ処 理 装 置 との間 で送 受 信 するための制 御 等 を行 えるものとする。
2.料 金 所 データ処 理 装 置 故 障 時 には、車 線 での収 受 業 務 が独 立 して行 えるとと
もに新 たにブースを開 放 して料 金 収 受 業 務 が独 立 して行 えるものとする。
12-11-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-11-4 構 成
1.装 置 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)処 理 部
1式
(2)メモリ部
1式
(3)メモリカードインターフェイス部
1式
(4)端 末 機 器 インターフェイス部
1式
(5)ETC機 器 インターフェイス部
1式
(ETC接 続 アダプタ含 む)
(6)伝 送 イ ンターフェイ ス部
1式
(7)車 両 信 号 制 御 部
1式
(8)操 作 ・表 示 部
1式
(9)電 源 部
1式
(10)筐 体
1式
1-12-12
第 12 節 事 務 所 処 理 制 御 装 置
12-12-1 設 置 場 所
1.本 装 置 は、料 金 所 事 務 室 (現 金 計 算 室 )に設 置 するものとする。
12-12-2 機 能
1.事 務 所 処 理 機 、 料 金 所 サーバ、ICC 証 明 書 発 行 機 及 び 料 金 所 データ処 理 装
置 と接 続 し、事 務 所 処 理 機 の事 務 所 処 理 、勤 務 カ ードの処 理 、予 備 通 行 券 作
成 ・廃 券 処 理 、使 用 済 通 行 券 及 び 使 用 済 各 種 カ ードの 一 括 読 取 り 処 理 、 デー
タ修 正 処 理 等 の制 御 とともに、事 務 所 処 理 ・集 計 に 必 要 なデータを 料 金 所 デー
タ処 理 装 置 との間 で送 受 信 するための制 御 等 を行 えるものとする。
2.データ処 理 装 置 故 障 時 には、事 務 所 処 理 業 務 が独 立 して行 えるとともに、新
に事 務 所 処 理 機 を操 作 して料 金 収 受 業 務 が独 立 して行 えるものとする。
12-12-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-12-4 構 成
1.機 器 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)処 理 部
1式
(2)メモリ部
1式
(3)メモリカードインターフェイス部
1式
(4)端 末 機 器 インターフェイス部
1式
(5)ETC機 器 インターフェイス部
1式
(ETC接 続 アダプタ含 む)
(6)伝 送 イ ンターフェイ ス部
1式
(7)操 作 ・表 示 部
1式
(8)電 源 部
1式
(9)筐 体
1式
1-12-13
第 13 節 領 収 書 発 行 機
12-13-1 設 置 場 所
1.本 機 は、出 口 ブース内 のカウンター上 に設 置 するものとする。
12-13-2 機 能
1.通 行 券 確 認 機 の制 御 に より 作 動 し、収 受 員 の発 行 押 釦 操 作 で、あらかじめ会
社 名 等 を印 刷 したロール紙 に車 種 及 び料 金 額 等 必 要 項 目 を印 書 して領 収 書
を発 行 できる機 能 を有 するものとする。
12-13-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に 規 定 する以 外 は製 造 業 者 の標 準 仕 様 に よるもの
とする。
12-13-4 構 成
1.機 器 は、次 の主 要 部 で構 成 するものとする。
(1)用 紙 送 り部
1式
(2)印 書 部
1式
(3)ロール紙 収 納 部
1式
(4)操 作 部
1式
(5)制 御 部
1式
(6)筐 体
1式
1-12-14
第 14 節 料 金 表 示 器
12-14-1 設 置 場 所
1.機 器 は出 口 車 線 のアイランド上 に設 置 するものとする。
12-14-2 機 能
1.通 行 券 確 認 機 に 通 行 券 を 挿 入 することに より 出 口 車 線 制 御 装 置 と連 動 して、
利 用 者 に対 して料 金 、車 種 、別 納 の表 示 、音 声 を自 動 合 成 した放 送 を行 う機
能 を有 するものとする。
12-14-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-14-4 構 成
1.機 器 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)表 示 部
1式
(2)制 御 部
1式
(3)筐 体
1式
(4)音 声 発 生 器
1式
1-12-15
第 15 節 リバース切 替 器
12-15-1 設 置 場 所
1.本 機 器 は、出 口 ブース内 カウンター上 に 設 置 するものとする。
12-15-2 機 能
1.通 行 券 自 動 発 券 機 、出 口 車 線 制 御 装 置 、車 種 判 別 装 置 、画 像 処 理 機 と接
続 され、車 種 判 別 装 置 車 両 検 知 信 号 に つ いて通 行 券 自 動 発 券 機 と出 口 車 線
制 御 装 置 への切 り替 え、及 び入 口 無 人 車 線 、出 口 車 線 相 互 の勤 務 開 始 のイ
ンターロックを行 うものとする。
12-15-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-15-4 構
成
1.機 器 は次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)リバース車 線 切 換 器
1式
第 16 節 車 検 信 号 切 離 器
12-16-1 設 置 場 所
1.本 機 器 は、ブース内 カウンター上 に 設 置 するものとする。
12-16-2 機 能
1.ET C有 人 混 在 車 線 (入 口 、出 口 、精 算 発 券 )に 設 置 され、ET C専 用 運 用 時 に
は不 要 と なる 車 両 検 知 装 置 からの 信 号 を 車 線 制 御 装 置 へ 出 力 し ないように 切
り離 す機 能 を 有 する。
12-16-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
1-12-16
12-16-4 構 成
1.機 器 は次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)車 検 信 号 切 離 器
1式
第 17 節 ICC証 明 書 発 行 機
12-17-1 設 置 場 所
1.本 機 器 は、料 金 事 務 所 (現 金 計 算 室 )に 設 置 するものとする。
12-17-2 機 能
1.事 務 所 処 理 機 に よるICカ ード情 報 の変 更 処 理 を 行 った 場 合 に 、接 続 された 事
務 所 処 理 制 御 装 置 の制 御 のもとで、変 更 前 後 の処 理 履 歴 明 細 を発 行 する機
能 を有 するものとする。
12-17-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-17-4 構 成
1.機 器 は次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)ICC証 明 書 発 行 機
1式
第 18 節 信 号 灯
12-18-1 灯 式 及 び取 付 け場 所
1.本 機 器 は、1 灯 式 又 は2灯 式 とし、各 々キャノピーに取 り付 けるものとする。
12-18-2 機 能
1.通 行 券 発 券 機 又 は通 行 券 確 認 機 の信 号 灯 切 替 操 作 により点 灯 又 は消 灯 し
て、当 該 車 線 への車 両 の進 入 可 または不 可 を表 示 できる機 能 を有 するものと
する。
1-12-17
12-18-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-18-4 構 成
1.機 器 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)本 体
1式
(2)標 的 板
1式
(3)取 付 部
1式
第 19 節 車 両 検 知 装 置
12-19-1 設 置 場 所
1.本 装 置 は入 口 及 び出 口 車 線 上 に設 置 するものである。
12-19-2 機 能
1.本 装 置 は、主 として車 両 を 分 離 し通 過 を 検 知 する車 両 分 離 器 、通 過 する車 両
の軸 数 を検 知 する踏 板 (4 接 点 )並 びに車 両 分 離 器 及 び踏 板 より出 力 される検
知 信 号 に より 車 両 の軸 数 判 別 を 行 う制 御 部 (車 両 分 離 器 に 内 蔵 )より 構 成 し、
そ の判 別 結 果 を ブース内 に 設 置 されている車 線 制 御 装 置 へ転 送 を行 える機 能
を有 するものとする。
2.停 電 中 においても内 臓 の非 常 用 蓄 電 池 により 30 分 間 の正 常 動 作 を行 えるも
のとする。
3.車 両 分 離 器 は、車 両 及 び連 結 棒 を 検 知 するものとする。
4.制 御 部 は、車 両 の通 過 信 号 及 び軸 数 の信 号 を処 理 し、車 線 制 御 装 置 へ信 号
出 力 するものとする。
5. 踏 板 ( 4 接 点 ) は、 入 口 及 び 出 口 車 線 の 路 面 に 埋 設 された 踏 板 フ レ ーム に 固
定 され、タイヤの踏 圧 により車 両 を検 知 するものとする。
12-19-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
1-12-18
12-19-4 構 成
1. 本 器 は 入 口 及 び 出 口 車 線 の路 面 に 埋 設 され てい る 踏 板 (4 接 点 )を は さ んで
車 両 分 離 器 (発 光 塔 )及 び(受 光 塔 )が対 向 して設 置 し、その主 な構 成 は、次
のとおりとする。
(1)車 両 分 離 器
1式
(2)制 御 部
1式
(3)非 常 用 蓄 電 池
1式
(4)踏 板 (4 接 点 )
1式
第 20 節 車 種 判 別 装 置
12-20-1 設 置 場 所
1.本 装 置 は、入 口 車 線 、入 口 車 線 のアイランド上 及 び料 金 所 事 務 室 内 に設 置
するものとする。
12-20-2 機 能
1.車 両 検 知 装 置 (車 両 分 離 器 (制 御 部 含 む)、踏 板 (4 接 点 ))、車 高 検 知 器 、
車 長 検 知 器 、撮 像 機 、 画 像 処 理 機 より 構 成 し 、料 金 所 ゲ ート に 進 入 してく る車
両 の 車 種 判 別 ( 5 車 種 )を 行 い 、そ の 判 別 結 果 を 通 行 券 自 動 発 券 機 へ 出 力 す
るものとする。
2.車 両 番 号 認 識 装 置 を除 き、停 電 中 においても内 臓 の非 常 電 源 により 30 分 間
の正 常 動 作 を行 うものとする。
12-20-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
12-20-4 構 成
1.本 装 置 は、車 両 検 知 装 置 、車 高 検 知 器 、 車 長 検 知 器 、撮 像 機 、 画 像 処 理 機
の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
12-20-5 車 両 検 知 装 置
1.機 器 仕 様 、構 成 は、本 章 第 17 節 (車 両 検 知 装 置 )による。
1-12-19
12-20-6 車 高 検 知 器
1.車 両 分 離 器 から車 両 進 行 方 向 の位 置 で 、車 線 を 挟 み 設 置 され た 発 光 部 と 受
光 部 により、車 両 の高 さを3カ所 の位 置 で計 測 し、検 知 信 号 を車 両 検 知 装 置
の制 御 部 へ出 力 するものとする。
12-20-7 車 長 検 知 器
1.車 両 分 離 器 から車 両 進 行 方 向 の位 置 で 、車 線 を 挟 み 設 置 され た 発 光 部 と 受
光 部 に より 、車 両 の長 さを 計 測 し、検 知 信 号 を 車 両 検 知 装 置 の制 御 部 へ出 力
するものとする。
12-20-8 撮 像 機
1.設 置 場 所
(1)本 機 は、入 口 車 線 アイランド上 に設 置 するものとする。
2.機 能
(1)車 種 判 別 装 置 ・制 御 部 より 送 出 さ れる 車 両 検 知 信 号 に 同 期 し て、スト ロボ
を発 光 させるとともに車 両 前 面 部 を 撮 像 し、画 像 信 号 を画 像 処 理 機 へ送 出
するものとする。
3.構 成
(1)機 器 は、次 の主 要 部 で構 成 するものとする。
(イ)カメラ部 (レンズ 含 む)
1式
(ロ)ストロボ部
1式
(ハ)電 源 部
1式
(ニ)端 子 接 続 部
1式
(ホ)筐 体 部 (支 柱 含 む)
1式
1-12-20
12-20-9 画 像 処 理 機
1.設 置 場 所
(1)本 機 は、料 金 所 料 金 機 械 室 に設 置 するものとする。
2.機 能
(1) 撮 像 機 より 出 力 さ れる 画 像 信 号 に より 、 ナ ンバ ープ レ ート サ イ ズ (中 型 / 大
型 )の判 定 、車 種 分 類 番 号 2桁 (小 文 字 )の認 識 、並 びに一 連 番 号 (大 文
字 )の認 識 を 行 いこれらの結 果 を 車 種 判 別 装 置 ・制 御 部 へ出 力 するものとす
る。
(2)画 像 処 理 機 は1台 にて最 大 3車 線 の撮 像 機 の接 続 ・処 理 が可 能 なものと
する。
3.構 成
(1)機 器 は、次 の主 要 部 で構 成 するものとする。
(イ)制 御 部 (3車 線 用 )
3式
(ロ)電 源 部
1式
(ハ)端 子 接 続 部
1式
(ニ)筐 体 部
1式
第 21 節 監 視 機 械 (ITVシステム)
12-21-1 設 置 場 所
1.本 装 置 は、 入 口 車 線 のア イ ランド上 及 び 料 金 所 事 務 室 内 に 設 置 するもの とす
る。
12-21-2 機 能
1.本 機 は、料 金 所 事 務 室 で入 口 自 動 化 車 線 の監 視 のために、通 行 券 自 動 発
券 機 の 稼 動 状 態 の 映 像 に よ る 監 視 、 ビ デオ 録 画 、 イ ン タ-ホ ンに よ る 利 用 者 と
の通 話 、異 常 ET C車 への料 金 事 務 室 内 からの発 券 を行 うものとする。
12-21-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
1-12-21
12-21-4 構 成
1.本 装 置 は、ITVカメラ、入 口 監 視 盤 で構 成 するものとする。
12-21-5 ITVカメラ
1.設 置 場 所
(1)本 機 は、入 口 車 線 のアイランド上 に設 置 するものとする。
2.機 能
(1)通 行 券 自 動 発 券 機 の稼 動 状 態 の映 像 等 を料 金 所 事 務 室 の入 口 監 視 盤
に伝 送 するものとする。
3.構 成
(1)機 器 は次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(イ)カメラ
1式
(ロ)レンズ
1式
(ハ)カメラケース
1式
(ニ)支 柱 (固 定 雲 台 付 )
1式
12-21-6 入 口 監 視 盤
1.設 置 場 所
(1)本 機 器 は、料 金 所 事 務 室 内 に設 置 するものとする。
2.機 能
(1)入 口 自 動 化 車 線 に対 して、車 線 状 態 のモニタ及 びビデオ録 画 、通 行 券 自
動 発 券 機 及 び 左 ハ ン ドル 車 用 発 券 機 の状 態 監 視 、 信 号 灯 の 強 制 赤 切 換 、
特 別 発 行 (遠 隔 発 行 )及 びインターフォンに よる利 用 者 との通 話 を行 えるもの
とする。
(2 )接 続 車 線 は 最 大 4 車 線 と し 、 入 口 車 線 の ET C 混 在 接 続 が可 能 なもの と す
る。
(3)ETC対 応 時 には、モニタテレビにてET C車 及 び異 常 ETC車 の表 示 を行 い、
異 常 ETC車 の場 合 には操 作 表 示 部 に設 けられた「ETC発 券 」釦 により、発
券 可 能 とする。また、操 作 表 示 部 の信 号 灯 表 示 を行 わないものとする。
(4)監 視 制 御 盤 は、通 行 券 自 動 発 券 機 に 取 り 付 けられた イ ンターフォン子 機 と
最 大 4箇 所 接 続 し、通 話 を行 うことができるものとする。
1-12-22
(5 )映 像 制 御 部 は 、 料 金 所 事 務 室 内 の 入 口 監 視 盤 に 内 臓 さ れ、 通 行 券 自 動
発 券 機 から送 出 される車 種 データを監 視 モニタにスーパーインポーズする機
能 を有 するものとする。
3.構 成
(1)本 機 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(イ)モニタテレビ
1式
(ロ)ビデオ
1式
(ハ)インターフォン
1式
(ニ)操 作 表 示 部
1式
(ホ)映 像 制 御 部
1式
(へ)制 御 部
1式
(ト)電 源 部
1式
(チ)机
1式
(リ)音 声 合 成 部
1式
(ヌ)プリンタ
1式
第 22 節 料 金 所 データ処 理 装 置
12-22-1 設 置 場 所
1.本 装 置 は、料 金 所 料 金 機 械 室 に設 置 するものとする。
12-22-2 機 能
1 . 入 口 車 線 制 御 装 置 、 出 口 車 線 制 御 装 置 、事 務 所 処 理 制 御 装 置 ( 以 下 、 「 端
末 制 御 装 置 」という。)、及 び料 金 所 サーバから送 られてくるデータの収 集 、各
種 照 合 及 び問 合 せ業 務 を 行 うとともに 各 種 報 告 書 の作 成 及 び印 書 を 行 える機
能 を有 するものとする。
2.中 央 処 理 部 は、入 出 力 機 器 の正 常 及 び異 常 時 、並 びに本 装 置 の障 害 復 帰
時 の処 理 に対 応 できるものとする。
12-22-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
1-12-23
12-22-4 構 成
1.本 装 置 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)データ処 理 装 置
1式
(光 、磁 気 ディスク装 置 を含 む。)
(2)ディスプレイ装 置
1式
(3)印 書 装 置
1式
(4)周 辺 ユニット収 容 筐 体 (タイプA)
1式
(5)AC制 御 装 置 (タイ プA)
1式
(中 央 処 理 装 置 からコンソールディスプレイ装 置 又
は印 書 装 置 20m 以 上 離 れて設 置 される場 合 は、1
式 追 加 となる)
1式
(6)時 計 装 置
1式
(7)LAN分 岐 装 置
第 23 節 管 理 センターデータ処 理 装 置
12-23-1 設 置 場 所
1.本 装 置 は、管 理 センター料 金 機 械 室 に 設 置 するものとする。
12-23-2 機 能
1.料 金 所 データ処 理 装 置 から送 られてくるデータの収 集 を行 い、各 種 報 告 書 の
作 成 を行 える機 能 を有 するものとする。
2.神 戸 電 子 電 算 室 データ処 理 装 置 に料 金 所 データ処 理 装 置 から送 られてきた
データを 編 集 してデータ伝 送 を行 えるものとする。
3.各 種 テーブル類 の変 更 は、変 更 テーブルが神 戸 電 子 電 算 室 データ処 理 装 置
か ら 本 装 置 に デ ー タ 伝 送 さ れ て 、 本 装 置 か ら管 轄 各 料 金 所 デ ー タ 処 理 に 配 信
できるものとする。
12-23-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
1-12-24
12-23-4 構 成
1.本 装 置 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)データ処 理 装 置
1式
(光 、磁 気 ディスク装 置 を含 む。)
(2)ディスプレイ装 置
1式
(3)印 書 装 置
1式
(4)周 辺 ユニット収 容 筐 体 (タイプB)
1式
(5)増 設 磁 気 ディスク装 置
1式
(6)AC制 御 装 置 (タイ プC)
1式
(中 央 処 理 装 置 からコンソールディスプレイ装 置 又
は印 書 装 置 が 21m 以 上 離 れて設 置 される場 合 は、
1式 追 加 となる。)
1式
(7)時 計 装 置
1式
(8)LAN分 岐 装 置
第 24 節 神 戸 電 子 計 算 室 データ処 理 装 置
12-24-1 設 置 場 所
1.本 装 置 は、JB本 四 高 速 舞 子 ビル神 戸 電 子 計 算 室 に設 置 するものとする。
12-24-2 機 能
1.管 理 セ ンタ ーデ ー タ 処 理 装 置 から送 られて くるデ ー タの収 集 を 行 い、各 種 報
告 書 の 作 成 、別 納 プ レ ート 処 理 等 の 明 細 類 を 媒 体 ( 磁 気 テ ー プ) に 出 力 でき る
機 能 、JH統 合 管 理 への必 要 データを送 受 信 する機 能 を有 するものとする。
2. 各 種 テ ー ブ ル類 を 、 媒 体 ( 光 、磁 気 等 記 録 媒 体 )に 新 規 作 成 及 び 変 更 す る
機 能 を も ち、 新 規 作 成 及 び 変 更 された テ ー ブ ル類 は、 本 装 置 から 入 力 でき 、管
轄 各 管 理 センターデータ処 理 装 置 に配 信 できるものとする。
12-24-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
1-12-25
12-24-4 構 成
1.本 装 置 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(1)データ処 理 装 置
1式
(光 、磁 気 ディスク装 置 を含 む。)
(2)ディスプレイ装 置
1式
(3)印 書 装 置
1式
(4)周 辺 ユニット収 容 筐 体
1式
(5)増 設 磁 気 ディスク装 置
1式
(6)磁 気 テープ装 置
1式
(7)AC制 御 装 置 (タイ プB)
1式
(8)AC制 御 装 置 (タイ プC)
1式
(9)時 計 装 置
1式
(10)LAN分 岐 装 置
1式
第 25 節 通 信 機 器
12-25-1 設 置 場 所
1.本 機 器 は、料 金 所 料 金 機 械 室 、管 理 センター料 金 機 械 室 、JB本 四 高 速 舞
子 ビル神 戸 電 子 計 算 室 に設 置 するものとする。
12-25-2 機 能
1.料 金 所 データ処 理 装 置 、管 理 センターデータ処 理 装 置 、神 戸 電 子 計 算 室 デー
タ処 理 装 置 、料 金 所 サーバ、セキュリティ処 理 装 置 とLAN-WAN接 続 し、高
速 通 信 データ電 送 を 行 う機 能 を有 するものとする。
12-25-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、ET C仕 様 によるものとする。
2.回 線 集 約 装 置 は、 複 数 の デー タ 回 線 終 端 装 置 及 び構 内 回 線 モ デム を 集 約 し、
デ ー タ 処 理 装 置 のLA N 分 岐 装 置 と デー タ 伝 送 の た め の 回 線 接 続 を 行 うも ので
ある。
1-12-26
3.通 信 装 置 は、データ回 線 終 端 装 置 及 び構 内 回 線 モデムを介 して、神 戸 電 子
計 算 室 データ処 理 装 置 、管 理 センターデータ処 理 装 置 、料 金 所 データ処 理 装
置 、 料 金 所 サー バ、 セ キュ リ テ ィ 処 理 装 置 と デ ータ 伝 送 のた めの 回 線 接 続 を 行
うものである。
12-25-4 構 成
1.機 器 は、次 の主 要 部 で構 成 するものとする。
(1)回 線 集 約 装 置
1式
(2)通 信 装 置
1式
(3)データ回 線 終 端 装 置
1式
(4)構 内 回 線 用 モ デム
1式
(5)接 続 用 ケーブル
1式
第 26 節 無 停 電 電 源 装 置
12-26-1 設 置 場 所
1.本 装 置 は、料 金 所 料 金 機 械 室 、 管 理 セン ター及 び 神 戸 電 子 計 算 室 に 設 置 す
るものとする。
12-26-2 機 能
1.商 用 電 源 ・ディーゼル発 電 機 より 供 給 される交 流 電 力 を 常 に 監 視 し、瞬 断 なく、
また入 力 電 圧 異 常 (90V 以 下 )・周 波 数 異 常 (±1Hz 以 上 )を検 出 すると異 常
前 の位 相 に合 わせ、交 流 電 力 を 補 正 しデータ処 理 装 置 へ供 給 する機 能 を有 す
るものとする。
2.バッテリー保 持 時 間 は 10 分 とする。
12-26-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によるも
のとする。
1-12-27
12-26-4 構 成
1.機 器 は、次 の主 要 部 で構 成 するものとする。
(1)監 視 部
1式
(2)電 子 スイッチ部
1式
(3)整 流 部
1式
(4)バッテリー
1式
(5)インバーター部
1式
(6)トランス部
1式
(7)表 示 部
1式
第 27 節 チェックバリアシステム
12-27-1 設 置 場 所
1.設 置 場 所 は、特 記 仕 様 書 の規 定 又 は設 計 図 書 によるものとする。
12-27-2 機 能
1.本 機 は、バリア 車 線 に て通 過 車 両 の通 行 券 検 札 を 行 うもので、走 行 経 路 に 応
じた料 金 計 算 をするために、通 行 券 にバリア通 過 のデータを磁 気 記 録 及 び印
書 するものとする。
2.券 破 損 、券 紛 失 、使 用 済 などが発 生 した 場 合 、特 別 処 理 もできるものとする。
3. 通 行 券 類 の 印 書 フ ォ ーマ ッ ト は 、 特 記 仕 様 書 又 は 監 督 員 との 協 議 に より 定 め
るものとする。
12-27-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に 規 定 する以 外 は製 造 業 者 の標 準 仕 様 に よるもの
とする。
2.チ ェッ ク バリ ア 機 は 、通 行 券 に バリ ア 通 過 のデ ー タを 磁 気 記 録 及 び 印 書 す るも
のとする。
1-12-28
12-27-4 機 器 構 成
1.機 器 は次 の主 要 部 分 で構 成 する。
(1)有 人 車 線 に設 置 される機 器
(イ)チェックバリア機 (ICカード対 応 )
1台
(ロ)チェックバリア車 線 制 御 装 置 (ICカード対 応 )
1台
(ハ)車 両 検 知 装 置
1台
(ニ)信 号 灯 (2 灯 式 )
1台
(2)料 金 所 事 務 室 に設 置 される機 器
(イ)事 務 所 処 理 機 (ICカード対 応 )
1台
(ロ)事 務 所 処 理 制 御 装 置 (ICカード対 応 )
1台
(3)料 金 所 料 金 機 械 室 に設 置 される機 器
(イ)料 金 所 データ処 理 装 置
1式
(ロ)通 信 機 器
1式
(ハ)無 停 電 装 置
1台
第 28 節 無 人 指 定 車 用 機 械
12-28-1 設 置 場 所
1.設 置 場 所 は、特 記 仕 様 書 の規 定 又 は設 計 図 書 によるものとする。
12-28-2 機 能
