...

ファッション史の愉しみ

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

ファッション史の愉しみ
プレスリリース(広報用資料)
ファッション史の愉しみ
―石山彰ブック・コレクションより―
Plaisir de l’ Histoire de la Mode
Akira Ishiyama Collection de graveurs et livres de mode
①《 ク リ ノ リ ン の 幸 不 幸 》1 8 5 8 年 頃 パ リ 4 6 5 × 3 6 5 m m ( 第 3 章 よ り )
世田谷美術館
Setagaya Art Museum
www.setagayaartmuseum.or.jp
2016 年
2 月 13 日 [ 土 ]∼4 月 10 日 [ 日 ]
◆広報に関するお問合せ:03−3415−6419
Plaisir de l’ Histoire de la Mode
ファッション史の愉しみ
Akira Ishiyama Collection de graveurs et livres de mode
―石山彰ブック・コレクションより―
展覧会概要
戦 後 日 本 の フ ァ ッ シ ョ ン・デ ザ イ ン の 教 育 者 と し て、
そ の 歴 史 の 重 要 性 と 魅 力 に 強 く 惹 か れ 、日 本 で の 西 洋
服 飾 史 研 究 を 牽 引 し 続 け た 人 物 に、石 山 彰 氏
( 191 8-2 01 1)が い ま す 。 石 山 氏 は 洋 の 東 西 に わ た り
万 を 超 え る 数 の 服 飾 史 研 究 の 書 籍・資 料 を コ レ ク シ ョ
ンしていきました。
本 展 覧 会 で は 、こ の 貴 重 な コ レ ク シ ョ ン の フ ァ ッ シ ョ
ン・ブ ッ ク と フ ァ ッ シ ョ ン・プ レ ー ト、お よ び 服 飾 史
研 究 書 約 28 0 点 に 、 神 戸 フ ァ ッ シ ョ ン 美 術 館 が 所 蔵 し
て い る フ ァ ッ シ ョ ン・ プ レ ー ト と 同 時 代 の 衣 装 を 合 わ
せ て ご 紹 介 し ま す 。16 世 紀 以 降 の 服 飾 や 風 俗 を 伝 え る
書 籍 、 18 世 紀 末 以 降 の 最 新 流 行 を 伝 え る 版 画 ( フ ァ ッ
シ ョ ン ・ プ レ ー ト ) と 雑 誌 ( フ ァ ッ シ ョ ン・ ブ ッ ク )、
遠い土地への憧れと結びついた民族服の研究 書。さら
に は 20 世 紀 初 頭 に 登 場 し た 新 時 代 の フ ァ ッ シ ョ ン を 伝
え る イ ラ ス ト レ ー シ ョ ン や 、明 治 時 代 の 日 本 の 洋 装 化
の 始 ま り を 今 に 伝 え る 錦 絵 ま で。 移 ろ い ゆ く 時 代 の 瞬
間の証言者であるこれらの歴史的資料を通覧すること
は、 太 古 よ り 続 く 美 を 巡 る 人 類 の 営 み へ と 想 い を は せ
ることになるでしょう。
② シ ャ ル ル・マ ル タ ン《 雪 》『 モ ー ド・エ・マ ニ エ ル・ド ー ジ ュ ル デ ュ イ 』
1913 年 パリ 277×180mm 神戸ファッション美術館蔵
(第 5 章より)
展覧会のみどころ
▶p o i n t 1 石 山彰氏のブック・コレクション を 一 挙 公 開
お茶 の 水 女 子 大 学などでファッション・デザイ ン を 教 え 、ま た 、文 化 女 子 大 学 で は 長 く 図 書 館 館 長 を 務 め る な ど 、
日本の服飾史研究の第一人者であった石山彰氏。本展では、氏が生涯をかけて蒐集したファッション・ブック、
ファ ッ シ ョ ン ・ プレート約 280 点を展示します 。
▶p o i n t 2 フ ァッションを「歴史」として、「 芸 術 」 と し て 愉 し む
1 6世 紀 か ら2 0世 紀にかけての 300年近くにわた る 資 料 の コ レ ク シ ョ ン を 展 示 す る こ と で 、 フ ァ ッ シ ョ ン ・ デ ザ イ
ンの 変 遷 を 辿 る ことができます。また、ファッ シ ョ ン を 描 い た そ の 表 現 の 魅 力 も お 伝 え し ま す 。
▶p o i n t 3 実 際の衣装も合わせて展示
神戸 フ ァ ッ シ ョ ン美術館所蔵である、実際の当 時 の 衣 装 を 併 せ て 展 示 し ま す(約 5 0 着)。
描か れ た も の と 実際の服を合わせて見ると、当 時 着 て い た 人 た ち の 暮 ら し ぶ り が 浮 か び 上 が っ て き ま す 。
▶p o i n t 4 西 洋だけでなく日本にも焦点
石山 氏 の コ レ ク ションには錦絵も含まれており 、 そ こ で は 、 明 治 時 代 の 洋 装 、 和 装 が 鮮 や か に 表 現 さ れ て
いま す 。 文 明 開 化の雰囲気のなか、日本人が洋 服 を と り 入 れ た 様 子 を ご 覧 い た だ け ま す 。
展示構成 全 6 章
Plaisir de l’ Histoire de la Mode
Akira Ishiyama Collection de graveurs et livres de mode
第1章
ファッション史の 始 ま り ― 16, 17, 1 8 世 紀 の 文 献 と フ ァ ッ シ ョ ン ・ プ レ ー ト ―
ファッション史の幕開け。
18 世紀には彩色が !