1.本 機 は、阻 止 機 の開 閉 制 御 を行 える機 能 を有 するものとする。
12-28-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は製 造 者 の標 準 仕 様 とする。
12-28-4 機 器 構 成
1.機 器 の構 成 は、次 を標 準 とする。
1-12-29
(1)入 口 車 線
(イ)阻 止 機
1台
(ロ)車 両 検 知 機 (進 入 )
1台
(ハ)車 両 検 知 機 (発 進 )
1台
(2)出 口 車 線
(イ)プレート 確 認 装 置 (1段 又 は 2 段 式 )
1台
(ロ)阻 止 機
1台
(ハ)車 両 検 知 機 (発 進 )
1台
12-28-5 プレート確 認 装 置
1.設 置 場 所
(1)プレート確 認 装 置 は、無 人 指 定 車 用 ゲートの出 口 車 線 に設 置 される。
2.機 能
(1)指 定 車 用 プレート の有 効 ・無 効 チェックを 行 う機 能 を 有 する。
3.機 器 仕 様
(1)機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は製 造 者 の標 準 仕 様 とする。
12-28-6 阻 止 機
1.設 置 場 所
(1)阻 止 機 は、無 人 指 定 車 用 ゲートに設 置 されるものとする。
2.機 能
(1)指 定 車 用 プレート 確 認 が終 わるまで車 両 の通 行 を阻 止 するものである。
(2)各 レーンに て強 行 突 破 等 に より 阻 止 機 が強 制 的 に折 れ曲 がった とき は、異
常 信 号 を親 側 に送 信 できる機 能 を有 するものとする。
3.機 器 仕 様
(1)機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は製 造 者 の標 準 仕 様 とする。
12-28-7 車 両 検 知 機
1.設 置 場 所
(1)車 両 検 知 機 は、進 入 検 知 機 あるいは発 進 検 知 機 として使 用 するものとす
る。
1-12-30
2.機 能
( 1 ) 車 両 検 知 機 は 路 面 下 に 埋 設 さ れた ル ープ コ イ ルを 検 出 部 と して 使 用 し 、 こ
のループコイル上 を通 過 する車 両 を検 出 するものとする。
(2)車 両 検 出 部 は無 人 機 械 (通 行 券 発 行 装 置 、料 金 精 算 装 置 、 プレート 確 認
装 置 、通 行 券 チェック装 置 )に収 容 するものとする。
3.機 器 仕 様
(1)機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は製 造 者 の標 準 仕 様 とする。
第 29 節 無 人 出 入 口 機 械
12-29-1 設 置 場 所
1. 本 機 は、無 人 ゲートに設 置 するものとする。
12-29-2 機 能
1.指 定 車 に 対 し、指 定 者 用 プレート を 確 認 し、料 金 収 受 を 行 える機 能 を 有 するも
のとする。
2.入 口 車 線 では通 行 券 発 行 装 置 に指 定 者 プレートを挿 入 すると有 効 、無 効 の
チ ェ ッ ク を 行 う こ とに より 発 券 を 行 う と と もに 阻 止 機 が 開 く 機 能 を 有 する も の と す
る。
3.出 口 車 線 では料 金 精 算 装 置 に 指 定 車 プ レート を 挿 入 する と有 効 、無 効 のチ ェ
ックを行 ない有 効 であれば通 行 券 を挿 入 することにより精 算 を行 うと共 に阻 止
機 も開 く機 能 を有 するものとする。
4.指 定 車 用 プレートの登 録 可 能 枚 数 は最 大 、1,000 枚 とする。
5.プレート 番 号 は、管 理 センターデータ処 理 装 置 から送 られた ものが無 人 機 に 登
録 され、挿 入 されたプレートが有 効 であるかのチェックが行 われるものとする。
12-29-3 機 器 仕 様
1.機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に 規 定 する以 外 は製 造 業 者 の標 準 仕 様 に よるもの
とする。
1-12-31
12-29-4 機 器 構 成
1.機 器 の構 成 は、次 を標 準 とする。
(1)入 口 車 線
(イ)通 行 券 発 行 装 置
1台
(ロ)阻 止 機
1台
(ハ)車 両 検 知 機 (発 進 )
1台
(2)出 口 車 線
(イ)料 金 精 算 装 置 (1段 又 は 2 段 式 )
1台
(ロ)阻 止 機
1台
(ハ)車 両 検 知 機 (発 進 )
1台
12-29-5 通 行 券 発 行 装 置
1.設 置 場 所
(1)本 装 置 は無 人 出 入 口 の入 口 車 線 に設 置 するものとする。
2.機 能
(1)指 定 車 用 プレート により通 行 を許 可 された車 両 1 台 毎 に、利 用 者 が車 種 釦
を 押 下 す る こ とに より 、 通 行 券 に 定 め られた 事 項 を 磁 気 記 録 及 び 印 書 し、発
券 する機 能 を有 するものである。
(2)利 用 者 が手 押 入 した指 定 車 用 プレートの磁 気 記 録 を 読 取 り 、読 取 ったプレ
ート番 号 により、有 効 チェックを行 うものとする。ただし、管 制 室 より「本 線 通
行 止 」信 号 を受 信 した 時 は、指 定 車 用 プレート挿 入 不 可 とするものとする。
(3)指 定 車 用 プ レート の有 効 が確 認 され ると 車 種 釦 の受 付 けが可 能 となり 、利
用 者 が車 種 釦 を押 下 することにより、通 行 券 が発 行 されるものとする。
3.機 器 仕 様
(1)機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によ
るものとする。
1-12-32
4.構 成
(1)本 装 置 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(イ)通 行 券 発 券 機 部
1式
(ロ)入 口 車 線 制 御 装 置 部
1式
(ハ)車 両 検 知 器 部
1式
(ニ)表 示 灯 部
1式
(ホ)子 機 (イ ンターホン)
1式
(へ)筐 体
1式
12-29-6 料 金 精 算 装 置
1.設 置 場 所
(1)本 装 置 は無 人 出 入 口 の 出 口 車 線 の特 記 仕 様 書 に より 指 定 す る場 所 に 設
置 するものとする。
2.機 能
(1)指 定 車 用 プレート により通 行 を許 可 された車 両 1 台 毎 に、受 け取 った通 行
券 を確 認 するとともに定 められた事 項 を磁 気 記 録 及 び印 書 し、料 金 収 受 に
必 要 な処 理 を行 うものとする。
(2)指 定 車 プレート車 両 に対 しては要 求 により利 用 証 明 書 が発 行 される機 能 を
有 するものとする。
(3)利 用 者 が挿 入 した 指 定 車 用 プレート の磁 気 記 録 を 読 取 り 、読 取 った プレー
ト番 号 により、有 効 、無 効 チェックを行 うものとする。
3.機 器 仕 様
(1)機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によ
るものとする。
4.構 成
(1)本 装 置 は、次 の主 要 部 分 で構 成 するものとする。
(イ)通 行 券 確 認 機 部
1式
(ロ)出 口 車 線 制 御 装 置 部
1式
(ハ)利 用 証 明 書 発 行 機 部
1式
(ニ)車 両 検 知 器 部
1式
(ホ)表 示 灯 部
1式
(へ)子 機 (イ ンターホン)
1式
(ト)筐 体
1式
1-12-33
12-29-7 無 人 用 監 視 機 械 、制 御 機 械 、連 絡 装 置
1.設 置 場 所
(1)設 置 場 所 は、特 記 仕 様 書 の規 定 又 は設 計 図 面 によるものとする。
2.機 能
(1)無 人 指 定 車 用 機 械 及 び無 人 出 入 口 機 械 の故 障 、ト ラブルに 備 え、監 視 制
御 、連 絡 を 行 える機 能 を有 するものとする。
(2)監 視 機 械 (ITVシステム)は、各 レーンの状 況 を親 側 (管 制 室 又 は料 金 事
務 所 )でモニタできるものとする。
(3)制 御 機 械 は、機 械 故 障 時 等 に 車 両 通 行 を可 能 に するために、親 側 の遠 隔
操 作 で阻 止 機 の開 閉 を行 えるものとする。また、事 故 等 で本 線 通 行 止 めにな
った時 、車 両 の本 線 流 入 を防 止 するために、親 側 の遠 隔 操 作 にて、入 口 無
人 機 の動 作 を不 可 とする。
(4)連 絡 装 置 (インターホン)は、機 械 故 障 時 等 に利 用 者 から親 側 と通 話 を行
えるものとする。また、必 要 に より 親 側 から特 定 の子 側 への呼 びだ しを可 能 な
機 能 を有 するものとする。
3.機 器 仕 様
(1)機 器 仕 様 は、特 記 仕 様 書 に規 定 する以 外 は、製 造 業 者 の標 準 仕 様 によ
るものとする。
1-12-34
第2編
機械設備工事完成図書作成要領
第2編 機械設備工事完成図書作成要領
目次
第1章
総則
1-1
1-2
1-3
1-4
適用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成図書等の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成図書等の提出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
編集方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2章
完成図書等の作成
2-1
2-2
完成図書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-2- 1
分割工事の取扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-2- 2
2-1-
2-1-
2-1-
2-1-
1
1
3
3
第 1章 総 則
1-1適 用
1.こ の要 領 は 、機 械 工 事 の 完 成 図 書 及 び 施 工 図 ( 以 下 「完 成 図 書 等 」と いう。 )
について規 定 する。
2.完 成 図 書 等 は、 電 子 媒 体 に よ って 発 注 者 に 引 き 渡 す( 以 下 、「 電 子 納 品 」 とい
う。)ものとする。なお、電 子 納 品 は、次 の基 準 等 によるものとする。
(1)JB本 四 高 速 電 子 納 品 運 用 ガイドライン
3.電 子 媒 体 以 外 に発 注 者 へ引 き渡 す完 成 図 書 等 は設 計 図 書 によるものとす
る。
4.設 備 の種 類 、規 格 等 により、この要 領 によりがたい場 合 は、監 督 員 との協 議
によるものとする。
1-2 完 成 図 書 等 の内 容
受 注 者 が存 続 しなくなった場 合 で、継 承 者 もいない場 合 に、同 程 度 の技 術 を
有 する企 業 が、同 一 の設 備 を製 作 ・据 付 けることを可 能 とする全 ての図 書 で構
成 する。
ただし、完 成 図 書 等 は、設 計 製 作 過 程 の技 術 情 報 やノウハウを含 む企 業 秘
密 とされるものや完 成 図 書 が著 作 物 に該 当 する場 合 、その著 作 者 は著 作 権 及
び著 作 者 人 格 権 を 有 しており 、非 公 開 とするものが含 まれるた め、これらを 除 くも
のを、運 転 ,点 検 及 び軽 微 な修 繕 等 に用 いる図 書 として分 冊 とする。
1.完 成 図 書
完 成 図 書 とは、工 事 完 成 時 に提 出 する施 工 計 画 書 、計 算 書 、詳 細 図 、施 工
管 理 記 録 書 、数 量 表 、購 入 品 等 機 器 一 覧 表 、取 扱 説 明 書 等 をいう。
なお、受 注 者 が、工 事 の種 類 等 により、ここで規 定 する内 容 によりがたいと判
断 した場 合 は、内 容 を追 加 もしくは省 略 することができる。
(1)施 工 計 画 書
施 工 計 画 書 とは 、設 計 図 書 に 基 づき 、受 注 者 が仕 様 を 明 確 に す るた めに 作
成 する書 面 をいう。
(2)計 算 書
計 算 書 とは、設 計 図 書 及 び施 工 計 画 書 に基 づき、受 注 者 が作 成 する詳 細
図 にかかわる、強 度 、機 能 、数 量 (必 要 時 )の計 算 書 をいう。
2-1-1
(3)詳 細 図
詳 細 図 とは、設 計 図 書 及 び施 工 計 画 書 に基 づき、受 注 者 が作 成 する製 作
及 び据 付 上 必 要 となる図 面 をいう。
(4)施 工 管 理 記 録 書
施 工 管 理 記 録 書 とは 、 機 械 工 事 施 工 管 理 基 準 等 に 基 づき 、 受 注 者 が作 成
する施 工 管 理 の記 録 書 をいう。
(5)数 量 表
数 量 表 とは、設 計 図 書 及 び施 工 計 画 書 に基 づき、受 注 者 が製 作 及 び据 付
に必 要 となる数 量 をまとめたものをいう。
(6)購 入 品 等 機 器 一 覧 表
購 入 品 等 機 器 一 覧 表 とは、設 計 図 書 及 び施 工 計 画 書 に基 づき、受 注 者 が
製 作 及 び据 付 に必 要 となった購 入 機 器 をまとめたものをいう。
(7)取 扱 説 明 書
取 扱 説 明 書 とは、設 備 全 体 及 び機 器 単 体 の取 扱 説 明 書 、点 検 ・整 備 方 法
ならびにサービス体 制 表 等 をいう。
(8)関 係 省 庁 等 届 出 等
関 係 省 庁 等 届 出 書 の写 しをいう。
2.施 工 図
( 1 ) 施 工 図 と は 、 設 計 図 書 を 踏 ま えて 作 成 さ れ る 図 面 の う ち 、 当 該 設 備 の 維 持 、
修 繕 、改 修 、更 新 等 のために必 要 なすべての部 材 の位 置 ・組 合 せ、機 器 ・部
品 等 の形 状 、配 管 ・配 線 等 個 々の機 材 、施 工 方 法 につ いて、受 注 者 独 自 の施
工 技 術 に基 づき、現 地 条 件 に対 応 した設 備 、機 器 の構 造 、接 続 ・支 持 方 法 、
納 まり 、制 御 シ ステ ム等 の詳 細 及 び電 子 計 算 機 で検 討 した 経 緯 等 を 示 す図 面
として作 成 されたものをいう。
なお、受 注 者 が、工 事 の種 類 等 に より 、ここで規 定 する内 容 に よりがたいと判
断 した場 合 は、監 督 員 の承 諾 を得 て、内 容 を追 加 もしくは省 略 することができ
る。
(2)機 器 には、名 称 及 び記 号 を記 入 する。
(3)配 管 及 びダクトに は、識 別 を行 い、用 途 及 び流 れの方 向 を記 入 する。
(4)配 管 の識 別 は、原 則 として、JIS Z 9102( 配 管 系 の識 別 表 示 )に よるものとし、
識 別 方 法 及 び色 合 いは監 督 員 の指 示 による。
(5)機 器 製 作 図
(6)制 御 システム図 (フローチャート 含 む)
2-1-2
(7)試 験 成 績 表
(8)機 器 ・配 管 固 定 の施 工 図
(9)シーケンス図
( 10 ) 遠 方 監 視 制 御 装 置 の た め の 出 力 項 目 が あ る 場 合 は 、 V D F 等 へ の 信 号 割
付図
3.工 事 写 真
(1)工 事 記 録 写 真
工 事 記 録 写 真 とは、工 事 写 真 のうち、工 事 の段 階 ごとに 、そ の着 手 から完 成
までの施 工 状 況 が識 別 できる写 真 をいう。
(2)工 事 完 成 写 真
工 事 完 成 写 真 とは、工 事 写 真 のうち、設 備 の全 景 または代 表 部 分 を工 事 完
成 (施 工 完 了 )後 に撮 影 した写 真 をいう。
4.その他
その他 設 計 図 書 に記 載 したもの。
1-3 完 成 図 書 等 の提 出
完 成 図 書 等 の形 態 、提 出 部 数 は、特 記 仕 様 書 による。
1-4 編 集 方 法
1.施 工 計 画 書 、計 算 書 、詳 細 図 、施 工 管 理 記 録 書 は、適 宜 合 冊 と してよいもの
とする。
2.取 扱 説 明 書 は、他 の完 成 図 書 とは必 ず分 冊 とする。
3.各 冊 ごと、全 項 に通 し番 号 を 付 するものとする。(図 面 も含 む。)
4.各 冊 ごと、主 要 項 目 の目 次 をつけ通 し番 号 と整 合 させるものとする。
5.図 面 (図 面 を 含 む)は、主 要 項 目 ごと(例 、 「走 行 装 置 計 算 書 」等 )に 色 分 けの
中 表 紙 をつけ、見 出 (インデックス)表 示 するものとする。
2-1-3
第 2章 完 成 図 書 等 の作 成
2-1 完 成 図 書
1.施 工 計 画 書 は、提 出 したものをすべて含 めるものとする。
2.機 器 仕 様 書 及 び計 算 書 は、承 諾 を受 けた ものをすべて含 めるものとする。
3.詳 細 図 は、承 諾 を 受 けたものをすべて含 めるものとする。
4.施 工 管 理 記 録 書 は 、工 程 管 理 、出 来 形 管 理 ・品 質 管 理 (試 験 成 績 書 含 む)に
関 したものとする。
5.数 量 表 は、材 料 ・部 品 ・機 器 の規 格 、数 量 、質 量 、塗 装 系 、塗 装 面 積 等 を整
理 するものとする。
6. 購 入 品 等 機 器 一 覧 表 は 、 機 器 名 称 、 仕 様 、カ タ ログ 、 製 作 会 社 名 、 住 所 、電
話 番 号 等 を整 理 するものとする。
7.取 扱 説 明 書 には、次 の内 容 を記 入 するものとする。
(1)設 備 概 要
(イ)設 備 概 要
概 要 図 、一 般 図 等 を含 めて設 備 概 要 を分 かり やすく整 理 するものとする。
(ロ)設 備 諸 元
設 備 の設 計 条 件 、主 要 仕 様 等 を整 理 するものとする。
(2)操 作 方 法
(イ)操 作 手 順 書
運 転 準 備 方 法 、運 転 操 作 方 法 、運 転 終 了 方 法 、注 意 事 項 等 について、
写 真 もしくは挿 し絵 等 を適 正 に用 い、操 作 形 態 毎 (機 側 、中 央 、遠 方 )に順 序
どおりに整 理 するものとする。
(ロ)故 障 対 応 手 順 書
設 備 故 障 時 における故 障 対 応 方 法 (原 因 絞 り込 み及 び復 旧 方 法 等 )、故
障 未 復 旧 時 に おける 緊 急 操 作 方 法 を 写 真 もしくは挿 し絵 等 を 適 正 に 用 い整
理 するものとする。
(a)故 障 探 求 ブロック図
遠 方 監 視 卓 に 表 示 される内 容 を 元 に 、現 場 制 御 盤 ~機 側 盤 までの故 障
信 号 の出 力 系 統 を 上 位 から下 位 の流 れを図 で整 理 するものとする。
(b)故 障 探 求 表
各 故 障 毎 に発 生 要 因 、復 旧 措 置 、該 当 する取 扱 説 明 書 の頁 を表 に整
理 するものとする。
2-2-1
(ハ)制 御 方 法
(a)フローチャート(動 作 系 統 図 )
設 備 全 体 を分 かりやすく整 理 するものとする。
(b)小 配 管 系 統 図
設 備 全 体 を分 かりやすく整 理 するものとする。
(c)電 源 系 統 図
設 備 全 体 を分 かりやすく整 理 するものとする。
(d)油 圧 系 統 図
設 備 全 体 を分 かりやすく整 理 するものとする。
(ニ)主 要 機 器 及 び主 要 装 置 の取 扱 説 明 書
主 要 機 器 及 び主 要 装 置 に ついては、メーカ ー発 行 の取 扱 説 明 書 を添 付 する
ものとす る。また 、機 器 類 、部 品 及 び油 脂 類 の名 称 、 規 格 、数 量 、 交 換 時 期 、
交 換 方 法 、設 定 値 ならびに規 格 値 等 を一 覧 表 に整 理 するものとする。
(ホ)点 検 ・整 備 方 法
日 常 お よ び定 期 的 な 点 検 ・ 整 備 箇 所 、 時 期 (周 期 )な らびに 方 法 を 、対 象
となる設 備 固 有 の特 性 に 合 わせた 項 目 、規 格 値 を 一 覧 表 に した チ ェッ クシ ー
ト、点 検 手 順 、評 価 基 準 等 を作 成 するものとする。
なお、点 検 整 備 に関 する技 術 基 準 が別 に定 められている場 合 は、これら技
術 基 準 によるものとする。
日 常 お よび 定 期 的 な 点 検 ・ 整 備 箇 所 、 時 期 (周 期 )なら びに 方 法 を 、項 目 、
規 格 値 と共 に一 覧 表 にしたチェックシートを作 成 するものとする。
なお、点 検 整 備 に関 する技 術 基 準 が別 に定 められている場 合 は、これら
技 術 基 準 によるものとする。
(ヘ)サービス体 制 及 び連 絡 系 統
メーカーのサービス体 制 及 び連 絡 先 を 一 覧 表 に整 理 するものとする
(ト)その他
(a)設 備 の全 体 組 立 図 を添 付
(b)その他 監 督 員 が指 示 したものを添 付 するものとする。
8.関 係 省 庁 等 届 出 等 には、関 係 省 庁 等 届 出 書 の写 しを 整 理 するものとする。
2-2 分 割 工 事 の取 扱 い
1.最 終 契 約 工 事 において、過 去 の別 件 契 約 の分 も含 め、統 合 整 理 した完 成 図
書 を 製 作 す る も の と する 。 た だ し 、 完 成 図 書 の う ち 契 約 仕 様 書 だ けは 、 こ の 場 合
2-2-2
においても、各 契 約 分 を列 記 するものとする。
2.分 割 工 事 のうち最 終 契 約 以 外 の完 成 図 書 は、そ の工 事 内 容 に係 わる部 分 の
みとする。
2-2-3
第3編
機械設備工事施工管理要領
第3編 機械設備工事施工管理要領
目次
第1章 工事管理編
第1節 一般事項
1-1-1 工事管理の意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-2 業務の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-1-3 書類管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1- 1
3-1- 2
3-1- 3
第2節 施工管理
1-2-1 一般事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-2-2 機械設備工事の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1- 4
3-1- 4
第3節 工程管理
1-3-1 工程管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1- 4
第4節 施工計画書(工場製作)
1-4-1 施工計画書作成上の注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・
1-4-2 施工計画書の記載内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1- 6
3-1- 7
第5節 設計関係書(工場製作)
1-5-1 設計関係書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-5-2 製作仕様書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-5-3 設計計算書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-5-4 詳細図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1-
3-1-
3-1-
3-1-
第6節 工事写真(工場製作)
1-6-1 工事写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1- 9
第7節 施工計画書(現場据付)
1-7-1 施工計画書作成上の注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・
1-7-2 施工計画書の記載内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1- 10
3-1- 12
第8節 設計関係書(現場据付)
1-8-1 設計関係書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1- 16
第9節 工事写真(現場据付)
1-9-1 工事写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1- 16
第10節 検査
1-10-1 検査の種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-10-2 検査の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-10-3 工事検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-10-4 施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-1-
3-1-
3-1-
3-1-
8
8
8
9
18
18
19
19
第2章 施工管理基準編
第1節 共通事項
2-1-1 原寸検査(工場製作)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-2 材料検査(工場製作)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-3 溶接検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-4 寸法検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-5 機器検査(工場製作)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-6 塗装検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-7 仮組立検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-8 性能試験(工場製作)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-9 据付基準点検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-10 工事材料検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-11 現場溶接検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-12 据付寸法検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-13 機器検査(現場据付)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-14 現場塗装検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-15 性能試験(現場据付)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-1-16 総合試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
3-2-
第2節 橋梁点検補修用作業車
2-2-1 工場製作時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-2-2 現場据付時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2- 13
3-2- 22
第3節 トンネル換気設備
2-3-1 工場製作時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-3-2 現場据付時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2- 23
3-2- 28
第4節 給排水設備
2-4-1 工場製作時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-4-2 現場据付時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2- 31
3-2- 33
第5節 防災設備
2-5-1 工場製作時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-5-2 現場据付時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2- 35
3-2- 37
第6節 汚水処理設備
2-6-1 工場製作時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-6-2 現場据付時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2- 39
3-2- 41
第7節 凍結防止設備
2-7-1 工場製作時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-7-2 現場据付時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2- 43
3-2- 45
第8節 エレベータ・エスカレータ設備
2-8-1 工場製作時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-8-2 現場据付時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2- 47
3-2- 48
第9節 車両重量計設備
2-9-1 工場製作時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-9-2 現場据付時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2- 52
3-2- 52
1
1
3
5
6
8
8
8
9
9
9
9
9
9
10
12
第10節 料金収受機械設備
2-10-1 工場製作時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-10-2 現場据付時の施工検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2- 54
3-2- 54
第 1章
工事管理編
第 1節
一般事項
1-1-1 工 事 管 理 の意 義
1.工 事 管 理 の目 的 は、材 料 及 び出 来 形 等 の品 質 の均 一 性 の確 保 、工
期 の厳 守 、工 事 現 場 の環 境 保 全 と安 全 性 の向 上 、経 済 性 の確 保 等 を
同 時 に満 足 させることであり、このため監 督 員 と受 注 者 が、それぞれの立
場 を理 解 しながら協 力 することである。
2.工 事 管 理 は、発 注 者 の要 求 する契 約 内 容 に基 づく工 事 目 的 物 の完
成 のために、受 注 者 が自 ら行 うものであり、発 注 者 は監 督 の過 程 の中 で、
気 付 いたことを指 摘 したり助 言 を行 う。
3.監 督 は、所 定 の工 事 目 的 物 が、契 約 内 容 に基 づき適 切 に施 工 されて
いるか確 認 する。
4.発 注 者 が行 う監 督 と、受 注 者 が行 う工 事 管 理 が一 体 となって初 めて円
滑 に目 的 物 を完 成 することができる。
工 事 管 理 の構 成 は次 図 のとおりである。
品質管理
〔品 質 の確 保 ・向 上 〕
施工管理
施工法管理
出来形管理
〔工 期 の厳 守 〕
工程管理
安全管理
工事管理
機材管理
〔安 全 性 の確 保 と環 境 整 備 〕
現場管理
労務管理
環境管理
〔経 済 性 の確 保 〕
予算管理
工 事 管 理 の構 成
3-1- 1
1-1-2 業 務 の流 れ
1.契 約 から引 渡 し(完 成 )までの業 務 の流 れは、次 のフローにより処 理 さ
れる。
関 係 書 類 等
契
現
任
技
術
工
金
契 約 関 係 書
施 工 計 画 書
提
出
議 事 録
等 による
記 録
( 様 式 1)
・提 出
・承 諾
・指 示
・協 議
機
設
設
工
況
施 工
立 会
工 事 の
実 施
場
技
術
者
程
内
代 理 人 、主
術 者 (監 理
者 )専 門 技
届
表 ・請 負 代
訳 書
打 合 簿
による
処 理 方 法
・・
様 式 -6
・・
提 出
・・
請 負 契 約
書 第 3 条
による
共 通 仕 様
書 による
・・
提 出
・・
提 出 又 は
承 諾
任 意
・・
承 諾
特 記 仕 様
書 による
・・
提 出
施 工 計 画 書 ・・・・・・
設 計 関 係 書
提
出
施 工
検 査
完
書 類 様 式
約
成
器
計
計
程
写
仕 様 書
計 算 書
・・・
図 面
表 (工 事 現
・・
真 添 付 )
工 事 材 料 承 諾
願
工 事 材 料 使 用
届
施 工 検 査 願
・・
・・
様 式 ―3
様 式 -4
・・
・・
承 諾
提 出
・・
様 式 -5
・・
提 出
施 工 検 査 願
(立 会 の場 合 )
・・
様 式 -5
・・
提 出
検 査 要 領 書
施 工 検 査 記 録
等
完 成 図 書
・・
・・
任 意
任 意
・・
・・
提 出
提 出
・・
・・
提 出
履 行 完 了 (一 部
完 了 )通 知 書
・・
第 2 編
完 成 図 書
要 領 に よ
る
様 式 ―17
引 渡 書
・・
様 式 ―19
支 払 請 求 書
・・
様 式 -25
しゅん功 検 査 調
書
・・
別 記 様 式
第 1 号
しゅん功 検 査
引 渡 し
業 務 の流 れ
※ 書 類 様 式 については、付 録 参 照 。
(別 記 様 式 第 1 号 は、「土 木 工 事 及 び維 持 修 繕 管 理 要 領 (JB) Ⅲ工
事 検 査 編 」による。)
3-1- 2
1-1-3 書 類 管 理
1.工 事 管 理 の良 好 な結 果 を得 るには、事 前 にプロセスをより重 視 した段
取 り、手 配 ・調 達 などへの計 画 的 な取 り組 みが、工 事 の適 切 な管 理 につ
ながると言 える。事 後 処 理 に追 われ、後 追 い的 な管 理 では決 して良 い結
果 は得 られない。裏 返 すと、書 類 の整 理 もここに帰 結 し、良 好 に取 り仕 切
られ、管 理 された工 事 では、結 果 として書 類 も要 領 よく簡 潔 に整 理 される
こととなる。書 類 は受 注 者 、発 注 者 とも順 序 よく検 索 しやすいように、次 表
のとおり分 類 整 理 する。
工事関係書類一覧表
No
書類名
契約図書
1
2施
3工
4工
5設
工
事
程
計
内容
○請 負 契 約 書
○仕 様 書 (共 通 仕 様 書 、特 記 仕 様 書 )
○図 面 (設 計 図 )
○現 場 代 理 人 、主 任 技 術 者 (監 理 技 術 者 )専 門 技
術者届
○工 程 表 (請 負 契 約 書 第 3条 ) ○請 負 代 金 内 訳 書
○履 行 完 了 (一 部 完 了 )通 知 書 ○引 渡 書 支 払 請
求書
計画書
打合簿
表
関係書
○計 算 書
○詳 細 図
6 工事材料関係書 ○工 事 材 料 承 諾 願
○工 事 材 料 使 用 届
7 品質管理関係書 ○規 格 証 明 書
○試 験 成 績 書 (材 料 及 び機 器 類 等 )
8 施工検査関係書 ○施 工 検 査 願
○確 認 ・検 査 要 領
○施 工 管 理 記 録 書
9完成図書
○施 工 計 画 書 ○計 算 書 ○詳 細 図 ○施 工 管 理 記
録 書 ○数 量 表 ○購 入 品 等 機 器 一 覧 表 ○取 扱 説
明書
10 施 工 図
○機 器 製 作 図 ○制 御 システム図 ○試 験 成 績 表
○機 器 、配 管 固 定 の施 工 図 ○シーケンス図
○VDF等 への信 号 割 付 図
11 工 事 写 真
○工 事 記 録 写 真
○工 事 完 成 写 真
12 電 子 納 品
○電 子 媒 体
3-1- 3
第 2節
施工管理
1-2-1 一 般 事 項
1.工 事 材 料 の品 質 ・規 格 が契 約 関 係 書 に示 されている規 格 に適 合 して
いるか、工 事 目 的 物 の品 質 ・形 状 ・寸 法 及 び施 工 方 法 が、設 計 関 係 書
に示 されている規 定 及 び施 工 計 画 書 どおり適 正 に施 工 されているかを、
工 事 の施 工 の過 程 で確 認 し、欠 陥 の防 止 に努 める。施 工 管 理 の内 訳 は
次 のとおりである。
2.品 質 管 理
工 事 材 料 及 び工 事 目 的 物 の品 質 については、契 約 関 係 書 に示 されて
いる試 験 、検 査 を施 工 の過 程 で実 施 することによって、それぞれの品 質 、
規 格 の確 認 を行 い、品 質 の均 一 性 の確 保 をはかる。
3.出 来 形 管 理
工 事 目 的 物 の形 状 寸 法 が、契 約 関 係 書 及 び検 査 基 準 どおりの精 度
で正 確 に、かつ、外 観 の見 栄 え良 く入 念 に仕 上 られていることを確 認 し、
精 度 ・美 観 性 の確 保 をはかる。
4.施 工 法 管 理
工 事 目 的 物 を完 成 するための施 工 方 法 は、契 約 関 係 書 で指 定 する場
合 を除 き、受 注 者 の自 主 施 工 となるが、特 に、工 事 完 成 後 に外 面 から施
工 の状 態 が確 認 できない工 事 や、検 査 が極 めて困 難 な工 事 等 について
は、努 めてその工 事 の施 工 を立 会 し、検 測 あるいはその他 の方 法 で施 工
の状 態 を確 認 し、写 真 、記 録 その他 の資 料 を整 備 することにより、品 質 の
信 頼 性 の確 保 をはかる。
1-2-2 機 械 設 備 工 事 の流 れ
1.機 械 設 備 工 事 における一 般 的 な流 れは、次 頁 の図 に示 すとおりである。
工 事 の管 理 にあたっては、作 業 の流 れを十 分 に把 握 し、適 切 な検 査 等
を行 う。
第 3節
工程管理
1-3-1 工 程 管 理
1.施 工 計 画 書 で選 定 された工 法 、資 機 材 の調 達 計 画 等 を基 に作 成 され
3-1- 4
た実 施 工 程 表 を用 いて、工 事 の進 度 管 理 を通 じて施 工 計 画 と施 工 実
体 の差 異 を把 握 、修 正 することにより、適 正 な施 工 条 件 と工 事 進 度 を確
保 し、もって工 期 内 に完 成 させることを目 的 として行 うものである。
施 工 計 画 書
詳 細 図 作 成
輸
送
寸法出し
設
計
製
作
機器据付
配 線 ・配 管
掘 削 ・埋 戻
材料購入
工場塗装
現場塗装
部品購入
仮組立て
据 付 試 運 転
二 次 コンクリート
(性 能 試 験 )
工 場 試 運 転
単 体 品 購 入
完
(総 合 試 験 )
成
(性 能 試 験 )
工場製作
現場据付
工 場 製 作 と現 場 据 付 がある場 合 のフロー
輸
施 工 計 画
送
寸法出し
設
計
機器据付
配 線 ・配 管
掘 削 ・埋 戻
材料購入
現場塗装
部品購入
据 付 試 運
二 次 コンクリー
(性 能 試 験 )
(総 合 試 験 )
完
単 体 品 購
入
成
現場据付
現 場 据 付 が主 体 となる場 合 のフロー
3-1- 5
第 4節
施 工 計 画 書 (工 場 製 作 )
1-4-1 施 工 計 画 書 作 成 上 の注 意 事 項
1.工 場 製 作 における施 工 計 画 書 は、製 作 要 領 その他 について示 すもの
で、作 成 にあたっては監 督 員 と打 合 せを行 い、製 作 着 手 前 に監 督 員 に
提 出 する。
2.製 作 は単 に工 場 のみに関 係 するのでなく、工 程 、輸 送 方 法 、据 付 方 法 、
据 付 機 械 等 に大 きく影 響 するので、施 工 計 画 書 の作 成 にあたっては、現
場 条 件 も含 め十 分 な検 討 を行 う。
3.施 工 計 画 書 の作 成 手 順 は次 を参 考 とする。
(1)契 約 書
(2)基 本 工
(3)施 工 条
(4)検 査 項
(5)連 絡 系
(6)その他
、仕 様 書 等 の確 認
程 等 の確 認
件 等 の確 認
目 の確 認
統 の確 認
基 本 打 合 せ
現 場 踏 査
施 工 計 画 書
説 明 打 合 せ
NO
施 工 方
法 は適 切
か
(1)工 事 概 要
(2)工 程 表
(3)工 場 組 織 表 (品 質 管 理 組 織 表 を含 む)
(4)施 工 要 領
(5)施 工 管 理 計 画
(6)安 全 管 理
(7)緊 急 時 の体 制 及 び対 応
(8)交 通 管 理
(9)環 境 対 策
(10)再 生 資 源 の利 用 の促 進
(11)試 運 転 等 要 領
(12)仕 様 書 に定 められた事 項
(13)その他
YES
提
出
施 工 計 画 書 (工 場 製 作 )の作 成 手 順
3-1- 6
4.施 工 計 画 書 は、製 作 と据 付 を分 離 して提 出 してもよいが、作 成 にあた
っては相 互 に検 討 を加 えるよう注 意 する。
5.必 要 に応 じて、略 図 又 はポンチ絵 を入 れることにより、作 業 の手 順 等 が
理 解 しやすく、かつ、手 戻 りを生 じないようにする。
1-4-2 施 工 計 画 書 の記 載 内 容
1.工 場 製 作 の施 工 計 画 書 には、次 の事 項 を記 載 する。
(1)工 事 概 要
(2)工 程 表
(3)工 場 組 織 表 (品 質 管 理 組 織 表 を含 む)
(4)施 工 要 領
(5)施 工 管 理 計 画
(6)安 全 管 理
(7)緊 急 時 の体 制 及 び対 応
(8)交 通 管 理
(9)環 境 対 策
(10)再 生 資 源 の利 用 の促 進
(11)試 運 転 要 領 等
(12)仕 様 書 に定 められた事 項
(13)その他
2.各 事 項 の記 載 内 容 は次 を参 考 とする。
(1)工 事 概 要 には、次 の事 項 を記 載 する。
(イ)工 事 名
(ロ)工 事 場 所
(ハ)工 期
(ニ)工 事 施 工 範 囲
(ホ)準 拠 基 準
(ヘ)支 給 品 、貸 与 品
(2)工 程 表 には、製 作 の工 程 をバーチャート方 式 で記 入 し、製 作 部 分 、
据 付 部 分 を分 冊 で提 出 する場 合 でも、製 作 据 付 を含 めた全 体 工 程 を
記 入 する。
なお、工 程 制 限 及 び設 計 検 討 期 間 、打 合 せ期 間 等 を十 分 配 慮 す
る。
3-1- 7
(3)工 場 組 織 表 には、工 場 の設 計 担 当 者 、現 場 代 理 人 、主 任 技 術 者 、
施 工 管 理 担 当 者 、営 業 担 当 者 の氏 名 及 び所 属 連 絡 先 を明 記 する。
(4)施 工 要 領 には、次 の事 項 を記 載 する。
(イ)製 作 要 領
(ロ)溶 接 要 領
(ハ)塗 装 要 領
(ニ)輸 送 要 領
(ホ)主 要 資 材
(ヘ)確 認 ・検 査 要 領
(5)施 工 管 理 計 画 には、品 質 管 理 、施 工 法 管 理 、出 来 形 管 理 について、
対 象 項 目 及 び時 期 、内 容 等 を明 記 する。
第 5節
設 計 関 係 書 (工 場 製 作 )
1-5-1 設 計 関 係 書
1.受 注 者 は、次 の設 計 関 係 書 を遅 滞 なく提 出 し、監 督 員 の承 諾 を受 け
る。
1-5-2 製 作 仕 様 書
1.製 作 仕 様 書 は、特 記 仕 様 書 に基 づき製 作 仕 様 を明 確 に示 し、下 記 事
項 等 について記 載 する。
(1)工 事 概 要
(2)設 計 条 件
(3)製 作 仕 様
(4)塗 装 仕 様
(5)操 作 制 御 方 法
(6)購 入 品 リスト
(7)設 計 説 明 事 項 書
1-5-3 設 計 計 算 書
1.設 計 計 算 書 は、次 の内 容 等 とする。
(1)基 本 設 計 書
(2)構 造 計 算 書
3-1- 8
(3)動 力 計 算 書
(4)その他 検 討 、参 考 資 料
1-5-4 詳 細 図
1.詳 細 図 は、次 のうち該 当 するものを提 出 する。
(1)全 体 組 立 図
(2)部 分 組 立 図
(3)製 作 図 (部 品 図 を含 む)
(4)油 圧 回 路 図
(5)土 木 図 (荷 重 図 、箱 抜 図 )
(6)配 管 図
(7)電 気 関 係 図
単 線 又 は 3 線 結 線 図 、シーケンスフロー図 、制 御 回 路 図 、盤 外 形 図
及 び表 示 、操 作 部 図
(8)その他
購 入 品 図 、仮 設 材 (ステージング等 )
第 6節
工 事 写 真 (工 場 製 作 )
1-6-1 工 事 写 真
1.工 場 製 作 における工 事 写 真 の内 容 は、次 表 のとおりとする。
3-1- 9
写 真 管 理 の内 容 (工 場 製 作 )
内
容
時
期
備
考
原寸図作成
材 料 納 入
切
断
加
工
溶
接
ミルシートとの整 合 写 真
実
施
時
検
査
時
メッキ、鋳 造
組 立 調 整
塗
装
原 寸 検 査
材 料 検 査
溶 接 検 査
寸 法 検 査
機 器 検 査
塗 装 検 査
仮組立検査
性 能 試 験
工 事 検 査
安 全 管 理
災
そ
第 7節
害
の
随
時
他
監 督 員 の指 示 によるもの
施 工 計 画 書 (現 場 据 付 )
1-7-1 施 工 計 画 書 作 成 上 の注 意 事 項
1.施 工 計 画 書 は、設 計 担 当 者 の意 図 した目 的 物 の機 能 、精 度 を念 頭 に
置 いて、より良 く、より早 く、より安 全 に施 工 するための方 策 を示 すもので、
誰 が、いつ、どこで、何 を、何 のために、どのようにしなければならないかを、
関 連 工 事 、現 場 条 件 を十 分 調 査 検 討 し、具 体 的 に表 現 する。
2.施 工 計 画 書 の作 成 手 順 は次 を参 考 とする。
3-1- 10
基 本 打 合 せ
(1) . 契 約 書 、 仕 様 書 等 の 確
認
(2).基 本 工 程 等 の確 認
(3).施 工 条 件 等 の確 認
(4).検 査 項 目 の確 認
(5).連 絡 系 統 の確 認
(6).その他
現 場 踏 査
施 工 計 画 書
説 明 打 合 せ
NO
施 工 方
法 は 適
切 か
(1)工 事 概 要
(2)工 程 表
(3)現 場 組 織 表
(4)施 工 要 領
(5)施 工 管 理 計 画
(6)安 全 管 理
(7)指 定 機 械
(8)緊 急 時 の体 制 及 び対 応
(9)環 境 対 策
(10)仮 設 備 計 画
(11)仕 様 書 に定 められた事 項
(12)その他
YES
提
出
施 工 計 画 書 (現 場 据 付 )の作 成 手 順
3.施 工 計 画 書 の作 成 にあたっては、必 要 な現 地 踏 査 を実 施 して施 工 条
件 等 を確 認 する。なお、調 査 事 項 としては次 のものがある。
3-1- 11
現地踏査事項
調査事項
内
気 象 ・海 象
容
稼 動 日 数 、雨 、雪 、風 、台 風 の影 響 、波
高 及 び波 向 、潮 位 差 、潮 流 、流 向
機 械 運 搬 路 (ルート、幅 員 及 び舗 装 状
交通
況 )、工 事 用 道 路 の必 要 性 、道 路 の規
制 、船 舶 の航 行 、作 業 船 の退 避
幹 支 線 の電 力 容 量 と電 柱 番 号 、工 事 用
動力設備
送 電 線 の距 離
現地調査
電 話 引 込 回 線 数 とその距 離 、郵 便 の配
通信設備
達 状 況 、諸 官 庁 (警 察 署 、消 防 署 など)へ
の連 絡 方 法
水 道 本 管 の位 置 と引 込 み可 能 位 置 及 び
給水設備
その距 離
排水方法
汚 水 の処 理 条 件 、排 水 施 設 の状 況
工事用地
工 事 用 地 の境 界 と面 積 、借 地 の有 無
地 下 埋 設 物 の有 無 と処 理 条 件 、上 空 架
障害物
作業環境調査
線状況
近接家屋等
近 接 家 屋 の有 無 と状 況 (騒 音 、振 動 障 害
も考 慮 する)
施工場所
足 場 の必 要 性
土質調査
ボーリングによる土 質 諸 定 数 の調 査
既 存 の資 料 収 集 工 事 資 料
近 接 で行 われた工 事 の状 況 、その他 工 事
に関 すること
1-7-2 施 工 計 画 書 の記 載 内 容
1.現 場 据 付 の施 工 計 画 書 には、次 の事 項 を記 載 する。
(1)工 事 概 要
(2)工 程 表
(3)現 場 組 織 表
(4)施 工 要 領
3-1- 12
(5)施 工 管 理 計 画
(6)安 全 管 理
(7)指 定 機 械
(8)緊 急 時 の体 制 及 び対 応
(9)環 境 対 策
(10)仮 設 備 計 画
(11)仕 様 書 に定 められた事 項
(12)その他
2.各 事 項 の記 載 内 容 は次 を参 考 とする。
(1)工 事 概 要 については、工 場 製 作 に準 ずる。
(2)工 程 表 については、工 場 製 作 に準 ずる。
(3)現 場 組 織 表 には、据 付 工 事 にあたっての現 場 組 織 体 制 を明 記 する
とともに、本 社 、事 業 所 等 組 織 との関 連 系 統 についても明 記 する。
(4)指 定 機 械 には、機 械 一 覧 表 、主 要 機 材 使 用 計 画 を記 載 する。
(5)施 工 要 領 には、次 の事 項 を記 載 する。
(イ)製 作 要 領
(ロ)溶 接 要 領 には、現 場 溶 接 の、溶 接 工 、溶 接 材 料 とその管 理 、準
備 及 び施 工 についての計 画 を記 述 する。
(ハ)塗 装 要 領 には、現 場 における塗 装 作 業 について、塗 装 仕 様 、施
工 方 法 などを記 載 する。
(ニ)輸 送 要 領 には、次 の事 項 を記 載 する。
(a)概 要 として、荷 積 、荷 卸 場 所 、輸 送 業 者 、輸 送 時 期 と輸 送 部
材 、輸 送 に伴 う所 轄 官 庁 への手 続 き
(b)輸 送 経 路 図 として、輸 送 経 路 、路 線 名 、輸 送 距 離 及 び時 間 が
わかる経 路 図 を添 付 するとともに、輸 送 経 路 図 作 成 にあたっては、
次 の事 項 を十 分 検 討 する。
①大 型 機 材 を輸 送 する場 合 は、橋 梁 の通 過 可 能 荷 重 、市 街 地
やカーブの通 過 可 能 スペース、トンネル・架 線 ・横 断 歩 道 橋 等
の道 路 構 造 物 による制 約 事 項 。
②道 路 の幅 員 、勾 配 、支 持 力 、荷 卸 しのクレーンスペース等 。輸
送 時 期 による交 通 制 限 、道 路 工 事 や期 間 交 通 止 め等 の計
画。
③工 事 現 場 内 での、運 搬 路 の付 替 等 変 更 計 画 の有 無 。
3-1- 13
(c)輸 送 品 一 覧 表 として、輸 送 部 材 名 と使 用 車 両 の車 重 及 び積
載 荷 重 、輸 送 部 材 の質 量 及 び必 要 に応 じて最 大 単 重 、最 大 単
品 寸 法 を整 理 し一 覧 表 にする。
(d)荷 姿 図 は、特 車 で輸 送 する場 合 に添 付 する。
(e)現 場 仮 置 配 置 図 には、工 事 現 場 で一 時 仮 置 する場 合 、その位
置 と現 場 保 管 配 置 図 を添 付 する。
(f)輸 送 方 法 には、輸 送 中 、荷 積 、荷 卸 中 における製 品 の養 生 方
法 、輸 送 における安 全 管 理 体 制 及 び緊 急 時 の連 絡 体 制 を整 理 し、
検 討 にあたっては次 の点 に注 意 する。
①運 転 者 、作 業 員 の安 全 帽 着 用 と、正 しい服 装 、態 度 の励 行
等。
②制 限 外 貨 物 輸 送 、認 定 書 、許 可 証 等 手 続 きの確 認 。
③製 品 寸 法 、質 量 の確 認 と適 合 車 両 の配 車 。
④車 両 整 備 、点 検 方 法 。
⑤荷 造 りの点 検 。
⑥現 場 搬 入 及 び待 機 場 所 の周 知 徹 底 方 法 。
⑦緊 急 時 の連 絡 先 の徹 底 。
⑧通 行 中 の交 通 事 故 防 止 対 策 。
⑨ワイヤロープ等 による製 品 の損 傷 防 止 方 法 。
⑩運 行 前 、運 行 中 における積 荷 状 態 のチェック方 法 。
⑪その他 、特 に指 示 を受 けた事 項 の周 知 徹 底 。
(g)輸 送 要 領 作 成 にあたっては、関 係 法 令 を十 分 注 意 し、諸 手 続
きの不 備 がないようにする。
(6)主 要 資 材 については、主 要 資 材 使 用 計 画 を記 載 する。
(7)据 付 要 領
監 督 員 との打 合 せの内 容 を踏 まえ、工 事 用 地 、施 工 順 序 方 法 、
使 用 機 材 等 を網 羅 したものとする。
(イ)工 事 用 地 は、工 事 のために用 地 を使 用 する場 合 、現 場 付 近
の地 勢 平 面 にその場 所 を記 載 するとともに、現 場 事 務 所 用 地 、部
材 仮 置 場 、仮 組 場 所 、据 付 に必 要 な場 所 も明 記 する。
(ロ)据 付 基 準 点 の設 置 方 法
監 督 員 と打 合 せで確 認 した、据 付 基 本 点 をベースとして新 たに据
付 基 準 点 を設 置 する場 合 は、その設 置 方 法 、位 置 、保 存 方 法 等
3-1- 14
について記 入 する。
(ハ)据 付 手 順 をフローシートで示 し、据 付 要 領 を略 図 で説 明 する。
(ニ)仮 設 材 及 び仮 設 方 法 として、仮 設 ステージ、安 全 デッキ、仮 設
桟 橋 架 台 などの種 別 、形 状 、仮 設 解 体 方 法 について記 載 する。
(ホ)現 場 内 運 搬 経 路 及 び使 用 機 械 には、現 場 内 での小 運 搬 が
必 要 な場 合 、経 路 、使 用 機 械 について記 載 する。
(8)確 認 ・検 査 要 領
施 工 検 査 及 び立 会 い項 目 を整 理 し、種 別 、時 期 等 の一 覧 表 を記
載 する。
(9)施 工 管 理 計 画 には、品 質 管 理 、施 工 法 管 理 、出 来 形 管 理 につ
いて、対 象 項 目 及 び時 期 、内 容 等 を明 記 する。
(10)安 全 管 理 の作 成 にあたっては、労 働 安 全 衛 生 法 及 び関 係 法 令
を十 分 遵 守 した内 容 とする。なお、安 全 項 目 について、その責 任 体
制 、職 務 内 容 を明 確 にしておく。
(イ)安 全 管 理 方 針 には、重 点 指 標 について、その内 容 を明 確 にす
る。
(ロ)基 本 管 理 体 制 には、安 全 衛 生 基 本 職 務 及 び安 全 衛 生 専 任
者 、作 業 主 任 者 等 の職 務 を明 確 にしておく。
(ハ)安 全 会 議 機 構 として、安 全 会 議 、朝 会 等 について、その内 容
及 び開 催 時 期 を明 確 にしておく。
(ニ)安 全 衛 生 教 育 には、作 業 員 に対 する教 育 内 容 、特 別 教 育 に