16 世紀後半、 服 装 を 描 い た 版 画 集 に 簡 単 な 説 明 文 を 付 け た 本 が 出 版 され る よ う に な
り ま し た 。そ の 一 つ で あ る ジ ャ ン =ジ ャ ッ ク ・ボ ワ サ ー ル の『 諸 国 民 の 服 装 』 や 、
彩色されるよ う に な っ た ロ コ コ 時 代 末 期( 1 8世 紀 末 )の『 ギ ャ ル リ ー・デ・モ ー ド・エ・
コスチューム ・ フ ラ ン セ 』 を 展 示 。 フ ァ ッ シ ョ ン 史 の 創 成 期 を 紹 介 しま す 。
左:③ジ ャン=ジャック・
ボワサール
『諸国民の服装』 1851 年 メッヘレン
2 7 0 ×340mm
右:④ワ トー・フィス
《菫色タフタのルダンゴ ッ ト 》
『ギャルリー・デ・モー ド ・
エ・コスチューム・フ ラ ン セ 』 1912(1786-87)年 パ リ
2 3 8 ×158mm
第2章
ファッション・ ブ ッ ク の 黎 明 期 ― 革 命 期 か ら1 8 2 0 年 代 ま で ―
ファッション雑誌が
流行を提案!
18 世紀末のフランス革命勃発後、
人々の装いは貴族的なスタイルか
ら軽や か な も の へ 変 化 。同時期に、
情報発信の手段ともいえるファッ
シ ョ ン ・ ブ ッ ク が 誕 生 し ま し た。
『ジュル ナ ル・デ・ダ ーム・エ・デ・
モード』に綴じ込まれたものをは
じ め 、現 在 の フ ァ ッ シ ョ ン 雑 誌 の
ス タ イ ル に も 通 ず る 、流 行 の 「予
測」を描 い た フ ァ ッ シ ョン・プレー
トの数 々 を 展 示 し ま す 。
左 :⑤《 パ リ の 装 い 畝 織 の オ ー ガ ン ジ ー 製 の 布 地 で 作 ら れ た カ ポ ー ト 》
『 ジ ュ ル ナ ル ・ デ ・ ダ ー ム ・ エ ・ デ ・ モ ー ド 』 1 8 0 2 年 収 穫 月2 5日 パ リ 1 9 0 × 1 2 5 m m
右:⑥《1 月の紳士の装い 午前中の散歩の装い》1829 年 234×151mm
展示構成 全 6 章
Plaisir de l’ Histoire de la Mode
Akira Ishiyama Collection de graveurs et livres de mode
第3章
フ ァ ッ ション・ブ ッ ク の 全 盛 期 ― 183 0 年 代 か ら1 9 世 紀 末 ま で ―
次々と 変化を遂げた
シルエ ット!
18 3 0 年 代 、 フ ァ ッ シ ョ ン・ ブ ッ
ク の サ イ ズ は 大 き く な り 、人 物 だ
けでなく背景も詳しく描かれるよ
うになります。女性ファッション
のシル エ ッ ト は 1 9世紀の間に 5 回
大きく変化。巨大化したスカート
が 特 徴 の ク リ ノ リ ン ・ス タ イ ル や
バスル・ス タ イ ル が 流 行しました。
モ ー ド 産 業 が 勢 い を 増 す な か 、女
性の欲望をつかんだファッショ
ン・ブッ ク と フ ァ ッ ション・プレー
トを紹 介 し ま す 。
左 :⑦ ル イ = マ リ ー ・ ラ ン テ 《 パ リ の 服 装 》『 ジ ュ ル ナ ル ・ デ ・ ダ ー ム ・ エ ・ デ ・ モ ー ド 』
1834 年 9 月 30 日 パリ 228×148mm 右 :⑧ ジ ュ ー ル ・ ダ ヴ ィ ッ ド 『 モ ニ ト ゥ ー ル ・ デ ・ ダ ー ム ・ エ ・ デ ・ ド ゥ モ ワ ゼ ル 』
1885 年頃 パリ 378×270mm
第4章
フ ァ ッ ション史研 究 の 確 立 ― 19 世 紀 の フ ァ ッ シ ョ ン 史 ・ 民 族 服 文 献 ―
異国ファッションへの興味、
風刺画も!
16 ~ 18 世 紀 の 文 献 の 復 刻 が 相 次 い だ 1 9 世 紀 。 フ ァ ッ シ ョ ン 研 究 は 舞 台
衣 装 や 歴 史 学・ 民 俗 学 的 視 点 か ら も 注 目 さ れ る よ う に な り ま し た 。 異 国
の 衣 装 を 描 い た 衣 装 図 集 『ギ リ シ ャ の 民 族 衣 装 』や、 ク リ ノ リ ン の 形 の
異様さを描写した風刺的な挿絵も展示します。
⑨《 女 性 の 祭 り の 衣 装 1 8 3 5 年 》『 ギ リ シ ャ の 民 族 衣 装 』 第 1 巻
編:アントワーヌ・ベナキ 1948 年 アテネ 500×350mm
展示構成 全 6 章
Plaisir de l’ Histoire de la Mode
Akira Ishiyama Collection de graveurs et livres de mode
第5章
ポ シ ョ ワールのフ ァ ッ シ ョ ン ・ ブ ッ ク と 挿 絵 本
「 日本 の浮世絵」の表現技法が
ファッション・プレ ー ト に も ! ?
第 一 次 世 界 大 戦 前、女 性 の フ ァ ッ
ションはついにコルセットから解放
されたスタイルへと変化していきま
す 。 ジ ョ ル ジ ュ ・バ ル ビ エ な ど の イ
ラストレーターによるファッショ
ン・プレートには浮世絵に影響を受
け た 技 法 が 取 り 入 れ ら れ、 鮮 や か な
色 彩 が 実 現 し ま し た。当 時『ヴォ ー
グ 』 な ど が 写 真 を 導 入 し ま し た が、
手作りの版画を用いたファッショ
ン ・ ブ ッ ク は 芸 術 性 を 追 求。 100 年
経った 現 在 も 魅 力 を 放 っています。
左 :⑩ シ ャ ル ル ・ マ ル タ ン 《 大 き な 鳥 か ご パ キ ャ ン の 風 変 わ り な 服 装 》
『 ガ ゼ ッ ト ・ デ ュ ・ ボ ン ・ ト ン 』 1 9 1 3 年2 月 パ リ 2 4 6 × 1 9 3 m m 神 戸 フ ァ ッ シ ョ ン 美 術 館 蔵
右 :⑪ ジ ョ ル ジ ュ ・ バ ル ビ エ 《 パ リ の 服 装 パ ー ル 刺 繍 の 白 い ベ ル ベ ッ ト の コ ー ト 白 の ダ マ ス ク 織 の ド レ ス 淡 い バ ラ 色 の 靴 》『 ジ ュ ル ナ ル ・ デ ・ ダ ー ム ・ エ ・ デ ・ モ ー ド 』
1 9 1 3 年 10 月 1 0 日 パ リ 2 2 0 × 1 4 4 m m 神 戸 フ ァ ッ シ ョ ン 美 術 館 蔵
第6章
洋装化日本のフ ァ ッ シ ョ ン ・ プ レ ー ト ― 楊 洲 周 延 の 錦 絵 を 中 心 に ―
バスル・スタイル が 錦 絵 に !