ついてその内 容 を明 確 にしておく。
(ホ)安 全 衛 生 管 理 の推 進 として、工 程 別 安 全 衛 生 管 理 計 画 につ
いて、その内 容 を明 確 にしておく。
(ヘ)事 故 防 止 対 策 には、高 所 作 業 、運 搬 作 業 、車 両 、電 気 、火 災
等 による危 険 防 止 等 について、具 体 的 にその措 置 要 領 等 の内 容
を明 確 にしておく。
(11)指 定 機 械
機 械 一 覧 表 を記 載 する。
(12)緊 急 時 の体 制 及 び対 応 には、据 付 工 事 中 における災 害 発 生 な
どの、不 測 の事 態 に対 処 するために、その措 置 、連 絡 体 制 を明 記 す
る。
(13)交 通 管 理 については、関 係 法 令 を遵 守 し、工 事 に伴 う交 通 処 理 、
3-1- 15
交 通 対 策 について具 体 的 な保 安 施 設 配 置 計 画 、関 連 道 路 との
出 入 口 対 策 等 を記 載 する。また、迂 回 路 を設 ける場 合 には、迂
回 路 図 及 び安 全 施 設 、案 内 標 識 の配 置 図 、交 通 整 理 員 等 の配
置 等 を記 載 する。
(14)環 境 対 策 には、環 境 、公 害 対 策 の有 無 や条 件 を記 載 する。
(15)現 場 作 業 環 境 の整 備 については、現 場 環 境 として、通 風 不 十 分
な環 境 における作 業 、照 明 不 十 分 な場 所 における作 業 、整 理 整
頓 について、具 体 的 にその措 置 要 領 等 の内 容 を明 確 にしておく。
(16)再 生 資 源 の利 用 の促 進 については、関 係 法 令 を遵 守 し、具 体
的 にその内 容 を明 確 にしておく。
(17)試 運 転 等 要 領 には、単 位 装 置 の試 運 転 項 目 を 整 理 し、種 別 、
時 期 等 の一 覧 表 を記 載 する。
(18)仮 設 備 計 画 には、工 事 施 工 に必 要 なプラント等 の、機 械 設 備 の
配 置 計 画 等 について、具 体 的 に記 載 するとともに、発 注 者 側 や企
業 体 設 置 の、電 源 設 備 を使 用 する場 合 の基 本 事 項 等 について
記 載 する。
(19)仕 様 書 に定 められた事 項 、その他 必 要 事 項 として、次 のものにつ
いて、重 要 事 項 を記 載 する。
(イ)責 任 分 界 点
(ロ)災 害 等 の対 応 方 法
(ハ)関 係 官 庁 への手 続 き
(ニ)関 連 工 事 との工 程 及 び錯 綜 調 整
第 8節
設 計 関 係 書 (現 場 据 付 )
1-8-1 設 計 関 係 書
1.現 場 据 付 についての製 作 仕 様 書 、設 計 計 算 書 、詳 細 図 は工 場 製 作
に準 ずる。
第 9節
工 事 写 真 (現 場 据 付 )
1-9-1 工 事 写 真
1.現 場 据 付 における工 事 写 真 の内 容 は、次 表 のとおりとする。
3-1- 16
写 真 管 理 (現 場 据 付 )
内
容
据 付 基 準 点
施
工
中
完
成
仮
設
据
施
付
工
管
理
時
着
月
期
手
1
備
前
考
全 景 及 び代 表 部 分 、定 点
回
〃
完
成
後
〃
設
置
時
指定仮設
設
置
後
施
工
前
施
工
時
施
工
後
実
施
時
検
査
時
撤
去
時
撤
去
後
(省 略 可 )
指 定 仮 設 、任 意 仮 設 、標 識 類 、安 全 施
設
据付基準点検査
工事材料検査
現場溶接検査
据付寸法検査
機
器
検
査
現場塗装検査
性
能
試
験
総
合
試
験
仮
設
後片付清掃時
安
全
災
そ
管
理
害
の
他
ミーティング、安 全 パトロール等
必 要 な都 度
監 督 員 の指 示 によるもの
3-1- 17
第 10 節
検査
1-10-1 検 査 の種 類
1.検 査 は工 事 検 査 と施 工 検 査 に区 別 される。
2.工 事 検 査 は、しゅん功 検 査 及 び既 済 部 分 検 査 で、工 事 検 査 員 が実 施
する。
3.施 工 検 査 は、施 工 管 理 の確 認 であり、監 督 員 が実 施 する。
4.立 会 には二 とおりあり、施 工 検 査 の立 会 いと施 工 状 況 の確 認 の立 会
いがある。
1-10-2 検 査 の流 れ
1.工 事 検 査 及 び施 工 検 査 のフローは、以 下 のとおりである。
工 事 検 査
施 工 検 査
特 記 仕 様 書
等 で 指 定 、
又 は 指 示 さ
れているか
YES
NO
立 会 い は
必 要 か
既 済 部 分
検 査
し ゅ ん 功
履 行 完 了 ( 一 部
完 了 ) 通 知 書 提
出
既 済 部 分 検 査 願
提
出
検 査 要 領 書
作 成
社 内 検 査
施 工 検 査 願
提 出
検 査 日 程 、 方 法
等 について監 督 員
と打 合 せ
検 査 の日 程 、
方 法 等 につい
て監 督 員 と打
合 せ
検 査 要 領 書 作 成
検 査 準 備 について
監 督 員 と打 合 せ
受 検
検 査 準 備
検 査 記 録
提 出
受 検
施 工 検 査 フロー
3-1- 18
検 査 要 領 書
作 成
社 内 検 査
検 査 記 録
提 出
1-10-3 工 事 検 査
1.検 査 の体 制
検 査 は受 注 者 が受 検 するものであり、検 査 に直 接 要 する材 料 、人 員 、
資 材 等 は受 注 者 が準 備 しなければならない。
なお、工 事 関 係 書 類 は受 注 者 の書 類 で受 検 する。
2.提 出 書 類 等
しゅん功 検 査 、既 済 部 分 検 査 に際 し、受 注 者 は次 の書 類 を提 出 する。
提出書類
名称
提出時期
履 行 完 了 (一 部 完 了 )通 知 書 完 成 時
既 済 部 分 (第
備考
様 式 -14
回 )検 査 願 既 済 部 分 検 査 請 求 1ヵ月 前 様 式 -15
引渡書
しゅん功 検 査 後
様 式 -17
支払請求書
しゅん功 ・既 済 部 分 検 査 後
様 式 -18
3.工 事 検 査 の実 施 にあたって、工 事 関 係 書 類 が整 理 されていることを確
認 し、検 査 が円 滑 に行 えるようにする。
4.出 来 形 検 査
(1)監 督 員 は、しゅん功 検 査 及 び既 済 部 分 検 査 を実 施 する前 に出 来
形 検 査 調 書 を準 備 し、検 査 時 に検 査 官 の確 認 を得 るものとする。
(2)出 来 形 検 査 の内 容 は、形 状 、寸 法 、精 度 、数 量 、品 質 、出 来 栄 え、
性 能 等 とし、出 来 形 が確 認 できるものとする。
(3)出 来 形 検 査 調 書 の様 式 は任 意 とし、出 来 形 検 査 基 準 値 は、施 工
管 理 基 準 値 とする。
1-10-4 施 工 検 査
1.施 工 検 査 にあたっては、事 前 に社 内 検 査 を行 っておき、その記 録 を添
付 して申 請 し、立 会 いにより検 査 を行 う場 合 と、検 査 記 録 の提 出 による
書 類 の検 査 で、立 会 いを行 わない場 合 がある。その区 分 は、第 1 編 機 械
設 備 工 事 共 通 仕 様 書 及 び特 記 仕 様 書 等 で指 定 されている。
2.工 場 製 作 時 の施 工 検 査
工 場 製 作 時 の施 工 検 査 は、必 要 に応 じて次 の検 査 を行 う。
3-1- 19
(1)原 寸 検 査 ・・・・・
構 造 、寸 法 が複 雑 及 び相 対 運 動 をする部 分
で原 寸 図 で確 認 が必 要 なもの
(2)材 料 検 査 ・・・・・
寸 法 検 査 ・外 観 検 査 ・機 械 試 験 ・分 析 試 験 ・
超音波探傷検査等
(3)溶 接 検 査 ・・・・・
寸 法 検 査 ・外 観 検 査 ・放 射 線 探 傷 検 査 ・超
音 波 探 傷 検 査 ・浸 透 探 傷 検 査 等
(4)寸 法 検 査 ・・・・・
製 作 単 体 品 の寸 法 検 査 ・外 観 検 査
(5)機 器 検 査 ・・・・・
寸 法 検 査 ・外 観 検 査 ・性 能 検 査 等
(6)塗 装 検 査 ・・・・・
素 地 外 観 検 査 ・塗 装 外 観 検 査 ・塗 膜 厚 検
査 ・亜 鉛 メッキ検 査 等
(7)仮 組 立 検 査 ・・・
仮 組 立 状 態 の寸 法 、取 合 い状 況 の確 認 等
(8)性 能 試 験 ・・・・・
製 作 された装 置 の性 能 の確 認
3.現 場 据 付 時 の施 工 検 査
現 場 据 付 時 の施 工 検 査 は、必 要 に応 じて次 の検 査 を行 う。
(1)据 付 基 準 点 検 査 ・・
据 付 基 準 点 の確 認 が必 要 なもの
(2)工 事 材 料 検 査 ・・・・
工 場 で検 査 を受 けないで、直 接 現 場 に搬 入
し使 用 する材 料
(3)現 場 溶 接 検 査 ・・・・
寸 法 検 査 ・外 観 検 査 ・放 射 線 探 傷 検 査 ・超
音 波 探 傷 検 査 ・浸 透 探 傷 検 査 等
(4)据 付 寸 法 検 査 ・・・・
据 付 られた装 置 の寸 法 ・外 観 、関 連 構 造 物
との取 合 い寸 法
(5)機 器 検 査 ・・・・・・・・
工 場 で検 査 を受 けないで、直 接 現 場 に搬 入
し使 用 する機 器
(6)現 場 塗 装 検 査 ・・・・
素 地 外 観 検 査 ・塗 装 外 観 検 査 ・塗 膜 厚 検
査等
(7)性 能 試 験 ・・・・・・・・
据 付 られた装 置 個 々の性 能 の確 認
(8)総 合 試 験 ・・・・・・・・
据 付 られた装 置 の総 合 的 な性 能 の確 認
3-1- 20
第 2章
施工管理基準編
第 1節
共通事項
2-1-1 原 寸 検 査 (工 場 製 作 )
1.一 般 事 項
原 寸 検 査 は次 のとおりとする。
(1)構 造 、寸 法 が複 雑 で原 寸 図 による確 認 が必 要 なもの
(2)相 対 運 動 をする部 分 で、原 寸 図 による確 認 が必 要 なもの
2.検 査 の方 法
設 計 寸 法 と原 寸 図 を対 比 して、図 面 の不 備 又 は製 作 上 の支 障 がないか
を確 認 する。
2-1-2 材 料 検 査 (工 場 製 作 )
1.一 般 事 項
材 料 検 査 は次 のとおりとする。
(1)寸 法 検 査
(2)外 観 検 査
外 観 検 査 の判 定 基 準 は次 表 による。
項
軽 微 なもの
中 程 度 のもの
甚 だしい
ラミネーション
目
外 観 検 査 の判 定 基 準 (材 料 検 査 )
処
置
状
態
軽 微 なものは、シャープなもの
でなく、キズの深 さが浅 いもの
補 修 を要 しない
で、狭 い範 囲 に局 限 されてい
る場 合
キズの深 さが少 しあるもので、
適 切 な方 法 で補 修
その範 囲 が局 限 されている
する
場合
キズの深 さまたはその範 囲 が
新 替 えとする
上 記 を超 えている場 合
新 替 えとする
(3)材 料 品 質 検 査
(イ)機 械 試 験
(ロ)分 析 試 験
(ハ)超 音 波 探 傷 試 験 等
2.検 査 の方 法
(1)寸 法 、外 観 、機 械 試 験 、分 析 試 験 等 の各 検 査 方 法 は JIS による。
(2)試 験 が完 了 したときは、その試 験 成 績 書 を速 やかに監 督 員 に提 出 す
る。
(3)製 造 者 において、実 験 値 等 が整 備 されているものは、監 督 員 の承 諾 に
より、性 能 表 ・能 力 計 算 書 等 、性 能 を証 明 するものをもって試 験 に代 える
ことができる。
(4)特 殊 な材 料 を使 用 する場 合 、検 査 の判 定 基 準 、検 査 方 法 等 は監 督
員 と交 渉 して決 定 する。
3-2-1
(5)機 材 の試 験 については各 設 備 毎 に示 すほか、次 表 による。
機 材 の試 験 (1)
機材
弁
類
ポ
ン
プ
類
タ
ン
ク
類
オイルタンク
膨 張 タンク
還 水 タンク
熱交換器
ヘッダー
温水発生機
空
気
調
和
設
備
工
事
用
機
材
試験項目
減圧弁
安全弁
温度調整弁
電磁弁
電動弁
遠 心 ポンプ
水 中 モーターポンプ
真 空 給 水 ポンプユニット
オイルポンプ
鋼 板 製 タンク
FRP製 タンク
ステンレス鋼 板 製 タンク
貯 湯 タンク
揚
上
揚
揚
満
満
水 量 、揚 程 、電 流 値 及 び水 圧 (ポンプ本 体 )同
水 量 、給 水 圧 力 、空 気 量 、真 空 度 及 び電 流 値
油 量 、全 圧 力 及 び電 流 値
水 及 び内 部 防 錆 皮 膜
水
蒸気
その他
水圧
水 圧
み)
満水
満水
水圧
満水
能力
水圧
水圧
真空式
熱 出 力 、水 圧 及 び気 密
地下式
その他
開放形
密閉形
無圧式
温風暖房機
直 だき吸 収 冷 温 水 機
小 型 吸 収 冷 温 水 機 ユニッ
ト
冷凍機
水圧及 作動
圧縮式
吸収式
空 気 熱 源 ヒートポンプユニッ
ト
冷却塔
送風機
パッケージ型 空 気 調 和 機
(ガスエンジン式 含 む)
ユニット型 空 気 調 和 機
コンパクト形 空 気 調 和 機
ファンコイルユニット
空気清浄装置
全熱交換機
全 熱 交 換 ユニット
ファンコンベクター
ユニットヒーター
防 火 ・防 煙 ダンパー
ピストンダンパー
排煙口
及 び外 面 防 錆 皮 膜 (二 重 殻 タンクは水 圧 の
及 び内 部 防 錆 皮 膜
又 は気 密
及 び内 部 防 錆 皮 膜
、水 圧 及 び内 部 防 錆 皮 膜
及 び内 部 防 錆 皮 膜
熱 出 力 、水 圧 及 び満 水
熱 出 力 、風 量 、静 圧 、電 流 値 及 び騒 音
冷 凍 能 力 、加 熱 能 力 、電 動 機 出 力 、水 圧 、騒 音
及 び気 密 同 上
冷 凍 能 力 、電 動 機 出 力 、振 動 、騒 音 、水 圧 及 び
気密耐圧
冷 凍 能 力 、水 圧 、騒 音 及 び気 密
冷 凍 能 力 、加 熱 能 力 、騒 音 及 び電 動 機 出 力
冷 却 能 力 及 び騒 音
風 量 、全 圧 、回 転 数 、電 流 値 及 び騒 音
能 力 、風 量 、静 圧 、電 流 値 、振 動 、騒 音 、水 圧 及
び気 密 耐 圧
能 力 、風 量 、静 圧 、電 流 値 、振 動 、騒 音 及 び水 圧
能
捕
全
全
能
能
力
集
熱
熱
力
力
、風 量 、定 格 消 費 電 力 、 失 水 頭 及 び騒 音
率 及 び初 期 抵 抗
交 換 効 率 及 び圧 力 損 失
交 換 効 率 及 び騒 音
、風 量 、定 格 消 費 電 力 及 び騒 音
、風 量 及 び騒 音
漏 気 量 及 び作 動
3-2-2
機 材 の試 験 (2)
自
給
衛
備
用
昇
設
事
材
浄
動制御
排 水
生 設
工 事
機材
降 機
備 工
用 機
化槽
機材
機器類
定水位調整弁
ガス湯 沸 器
消火機器
エレベーター用 電 動 機
及 び電 動 発 電 機
エレベーター用 主 索
エレベーター用 電 動 機
槽
機器
盤類
電動機
構
水
熱
水
造
圧
出
圧
試験項目
・動 作 ・絶 縁 抵 抗 ・耐 電 圧
及 び作 動
力 及 び水 圧
又 は耐 圧
(注 )1、2
特 性 、温 度 上 昇 、絶 縁 抵 抗 及 び耐 電 圧
切
特
満
水
動
特
断
性
水
圧
作
性
及 び素 線
、温 度 上 昇 、絶 縁 抵 抗 及 び耐 電 圧
及 び作 動
電 気 工
、絶 縁 抵 抗 及 び耐 電 圧
事 用 機
、温 度 上 昇 、絶 縁 抵 抗 及 び耐 電 圧
材
(注 )
1.弱 電 機 器 は耐 電 圧 試 験 を除 く。
2.監 督 員 に提 出 する試 験 成 績 書 は中 央 監 視 盤 、自 動 制 御 盤 (端 末 装 置
が組 み込 まれている盤 のみ)とする。
(6)超 音 波 探 傷 試 験 は、JIS Z 2344(金 属 材 料 のパルス反 射 法 による
超 音 波 探 傷 試 験 方 法 )によるものとし、判 定 基 準 は次 表 による。
エコーの状 態
F<20%
20%≦F<50%
50%≦F<100%
〃
100%<F
B1≦5%
超 音 波 探 傷 試 験 の判 定 基 準
欠 陥 指 示 長 さ(L)
L<15mm
L<15mm(応 力 集 中 部 以 外 )
L≧15mm
合否
合
格
合
格
合
格
不合格
不合格
不合格
備考
(7)材 料 検 査 は、特 記 仕 様 書 での指 定 及 び監 督 員 の指 示 のない場 合 は、
製 造 業 者 の規 格 証 明 書 又 は材 料 試 験 成 績 書 により代 えることができる。
2-1-3 溶 接 検 査
1.一 般 事 項
溶 接 検 査 は次 のとおりとする。
(1)外 観 寸 法 検 査
すべての溶 接 箇 所 を対 象 とするが、据 付 材 、据 付 架 台 等 の仮 設 材 的 なも
のは除 く。
(2)放 射 線 検 査
主 要 部 分 (突 合 せ部 等 )のみとする。
(3)放 射 線 検 査 以 外 の非 破 壊 検 査
特 殊 溶 接 及 び特 殊 材 料 の溶 接 箇 所 で強 度 上 重 要 な箇 所 について行 う。
(4)浸 透 探 傷 検 査
ステンレスクラッド鋼 の溶 接 部 について行 う。
3-2-3
2.外 観 寸 法 検 査
(1)検 査 項 目 、判 定 基 準 は次 表 による。
外 観 寸 法 検 査 の判 定 基 準 (溶 接 検 査 )
項
目
判定基準
余 盛 ・脚 長 ・のど厚 許 容 値 以 内 とする
アンダカット
アンダカットはその深 さが許 容 値 を越 えてはならない
(a)主 要 部 材 の突 合 せ継 手 及 び断 面 を構 成 するT継 手 、
かど継 手 、のど継 手 のピットは許 容 しない
溶 接 ビード表 面 の
(b)その他 の部 分 は1継 手 につき 3 個 、また継 手 長 さ1m に
ピット
つき 3 個 まで差 支 えない。ただし、ピットの大 きさが 1mm 以
下 の場 合 には 3 個 を 1 個 として計 算 する
オーバーラップ
オーバーラップはすべて認 めない
クレータ
クレータはすべて残 してはならない
(a)すみ肉 溶 接 の端 は回 し溶 接 する
回 し溶 接 のできない箇 所 は返 し溶 接 する
回 し溶 接 ・肉 盛
(b)突 合 せ継 手 の端 は肉 盛 不 足 などの欠 陥 があってはな
らない
溶 接 ビード及 びその近 傍 にはすべて割 れを認 めない
割れ
疑 わしい場 合 には、他 の非 破 壊 検 査 で確 認 しなければな
らない
(2)アンダカットの許 容 値 は次 表 による。
板厚
t ≦ 6
t > 6
摘要
強
接
時
範
アンダカットの許 容 値 (単 位 :mm)
許容規定値
許容限界値
0.3
0.6
0.5
0.8
度 部 材 の突 合 せ継 手 は溶
線 長 の 90%がこの範 囲 内 の アンダカットがこの深 さ以 上 のもの
、その他 の継 手 は 80%がこの は、すべて手 直 しする。
囲 内 の時 合 格 とする。
3.放 射 線 検 査
(1)主 要 構 造 部 の突 合 せ継 手 は溶 接 線 長 の 5%以 上 の検 査 を行 う。
(2)特 に新 しい材 料 、複 雑 な構 造 物 等 の重 要 な突 合 せ継 手 は溶 接 線 長
の 20%の検 査 を行 う。
(3)検 査 の方 法 は JIS Z 3104 及 び JIS Z 3106 によるものとし、判 定 基
準 は次 表 による。
3-2-4
放 射 線 検 査 の判 定 基 準
母 材 の板 厚
欠
第
第
第
陥
一
二
三
の種 類
種 の欠 陥
種 の欠 陥
種 の欠 陥
第 一 種 ・第 二 種 の混 在 す
る欠 陥
50mm
50mm
未満
以上
2 級
1 級
2 級
1 級
すべて不 合 格
2 級
2 級
摘
要
第 一 種 及 び第 二 種 の混 在 する
欠 陥 の場 合 その試 験 の視 野 内
の第 二 種 の欠 陥 は欠 陥 の種 類
(第 二 種 の欠 陥 )に示 す等 級 と
同 じ又 はそれより良 好 でなけれ
ばならない
4.超 音 波 探 傷 検 査
溶 接 部 の超 音 波 探 傷 検 査 は JIS Z 3060(鋼 溶 接 部 の超 音 波 探 傷 試 験
方 法 及 び試 験 結 果 の等 級 分 類 法 )等 によるものとし、判 定 基 準 は2級 以
上 とする。
5.浸 透 探 傷 検 査
溶 接 部 の浸 透 探 傷 検 査 は、JIS Z 2343 による。
2-1-4 寸 法 検 査
1.寸 法 の許 容 公 差 は、次 表 による。ただし、発 注 図 又 は設 計 図 面 にて許
容 公 差 が示 されているものについてはそれによる。
(1)測 定 器 具 及 び測 定 方 法
(イ)鋼 製 巻 尺 (JIS B 7512)1 級 品 を使 用 する
(ロ)ノギス、隙 間 ゲージ・角 度 計 等 は社 内 管 理 されたものを使 用 する。
(ハ)測 定 時 の張 力 については、鋼 製 巻 尺 に表 示 された張 力 にて引 っ張 り
測 定 する。
(ニ)測 定 時 の作 業 場 温 度 、湿 度 を記 録 しておく。
(2)一 般 的 なものの許 容 公 差
許 容 公 差 (一 般 的 なもの)
許 容 公 差 (mm)
200 以 下
±1.5
200 を越 え 400 以 下
±2
400 を越 え 800 以 下
±3
800 を越 え 1,600 以 下
±4
1,600 を越 え 3,200 以 下
±6
3,200 を越 えるもの
±8
長 さ(mm)
(3)円 筒 の丸 さ及 び直 径 の許 容 公 差
丸 さの公 差 (最 大 内 径 と最 小 内 径 の差 )は、図 面 寸 法 の1%以 下 とする。
直 径 の許 容 公 差 (丸 さの公 差 含 む)
3-2-5
許 容 公 差 (円 筒 の丸 さ及 び直 径 )
内 径 寸 法 φD(mm)
許 容 公 差 (mm)
400 以 下
±3
400 を越 え 800 以 下
±4
800 を越 え 1,600 以 下
±5.5
1,600 を越 え 3,200 以 下
±8
3,200 を越 えるもの
±11
(4)筺 体 の許 容 公 差
長 さ(mm)
16 を越 え 63 以 下
63 を越 え 250 以 下
250 を越 え 1,000 以 下
1,000 を越 え 2,000 以 下
2,000 を越 え 4,000 以 下
許 容 公 差 (筺 体 )
許 容 公 差 (mm)
±2
±2
±2
±3
±4.5
2-1-5 機 器 検 査 (工 場 製 作 )
1.一 般 事 項
機 器 検 査 の内 容 は、次 のとおりとする。
(1)寸 法 検 査
(2)外 観 検 査
(3)性 能 検 査 等
2.検 査 の方 法
(1)寸 法 、外 観 、性 能 等 の各 検 査 方 法 は JIS による。
(2)特 殊 な機 器 を使 用 する場 合 、検 査 の判 定 基 準 、検 査 方 法 等 は監 督
員 と協 議 して決 定 する。
(3)機 器 検 査 は、特 記 仕 様 書 での指 定 及 び監 督 員 の指 示 のない場 合 は、
各 機 器 の製 造 会 社 等 によって行 われた試 験 、検 査 に基 づく品 質 証 明 等
により代 えることができる。
また、制 御 盤 類 については、次 のとおりとする。
(イ)電 源 設 備 等
高 圧 受 変 電 設 備 、低 圧 受 電 設 備 、発 電 機 盤 、直 流 電 源 設 備 、電 動 機
盤 、消 火 ポンプ操 作 盤 の検 査 は、JEM 1425、JEM 1265、JEM 1195 等 に
基 づいて行 うものとし、検 査 内 容 は次 表 による。
3-2-6
項目
構造試験
機構動作試験
シーケンス試 験
高圧盤
絶縁耐力試験
低圧盤
高圧盤
絶縁抵抗試験
低圧盤
電 源 設 備 等 の検 査 内 容
検査内容
摘要
寸 法 、構 造 、材 質 、接 続 、接 触 、塗 装 が
所 定 のものであり良 好 かどうかを確 認 する
引 出 し機 構 、操 作 装 置 、各 種 表 示 警 報 、 必 要 に 応 じ て
インターロック等 の機 構 機 能 が良 好 か確 模 擬 回 路 を使
認 する
用 する
各 機 能 がシーケンスに従 って作 動 するかど
うかを確 認 する
主 回 路 については JEM1425 に定 める絶 縁 試 験 電 圧 を 印
階 級 ご と の 電 圧 を 、 制 御 回 路 ( 100 V 以 加 することが不
上 )については、交 流 1500Vを対 地 間 に 1 適 当 な 部 分 は
分 間 印 加 して、異 常 の有 無 を確 認 する
これを除 外 して
行う
主 回 路 については 2×定 格 電 圧 +1000V
(最 低 1500V)を、制 御 回 路 を対 地 間 に 1
分 間 印 加 して、異 常 の有 無 を確 認 する
主 回 路 充 電 部 一 括 と大 地 間 に 1000V 絶
縁 抵 抗 計 により 1 分 間 印 加 測 定 し 10MΩ
以 上 とする
主 回 路 充 電 部 一 括 と大 地 間 に 500V 絶
縁 抵 抗 計 により 1 分 間 印 加 測 定 し 1MΩ
以 上 とする
(ロ)監 視 ・操 作 盤
遠 方 監 視 盤 、遠 方 操 作 盤 の検 査 は、JEM 1265、JEM1318、JEM1337 に
基 づいて行 うものとし、検 査 内 容 は次 表 による。
監 視 ・操 作 盤 の検 査 内 容
項目
構造試験
機構動作試験
シーケンス試 験
絶縁耐力試験
絶縁抵抗試験
検査内容
寸 法 、構 造 、材 質 、接 続 、接 触 、塗 装 が所
定 のものであり良 好 かどうかを確 認 する
摘要
引 出 し機 構 、操 作 装 置 、各 種 表 示 警 報 、イ 必 要 に 応 じ て 模
ンターロック等 の機 構 機 能 が良 好 かどうかを 擬 回 路 を 使 用 す
確 認 する
る
各 機 能 がシーケンスに従 って作 動 するかどう
かを確 認 する
充 電 部 と非 充 電 部 に交 流 1,500Vを 1 分 間 試 験 電 圧 を 印 加
印 加 し異 常 の有 無 を確 認 する
することが不 適 当
制 御 回 路 一 括 と大 地 間 について 500V 絶 縁 な部 分 はこれを除
外 して行 う
抵 抗 計 により測 定 し 1MΩ 以 上 とする
3-2-7
2-1-6 塗 装 検 査
1.一 般 事 項
塗 装 検 査 は、次 のとおりとする。なお、検 査 対 象 は、製 品 の塗 装 部 (購 入
品 を含 む)のすべてとする。ただし、ステンレス養 生 ペイントや仮 設 材 、埋 設
材 は除 く。
(1)素 地 外 観 検 査
(2)塗 装 外 観 検 査
(3)塗 膜 厚 検 査
(4)亜 鉛 メッキ検 査
2.素 地 外 観 検 査
(1)塗 装 する前 の素 地 調 整 は、指 定 されたケレンが十 分 に行 われているか
を確 認 して、写 真 で記 録 する。
(2)素 地 又 は前 層 塗 膜 に油 脂 、汚 れ及 び海 上 輸 送 を行 った場 合 は、海
塩 粒 子 等 の有 害 物 質 が付 着 していないことを確 認 する。海 塩 粒 子 につい
ては、100mg/m2 を越 えてはならない。
3.塗 装 外 観 検 査
判 定 の基 準 は次 による。
(1)塗 面 が平 滑 で凸 凹 がないこと
(2)下 塗 の塗 膜 が見 えないこと
(3)色 調 、光 沢 が指 定 色 のとおりであること
(4)塗 りむら、ふくれ、亀 裂 、ピンホールなどがないこと
(5)著 しいだれがないこと
(6)著 しい汚 れ、スプレーダストが認 められないこと
4.塗 膜 厚 検 査
塗 膜 厚 は電 磁 式 あるいは渦 電 流 式 塗 膜 厚 計 を使 用 して計 測 する。なお、
使 用 した測 定 器 の種 類 を記 録 表 に明 記 する。塗 膜 厚 測 定 方 法 及 び判 定
基 準 は次 によるものとする。
(1)測 定 時 期 は、各 層 終 了 時 とする。
(2)測 定 箇 所 は、部 材 等 のエッジ部 、溶 接 ビード等 から 50mm 以 上 離 すも
のとし、測 定 数 は全 塗 装 面 積 10m2 までは 2 箇 所 、10m2 を越 え 100m2 まで
は 10m2 増 すごとに 2 箇 所 増 、100m2 を越 えると 100m2 増 すごとに 4 箇 所
増 とする。
(3)測 定 した塗 膜 厚 の平 均 値 が標 準 塗 装 膜 厚 以 上 であり、最 低 値 は標
準 塗 装 膜 厚 の 70%以 上 とする。
5.亜 鉛 メッキ検 査
溶 融 亜 鉛 メッキ施 工 品 は、JIS H 8641 により試 験 を行 う。付 着 量 は指 定 さ
れた値 を下 回 ってはならない。
2-1-7 仮 組 立 検 査
1.製 作 され仮 組 立 した装 置 の寸 法 検 査 を行 うものであり、検 査 方 法 は、
本 章 第 2 節 (橋 梁 点 検 補 修 用 作 業 車 )の項 による。
2-1-8 性 能 試 験 (工 場 製 作 )
1.製 作 された装 置 の性 能 の確 認 を行 うもので、検 査 方 法 は、各 設 備 の項
による。
3-2-8
2-1-9 据 付 基 準 点 検 査
据 付 基 準 点 検 査 は、基 準 点 位 置 と土 木 工 事 (構 造 物 等 )との基 本 的 関
係 がわかる測 量 記 録 表 によるものとする。
2-1-10 工 事 材 料 検 査
1.電 線 管 、電 線 、油 圧 配 管 、給 排 水 配 管 、ボルト・ナット、塗 料 等 で、工
場 で材 料 検 査 を受 けないで直 接 現 場 に搬 入 し使 用 する材 料 であり、検 査
方 法 は、2-1-2(材 料 検 査 (工 場 製 作 ))の項 による。
2-1-11 現 場 溶 接 検 査
1.現 場 で溶 接 を行 ったすべての部 分 を対 象 とし、検 査 方 法 は、2-1-3(溶
接 検 査 )の項 による。
2-1-12 据 付 寸 法 検 査
1.据 付 られた装 置 の寸 法 ・外 観 、関 連 構 造 物 との取 合 い寸 法 を検 査 す
る。
なお、寸 法 の許 容 公 差 は 2-1-4(寸 法 検 査 )の項 等 による。また、コンクリ
ート槽 ・高 架 水 槽 等 の水 平 度 及 び垂 直 度 の検 査 は次 による。
コンクリート槽 の精 度
測定項目
許容値
水平度
1/100
垂直度
1/100
(注 ) 測 定 長 さは 1,000mm 以 上 とする。
(1)高 架 水 槽 等
(イ)測 定 箇 所
本 体 垂 直 胴 部 の任 意 の場 所 にて
鋼 尺 ・下 げ振 りで測 定 する。
(測 定 箇 所 は AB の 2 ヶ所 とする)
(ロ)許 容 値
(X1-X2) /L ≦±
1/100
測定要領
水 準 器 による
下 げ振 りによる
測定箇所参考図
A
B
X
X
1
2
L
(L=1,000mm 以 上 とする)
2-1-13 機 器 検 査 (現 場 据 付 )
1.工 場 製 作 時 の施 工 検 査 を受 けないで直 接 現 場 に搬 入 し据 付 られる機
器 類 が対 象 であり、検 査 方 法 は、2-1-5(機 器 検 査 )の項 による。
2-1-14 現 場 塗 装 検 査
1.現 場 で行 う塗 装 を対 象 とし、検 査 方 法 は、2-1-6(塗 装 検 査 )の項 によ
る。
3-2-9
2-1-15 性 能 試 験 (現 場 据 付 )
1.据 付 られた装 置 個 々の性 能 を確 認 するもので、検 査 方 法 は、各 設 備 の
項 による。また、防 災 設 備 ・給 排 水 設 備 ・汚 水 処 理 設 備 等 、配 管 部 分 が
主 要 設 備 の一 部 であるものは、ポンプ・弁 等 を含 む配 管 部 分 及 び該 当 す
る槽 について、次 のとおりとする。
試 験 の種 類
管種
給水
配管
・
給湯
配管
試験の
種
類
試験圧力等
保
時
給 水 装 置 に 該 当 す る 配 管 ⇒ 1.75 MPa 以 上 又 は 60
水 道 事 業 者 の規 定 による
以
持
間
分
上
水 圧 試 験 ポンプの揚 水 配 管 ⇒ポンプ全 揚 程 の 2 倍 の圧 力
(最 小 0.75MPa )
高 置 タンク以 下 の配 管 ⇒静 水 頭 の 2 倍 の圧 力 (最
小 0.75MPa )
満 水 試 験 を行 う場 合 は、保 持 時 間 は右 記 のとおり 30 分
通水試験
以上
試 験 方 法 は特 記 仕 様 書 の規 定 による
15 分
排水
煙試験
以上
配管
排 水 ポンプの吐 出 配 管 ⇒ポンプ全 揚 程 の 2 倍 の圧 60 分
水圧試験
力 (最 小 0.75MPa )
以上
消 火 ポンプ連 結 配 管 ⇒ポンプ締 切 圧 兼 用 される配 60 分
の 1.5 倍 の圧 力
管 は、何 れか 以 上
水圧試験
大 なる圧 力 と
各 種 送 水 口 連 結 配 管 ⇒1.75MPa
消火
する
配管
不 活 性 ガス消 火 配 管 ⇒加 圧 圧 力 と同 一
10 分
気密試験
以上
粉 末 消 火 配 管 ⇒2.5Mpa
蒸 気 配 管 ⇒最 高 使 用 圧 力 の 2 倍 の圧 力 (0.2MPa 30 分
冷
温
以 下 の場 合 は 0.2MPa )
水 圧 試 験 冷 却 水 配 管 ⇒ 最 高 使 用 圧 力 の 1.5 倍 の 圧 力 以 上
水・
冷
却
(0.75MPa 以 下 の場 合 は 0.7MPa )
水・
油 配 管 ⇒最 大 常 用 圧 力 の 1.5 倍 の圧 力
2 分
蒸気
空気圧試
・油
験
以上
・冷 媒
冷 媒 配 管 ⇒関 係 基 準 による
配管
気密試験
3-2-10
試験方法
判
定
注意事項
試験方法
判
定
注意事項
水圧試検
(a)使 用 水 は原 則 として上 水 とする。しかし場 合 により雨 水 、井 戸
水 、処 理 水 等 の代 用 も可 とする
(b)管 路 を完 全 密 封 し、空 気 抜 を考 慮 し一 端 より水 を通 水 し空 気
を抜 く
(c) 管 中 の適 所 より 導 管 を導 き、これに 圧 力 ゲージ及 び 水 圧 ポン
プを取 付 ける
(d)水 圧 ポンプは手 動 又 は電 動 とする
(e)昇 圧 に際 しては先 ず 0.05~0.1MPa にて異 常 の有 無 を確 認 し
異 常 があればこの時 点 で処 置 し、その後 徐 々に規 定 圧 力 まで昇
圧 する
(f)昇 圧 し圧 力 が安 定 した時 の圧 力 記 録 及 び確 認 (監 督 員 )を受
け所 定 の時 間 保 持 後 検 査 を行 う
(a)圧 力 ゲージに著 しい圧 力 降 下 が認 められないこと
(b)継 手 箇 所 よりの漏 洩 が認 められないこと
(c)付 属 品 (弁 等 )、架 台 等 に異 常 が認 められないこと
(a)伸 縮 管 、特 殊 弁 等 で試 験 圧 力 に対 し耐 えられないものを事 前
にチェックし、あらかじめ取 りはずしの処 置 をとっておくこと
(b)昇 圧 は一 気 にせず徐 々に行 うこと
(c)使 用 する圧 力 ゲージは校 正 済 のものを使 用 すること
(d)微 圧 のものは透 明 ビニール管 等 で圧 力 を測 定 しても可 とする
(e)上 下 配 管 の場 合 ポンプ吐 出 管 近 くを、試 験 圧 力 基 準 にするこ
と
気密試験
(a)使 用 流 体 は原 則 として圧 縮 空 気 とする
(b)水 圧 試 験 と同 様 に管 を密 封 し管 中 の座 より導 管 を導 き、圧 力
ゲージ及 びコンプレッサーを取 付 け所 定 圧 力 まで昇 圧 する
(c)昇 圧 は先 ず 0.01~0.05MPa の間 で異 常 の有 無 を確 認 し異 常
があればこの時 点 で処 置 し、その後 0.1 MPa 毎 に同 様 確 認 処 置
を行 い規 定 圧 力 まで徐 々に昇 圧 する
(d)昇 圧 の際 空 気 の温 度 が上 昇 するので空 気 圧 の安 定 を待 ち落
ち付 いた所 で規 程 時 間 保 持 する保 持 前 にゲージ圧 力 、時 間 、大
気 温 度 を測 定 確 認 し、監 督 員 の確 認 を受 ける
所 定 時 間 保 持 後 、検 査 を行 う
検 査 は石 鹸 水 塗 布 及 び目 視 とする
(a)圧 力 ゲージに著 しい降 圧 が認 められないこと
(b)継 目 等 に石 鹸 水 を塗 布 し、内 部 よりの漏 れによる気 泡 が発 生
しないこと
(a)気 密 試 験 の場 合 、圧 縮 空 気 であるため破 損 事 故 及 び吸 出 事
故 等 による災 害 が発 生 する恐 れがあるので、事 前 にボルトの増 締
めの点 検 を行 い、昇 圧 中 は安 全 に注 意 し行 うこと
(b)安 全 弁 、伸 縮 管 等 は、耐 圧 が無 ければ取 りはずしておくこと
(c)大 口 径 の場 合 、伸 縮 管 前 後 部 の固 定 点 (サポート)の強 度 を
事 前 にチェックし、推 力 にサポートが耐 えられることを確 認 すること
(d)弁 座 及 びグランド部 よりの空 気 漏 れは判 定 対 象 外 とする
したがって、多 少 の降 圧 は可 とする
3-2-11
通水試験
試験方法
注意事項
(a)本 試 験 に 使 用 する 流 体 は 、 原 則 とし て 実 流 体 とする が、 実 流 体
で支 障 のある場 合 は水 または空 気 にて代 用 も可 とする
(b)ポンプ又 はコンプレッサー等 により、試 験 流 体 を圧 送 し漏 洩 の有
無 、サポートの整 合 性 、伸 縮 管 のチェック、安 全 弁 の吹 出 し測 定 等
行 い、実 運 転 に支 障 ないか確 認 する
(c)水 圧 ・気 密 試 験 のできなかったものは、この運 転 中 の圧 力 下 で前
述 した方 法 を参 考 に行 う
(a)水 圧 ・気 密 試 験 のできなかったものについては、あらかじめ万 全 な
安 全 体 制 をとり事 後 、漏 洩 が生 じても即 対 応 できるものとし、最 小
限 の被 害 にとどめるようにすること
(b)特 に浸 水 、冠 水 対 策 を考 慮 し水 中 ポン プ等 の準 備 を行 っておく
こと
2-1-16 総 合 試 験
1.据 付 られた装 置 の総 合 的 な性 能 の確 認 をするもので、検 査 方 法 は各
設 備 の項 による。
3-2-12
第 2節
橋梁点検補修用作業車
2-2-1 工 場 製 作 時 の施 工 検 査
1.材 料 検 査 ・溶 接 検 査 ・寸 法 検 査 ・機 器 検 査 ・塗 装 検 査
各 検 査 の対 象 区 分 は次 表 による。検 査 方 法 は、2-1-2(材 料 検 査 (工 場
製 作 ))、2-1-3(溶 接 検 査 )(ただし、アルミニウム合 金 の溶 接 部 の外 観 寸
法 検 査 を 除 く ) 、 2-1-4 ( 寸 法 検 査 ) 、 2-1-5 ( 機 器 検 査 ( 工 場 製 作 ) ) 、
2-1-6(塗 装 検 査 )の項 による。
各 検 査 の対 象 区 分 (1)
材 料
検 査
装 置 ・機 器
絶 縁 トロリー
動
張 力 装 置
溶 接
検 査
寸 法
検 査
機 器
検 査
○
き電 線 端 末 ・集 電 子
○
リール本 体 ・架 台
○
駆 動 装 置
○
エンジン
装 置 全 体
○
発 電 機
クラッチ・ブレーキ
○
油 圧 駆 動
計 器
○
燃 料 タンク
○
制 御 バルブ
○
油 タンク
○
充 電 機
○
蓄 電 池
○
計 器
○
盤 体 ・盤 内 配 線
○
制
スイッチ・押 し釦
○
御
ブレーカー
○
ケーブルリール
力
源
バッテリー
盤
制 御 盤
計 器
○
そ
操 作 盤
表 示 ランプ・灯 類
○
の
変 圧 機 器
○
他
ヒーター・ファン
○
の
リ レ ー ・ シ ー ケ ン サ ・
半 導 体 機 器
○
電
気
端 子 ・配 線
その他 の配 線
装
置
○
○
○
○
○
○
端 子 箱
配 管 ・ダクト
塗 装
検 査
○
○
○
リミットスイッチ
接 触 子
○
(近 接 スイッチ)
レバー・ローラー
○
3-2-13
○
備 考
各 検 査 の対 象 区 分 (2)
材 料
検 査
装 置 ・機 器
桁
作
業
走 行 装 置 ・
油 圧 押 上 ブレーキ
○
伸 縮 足 場
クラッチボックス
○
昇 降 装 置 ・
電 磁 ブレーキ
○
伸 縮 足 場
駆 動 軸 系
○
伸 縮 装 置 ・
ガイドローラー
○
移 設 台 車
レールクランプ
○
○
○
走 行 装 置 ・
同 リンク機 構
○
○
○
内 面 作 業 台
同 油 圧 押 上 機
○
走 行 装 置
緩 衝 装 置
○
○
○
塗 装
検 査
○
○
○
作 業 車
車 輪 ・車 軸
○
○
○
走 行 装 置
親 歯 車 類
○
○
○
ウ
駆 動 軸 系
○
○
○
イ
親 歯 車
○
○
○
ン
ドラム部
○
○
○
伸 縮 足 場
チ
ロープ
○
昇 降 装 置
装
ロープ端 末
置
シーブ
○
○
○
○
○
過 荷
ロードセル
重 計
付 属 金 具
○
○
○
○
○
○
伸 縮 足 場
ストッパー
○
○
○
○
昇 降 装 置
架 台
○
○
○
○
伸 縮 足 場
ラックピニオン
○
伸 縮 装 置
ケーブルリール
内 面 作 業 台
装 置 全 体
昇 降 台 車
昇 降 装 置
○
走 行 装 置
○
旋 回 軸 受
○
昇 降 装 置
絶 縁 抵 抗 試 験
実 施
○
○
旋 回 装 置
備 考
○
サドル本 体
動
置
機 器
検 査
装 置 全 体
の
装
寸 法
検 査
作 業 車
車
駆
溶 接
検 査
○
○
○
駆 動 軸 系
○
ピニオン
○
スクリューロッド
○
3-2-14
○
○
○
○
○
○
絶 縁 抵 抗 試 験
実 施
各 検 査 の対 象 区 分 (3)
装 置 ・機 器
材 料
検 査
溶 接
検 査
寸 法
検 査
機 器
検 査
桁
クラッチ・レバー
○
作 作 業 車
チェーンスプロケット
○
業 手 動 装 置
軸 受 ・動 力 軸 系
車
操 作 ハンドル
○
○
○
の
架 台
ピン着 脱 装 置
○
動 係 留 装 置
操 作 ハンドル
○
装
ピン・係 留 金 物
置 給 油 装 置
給 油 口 ・分 配 器
○
○
○
○
巻 上 装 置
○
○
○
駆 動 軸 系
○
○
○
イ
親 歯 車
○
○
○
ン
ドラム部
○
○
○
チ
ロープ
○
装
ロープ端 末
置
シーブ
過 荷 重 計
○
|
ム
○
○
○
○
○
○
○
○
駆 動 軸 系
○
○
○
ピニオン
○
吊 りロッド
○
○
○
○
○
○
非 常 止 め装 置
装
スライド床
置
○
○
スクリュージャッ
キ
ローディング
ブロック
動
絶 縁 抵 抗 試 験
実 施
○
ロードセル
ブーム本 体
伸 縮
旋 回
装 置
○
○
付 属 金 具
ブ
○
○
ウ
車
駆
○
○
駆 動 軸 系
塔 頂
○
○
装 置 全 体
業
○
○
給 油 管
作
備 考
○
駆
塔
塗 装
検 査
○
装 置 全 体
○
スクリューロッド
○
○
○
○
緩 衝 装 置
○
ラック・ピニオン
○
ローラ
○
3-2-15
○
○
○
絶 縁 抵 抗 試 験
実 施
各 検 査 の対 象 区 分 (その4)
材 料
検 査
装 置 ・機 器
塔 作 水 平 維 持
業 車 装 置
溶 接
検 査
装 置 全 体
電 磁 ブレーキ
○
車 輪 ・車 軸
キャタピラ装 置
チェーンの開 放 装 置
ブ
走 行 装 置
作
非 常 つかみ装 置
駆
格 間 停 止 装 置
動
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
緩 衝 装 置
装
走 行 装 置
吊 元 部 分
作 業
車 フ
レー
ム等
構 造
部 分
側 面 フレーム
伸 縮 足 場
吊 元 シャフト
○
○
○
オイルダンパ
伸 縮 足 場
○
○
床 板
階 段 ・手 摺 ・防 護 柵
台 枠 本 体
絶 縁 抵 抗 試 験
実 施
○
主 桁 ・床 組
開 閉 扉
○
○
緩 衝 装 置
作 業 車 本 体
絶 縁 抵 抗 試 験
実 施
○
リンク装 置
車
置
チェーン
スプロケット
加 圧 装 置
スライド装 置
業
○
○
○
分 配 歯 車 類
|
備 考
○
装 置 全 体
ケ
塗 装
検 査
○
ローラ
装 置
機 器
検 査
○
スクリュージャッキ
駆 動
ル
寸 法
検 査
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
昇 降 台
3-2-16
(1)溶 接 検 査
アルミニウムの合 金 の、溶 接 部 の外 観 寸 法 検 査 は次 表 による。
(t :母 材 の
厚 さ)
溶 接 部 の外 観 寸 法 精 度
項 目
余 盛
区 分
突 合 せ
判 定 基 準
許
t
のとき
≦
容
6mm <t
≦
6mm
≦
12mm
のとき
2mm
≦
3mm
値
12mm<t
≦
25mm
のとき
≦
3.5mm
25mm<t
のとき ≦
4mm
図 面 指 示 脚 長 S との許 容 公 差 0<ΔS≦3mm
脚 長 ・のど厚
すみ肉
S1
アンダカット
全 般
許
容
値
t
≦
t
>
脚 長 の差 |S1-S2| ≦2mm
6mm のとき≦0.3mm
ただし、溶 接
れば 0.6mm
い
6mm のとき≦0.5mm
ただし、溶 接
れば 0.8mm
い
S2
線 の 10%以 内 であ
のものがあってもよ
線 の 10%以 内 であ
のものがあってもよ
オーバーラップ
全 般
ビード面 のピット
全 般
あってはならない
(a) 主 要 部 材 の突 合 せ継 手 及 び断 面 を構 成 する T 継 手 かど継 手
のビットは許 容 しない
(b) その他 の部 分 は1継 手 につき 3 個 、又 は継 手 長 さ1mにつき 3
個 までは差 し支 えない
ただし、ビットの大 きさが、1mm 以 下 の場 合 には 3 個 を 1 個 として計
算 する
クレータ
全 般
あってはならない
全 般
あってはならない
割 れ
回 し溶 接
すみ肉
端 部 は回 し溶 接 を行 う、できない個 所 は返 し溶 接 を行 う
2.仮 組 立 検 査
工 場 にて製 作 された装 置 又 は設 備 が、設 計 図 面 どおりの寸 法 に製 作 され
ているかを確 認 することにより、現 場 据 付 において据 付 する構 造 物 本 体 と
の寸 法 取 合 いに支 障 が生 じないよう、各 構 成 部 位 の製 作 、組 立 及 び機 器
組 込 みが完 了 した時 点 で、現 場 据 付 と同 様 となる仮 組 立 を行 い寸 法 検 査
を行 うもので、判 定 基 準 は次 表 による。
作
作
作
主
現
仮 組 立 検 査 (作 業 車 本
測定箇所
許 容 公 差 (mm)
業 車 の全 長 L(m)
±(10+L/10)
業 車 の全 高 H(m)
±5
H≦5
±(2.5+H/2) H>5
業 車 の全 高 幅 B(m)
±4
B≦2
±(3+B/2)
B>2
げた・主 横 のそり
±5
L≦20
±5
20< L≦40
場 継 手 部 のすき間
3
3-2-17
体)
測定点数
上 下 各 1箇 所
両 端 部 ・中 央 部
両 端 部 ・中 央 部
主 げた・主 横 について 5~
7m 間 隔
全継手数
仮 組 立 検 査 (構 造 部 分 )
測定箇所
許 容 公 差 (mm)
測定点数
面 フ レ ー ム の 鉛 直 度 3+h/1000
各 主 構 について 3~5m 間 隔
(h:側 面 フレーム高 ) (橋 軸 方 向 ・橋 軸 直 角 方 向 )
面 フレームの昇 降 台
±2
レールの通 りδ(mm)
レールの全 長
桁 側
外 δ
面 側
作 用
業
車
ホイールベース
内 面 作 業 車 の移 動 装
ト
置 コの字 形 及 び単 面 作
レ
業 車 の昇 降 ガイド
ッ
外 面 作 業 車 内 面 作 業
ド
車 の横 行 装 置
±5
±2
(ただし、昇 降 ガイドはサイド
ローラーの輪 距 )
±5
仮 組 立 検 査 (巻 上 装 置 )
測定箇所
許 容 公 差 (mm)
測定点数
ドラム直 径
±0.5
両 端 部 ・中 央 部
基 礎 ボルトの穴 中 心 間 隔
±1
全数
歯 車 のバックラッシ
JIS B 1703 による
歯車歯幅
JIS B 0405 による
ドラムの肉 厚
JIS B 0405 による
仮 組 立 検 査 (昇 降 足 場 (桁 内 面 作 業 車 ))
測定箇所
床 の寸 法
床 の最 小 高 さ
車輪径
ホイ-ルベース
レールゲージ
上 下 のレールのすき間
シリンダロッド径
シリンダチューブ径
許 容 公 差 (mm)
測定点数
±5
4 辺
±5
4 隅
±0.5
±2
±2
±1
桁内面作業車側
JIS B 8354 による
JIS B 8354 による
仮 組 立 検 査 (昇 降 台 (桁 外 面 作 業 車 )・作 業 台 (塔 内 面 作 業 車 ))
測定箇所
許 容 公 差 (mm
測定点数
床 の寸 法
±5
4 辺
ホイルベース
±2
輪 距 (トレッド)
±2
3.性 能 試 験
仮 組 立 の状 態 にて、工 場 試 運 転 (原 則 として無 負 荷 にて、実 橋 に模 して
実 施 )を行 い各 部 の機 能 を確 認 する。判 定 基 準 は次 表 による。なお、ウイ
ンチ、塔 作 業 車 ・ケーブル作 業 車 等 の電 動 機 、減 速 機 、油 圧 押 上 機 等 に
ついては、桁 作 業 車 の走 行 装 置 に準 じて行 う。
3-2-18
性 能 検 査 の判 定 基 準 (1)
装 置 ・機 器
項目
判定基準
摘要
正常
模 擬 トロリーによる
絶 縁 トロリー
集電子
トロリーとの接 触
ケーブルリール
駆動装置
回転状態
エンジン
エンジン本 体
定格回転数
JIS
B
8017
異 音 ・振 動 状 態
JIS
B
8018
発電機
クラッチブレーキ 作 動 テスト
動
油圧駆動
計器
指針
燃 料 タンク
油 漏 れの有 無
油 圧 ポンプ
吐 出 圧 ・吐 出 量
JIS
B
8351
油 圧 モータ
定格回転数
JIS
B
8359
JIS
B
8357
JIS
B
8355
JIS
C
8701
JIS
C
4505
JIS
C
4508
C
4210
力
制 御 バルブ
作 動 テスト
源
切替弁
バッテリー
計器
指針
油 タンク
油 漏 れの有 無
充電機
充電試験
蓄電池
充 電 ・放 電 試 験
計器
指針
特性値
確認
制 御 盤 ・操 作 盤 等
リミットスイッチ
正常
スイッチ本 体
接 触 子 ・レバー 作 動 状 態
ローラー
電 近 接 スイッチ
気
作業車走行装置
装置全体
運転状況
伸縮足場昇降装置
電動機
定格回転数
JIS
伸縮足場伸縮装置
異 音 ・振 動 状 態
JEM
1202
移設台車走行装置
電 流 ・電 圧
クラッチボックス 切 替 作 動 テスト
JEM
1120
減速機
JEM
1240
装
置
内面作業台
走行装置
減速機
異 音 ・発 熱
異 音 ・発 熱
速 度 制 御 発 電
指針
機
3-2-19
±5%以 内
正常
性 能 検 査 の判 定 基 準 (2)
装 置 ・機 器
電
項目
作業車走行装置
ガイドローラー
回転状態
判定基準
正常
伸縮足場昇降 装置
レールクランプ
クランプ力
±5%以 内
作動状態
正常
気 伸縮足場伸縮 装置
装 内面作業台
同上油圧押上 機
走行装置
置
作業車走行装置
油漏れ
異 音 ・発 熱
緩衝装置
バネ定 数
車 輪 ・車 軸
定格速度
±5%以 内
正常
回転状態
親歯車類
伸縮足場昇降 装置
ウィンチ装 置
巻 上 時 ローププル
±5%以 内
巻上速度
桁
停 止 時 ローププル
正常
過速度検出計
指針
過荷重計
作動荷重
±5%以 内
ラックピニオン
駆動状況
正常
車
ケーブルリール
展開状況
の 内面作業台
装置全体
異 音 ・振 動 状 態
作
業
伸縮足場伸縮 装置
昇降台車
駆
±5%以 内
昇降装置
走行装置
動
旋回装置
装 昇降装置
定格速度
旋回軸受
スクリューロッド
置
作業車手動装置
正常
定格速度
±5%以 内
クラッチ・レバー
切 替 作 動 テスト
操 作 ハンドル
所要人力
装置全体
切 替 作 動 テスト
操 作 ハンドル
所要人力
給油装置
装置全体
給 油 テスト
塔頂巻上装置
装置全体
運転状況
係留装置
塔
作
業
車
駆
動
装
置
延伸状態
定格速度
ウインチ装 置
正常
±5%以 内
巻 上 時 ローププル
巻上速度
停 止 時 ローププル
過速度検出計
指針
過荷重計
作動荷重
3-2-20
正常
±5%以 内
摘要
性 能 検 査 の判 定 基 準 (3)
装 置 ・機 器
項目
伸縮装置
塔頂
巻上装置
塔
作
業
車
駆
動 スライド床
装
置
水平維持
装置
ブ
l
ム
作動状態
判定基準
正常
旋回装置
停 止 時 ローププル
±5%以 内
非 常 止 め装 置
装置全体
装置全体
作動状態
正常
定格速度
±5%以 内
作動状態
正常
定格速度
±5%以 内
作動状態
正常
定格速度
±5%以 内
装置全体
キャタピラ装 置
ケ
|
ブ
走行装置
ル
作
業
車
駆
動
装
置
チェーンの開 放 装 置
非 常 つかみ装 置
格間停止装置
速度制御発電機
緩衝装置
走行装置
吊 元 シャフト
吊元部分
オイルダンパ
ロープとの噛 合 状 態
正常
開 放 ・閉 鎖 試 験
作動状態
ローププル
±5%以 内
作動状態
正常
指針
バネの効 き具 合
定格荷重載荷試験
強 制 揺 動 テスト
3-2-21
±20%以 内
正常
摘要
2-2-2 現 場 据 付 時 の施 工 検 査
1.総 合 試 験
現 場 据 付 完 了 後 に作 業 車 の走 行 、横 行 、昇 降 等 の据 付 試 運 転 を行 うも
のとし、検 査 内 容 は次 表 とする。
総合試験
対象区分
共通
検査内容
判定基準
正常
機 器 の損 傷 ・発 錆
ボルト・ピンの緩 み、抜 け落 ち
漏油
塗 装 の損 傷
本体
走 行 ・昇 降 安 定 性 (蛇 行 現 象 )
速 度 制 御 の安 定 性 (円 滑 性 )
走行速度
高速
±10%以 内
低速
昇降速度
伸縮速度
正常
各 機 器 の作 動 状 況
各 機 器 の潤 滑 油 等 の量
異 常 温 度 ・異 常 振 動 ・異 常 音
計 器 類 の指 示 状 況
各 種 リミットスイッチの作 動 確 認
盤類
ランプテスト
各 種 作 動 テスト
絶 縁 抵 抗 ・接 地 抵 抗
配線
絶 縁 抵 抗 (開 閉 器 などで区 切 ることのできる電 路 ごと)
配管
漏 れ確 認
5MΩ 以 上
正常
3-2-22
第 3節
トンネル換 気 設 備
2-3-1 工 事 製 作 時 の施 工 検 査
1.材 料 検 査 ・溶 接 検 査 ・寸 法 検 査 ・機 器 検 査 ・塗 装 検 査
各 検 査 の対 象 区 分 は次 表 による。検 査 方 法 は、2-1-2(材 料 検 査 (工 場
製 作 ) )、 2-1-3 ( 溶 接 検 査 ) 、 2-1-4 ( 寸 法 検 査 ) 、 2-1-5 ( 機 器 検 査 ( 工
場 検 査 ))、2-1-6(塗 装 検 査 )の項 による。
各 検 査 の対 象 区 分
装 置 ・機 器
材料 溶接 寸法
検査 検査 検査
装置全体
○
ケーシング
○
動翼
○
羽根車
送 送 ・排 風 機
ハブ
○
○
・
主軸
○
排
中間軸
○
風
歯車
○
機 減速機
軸
○
設
主電動機
備
接続管類
○
ケーシング外 板
○
ダンパー
翼板
○
装置全体
○
ケーシング外 板
○
ジェットファン設 備 パンチングメタル
○
羽根車
○
吊 り金 具
○
○
○
電 気 集 じん設 備 装 置 全 体
○
装置全体
○
巻上装置
天 井 クレーン
主桁
○
フック
○
走 行 レール
○
VI 計
計測装置
CO 計
W 計
換気制御盤等
3-2-23
機器
検査
塗装
検査
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
備考
(1)寸 法 検 査
寸 法 検 査 の 対 象 区 分 は 次 表 に よ る 。 寸 法 許 容 公 差 は 、 2-1-4 ( 寸 法 検
査 )による。
寸 法 検 査 の対 象 区 分
装 置 ・機 器
測定項目
摘要
外 形 寸 法 (口 径 ・軸 方 向 )
据付関連寸法
送 ・排 風 機
接 続 機 器 との関 連 寸 法
羽 根 車 動 翼 先 端 とケーシングの間 隙
羽 根 車 外 径 の
0.25%以 下
外形寸法
送 減速機
・
排
風
機 主電動機
設
備
接続管類
据付関連寸法
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
据付関連寸法
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
ダンパー
据付関連寸法
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外 形 寸 法 (口 径 ・金 具 )
ジェットファン設 備
吊 り金 具 寸 法
羽 根 車 先 端 とケーシングの間 隙
外形寸法
電 気 集 じん設 備
据付関連寸法
接 続 機 器 との関 連 寸 法
スパン
天 井 クレーン
据 付 関 連 寸 法 (上 屋 ・レール等 との関
連 含 む)
計測装置
外 形 寸 法 (組 立 状 態 )
外形寸法
換気制御盤等
外 観 (盤 面 取 付 け器 具 の寸 法 取 合
い)
(注 ) 1.外 径 寸 法 とは、特 記 仕 様 書 に示 された寸 法 のうち最 大 外 径 の寸 法
とする。
2.据 付 関 連 寸 法 では、建 築 物 と取 合 いとなる箇 所 の寸 法 、基 礎 ボルト
穴 位 置 の寸 法 を測 定 する。
3-2-24
2.性 能 試 験
性 能 試 験 は次 表 による。
(1)送 ・排 風 機 の検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
送 ・排 風 機 の性 能 検 査
項目
回転数
検 査 内 容 ・判 定 基 準
確認
風量
摘要
回 転 方 向 も確 認
仕様値以上
風圧
電圧
電流
確認
電力
軸動力
電動機出力以下
効率
仕様値以上
各部軸受温度
周 囲 温 度 + 40℃ 以 下 で 、 70℃ を 越 え な
いこと
軸 受 ケース振 動
JIS B 8330 の(良 )以 上
騒音
特 記 仕 様 書 の数 値 以 下
(注 )
1.振 動 は、軸 受 ケースの外 側 で測 定 する。軸 受 が送 ・排 風 機 ケーシ
ング内 で直 接 測 定 できない場 合 は、送 ・排 風 機 ケーシング外 側 の補
強 骨 等 、板 の面 振 動 を起 こさない、しかも軸 受 に近 い場 所 で測 定 す
る。
2.軸 受 温 度 は、軸 受 ケースで測 定 する。
3.工 場 での性 能 試 験 は、全 台 数 について行 う。
(2)歯 車 減 速 機
歯 車 減 速 機 は、送 ・排 風 機 の性 能 試 験 に組 込 んで行 う。検 査 内 容 及 び
判 定 基 準 は次 のとおりとする。
歯 車 減 速 機 の性 能 検 査
項目
回転方向
各部軸受温度
検 査 内 容 ・判 定 基 準
確認
周 囲 温 度 + 40℃ 以 下 で 、 70℃ を 越 え な
いこと
潤滑油温度
確認
軸 受 ケース振 動
JIS B 8330 の(良 )以 上
(注 )
1.振 動 は、軸 受 ケースの外 側 で測 定 する。
2.軸 受 温 度 は、軸 受 ケースで測 定 する。
3-2-25
摘要
(3)電 動 機
送 ・排 風 機 用 電 動 機 は、JEC 37 に基 づいて行 う。検 査 内 容 及 び判 定 基
準 は次 のとおりとする。
電 動 機 の性 能 検 査
項目
コアギャップ
検 査 内 容 ・判 定 基 準
規 定 値 の±15%以 内
摘要
原 則 として
最 大 と最 小 の差 は平 均 値 の 20%以 内 3 ヶ所 以 上 測 定
給 油 の良 否
軸 受 の良 否
回 転 子 遊 びの良 否
振 動 ・騒 音
油漏れ
異 常 のないことを確 認
異 音 、異 常 発 熱
規定値以内
二次電圧測定
規 定 値 の±3%以 内
巻 線 型 の場 合
無負荷試験
各 線 電 圧 の平 均 値 が規 定 値 前 後 、各
線 電 流 と平 均
値 の差 が±5%以 内
耐電圧試験
温度測定
特性試験
試 験 電 圧 で確 認
確認
(4)ダンパー
作 動 開 閉 検 査 を行 い、異 常 のないことを確 認 する。検 査 内 容 及 び判 定 基
準 は次 のとおりとする。
(5)ジェットファン設 備
性 能 検 査 は、JIS B 8330 及 び JIS B 8346 に基 づいて行 う。検 査 内 容
及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
ダンパーの性 能 検 査
項目
開閉時間
検 査 内 容 ・判 定 基 準
40 秒 以 下 のこと
摘要
特 記 仕 様 書 規 定 値 の±3 秒 以
内
作動電流
リミットスイッチの作 動
トルクスイッチの作 動
開度指示
確認
電動操作
手動操作
手 動 ハンドルで操 作
3-2-26
ジェットファンの性 能 検 査
項目
検 査 内 容 ・判 定 基 準
回転数
確認
風量
仕様値以上
摘要
回 転 方 向 も確 認
風圧
電圧
確認
電流
電力
軸動力
電動機出力以下
軸 受 ケース振 動
JIS B 8330 の(良 )以 上
騒音
仕様値以下
(注 )
1.軸 受 部 分 は、ジェットファンケーシング外 側 の補 強 骨 等 、板 の面
振 動 を起 さない、しかも軸 受 に近 い場 所 で測 定 する。
2.騒 音 測 定 距 離 は、JIS B 8346 によるが、測 定 個 所 は吸 い込 み
側 及 びケーシング側 面 での 2 点 の平 均 とする。
3.工 場 での性 能 検 査 は、全 台 数 について行 う。
(6)電 気 集 じん設 備
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
集 じん装 置 の性 能 検 査
検査内容
判定基準
項目
摘要
ブロワ
ロータリバルブ
無負荷運転
消 費 電 力 ・振 動 ・騒 音 の確 認
電気集塵機
耐電圧試験
灰 搬 出 コンベヤ
無負荷運転
除塵装置
消 費 電 力 ・振 動 ・騒 音 の確 認
スクリーンの取 付 状 況
(7)計 測 装 置
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
計 測 装 置 の性 能 検 査
項目
VI計
検 査 内 容 ・判 定 基 準
機能検査
性能検査
透
校
精
定
過 率 ・故 障 ・信 号 ・警 報 の検 査 及 び自 動
正機能検査
度 自 動 試 験 ・応 答 速 度 ・絶 縁 抵 抗 測
・絶 縁 耐 力 試 験 ・消 費 電 力
CO 計
性能検査
再 現 性 ・応 答 速 度 ・電 源 電 圧 変 動
W 計
性能検査
出 力 ・作 動 状 況 及 び電 圧
3-2-27
摘要
(8)換 気 制 御 盤 等
制 御 盤 等 の検 査 方 法 は、2-1-5(機 器 検 査 (工 場 製 作 ))による。
3.つり合 い試 験
(1)動 的 つり合 い試 験
送 ・排 風 機 及 びジェットファンの羽 根 車 は、高 速 で回 転 し羽 根 先 端 の周 速
度 が速 いため、動 的 つり合 い試 験 を行 う。
(2)静 的 つり合 い試 験
回 転 体 は、静 的 つり合 い試 験 を行 い、振 動 の原 因 となる不 つり合 い量 を
除 去 する。
4.耐 圧 試 験
耐 圧 試 験 は次 表 による。
耐圧試験
装 置 ・機 器
ダクト冷 却 装 置
試験圧力
最 高 使 用 圧 力 の 1.5 倍 以 上
保持時間
摘要
3 分以上
2-3-2 現 場 据 付 時 の施 工 検 査
1.工 事 材 料 検 査 ・現 場 溶 接 検 査 ・機 器 検 査 ・現 場 塗 装 検 査
各 検 査 方 法 は 、 2-1-10 ( 工 事 材 料 検 査 ) 、 2-1-11 ( 現 場 溶 接 検 査 ) 、
2-1-13(機 器 検 査 (現 場 据 付 ))、2-1-14(現 場 塗 装 検 査 )の項 による。
2.据 付 寸 法 検 査
据 付 後 の寸 法 検 査 は次 表 による。
据付寸法検査
装 置 ・機 器
検査内容
据付配置寸法
機 器 の損 傷 ・発 錆
外観
ボルトの緩 み、ピンの抜 け出 し
漏 油 、塗 装 の損 傷
据 付 精 度 (軸 芯 の狂 い・水 平 度 )
送 ・排 風 機 設 備
羽 根 車 動 翼 先 端 とケーシングの間 隙
送 ・排 風 機 動 力 伝 達 装 置 据 付 精 度 (軸 芯 の狂 い・水 平 度 )
アンカーボルトの静 荷 重 試 験 (全 数 )
ケーシング下 端 と路 面 との距 離
ジェットファン設 備
トンネル坑 口 からジェットファンまでと
ジェットファン間 の距 離
吊 下 げ 式 電 気 集 じん設
アンカーボルトの静 荷 重 試 験 (全 数 )
備 、除 塵 機
揚程
フックの寄 り・上 がり・全 長
スパン
クレーン高 さ
天 井 クレーン
たわみの測 定
スロット調 整 板
VI 計
CO 計
W 計
換気制御盤等
開
取
取
取
取
度
付
付
付
付
記 録 をとる
け位 置 (投 受 光 器 間 隔 )
け位 置
け位 置
け位 置 と操 作 上 の不 具 合 の有 無
3-2-28
摘要
耐 力 の 60%以 上
耐 力 の 60%以 上
定格荷重時
スパンの 1/800 以
内
3.性 能 試 験
性 能 試 験 は次 表 による。
性能検査
検査内容
装 置 ・機 器
摘要
各 機 器 の作 動 状 況
共通
異 常 温 度 ・異 常 騒 音
計 器 類 の指 示 状 況
回転数
定 格 回 転 までの始 動 時 間
送 ・排 風 機 設 備
風圧
風量
振動
開閉時間
ダンパー
リミットスイッチの作 動
電流
回 転 数 (減 速 機 付 の場 合 )
送 ・排 風 機 用 電 動 機
電 圧 ・電 流 ・電 力
電 圧 ・電 流 ・電 力
ジェットファン設 備
振動
定 格 時 の横 行 ・走 行
天 井 クレーン
ダクト冷 却 装 置
定 格 時 のたわみ
過荷重試験
定 格 荷 重 の 125%
短 時 間 の放 水 試 験
可 能 な場 合 実 施
投受光部基準 電圧
模 擬 入 力 信 号 で実 施
接 点 信 号 の入 出 力
VI 計
通 信 機 能 ・故 障 警 報
制 度 操 作 ・応 答 速 度
作動試験
模 擬 入 力 信 号 で実 施
CO 計
再現性
W 計
出 力 ・作 動 状 況
電 圧 ・周 波 数
自家発電装置
各 部 温 度 ・油 圧 ・油 温
ランプテスト
換気制御盤等
絶 縁 抵 抗 、接 地 抵 抗
3-2-29
4.総 合 試 験
総 合 試 験 は次 表 による。
総合試験
項目
試運転
検査内容
摘要
各 機 器 を機 械 的 ・電 気 的 に接 続 した
特 に送 風 機 の並 列
うえで運 転 を行 い、共 振 ・共 鳴 による
運 転 によるサージン
異 常 振 動 ・異 常 騒 音 の有 無 を確 認
グの有 無
する
始 動 条 件 ・停 止 条 件 ・保 護 装 置 が確
必 要 に応 じて模 擬
実 にインターロックされているかを確 認
回 路 を使 用 する
する
シーケンス試 験
主 要 回 路 の保 護 については、保 護 回
路 形 成 から停 止 又 は警 報 までの時
間 を確 認 する
スロット開 度 調 整
スロット開 度 を計 算 値 により調 整 した 実 施 の有 無 は特 記
後 、 ブ ロ ッ ク ご と の 風 速 を 確 認 し 、 再 仕 様 書 による
度 スロット開 度 調 整 を行 う
スロットのブロックごとに風 速 の他 、ダ
クト内 風 速 を確 認 する
換気送風試験
換 気 機 の運 転 台 数 、運 転 速 度 のノッ
縦 流 換 気 方 式 の場
チによる換 気 効 果 をトンネル内 風 速 で
合
確 認 する
3-2-30
第 4節
給排水設備
2-4-1 工 場 製 作 時 の施 工 検 査
1.材 料 検 査 ・溶 接 検 査 ・寸 法 検 査 ・機 器 検 査 ・塗 装 検 査
各 検 査 の対 象 区 分 は次 表 による。検 査 方 法 は、2-1-2(材 料 検 査 (工 場
製 作 ) )、 2-1-3 ( 溶 接 検 査 ) 、 2-1-4 ( 寸 法 検 査 ) 、 2-1-5 ( 機 器 検 査 ( 工
場 製 作 ))、2-1-6(塗 装 検 査 )の項 による。
各 検 査 の対 象 区 分
装 置 ・機 器
ポンプ
受 水 槽 及 び
高 架 水 槽
給
水
設
備
材 料
検 査
溶 接
検 査
寸 法
検 査
架 台
○
○
○
○
水 槽
○
○
○
○
架 台
○
○
○
揚 水 ポンプ
○
○
電 極 棒
○
○
○
○
○
○
弁 類
○
伸 縮 継 手
○
給 水 栓
○
量 水 器
○
配 管 支 持 金 具
配 管 ・弁 類
○
定 水 位 計
○
○
○
制 御 盤
排
水
設 排 水 槽
備
○
○
配 管
ポンプ
塗 装
検 査
ボールタップ
防 虫 網
配 管 ・弁 類
機 器
検 査
○
○
○
水 中 ポンプ
○
○
水 位 検 出 装 置
○
支 持 金 具
○
○
○
配 管
○
○
○
○
○
○
○
○
弁 類
配 管 支 持 金 具
○
○
制 御 盤
○
○
3-2-31
備 考
(1)機 器 検 査
(イ)寸 法 検 査
機 器 検 査 の寸 法 測 定 項 目 は次 表 による。
機 器 検 査 の寸 法 検 査 項 目
装 置 ・機 器
測定項目
摘要
外形寸法
ポンプ
接 続 機 器 との関 連 寸 法
据付関連寸法
外形寸法
配管
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
弁類
接 続 機 器 との関 連 寸 法
伸縮継手
外形寸法
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外 観 (盤 面 取 付 器 具 の寸 法 取 合 い等 )
盤関係
外形寸法
据付関連寸法
(注 )
1.外 形 寸 法 は、肉 厚 等 の寸 法 も測 定 する。
2.据 付 関 連 寸 法 では、基 礎 ボルト穴 位 置 、ベース架 台 等 の寸 法 も
含 めて測 定 する。
3.接 続 機 器 との関 連 寸 法 では、軸 心 の高 さ、寸 法 、フランジ面 の
平 面 度 、直 角 度 等 も測 定 する。
(ロ)性 能 検 査
性 能 検 査 は次 表 による。
(a)ポンプ
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
ポンプの性 能 検 査
項目
回転数
電圧
電流
検 査 内 容 ・判 定 基 準
摘要
測定確認
回 転 方 向 も確 認
測 定 値 以 上 JIS B 83019.1(1)判
定基準
水 中 モーターポンプにつ
いてはポンプユニットに
測定確認
対 する値 を確 認
各 部 の振 動
異 常 振 動 の無 いことの確 認
各 部 の音
絶縁抵抗値
異 常 音 の無 いことの確 認
異 常 の無 いことの確 認
吐 出 し量
吐 出 し圧 力
3-2-32
JIS の判 定 基 準 を参 考
値
(b)弁 類
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
弁 類 の性 能 検 査
項目
検 査 内 容 ・判 定 基 準
摘要
構造試験
寸 法 、構 造 、材 質 、接 続 、接 触 、塗 装
JIS B 2001~2003
が所 定 のものであり、良 好 であること
機構作動試験
作 動 確 認 、耐 圧 、弁 座 漏 れが無 いこと
(c)耐 圧 試 験
耐 圧 試 験 は次 の機 器 について行 い、水 漏 れなどの異 常 の無 いことを確 認
する。
耐圧試験
機器名
項目
試験水圧
保持時間
摘要
ポンプ
配管
弁類
伸縮継手
水圧
漏れ
最 高 使 用 圧 力 の 1.5 倍 、
ただし最 低 圧 力 は 0.4MPa 3 分 以 上
とする
水圧
吸 込 ベルマウス
を除 く
2-4-2 現 場 据 付 時 の施 工 検 査
1.工 事 材 料 検 査 ・現 場 溶 接 検 査 ・機 器 検 査 ・現 場 塗 装 検 査
各 検 査 方 法 は 、 2-1-10 ( 工 事 材 料 検 査 ) 、 2-1-11 ( 現 場 溶 接 検 査 ) 、
2-1-12(据 付 寸 法 検 査 )、 2-1-13 (機 器 検 査 (現 場 据 付 ))、2-1-14 (現
場 塗 装 検 査 )の項 による。
2.性 能 試 験
制 御 盤 等 は 2-1-5 ( 機 器 検 査 ( 工 場 製 作 ) ) 、 ポ ン プ ・ 弁 類 ・ 配 管 は
2-1-15(性 能 試 験 )の項 による。
3.総 合 試 験
総 合 試 験 は次 表 による。
3-2-33
総合試験
項目
槽 水張り
類 水位計
運転状況
ポ 電圧
ン
プ
負 周波数
荷
試 絶縁抵抗試験
験
吐出圧力
検査内容
漏 水 の痕 跡 がないこと
動 作 が確 実 であること
異 常 振 動 、異 音 がないこと
電 源 電 圧 が電 動 機 定 格 電 圧 の±10 以 内
であること
電 源 周 波 数 が電 動 機 定 格 周 波 数 の±5%
以 内 であること
1MΩ 以 上 であること
ポンプを締 切 状 態 で運 転 し吐 出 圧 力 が正
常 値 を示 すことを確 認 する
3-2-34
摘要
第 5節
防災設備
2-5-1 工 場 製 作 時 の施 工 検 査
1.材 料 検 査 ・溶 接 検 査 ・寸 法 検 査 ・機 器 検 査 ・塗 装 検 査
各 検 査 の対 象 区 分 は次 表 による。検 査 方 法 は、2-1-2(材 料 検 査 (工 場
製 作 ) )、 2-1-3 ( 溶 接 検 査 ) 、 2-1-4 ( 寸 法 検 査 ) 、 2-1-5 ( 機 器 検 査 ( 工
場 製 作 ))、2-1-6(塗 装 検 査 )の項 による。
各 検 査 の対 象 区 分
装 置 ・機 器
ポンプ室
材 料
検 査
溶 接
検 査
寸 法
検 査
機 器
検 査
塗 装
検 査
○
○
○
○
電 動 機 ・ポンプ
○
○
電 動 機 ・ポンプ
○
○
欠 相 保 護 装 置
○
防 災 受 信 盤
ポンプ制 御 盤
電
気
室
消 火 ポンプ
加 圧 ポンプ
配 管 ・弁 類
配 管 路
○
○
○
○
○
配 管 ・弁 類
○
○
○
給 水 栓 ・送 水 口
○
消 火 栓 箱
○
○
消 火 器
○
○
ポンプ起 動 押 釦 箱
○
○
表 示 灯
○
消 火 栓
消 火 栓
ト
ン
ネ
ル
内
○
○
水 位 計
貯 水 槽
○
伸 縮 継 手
槽 本 体
水
槽
橋
梁
路
肩
上
○
備 考
消 火 栓 箱
○
手 動 通 報 装 置
○
消 火 器
○
非 常 電 話
○
手 動 通 話 装 置
○
絶 縁 抵 抗 試 験
実 施
○
非 常 電 話 箱
ポンプ起 動 押 釦 箱
○
誘 導 表 示 灯
○
火 災 検 知 器
自 動 通 報 装 置
○
絶 縁 抵 抗 試 験
実 施
○
端 子 箱
○
3-2-35
絶 縁 抵 抗 試 験
実 施
○
(1)機 器 検 査
(イ)寸 法 検 査
機 器 検 査 の寸 法 測 定 項 目 は次 表 による。
機器検査
装 置 ・機 器
測定項目
摘要
外形寸法
ポンプ
接 続 機 器 との関 連 寸 法
据付関連寸法
外形寸法
配管
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
弁類
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
伸縮継手
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外 観 (盤 面 取 付 器 具 の寸 法 取 合
い等 )
盤関係
外形寸法
据付関連寸法
(注 )
1.外 形 寸 法 は、肉 厚 及 び内 径 等 の寸 法 も測 定 する。
2.据 付 関 連 寸 法 では、基 礎 ボルト穴 位 置 、ベース架 台 等 の寸
法 も含 めて測 定 する。
3.接 続 機 器 との関 連 寸 法 では、軸 心 の高 さ、寸 法 、フランジ面
の平 面 度 、直 角 度 等 も測 定 する。
(ロ)性 能 検 査
性 能 検 査 は次 表 による。
(a)ポンプ
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
ポンプの性 能 検 査
項目
検 査 内 容 ・判 定 基 準
摘要
回転数
測定確認
回 転 方 向 も確 認
測定値以上
吐 出 し量
JIS B83019.1(1)判 定 基 準
吐 出 し圧 力
電圧
測定確認
水 中 モーターポンプについては
ポンプユニットに対 する値 を確 認
電流
各 部 の振 動 異 常 振 動 の無 いことの確 認 JIS の判 定 基 準 を参 考 値
各 部 の音
異 常 音 の無 いことの確 認
絶 縁 抵 抗 値 異 常 の無 いことの確 認
(b)弁 類
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
3-2-36
項目
構造試験
機構作動試験
弁 類 の性 能 検 査
検 査 内 容 ・判 定 基 準
摘要
寸 法 、構 造 、材 質 、接 触 、塗 装 が所 定
JIS B2001~2003
のものであり、良 好 であること
作 動 確 認 、耐 圧 、弁 座 漏 れが無 いこと
(c)耐 圧 試 験
耐 圧 試 験 は次 の機 器 について行 い、水 漏 れなどの異 常 の無 いことを確 認
する。
耐圧試験
機器名
項目
試験水圧
保持時間
摘要
ポンプ
最 高 使 用 圧 力 の 1.5 倍 、ただ
3 分以上
し最 低 圧 力 は 0.4MPaとする
配管
還 流 弁 、給 水
弁類
2.0MPa
5 分以上
栓等
水圧
最 高 使 用 圧 力 の 1.5 倍 、ただ
吸 込 ベルマウス
伸縮継手
3 分以上
し最 低 圧 力 は 0.4MPaとする
を除 く
入 水 口 から消 火 栓 弁 一 次 側
まで 1.5MPa
消火栓
5 分以上
消 火 栓 弁 二 次 側 は 0.1MPa
2-5-2 現 場 据 付 時 の施 工 検 査
1.工 事 材 料 検 査 ・現 場 溶 接 検 査 ・据 付 寸 法 検 査 ・機 器 検 査 ・現 場 塗 装
検査
各 検 査 方 法 は 、 2-1-10 ( 工 事 材 料 検 査 ) 、 2-1-11 ( 現 場 溶 接 検 査 ) 、
2-1-12(据 付 寸 法 検 査 )、 2-1-13 (機 器 検 査 (現 場 据 付 ))、2-1-14 (現
場 塗 装 検 査 )の項 による。
2.性 能 試 験
性 能 試 験 は次 表 による。制 御 盤 等 は 2-1-5(機 器 検 査 (工 場 製 作 ))、ポ
ンプ・弁 類 ・配 管 は 2-1-15(性 能 試 験 (現 場 据 付 ))の項 による。
(1)消 火 栓
消 火 栓 の性 能 検 査
項目
標
内
標
有効射程試験
放
放水量試験
検査内容
摘要
準 放 水 圧 力 で 標 準 放 水 量 の +10% 以 棒 状 放 水 、 噴 霧 状
であること
放水
準 放 水 圧 力 でノズル高 1m にして棒 状
水 して有 効 射 程 距 離 以 上 あること
(2)給 水 栓
項目
給水量試験
給 水 栓 の性 能 検 査
検査内容
標 準 放 水 圧 力 で標 準 放 水 量 の±10%以
内 であること
3-2-37
摘要
3.総 合 試 験
総 合 試 験 は次 表 による。
槽
類
電
磁
弁
等
ポ
ン
プ
負
荷
試
験
項目
水張り
水位計
機構動作試験
耐圧試験
絶縁抵抗試験
運転状況
電圧
周波数
絶縁抵抗試験
吐出圧力
総合試験
検査内容
漏 水 の痕 跡 がないこと
動 作 が確 実 であること
漏 水 がないこと
1MΩ以 上 であること
異 常 振 動 、異 音 がないこと
電 源 電 圧 が 電 動 機 定 格 電 圧 の ± 10% 以
内 であること
電 源 周 波 数 が電 動 機 定 格 周 波 数 の±5%
以 内 であること
1MΩ以 上 であること
ポンプを締 切 状 態 で運 転 し吐 出 圧 力 が正
常 値 を示 すことを確 認 する
3-2-38
摘要
開 閉 時 間 を
確認
第 6節
汚水処理設備
2-6-1 工 場 製 作 時 の施 工 検 査
1.材 料 検 査 ・溶 接 検 査 ・寸 法 検 査 ・機 器 検 査 ・塗 装 検 査
各 検 査 の対 象 区 分 は次 表 による。検 査 方 法 は、2-1-2(材 料 検 査 (工 場
製 作 ) )、 2-1-3 ( 溶 接 検 査 ) 、 2-1-4 ( 寸 法 検 査 ) 、 2-1-5 ( 機 器 検 査 ( 工
場 製 作 ))、2-1-6(塗 装 検 査 )の項 による。
各 検 査 の対 象 区 分 (1)
装 置 ・機 器
材 料
検 査
溶 接
検 査
寸 法
検 査
槽 本 体
○
せき板
○
○
○
○
○
○
流 入 管 ・放 流 管
一
移 送 ポンプ類
次
ばっ気 沈 砂 槽
処
沈 澱 分 離 室 水 中 ばっ気 機
理
流 入 ポンプ槽
設
ばっ気 用 ブロワ
備
スカム除 去 装 置
スクリーン
○
○
○
○
○
○
○
○
破 砕 装 置
二
次
処
流 量 調 整 槽
理
ば っ 気 槽
設
移 流 ピ ッ ト
備
沈
殿
槽
汚 泥 ピ ッ ト
機 器
検 査
○
槽 本 体
○
流 入 管 ・放 流 管
○
○
○
○
移 送 ポンプ類
○
ばっ気 機
○
ばっ気 用 ブロワ
○
消 泡 ポンプ類
○
薬 剤 タンク類
○
回 転 式 接 触 装 置
○
撹 拌 機 類
○
汚 泥 掻 寄 機
○
スカム除 去 装 置
○
流 量 調 整 装 置
○
整 流 板 ・阻 流 板
○
○
○
流 量 調 整 槽 越 流 せき
ば っ 気 槽
移 流 ピ ッ ト循 環 水 計 量 装 置
沈
殿
槽
汚 泥 ピ ッ ト汚 泥 計 量 装 置
○
○
○
汚 泥 濃 縮 槽
○
○
汚 泥 貯 留 槽
○
○
○
○
3-2-39
塗 装
検 査
備 考
各 検 査 の対 象 区 分 (2)
装 置 ・機 器
三
次
処
理
設
備
接 触 酸
薬 品 混
P H 調
凝 集 沈
中 水 貯
消
毒
放
流
化
和
整
殿
留
槽
槽
槽
槽
槽
槽
槽
材 料
検 査
槽 本 体
○
流 入 管 ・放 流 管
○
溶 接
検 査
寸 法
検 査
機 器
検 査
塗 装
検 査
備 考
○
○
○
移 送 ポンプ類
○
ばっ気 機
○
ばっ気 用 ブロワ
○
注 入 ポンプ類
○
撹 拌 機 類
○
薬 剤 タンク類
○
急 速 濾 過 機
○
活 性 炭 吸 着 塔
○
塩 素 滅 菌 器
○
(1)機 器 検 査
(イ)寸 法 検 査
機 器 検 査 の寸 法 測 定 項 目 は次 表 による。
機 器 検 査 の寸 法 測 定 項 目
装 置 ・機 器
測定項目
摘要
外形寸法
接 続 機 器 との関 連 寸 法
据付関連寸法
外形寸法
配管
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
弁類
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
伸縮継手
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
ローターとケーシングのクリアランス
ブロワ・破 砕 機
接 続 機 器 との関 連 寸 法
据付関連寸法
外 観 (盤 面 取 付 器 具 の寸 法 取 合 い等 )
盤関係
外形寸法
据付関連寸法
(注 )
1.外 形 寸 法 は、肉 厚 及 び内 径 等 の寸 法 も測 定 する。
ポンプ
2.据 付 関 連 寸 法 では、基 礎 ボルト穴 位 置 、ベース架 台 等 の寸 法 も
含 めて測 定 する。
3.接 続 機 器 との関 連 寸 法 では、軸 心 の高 さ、寸 法 、フランジ面 の
平 面 度 、直 角 度 等 も測 定 する。
3-2-40
(ロ)性 能 検 査
性 能 検 査 は次 表 による。
(a)ポンプ
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
ポンプの性 能 検 査
項目
検 査 内 容 ・判 定 基 準
摘要
回転数
測定確認
回 転 方 向 も確 認
測定値以上
吐 出 し量
JIS B83019.1(1)判 定 基 準
吐 出 し圧 力
電圧
測定確認
水 中 モーターポンプについてはポ
ンプユニットに対 する値 を確 認
電流
各 部 の振 動 異 常 振 動 の無 いことの確 認 JIS の判 定 基 準 を参 考 値
各 部 の音
異 常 音 の無 いことの確 認
絶 縁 抵 抗 値 異 常 の無 いことの確 認
(b)弁 類
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
項目
構造試験
機構作動試験
弁 類 の性 能 検 査
検 査 内 容 ・判 定 基 準
摘要
寸 法 、構 造 、材 質 、接 続 、接 触 、
塗 装 が 所 定 の も の で あ り 、 良 好 で JIS B 2001 ~2003
あること
作 動 確 認 、耐 圧 、弁 座 漏 れが無
いこと
(c)耐 圧 試 験
耐 圧 試 験 は次 の機 器 について行 い、水 漏 れなどの異 常 の無 いことを確 認
する。
耐圧試験
機器名
ポンプ
配管
項目
試験水圧
保持時間
摘要
水圧
弁類
最 高 使 用 圧 力 の 1.5 倍 、
ただし最 低 圧 力 は 0.4MPa 3 分 以 上
漏れ
とする
伸縮継手
水圧
吸 込 ベルマウスを除
く
2-6-2 現 場 据 付 時 の施 工 検 査
1.工 事 材 料 検 査 ・現 場 溶 接 検 査 ・据 付 寸 法 検 査 ・機 器 検 査 ・現 場 塗 装
検査
各 検 査 方 法 は 、 2-1-10 ( 工 事 材 料 検 査 ) 、 2-1-11 ( 現 場 溶 接 検 査 ) 、
2-1-12(据 付 寸 法 検 査 )、 2-1-13 (機 器 検 査 (現 場 据 付 ))、2-1-14 (現
3-2-41
場 塗 装 検 査 )の項 による。
2.性 能 試 験
制 御 盤 等 は 2-1-5 ( 機 器 検 査 ( 工 場 製 作 ) ) 、 ポ ン プ ・ 弁 類 ・ 配 管 は
2-1-15(性 能 試 験 (現 場 据 付 ))の項 による。
3.総 合 試 験
総 合 試 験 は次 表 による。
項目
水
張
り
槽
類 水位計
運転状況
ポ
ン
プ
負
荷
試
験
電圧
周波数
総合試験
検査内容
漏 水 の痕 跡 がないこと
動 作 が確 実 であること
異 常 振 動 、異 音 がないこと
電 源 電 圧 が電 動 機 定 格 電 圧 の±10%以 内 で
あること
電 源 周 波 数 が電 動 機 定 格 周 波 数 の±5%以
内 であること
絶 縁 抵 抗 試
1MΩ以 上 であること
験
ポンプを締 切 状 態 で運 転 し吐 出 圧 力 が正 常
吐出圧力
値 を示 すことを確 認 する
3-2-42
摘要
第 7節
凍結防止設備
2-7-1 工 場 製 作 時 の施 工 検 査
1.材 料 検 査 ・溶 接 検 査 ・寸 法 検 査 ・機 器 検 査 ・塗 装 検 査
各 検 査 の対 象 区 分 は次 表 による。検 査 方 法 は、2-1-2(材 料 検 査 (工 場
製 作 ) )、 2-1-3 ( 溶 接 検 査 ) 、 2-1-4 ( 寸 法 検 査 ) 、 2-1-5 ( 機 器 検 査 ( 工
場 製 作 ))、2-1-6(塗 装 検 査 )の項 による。
各 検 査 の対 象 区 分
装 置 ・機 器
槽本体
材料 溶接
検査 検査
寸法
検査
貯水槽
○
薬液水槽
○
○
○
塩溶解槽
○
○
○
機器
検査
塗装
検査
○
移 送 ポンプ
○
送 水 ポンプ
○
曝気装置
○
ブロワ
○
ポンプ
撹拌装置
配管
○
○
○
○
配 管 ・弁 類
弁類
○
盤体
○
○
スイッチ類
○
計器
○
表 示 ランプ灯 類
○
操作盤
(注 )
材 料 検 査 には耐 塩 処 理 検 査 を含 む。
3-2-43
備考
(1)機 器 検 査
(イ)寸 法 検 査
機 器 検 査 の寸 法 測 定 項 目 は次 表 による。
装置
ポンプ
配管
弁類
伸縮継
撹拌装
盤関係
(注 )
機 器 検 査 の寸 法 測 定 項 目
・機 器
測定項目
摘要
外形寸法
接 続 機 器 との関 連 寸 法
据付関連寸法
外形寸法
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
手
接 続 機 器 との関 連 寸 法
外形寸法
置
接 続 機 器 との関 連 寸 法
据付関連寸法
外 観 (盤 面 取 付 器 具 の寸 法 取 合 い等 )
外形寸法
据付関連寸法
1.外 形 寸 法 は、肉 厚 及 び内 径 等 の寸 法 も測 定 する。
2.据 付 関 連 寸 法 では、基 礎 ボルト穴 位 置 、ベース架 台 等 の寸
法 も含 めて測 定 する。
3.接 続 機 器 との関 連 寸 法 では、軸 心 の高 さ、寸 法 、フランジ面
の平 面 度 、直 角 度 等 も測 定 する。
(ロ)性 能 検 査
性 能 検 査 は次 表 による。
(a)ポンプ
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
項目
回転数
吐 出 し量
吐 出 し圧 力
電圧
ポンプの性 能 検 査
検 査 内 容 ・判 定 基 準
摘要
測定確認
回 転 方 向 も確 認
測定値以上
JIS B83019.1(1)判 定 基 準
測定確認
電流
各 部 の振 動
各 部 の音
絶縁抵抗値
異 常 振 動 の無 いことの確 認
異 常 音 の無 いことの確 認
異 常 の無 いことの確 認
3-2-44
水 中 モーターポンプについては
ポンプユニットに対 する値 を確
認
JIS の判 定 基 準 を参 考 値
(b)弁 類
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
弁 類 の性 能 検 査
項目
検 査 内 容 ・判 定 基 準
摘要
寸 法 、構 造 、材 質 、接 続 、接 触 、塗 装 が JIS B2001~2003
構造試験
所 定 のものであり、良 好 であること
機 構 作 動 試 験 作 動 確 認 、耐 圧 、弁 座 漏 れが無 いこと
(c)撹 拌 装 置
検 査 内 容 及 び判 定 基 準 は次 のとおりとする。
攪 拌 装 置 の性 能 検 査
機器名
検 査 内 容 ・判 定 基 準
回転数
測定確認
各 部 の振 動
異 常 振 動 が無 いこと
絶 縁 抵 抗 試 験 1MΩ以 上 であること
摘要
(d)耐 圧 試 験
耐 圧 試 験 は次 の機 器 について行 い、水 漏 れなどの異 常 の無 いことを確 認
する。
耐圧試験
機器名 項目
ポンプ
配管
水圧
弁類
伸縮継手
漏れ
水圧
試験水圧
保持時間
摘要
最 高 使 用 圧 力 の 1.5 倍 、
3 分以上
ただし最 低 圧 力 は 0.4MP
aとする
吸 込 ベルマウスを除 く
2-7-2 現 場 据 付 時 の施 工 検 査
1.工 事 材 料 検 査 ・現 場 溶 接 検 査 ・据 付 寸 法 検 査 ・機 器 検 査 ・現 場 塗 装
検査
各 検 査 方 法 は 、 2-1-10 ( 工 事 材 料 検 査 ) 、 2-1-11 ( 現 場 溶 接 検 査 ) 、
2-1-12(据 付 寸 法 検 査 )、 2-1-13 (機 器 検 査 (現 場 据 付 ))、2-1-14 (現
場 塗 装 検 査 )の項 による。
2.性 能 試 験
制 御 盤 等 は 2-1-5 ( 機 器 検 査 ( 工 場 製 作 ) ) 、 ポ ン プ ・ 弁 類 ・ 配 管 は
2-1-15(性 能 試 験 )の項 による。
3.総 合 試 験
総 合 試 験 は次 表 による。
3-2-45
総合試験
項目
水
張
り
槽
類 水位計
運転状況
ポ
ン
プ
負
荷
試
験
電圧
周波数
検査内容
漏 水 の痕 跡 が無 いこと
動 作 が確 実 であること
異 常 振 動 、異 音 がないこと
電 源 電 圧 が 電 動 機 定 格 電 圧 の ± 10% 以 内 であ る こ
と
電 源 周 波 数 が 電 動 機 定 格 周 波 数 の ± 5%以 内 で あ
ること
絶 縁 抵 抗
1MΩ以 上 であること
試験
ポンプを締 切 状 態 で運 転 し吐 出 圧 力 が正 常 値 を示
吐出圧力
すことを確 認 する
3-2-46
摘要
第 8節
エレベータ・エスカレータ設 備
2-8-1 工 場 製 作 時 の施 工 検 査
1.材 料 検 査 ・溶 接 検 査 ・機 器 検 査 ・塗 装 検 査
検 査 方 法 は、2-1-2(材 料 検 査 (工 場 製 作 ))、2-1-3(溶 接 検 査 )、2-1-5
(機 器 検 査 (工 場 製 作 ))、2-1-6(塗 装 検 査 )の項 による。
2.寸 法 検 査 ・性 能 試 験
寸 法 検 査 ・性 能 試 験 の対 象 区 分 及 び検 査 方 法 は次 表 による。
なお、建 築 基 準 法 に適 用 されるエレベータ、エスカレータの検 査 については、
「建 築 基 準 法 及 び同 法 施 行 令 」、「昇 降 機 の検 査 標 準 (JIS-4302 1982
検 査 基 準 )」による。
寸 法 検 査 ・性 能 検 査 の対 象 区 分 (エレベータ)
区 分 ・項 目
仕様確認
外観検査
巻
上
機
制
御
盤
意
匠
品
・
三
方
枠
室
乗
場
の
戸
・
か
ご
検 査 方 法 ・判 定
機 種 、型 式 等 が設 計 仕 様 と合 致 している
こと
目 視 により外 形 、ボルトナットの弛 みカシメ
部 ・銘 板 取 付 の確 認 等 異 常 のないこと
摘要
電 磁 ブ レ ー キ ブレーキトルク 200%プランジャーストローク
動作試験
3mm でブレーキ動 作 試 験 を行 う
吸 引 電 圧 :定 格 電 圧 の 60%以 下
落 下 電 圧 :定 格 電 圧 の 10%以 下
絶 縁 抵 抗 試 験 JEC-37 に基 づき試 験 を実 施 する
耐電圧試験
JEC-37 に基 づき試 験 を実 施 する
無負荷試験
(1)振 動 測 定
(1)モーター側 先 端 の振 動 値 を測 定 する
異 常 がないこと
(2) シ ー ブ 速 度 (2)タコメーターにて速 度 測 定 する
測定
定 格 速 度 の +5% 以 内
-10% 以 内
仕様確認
型 式 等 が設 計 仕 様 と合 致 していること
外観検査
目 視 により打 傷 、スリ傷 等 がないこと
外 形 の主 要 寸 法 を測 定 する
寸法検査
(スケール、巻 尺 等 使 用 )(公 差 ±5mm)
絶 縁 抵 抗 試 験 JEM-1021 に基 づき試 験 を実 施 する
耐電圧試験
JEM-1460 に基 づき試 験 を実 施 する
機能試験
動 作 機 能 が設 計 仕 様 と一 致 していること
仕様確認
型 式 が設 計 仕 様 と一 致 していること
(1)仕 様 どおり仕 上 げされていること
(2)目 視 により傷 ・汚 れ等 のないこと
外観検査
寸法検査
数量検査
外 形 の主 要 寸 法 を測 定 する
(公 差 ±2mm)
本 体 ・付 属 部 品 が必 要 数 量 と一 致 してい
ること
3-2-47
必 要 に 応 じ て
模擬回路
2-8-2 現 場 据 付 時 の施 工 検 査
1.工 事 材 料 検 査 ・現 場 溶 接 検 査 ・機 器 検 査
検 査 方 法 は 、 2-1-10 ( 工 事 材 料 検 査 ) 、 2-1-11 ( 現 場 溶 接 検 査 ) 、
2-1-13(機 器 検 査 (現 場 据 付 ))の項 による。
2.据 付 寸 法 検 査 ・性 能 試 験 ・総 合 試 験
据 付 寸 法 検 査 ・性 能 試 験 ・総 合 試 験 は次 表 による。
なお、建 築 基 準 法 に適 用 されるエレベータ、エスカレータの検 査 については、
「建 築 基 準 法 及 び同 法 施 行 令 」、「昇 降 機 の検 査 標 準 (JIS-4302 1982
検 査 基 準 )」による。
据 付 寸 法 検 査 ・性 能 検 査 ・総 合 試 験 (エレベータ)(1)
区 分 ・項
目
検 査 方 法 ・判 定
機 械 室 の ・巻 上 機 、電 動 機 、制 御 盤 は塔 壁 より 30cm 以 上 離 れていること保 守
構 造 及 び 管 理 に支 障 がないこと
設 備
・主 索 ガバナロープ等 が機 械 室 の床 の貫 通 部 分 と接 触 していないこと
・保 守 管 理 に支 障 のないように照 明 及 び換 気 は適 切 であり室 温 は
40℃以 下 に保 たれるようにすること
・出 入 り口 の鍵 付 戸 の施 錠 装 置 は良 好 であること
・機 械 室 に至 る廊 下 、階 段 等 は、維 持 管 理 上 支 障 がないこと
受 電 盤 ・ ・受 電 盤 、主 開 閉 器 は、原 則 として機 械 室 出 入 口 近 くに設 置 され、安
主 開 閉 全 かつ容 易 に操 作 できること
器 ・ 制 御 ・制 御 盤 その他 の制 御 装 置 の取 付 は強 固 で、地 震 その他 の振 動 によ
盤
って移 動 転 倒 しない措 置 が施 されていること
・絶 縁 抵 抗 は各 回 路 ごとに、それぞれ以 下 の規 定 に合 格 すること
回 路 の用 途
回 路 の使 用 電 圧
絶 縁 抵 抗
0.2MΩ 以 上
電 動 機 主 回 路 300V 以 下 のもの
300V を越 えるもの
0.4MΩ 以 上
機
制 御 回 路
信 号 回 路
照 明 回 路
150V 以 下 のもの
0.1MΩ 以 上
150V を超 え 300V 以 下 のもの 0.2MΩ 以 上
原 動 機 ・ ・原 動 機 、巻 上 機 の取 付 は確 実 で、地 震 その他 の振 動 によって移 動 、
制 動 機 ・ 転 倒 しない措 置 が施 されていること
械 巻 上 機
・原 動 機 の運 転 状 態 は良 好 であること
・制 動 機 の取 付 は確 実 で、動 力 遮 断 の際 、かごを安 全 に減 速 停 止 さ
せることができること
・巻 上 機 の綱 車 にはひびわれがなく、自 動 停 止 の際 、主 索 との間 に著
室
しい滑 りがないこと
・綱 車 には、地 震 その他 の振 動 によって主 索 が外 れないように措 置 され
ていること。
荷 重 試 験 ・荷 重 試 験 は、次 の三 つの場 合 につき、それぞれ定 格 電 圧 及 び 定 格
周 波 数 のもと速 度 及 び電 流 を測 定 し下 記 の規 定 に合 格 すること
なお、積 載 荷 重 の 25%、50%、75%の荷 重 を載 せ た場 合 の速 度 、電
流 、電 圧 を測 定 し、付 記 する
項 目
速 度
電 流
積 載 荷 重 を載 せない場 合 及 び
積 載 荷 重 の 100%の荷 重 を載
積 載 荷 重 の 110%の荷 重 を載
せた場 合
せた場 合
昇 降 の際 の速 度 が設 計 図 書
設 計 図 書 に記 載 された速 度 の
に記 載 された速 度 の 90%以 上
125%以 下
105%以 下
原 動 機 の定 格 電 値 流 の 110%
原 動 機 の定 格 電 流 値 の 120%
以 下
3-2-48
摘 要
据 付 寸 法 検 査 ・性 能 検 査 ・総 合 試 験 (エレベータ)(2)
区 分 ・項 目
検 査 方 法 ・判 定
・回 転 速 度 計 を用 いて作 動 速 度 を測 定 し、下 記 の規 定 に合
機 調 速 機 の 作 動 状 格 しなければならない。この場 合 、直 接 かごを運 転 することによ
って加 速 度 が得 られない場 合 は調 速 機 をかごと無 関 係 に駆
械 態
動 して、かごの速 度 が異 常 に増 大 した場 合 と同 じ効 果 を与
室
えて測 定 する
種 類
非 常 止 め装 置 の
作 動 状 態
定 格 速 度 (1)45m/min
以 下 のもの
定 格 速 度 (1)45m/min
を越 えるもの
過 速
スイッチ
63m/min 以 下 で 切 れ る 定 格 速 度 (1)の 1.3 倍
こと
以 下 で切 れること
キャッチ
過 速 スイッチが切 れると
同 時 にまた切 れた後 作
動 し、かつ、下 降 方 向 の
速 度 が 68m/min を越 え
ないように作 動 すること
過 速 スイッチが切 れた
後 作 動 し、かつ 下 降
方 向 の速 度 が定 格 速
度 (1)の 1.4 倍 を越 えな
いように作 動 する
こと
・かごの下 降 中 、調 速 機 のキャッチを手 できかせてかごを一 旦
停 止 させた後 更 に、かごを下 降 させるように巻 上 機 を操 作 す
る。綱 車 が回 転 してもかごが下 降 しなくなることによって、非 常
止 め装 置 が作 動 したことを確 認 する
・非 常 止 め装 置 が作 動 したままの状 態 で、次 の項 について検
査 する
(1)機 械 装 置 及 びガバナロープには、なんらの損 傷 を受 けてい
ないこと
(2)非 常 止 めは、左 右 両 側 とも平 均 に作 用 し、かご床 の水 平
度 は、水 準 器 を用 いて測 った場 合 いずれの部 分 でも 1/30 以
内 であること
用 途 、積 載 荷 重 、 ・見 えやすい位 置 にあり、その記 載 内 容 が適 正 であること
最 大 定 員 の表 示
か ドア-スイッチの作 動
ご 状 態
・良 好 であること
室
内 操 作 設 備 の取 付
・良 好 であり、特 に、かご内 停 止 スイッチの作 動 状 態 が良 好 で
及 び作 動 状 態
あること
装 置 外 部 に連 絡 す ・作 動 状 態 が良 好 であること
る装 置
頂 部 す き 間 の 関 係 ・建 築 基 準 施 行 令 129 条 の 6-第 5 号 の規 定 に合 格 するこ
寸 法
と
非 常 救 出 口
・かご内 から簡 単 な操 作 で開 けられること
か かごのドア-スイッチ ・取 付 が堅 固 であること
ご かご上 の安 全 スイッ
上 チ
・作 動 状 態 が良 好 であること
そらせ車
・その取 付 が良 好 であり、主 体 部 にひび割 れがないこと
ガバナロープ
非 常 止 め 連 結 機
構
上 部 リミットスイッチ
類
・取 付 が確 実 であること
・確 実 に作 動 すること
・取 付 が強 固 で、確 実 に作 動 する取 付 位 置 にあり、その作
動 が適 確 であること
・取 付 状 態 は、地 震 その他 の振 動 に対 しても強 固 であり、
レール及 びブラケット 錆 、変 形 又 ははなはだしい摩 耗 が認 められないこと
3-2-49
摘 要
据 付 寸 法 検 査 ・性 能 検 査 ・総 合 試 験 (エレベータ)(3)
区 分 ・項 目
検 査 方 法 ・判 定
主 索 及 びガバナロ
か
・かご上 において、かごをこきざみに昇 降 しながら検 査 し、かご上
ープ
ご
で検 査 できない部 分 は、機 械 室 及 びピットにおいて検 査 し、次
上
の(a)~(c)の規 定 に合 格 すること
(a) 主 索 の引 止 め金 具 は、二 重 ナットを固 く締 め付 け、かつ割
ピンを施 してあること
(b) すべての主 索 は、ほぼ均 等 な張 力 を受 けていること
(c) 主 索 の摩 擦 状 態 の確 認
乗 場 の戸
・ロック及 びスイッチの作 動 状 態 が確 実 であること
・下 部 は、乗 リ降 りの際 に、人 又 は物 が挟 まれる危 険 のない構
各 出 入 口 の敷 居
造 になっていること
かご及 びつり合 い ・取 付 は強 固 で、地 震 その他 の震 動 によってレールから外 れな
おもりのガイドシュ い措 置 が施 されており、つり合 いおもり片 の固 定 状 態 も適 切 で
ー
あること
乗 場 戸 のガイドシ ・敷 居 溝 に十 分 に入 っていること。また、ドアーハンガーのおどリ
ュー
止 めの取 付 状 態 は適 切 であること
かご枠 材
・相 互 の取 付 状 態 は、良 好 であること
・ピットに漏 水 がなく清 潔 であること
ピ ピット
ッ 下 部 リミットスイッ ・取 付 は強 固 で、確 実 に作 動 する関 係 位 置 にあり、その作 動
ト チ類
状 態 が適 確 であることかごが最 下 階 に水 平 に停 止 している場
合 の、かごと緩 衝 器 の距 離 に緩 衝 器 の衝 程 を加 えた数 値 は、
つリ合 いおもりの頂 部 すき間 より小 さいこと
緩 衝 器
かご及 び
カウンターランバイ
・取 付 は強 固 で、その機 能 は良 好 に維 持 されていること
さらに油 量 が適 切 であること
・かごが最 上 階 に水 平 に停 止 しているときのつり合 いおもりと
緩 衝 器 との距 離 及 びかごが最 下 階 に水 平 に停 止 しているとき
のかごと緩 衝 器 との距 離 は下 記 の規 定 に合 格 すること
最 小 距 離 (mm)
定 格 速 度
(m/min)
7.5 以 下
ばね
緩 衝 器
油 入
緩 衝 器
下 部 ファイナル
リミットスイッチ
移 動 ケーブル
ピットの深 さ
非 常 止 め
最 大 距 離 (mm)
交 流
直 流
かご側
エレベータ エレベータ
7.5 を越 え 15
以 下
15 を越 え 30
以 下
30 を越 える
もの
つり合 い
おもり側
75
150
600
900
150
150
600
900
225
150
600
900
300
150
600
900
600
900
規 定 しない
・緩 衝 器 の衝 程 の 1/2(225mm)以 内 で作 動 すること
・損 傷 の恐 れがないこと
・寸 法 は、建 築 基 準 施 行 令 129 条 の 6 第 5 号 の規 定 に合 致 す
ること
・試 験 後 、非 常 止 め装 置 に損 傷 がないこと
また、正 常 に復 帰 していること
かご枠 材
・相 互 の締 付 け状 態 は、良 好 であること
はかり装 置
・かご下 に設 けてある場 合 は、その作 動 状 態 は良 好 であること
3-2-50
摘 要
据 付 寸 法 検 査 ・性 能 検 査 ・総 合 試 験 (エレベータ)(4)
区 分 ・項 目
乗
場
乗 場 の 戸
のスイッチ
及 び 施 錠
の状 態
検 査 方 法 ・判 定
・かごの戸 を閉 じ操 作 装 置 を運 転 状 況 にして各 階
乗 り場 の戸 をしだいに全 閉 位 置 に近 づけて、かごが
起 動 する際 の戸 の出 入 口 枠 又 は他 の戸 の最 前 線
との距 離 を測 定 し、次 のいずれかに合 格 すること。
(a) 2cm 以 内 まで閉 じたとき作 動 し、かつ、乗 場 か
らは 2cm 以 上 開 けられないこと
(b) 非 常 解 錠 装 置 を設 けてある乗 り場 については
特 殊 な鍵 を用 いなければ戸 のロックを開 放 できない
こと
(c)自 動 的 に動 力 で戸 が閉 じる方 式 で、戸 閉 め安
全 装 置 (セーフティーシュー)を設 けてある場 合 にお
いては、その作 動 は、良 好 であること
(d)乗 場 位 置 表 示 器 の表 示 は、正 確 であること
(e)自 動 式 エレベータで、乗 場 呼 ボタンを操 作 したと
き、かごはその階 に正 確 に到 着 すること
(f)かご内 と外 部 の所 定 の場 所 との非 常 連 絡 装 置
は正 常 であること
3-2-51
摘要
第 9節
車両重量計設備
2-9-1 工 場 製 作 時 の施 工 検 査
1.材 料 検 査 ・溶 接 検 査 ・寸 法 検 査 ・機 器 検 査 ・塗 装 検 査
各 検 査 の対 象 区 分 は次 表 による。検 査 方 法 は、2-1-2(材 料 検 査 (工 場
製 作 ) )、 2-1-3 ( 溶 接 検 査 ) 、 2-1-4 ( 寸 法 検 査 ) 、 2-1-5 ( 機 器 検 査 ( 工
場 製 作 ))、2-1-6(塗 装 検 査 )の項 による。
各 検 査 の対 象 区 分
装 置 ・機 器
車 本体部
重
計
設
備
覆 板 ・載 台
揺 れ止 め
ロードセル
接続箱
横 振 れ防 止 装 置
材料
検査
○
溶接
検査
○
寸法
検査
○
○
○
○
機器
検査
塗装
検査
○
備考
○
○
○
○
○
指示記録部
電 源 部 、測 定 部 、
表 示 部 、設 定 部 、
記 録 部 、時 計 部
及 び筐 体
載 荷 板 、外 箱 、保
温装置
検出部
ロードセル
接続箱
軸
電 源 部 、測 定 部 、
重
質 量 表 示 部 、制
計 指 示 記 録 部 御 部 、警 報 部 、記
設
録 部 、時 計 部 及
備
び筺 体
警告表示部
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
検量装置
○
2-9-2 現 場 据 付 時 の施 工 検 査
1.工 事 材 料 検 査 ・現 場 溶 接 検 査 ・機 器 検 査 ・現 場 塗 装 検 査
各 検 査 方 法 は 、 2-1-10 ( 工 事 材 料 検 査 ) 、 2-1-11 ( 現 場 溶 接 検 査 ) 、
2-2-13(機 器 検 査 )、2-1-14(現 場 塗 装 検 査 )の項 による。
(1)機 器 検 査
車 重 計 は計 量 法 による国 家 検 定 に合 格 していることを、確 認 する。
2.据 付 寸 法 検 査
検 査 方 法 は、2-1-12(据 付 寸 法 検 査 )の項 による。
コンクリート基 礎 については、次 のとおりとする。
(1)ピットの縦 と横 の内 法 寸 法 許 容 値 は、-5mm~+10mm とする。
(2)車 重 計 本 体 を載 せるコンクリート受 台 の頂 面 の深 さの寸 法 許 容 値 は、
-0mm~+5mm とする。
3-2-52
(3)車 重 計 の載 板 のレベル許 容 差 は、指 定 がなければ±1mm とする。
3.総 合 試 験
計 量 用 錘 及 び車 両 等 を使 用 して、所 定 の動 作 及 び表 示 の精 度 を確 認 す
る。
車 重 計 については、次 表 の指 示 記 録 部 の検 査 を行 う。
総合試験
項目
判定基準
表示部
正 確 に点 灯 表 示 すること
表示時間
表 示 時 刻 が仕 様 書 どおりであること
印 字 フォーマット
印 字 文 字 、位 置 が正 しいこと
印字品質
鮮 明 に印 字 され、文 字 の欠 け、にじみ、汚 れ等 がないこと
紙 送 り機 構
紙 送 りが円 滑 、正 確 に動 作 すること
3-2-53
第 10 節
料金収受機械設備
2-10-1 工 場 製 作 時 の施 工 検 査
1.機 器 検 査
(1)寸 法 検 査 ・外 観 検 査
全 機 器 に対 して外 形 の寸 法 検 査 を行 い、許 容 公 差 は 2-1-2(寸 法 検 査 )
の項 による。
2.性 能 試 験 は設 計 図 書 による。
3.塗 装 検 査
機 器 の塗 装 について、標 準 仕 様 以 外 のものは次 の基 準 による。
塗装検査
(単 位 :ミクロン)
区分
外面
内面
80~50
80~50
60~40
60~40
環境
屋外
屋内
2-10-2 現 場 据 付 時 の施 工 検 査
1.据 付 寸 法 検 査
据 付 寸 法 検 査 は次 表 による。
据付寸法検査
№
据 付 区 分
機 器 名
車
器
知
検
1
車 線 又 は
アイランド上
検 査 内 容
判 定 基 準
本
体
上
下
部
の
傾
両 分 離
垂 直 基 準 線 に対 し上 下 部 1mm 以 内
、 車 高 検 き
図 面 指 示 値 に対 し 3mm 以 内
器 、 車 長 据 付 位 置 寸 法
知 器
据 付 外 観
据 付 ボルト類 の弛 み、機 器 本 体 に損 傷 がないこと
踏 板 フレーム 据 付 上 面
(4接 点 )
据 付 位 置 寸 法
舗 装 仕 上 面 との凸 凹 5mm 以 内
踏 板
取 付 ボルトの弛 み、踏 板 本 体 に損 傷 がないこと
据 付 外 観
図 面 指 示 値 に対 し 5mm 以 内
本 体 上 下 部 の傾
垂 直 基 準 線 に対 し上 下 部 差 1.5mm 以 内
き
その他
据 付 位 置 寸 法
機 器 (突 出 部 含 む)は縁 石 端 面 より 250mm 以 上 離 す
こと
据 付 外 観
2
図 面 指 示 値 に対 し 5mm 以 内
据 付 ボルト類 の弛 み、機 器 本 体 に損 傷 がないこと
ブース内 、料
機 器 装 置 の配 列
金 事 務 所 機 器 装 置 全
内 、管 理 セン 般
据 付 外 観
ター等
図 面 指 示 どおりであること
機 器 装 置 本 体 に損 傷 がないこと
3-2-54
2.総 合 試 験
総 合 試 験 は次 表 による。
総 合 試 験 (1)
№
項 目
1 員 数 ・型 式
絶 縁 抵 抗 測 定
2
3 機 器 単 体 機 能
判 定 基 準
特 記 仕 様 書 及 び設 計 図 面 どおりであることを確 認
電 源 回 路 について絶 縁 抵 抗 値 を確 認 (500V メガーにて 10MΩ 以
上 )
・通 常 ・特 別 処 理 操 作 中 の画 面 表 示 と券 印 書 により発 券 機 能 を
確 認
通 行 券 発 券 機
・ETC混 在 レーンは、ETC車 判 定 時 、ETC専 用 運 用 時 の発 券 制
御 機 能 を確 認
・通 常 ・特 別 処 理 操 作 中 の画 面 表 示 と券 印 書 により券 処 理 機
能 を確 認
通 行 券 確 認 機
・ETC混 在 レーンは、ETC車 判 定 時 、ETC専 用 運 用 時 の券 処 理
制 御 機 能 を確 認
・通 常 ・特 別 処 理 操 作 中 の画 面 表 示 と料 金 精 算 機 能 を確 認
ブース収 受 機 、ブース収 受
・ETC混 在 レーンは、ETC車 判 定 時 、ETC専 用 運 用 時 には収 受
用 変 換 器
制 御 機 能 を確 認
・各 カード類 の処 理 手 順 操 作 で画 面 表 示 と券 印 書 により処 理 機
能 を確 認 すると共 に予 備 券 発 券 等 の諸 処 理 機 能 を確 認
事 務 所 処 理 機
・通 行 車 両 1台 毎 に自 動 で発 券 する機 能 を確 認
・異 常 時 の発 券 制 御 機 能 を確 認
通 行 券 自 動 発 券 機
・ETC混 在 レーンは、ETC車 判 定 時 、ETC専 用 運 用 時 の発 券
御 機 能 を確 認
左 ハンドル車 用 発 券 機
・押 しボタン操 作 による発 券 機 能 を確 認
異 常 車 両 処 理 装 置
・予 備 券 通 行 券 の発 券 機 能 を確 認
入 口 車 線 制 御 装 置
・関 連 機 器 で操 作 処 理 を行 い、信 号 送 受 処 理 機 能 を確 認
出 口 車 線 制 御 装 置
・関 連 機 器 で操 作 処 理 を行 い、信 号 送 受 処 理 機 能 を確 認
・関 連 機 器 で操 作 処 理 を行 い、信 号 送 受 処 理 機 能 を確 認
事 務 所 処 理 制 御 装 置
領 収 書 発 行 機
・領 収 書 発 行 操 作 と印 書 内 容 を確 認
料 金 表 示 器
・スイッチ操 作 で数 字 管 全 素 子 の点 灯 と音 声 放 送 を確 認
リバース切 替 器
・スイッチ操 作 で車 両 検 知 信 号 の切 り替 えを確 認
車 検 信 号 切 離 器
・スイッチ操 作 で車 両 検 知 装 置 信 号 の切 り離 しを確 認
・事 務 所 処 理 制 御 装 置 の制 御 のもとで、ICカード情 報 の変 更
ICC証 明 書 発 行 機
理 を行 い、変 更 前 後 の処 理 履 歴 明 細 を発 行 する機 能 を確 認
信 号 灯
・信 号 灯 切 替 操 作 による表 示 を確 認
車 両 検 知 装 置
・車 両 通 過 信 号 及 び軸 数 検 知 をモニタ表 示 により確 認
・車 両 通 過 による車 種 判 別 (5車 種 )機 能 の確 認 と、通 行 券 自
車 種 判 別 装 置
発 券 機 へ判 定 信 号 の出 力 を確 認
・入 口 自 動 化 車 線 の監 視 、ビデオ録 画 を確 認
監 視 機 械 (ITVシステム) ・ETC混 在 レーンは、ETC車 判 定 時 、ETC専 用 運 用 時 の制 御
能 を確 認
・端 末 制 御 装 置 及 び料 金 所 サーバから送 られてくるデータの
料 金 所 データ処 理 装 置
集 、各 種 照 合 及 び各 種 報 告 書 の作 成 及 び印 書 を確 認
管 理 センターデータ処 理 装 ・各 出 力 帳 票 を確 認
置
3-2-55
制
処
動
機
収
総 合 試 験 (2)
№
3
項 目
判 定 基 準
・管 理 センターデータ処 理 装 置 から送 られてくるデータの収 集 を行
神 戸 電 子 計 算 室 データ処 い、各 種 報 告 書 の作 成 、別 納 プレート処 理 等 の明 細 類 を媒 体
理 装 置
(磁 気 テープ)に出 力 できる機 能 、JH統 合 管 理 への必 要 データを
送 受 信 する機 能 を確 認
通 信 機 器
・電 送 機 能 を確 認
無 停 電 電 源 装 置
・電 源 断 、復 旧 操 作 で瞬 断 なしを確 認
入 口 機 :通 行 券 確 認 と阻 止 機 作 動 を確 認
出 口 機 :通 常 ・特 別 処 理 操 作 により、画 面 表 示 と券 印 書 処
理 機 能 を確 認
チェックバリアシステム
事 務 所 機 :各 カード類 の処 理 手 順 操 作 で、画 面 表 示 と券 印 書
処 理 機 能 を確 認
データ処 理 :各 出 力 帳 票 を確 認
装 置
入 口 機 :プレートのチェックと阻 止 機 作 動 を確 認
無 人 指 定 車 用 機 械
出 口 機 :プレートのチェックと精 算 及 び阻 止 機 作 動 を確 認
無 人 出 入 口 機 械
4
現 地 試 験
調 整
機 器 間 配
線
総 合 組 合
せ
試 験 調 整
項 目
5
入 口 車 線 :進 入 検 知 の作 動 、阻 止 機 作 動 、プレートのチェックと
発 行 券 の印 書 を確 認
出 口 車 線 :プレートのチェック、印 書 、精 算 及 び利 用 証 明 書 発
行 を確 認
無 人 用 監 視 機 械 、制 御 機 械 、連 絡 装 置
監 視 :ITV 視 野 、作 動 状 況 を確 認
制 御 :操 作 により入 口 機 の動 作 制 御 を確 認
連 絡 :インターフォン動 作 確 認
新 規 及 び移 設 機 器 の設 置 に伴 う機 器 間 の配 線 及 び接 続 の
機 能 確 認 を行 うものとする
1)システム連 動 試 験
神 戸 電 子 計 算 室 データ処 理 装 置 、管 理 センターデータ処 理 装
置 、料 金 所 データ処 理 装 置 、事 務 所 処 理 装 置 、事 務 所 処 理
制 御 装 置 、ICC証 明 書 発 行 機 、車 線 制 御 装 置 、各 車 線 機
器 をネットワーク化 した連 動 試 験 を行 う。
2)外 部 連 動 試 験
ETC設 備 (セキュリティ処 理 装 置 含 む)及 び JH 統 合 システムと
の連 動 試 験 (不 正 操 作 対 策 機 能 確 認 試 運 転 を含 む)を行
う。
3)走 行 試 験
実 車 走 行 による総 合 機 能 を各 機 器 の動 作 確 認 、データ処 理
装 置 の出 力 帳 票 確 認 、ETC設 備 の動 作 確 認 、ETCデータ確
認 により行 う。
4)システム調 整
上 記 試 験 結 果 によりシステムを構 成 する各 要 素 の相 互 調 整 を
行 うものとする。
3-2-56
(付録)
提出書類様式集
(付録)
提出書類様式集
目次
様式-1
様式-2
様式-3
様式-4
様式-5-1
様式-5-2
様式-6
様式-7
様式-8
様式-9
様式-10
様式-11
様式-12
様式-13
様式-14
様式-15
様式-16-1
様式-16-2
様式-17
様式-18
様式-19
様式-20
様式-21
様式-22
様式-23
様式-24
様式-25-1
様式-25-2
様式-26
様式-27
様式-28
議事録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事変更指示書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事材料承諾願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事材料使用届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事施工立会い(検査)願(正)・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事施工立会い(検査)願(副)・・・・・・・・・・・・・・・・・
現場代理人、主任技術者(監理技術者)
専門技術者届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新単価・変更単価見積書(第 回)・・・・・・・・・・・・・・
スライド請求書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スライド額協議書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○○同意書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工期変更協議書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
履行期間延長請求書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工程表(変更)提出書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年度出来高計画書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年度出来高修正計画書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
既済部分(第 回)検査願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
既済部分検査内訳書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
履行完了(一部完了)通知書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
部分使用同意書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引渡書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事災害通知書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事中事故報告書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事担当技術者台帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高度技術・創意工夫・社会性等に関する実施状況・・・・
高度技術・創意工夫・社会性等に関する実施状況
(説明資料)・・・・・・・・
支払請求書(
)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
請負代金請求内訳書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受領書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
返還書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
承諾通知書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
様-1
様-2
様-3
様-4
様-5-1
様-5-2
様-6
様-7
様-8
様-9
様-10
様-11
様-12
様-13
様-14
様-15
様-16-1
様-16-2
様-17
様-18
様-19
様-20
様-21
様-22
様-23
様-24
様-25-1
様-25-2
様-26
様-27
様-28
様式-1
議
事
録
追番
第
-
頁
回
管理
センター名
受注者名
工事名
整理番号
J
日
時
場
所
年
月
日(
B
出席者
受注者
打合せ
方式
会
議 ・ 電
話
)
様式-2
工
事 変
更 指 示 書
№
工事名
受注者
殿
指示年月日
総括監督員
年
月
上記工事について,下記のとおり工事変更を指示する。
なお、本工事に係る契約条件については、別途変更契約を締結します。
〔変更内容〕
1 変更の概要
2
3
数量の増減
項目
項
番号
目
新単価の有無
有
(新単価の協議開始日
以上による工期変更協議の
対象有無
単
増
数
減
量
有 ・
(変更日数の協議開始日
無
・ 無
年
月
位
現場代理人
要
日)
年
上記変更工事の工事変更指示書を,受領しました。
(年月日)
年
月
日
(受注者名)
摘
印
月
日)
日
印
様式-3
年
月
日
主任監督員
殿
受注者
現場代理人名
工
事 材
印
料 承 諾 願
(工事名)
標記工事について,下記のとおり工事材料を使用したいので,御承諾下さいま
すようお願いいたします。
記
品
名
製 造 元
品
規
質
格
使用概算
数
量
使用個所
様式-4
年
月
日
主任監督員
殿
受注者
現場代理人名
工
事 材
印
料 使 用 届
(工事名)
標記工事について,下記のとおり工事材料を使用しますので,お届けいたしま
す。
記
品
名
製 造 元
品
規
質
格
使用概算
数
量
使用個所
様式-5-1
(正)
年
月
日
主任監督員
殿
受注者
現場代理人名
印
工事施工立会い(検査)願
(工事名)
標記工事について,下記の工事施工状況を立会(検査)方お願いいたします。
記
工
種
立会(検査)
希望日時
施工場所
上記の立会い(検査)の結果は以下のとおりです。
立会い(検査)
実施者の確認
施工の合否
合
・ 否
合
・ 否
記
事
(注)正副2枚複写とする。
様式-5-2
(副)
年
月
日
主任監督員
殿
受注者
現場代理人名
印
工事施工立会い(検査)願
(工事名)
標記工事について,下記の工事施工状況を立会(検査)方お願いいたします。
記
工
種
立会(検査)
希望日時
施工場所
○○監督員
上記の立会い(検査)の結果について報告します。
立会い(検査)
実施者の確認
施工の合否
合
・ 否
合
・ 否
記
事
(注)正副2枚複写とする。
様式-6
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
現場代理人,主任技術者(監理技術者)専門技術者届
(工事名)
標記について,下記の者を現場代理人,主任技術者(監理技術者)及び専門技
術者といたしますので,それぞれ当人の経歴書を添えてお届けいたします。
記
1
現場代理人 職名 :
氏名 :
2 主任技術者 職名 :
(監理技術者)氏名 :
3
専門技術者 職名 :
氏名 :
(注):監理技術者及び専門技術者については,該当しない場合は削除する。
:経歴書には氏名、生年月日、現住所、最終学歴、取得資格、職歴、
当該業務に関する経歴等を記載すること。
印
様式-7
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長 (管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
新単価・変更単価見積書(第
印
回)
(工事名)
年
月
日付けをもって協議のありました標記については,
下記のとおり見積りします。
記
項目番号
(注)
項
目
単
価
数
単価の積算根拠となるべき一位代価表を持参すること。
量
単
価
様式-8
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長 (管理センター所長)
殿
(受注者)
(
殿)
住 所
会社名
代表者
印
(本州四国連絡高速道路株式会社)
(代表取締役社長(管理センター所長)印
)
ス
ラ イ
ド 請 求 書
(工事名)
標記工事について、工事請負契約書第25条第1項(第5項)の規定に基づき
請負代金額の変更を請求します。
記
1.契約締結日 :
年
月
日
2.工
期 :自)
年
月
日
至)
年
月
日
3.請負金額
:¥
円
4.スライド額 :精算数量が確定後、協議する。
(注)( )内は、発注者から請求の場合を示す。
様式-9
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長 (管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
ス
ラ イ
ド 額 協 議
印
書
(工事名)
標記工事について、スライド額見積方通知書(
づき下記のとおり協議します。
年
月
記
1.契約締結日 :
年
月
日
2.工
期 :自)
年
月
日
至)
年
月
日
3.請負金額
:¥
円
4.適用基準日 :第1回目
年
月
日
第2回目
年
月
日
5.適用基準日における出来高及び金額
第1回目 出来高
% 金額 ¥
第2回目 出来高
% 金額 ¥
6.スライド額 :¥
円
円
円
日付け)に基
様式-10
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
○
○ 同
意 書
印
印紙税法
別表第1の
該当する
収入印紙
(工事名)
年
月
日付けで協議のありました新単価(変更単価・工事の一時中止
に伴う増加費用の負担額・スライド額・不可抗力による損害額・工期の変更日数)
については同意します。
以上
注)表題の○○には協議のあった内容を記載すること。
様式-11
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
工
期 変
印
更 協 議 書
(工事名)
年
月
日付けをもってご通知のあった標記について下記のとお
り協議いたします。
記
1.当初工事
2.延長工期
年
年
年
注)変更工程表を添付すること。
月
月
月
日から
日まで
日まで(延長日数
日)
様式-12
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
履
行 期
間 延 長 請
印
求 書
(工事名)
標記について,工事請負契約書第21条の規定に基づき、下記のとおり延長して
下さるようお願いいたします。
記
1.当初工事
2.延長工期
3.延長理由
年
年
年
注)変更工程表を添付すること。
月
月
月
日から
日まで
日まで(延長日数
日)
様式-13
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
工
程 表(変 更)提 出 書
(工事名)
標記について,別添のとおり作成しましたので、提出いたします。
注)工程表を添付すること。
印
様式-14
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
年
度 出
来 高 計 画
印
書
(工事名)
標記工事の年度出来高を下記のとおり計画しましたので、提出します。
記
年度区分
年度出来高予定額
年度
年度
計
注)月毎の年度出来高計画を添付すること。
累計出来高予定額
様式-15
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
年
度 出
来 高 修 正
印
計 画 書
(工事名)
標記工事の年度出来高予定の修正を下記のとおり計画しましたので、
提出します。
記
年度区分
修正前出来高予定額
年度
年度
計
注)月毎の年度出来高計画を添付すること。
前年度出来に基づき修正
された出来高予定額
様式-16-1
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
印
既済部分(第 回)検査願
(工事名)
標記について、契約書第 条の規定に基づき既済部分(第
れたく申請します。
回)検査をさ
様式-16-2
平成
(工事名)
項
目
項
番
号
契
目
単位
数 量
(A)
年
月分( 第
今回まで 前回まで
の出来高 の出来高
単 価 金 額 数 量
数 量
(B) (C)
(D)
(E)
約 金 額
回 )検査内訳書
今 回 出 来 高
数 量
(F=D-E)
金 額
(G=B×F)
今回まで
の出来高
(%)
H=D/A
備
考
計
契 約 額 又 は
変更後の契約額
(I)
今 回 ま で の
出 来 形 金 額
(J)
今 回 ま で
の 進 捗 率
(J/I×100)
(備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4版横とする。
)
様式-17
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
履行完了(一部完了)通知書
(工事名)
標記につい、
年
月
日に工事の履行を完了(一部完了)
しましたので、契約書第 条 の規定に基づき通知します。
印
様式-18
年
月
日
総括監督員
殿
受注者
現場代理人
部
分 使
用 同 意 書
(工事名)
年
月
日付けで協議のありました標記工事の部分使用に
つきましては同意します。
印
様式-19
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
引
(件
渡
書
名)
標記について,契約書第 条
ます。
の規定に基づき,下記のとおり引渡しをし
記
1 引渡年月日
2 引渡場所
(3 引渡部分)
備考:一部完了の場合にあっては引渡部分を記載すること。
印
様式-20
年
月
日
総括監督員
殿
受注者
現場代理人
工
事 災
害 通 知 書
(工事名)
件 名
発生年月日
最大日雨量
連続降雨量
そ の 他
災害内容
番 号 測 点
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
添付書類
年
月
日~
年
月
日
㎜ 最大時間雨量
風速
㎜/S(最大 ㎜/S)
㎜(
月
日
時~
月
日
時~)
(河川の洪水による災害の場合,洪水位,洪水流量,洪水継続時間等記入)
災害内容
(のり面崩壊)
(田面への土砂流出)
(仮橋流失)
概算数量 概算損害額
摘要
合
計
(位置図)、(写真)出来れば災害前と対比したものとする。(数量算出内訳)
印
様式-21
年
月
日
総括監督員
殿
受注者
現場代理人
工
事 中
事 故 報 告
印
書
(工事名)
標記工事について,下記のとおり事故が発生しましたので報告します。
1.発生年月日
2.発生場所
3.死傷者等
分類(一般
公衆下請業
氏名
性別
年齢
住所
者等)
4.事故に対する措置
5.事故の状況及び原因
6.JVの型式(甲型,乙型の別)
7.添付書類(位置図,状況図,写真等)
所属業
者等
職種
経歴
死亡
重傷
物件
軽傷
その他
の損害
※ 本様式は、2部作成し、
1部保管し、1部提出する。
ただし、カラーコピーもしくは
デジタルカメラ写真を印刷し
たものを提出してもよい。
※ 番号は、施工体系図の番号
とする。
※ 添付する写真は、
縦 3cm
横 2.5cm
程度の大きさとし、
顔が判別できるものとする。
【注意事項】
【写真添付欄】
元請会社名
監理技術者名
生年月日
様式-22
非専任
非専任
非専任
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
非専任
非専任
非専任
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
非専任
非専任
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
【写真添付欄】
非専任
工事担当技術者台帳
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
非専任
非専任
非専任
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
【写真添付欄】
会社名
主任技術者名
生年月日
専 任 ・
様式-22
様式-23
高度技術・創意工夫・社会性等に関する実施状況
工
事 名
項 目
□高度技術
工事全体を
通じて他の
類似工事に
比べて得意
な技術力
□創意工夫
「高度技術
」で評価す
るほどでな
い軽微な工
夫
□社会性等
地域社会や
住民に対す
る貢献
受注者名
評価内容
□施工規模
□構造物固有
□自然・地盤条件
備
考
複雑な形状の構造物
既設構造物の補強,特殊な撤去工事
湧水,地下水の影響
軟弱地盤,支持地盤の状況
制約の厳しい工事用道路,作業スペース等
気象状況の影響
地滑り,急流河川,潮流等,動植物等
□周辺環境等,
社会条件
埋設物等の地中内の作業障害物
鉄道・供用中の道路・建築物等の近接施工
騒音・振動・水質汚濁等環境対策
作業スペース制約・現道上の交通規制
廃棄物処理
□現場での対応
災害等での臨機の処置
施工状況(条件)の変化への対応
□その他
□準備・後片付け
□施工関係
□品質関係
□安全衛生関係
□施工管理関係
□その他
□地域への貢献等
施工に伴う機械,器具,工具,装置類
二次製品,代替製品の利用
施工方法の工夫,施工環境の改善
仮設計画の工夫,施工管理,品質管理の工夫
安全施設・仮設備の配慮
安全教育・講習会・パトロールの工夫
作業環境の改善,交通事故防止の工夫
地域の自然環境保全,動植物の保護
現場環境の地域への調和
地域住民とのコミニュケーション
ボランティアの実施
1.該当する項目の□にレマーク記入。
2.具体的な内容の説明として,写真・ポンチ絵などを説明資料に整理。
様式-24
高度技術・創意工夫・社会性等に関する実施状況(説明資料)
/
工
事 名
項
目
評 価 内 容
提 案 内 容
( 説 明 )
( 添付図 )
説明資料は簡潔に作成するものとし,必要に応じて別葉とする。
様式-25-1
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
住 所
会社名
代表者
支
払 請
求 書(
)
¥
(工事名)
契約書第 条
の規定に基づき,下記のとおり請求します。
ただし,内訳は,別紙のとおり。
振込み希望金融機関名
(ふ
口
り が な)
座
名
義
預
(口
金
種
別
座 番 号)
備考:(
)内には、「前金払」、「部分払」又は「完成払」の区別を記載すること。
印
様式-25-2
請 負 代 金 請 求 内 訳 書
内
現
訳
請
負
代
金
当 初 請 負 代 金
第1回 契約変更増(減)額
第2回
〃
第3回
〃
前 前年度までの受領済金額
金
払 今 年 度 前 払 金 額
今年度出来高予定額
部 前年度までの受領済金額
分
払
今年度部分払金額第1回
〃
第2回
〃
第3回
〃
第4回
今 回 請 求 金 額
金
額
摘
要
様式-26
年
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
受注者
現場代理人
印
受
(件
領
書
名)
下記のとおり受領いたしました。
記
1 材料名
2 数量
3 形状、寸法、規格
4 その他
月
日
様式-27
年
月
日
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
殿
受注者
現場代理人
返
(件
還
書
名)
下記のとおり返還いたしました。
記
1
2
3
4
5
材料名
数量
形状、寸法、規格又は性能
貸与年月日
その他
上記について受領いたしました。
本州四国連絡高速道路株式会社(管理センター)
代表取締役社長(管理センター所長)
印
(注)
2部提出させ、1部受注者に返還する。
印
様式-28
年
承
諾
受注者又は現場代理人
通
知
書
月
日
印紙税法
別表第1の
該当する
収入印紙
殿
代表取締役社長、管理センター所長、総括監督員又は主任監督員 印
(工事名)
年
月
日付標記工事の
については、承諾する。
記
(承諾条件)
(備考)
本工事担当課は、写しを保管する。
Fly UP