錦 絵 を 代 表 す る 絵 師 の 1 人 、 楊 洲 周 延 ( よ う し ゅ う ・ち か の ぶ) は、文 明 開
化が広 ま っ た 1 9 世 紀 後 半 、洋 装 姿 の 女 性 達 を 描 き ま し た 。 日 本の フ ァ ッ シ ョ
ン・ プ レ ー ト と も い え る 「 錦 絵 」。 日 本 が ヨ ー ロ ッ パ の 装 い を 取 り 入 れ よ う
とした 時 代 に 迫 り ま す 。
⑫ 楊洲周延《秋園菊花の盛》
1 8 8 7( 明 治 2 0 )年 368×721mm
Plaisir de l’ Histoire de la Mode
ファッション史の愉しみ
Akira Ishiyama Collection de graveurs et livres de mode
―石山彰ブック・コレクションより―
開催概要
会期 :2016 年 2 月 13 日 [ 土 ]-4 月 10 日 [ 日 ]
休館日
:毎週月曜日(ただし 3 月 21 日 [ 月・祝 ] は開館、3 月 22 日 [ 火 ] は休館)
開館時間 :午前 10 時~午後 6 時(入場は午後 5 時 30 分まで)
会場 :世田谷美術館 1 階展示室
観覧料 :一般:1,000(800)円、65 歳以上:800(600)円、大高生:800(600)円、中小生:500(300)円
※( )内は 20 名以上の団体料金。
※障害者の方は 500 円、ただし小・中・高・大学生の障害者は無料。介助者(当該障害者 1 名につき 1 名)は無料。
※リピーター割引 会期中本展有料チケットの半券をご提示いただくと、2 回目以降は団体料金にてご覧いただけます。
主催 :世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)
後援 :世田谷区、世田谷区教育委員会、服飾文化学会
特別協力 :神戸ファッション美術館、東京家政大学
協力 :アトリエ染花、文化学園大学
関 連企画
◆ 講 演 会 「 モ ダ ン ・ ファッションの起点 ポショワール の フ ァ ッ シ ョ ン ・ ブ ッ ク 」
2 0 世紀 に 入 り 、コ ル セットを必要としないドレスが出現す る と と も に 、フ ァ ッ シ ョ ン・ブ ッ ク で は ポ シ ョ ワ ー ル と い う 技 法が 登 場 し ま し た 。
フ ァ ッ シ ョ ン の 新 し い時代を象徴する、この二つの表現 の 魅 力 に 迫 り ま す 。
● 日 時 / 会 場 : 2 0 1 6 年 2 月 13 日(土)午後 2 時~午後 3 時 ( 開 場 午 後 1 時 30 分 ) / 当 館 講 堂 ● 講 師 : 能 澤 慧 子 ( 本展監修者、東京家政大学教授) ● 定 員 : 先 着 1 4 0 名 (当日午後 1 時よりエントランス・ ホ ー ル に て 整 理 券 配 布 ) ●参 加 料 : 無 料 ※ 手 話 通 訳 付
◆ 美 術 と 演 劇 の ワ ー クショップ「えんげきのえ」
展示作品を見ながら、演劇の初めの一歩を踏み出すシリーズ。憧れの服をつくる人、着る人、見るだけの人…
ファッションの歴史の一こまを演じたらどうなる?
● 日 時 / 会 場 : 2 0 1 6 年 3 月 13 日(日)午後1時~午後 6 時 / 当 館 地 下 創 作 室 、 企 画 展 示 室 な ど ● 講 師 : 柏 木 陽( 演 劇家、NPO 法人演劇百貨店代表)
● 参 加 料 : 10 代の方 500 円、20 代以上の方 2,000 円
●定 員 : 10 代 以 上 の 方 15 名 ( 申 込 先 着 順 ) ●申込方法 :当館 HP「プログラム&イベント」参加申込フォームより、また はお電話
◆ 創 作 ワ ー ク シ ョ ッ プ「ヴィクトリアン・スタイルでつく る コ サ ー ジ ュ 」
数多くのファッション・デザイナーとコラボレーションしているアトリエ染花によるワークショップ。
日常使いができるオリジナルのコサージュを、生地を染めるところからつくります。
● 日 時 / 会 場 : 2 0 1 6 年 4 月 3 日(日)午後 2 時~午後 5 時 / 当 館 地 下 創 作 室
● 講 師 : 浅 岡 三 惠 ・ 山岸愛(アトリエ染花) ●定員 : 20 名( 抽 選 ) ● 対 象 : 16 歳以上 ● 申込方法:当 館 HP「プログラム&イベント」参加申 込 フ ォ ー ム よ り
●参 加 料 : 4,000 円(材料費込) ● 申込期間 :2 0 1 6 年 2 月 1 3 日(土)~ 2 月 29 日(月)
◆ 1 00 円 ワ ー ク シ ョ ップ
ど な た で も そ の 場 で 気軽に参加できる工作など。
● 日 時 / 会 場 : 会 期 中の毎週土曜日 午後 1 時~午後 3 時 / 当 館 地 下 創 作 室 ●対象:どなたでも
● 参加料:1 回 100 円 ●参 加 方 法 : 時 間 中 随 時 受 付
交通案内
* 東 急 田 園 都 市 線 「 用賀」駅下車、北口から徒歩 17 分
/ 美 術 館 行 バ ス 「 美術館」下車徒歩 3 分
* 小 田 急 線 「 成 城 学 園前」駅下車、
南 口 か ら 渋 谷 駅 行 バス「砧町」下車徒歩 10 分
* 小 田 急 線 「 千 歳 船 橋」駅から
田 園 調 布 駅 行 バ ス 「美術館入口」下車徒歩 5 分
* 来 館 者 専 用 駐 車 場 (60 台、無料):
東 名 高 速 道 路 高 架 下、厚木方面側道 400m 先
美術館まで徒歩 5 分
次 回企画展
●「竹中工務店 400 年の夢」
お問い合わせ先
◆一般来館者用
展 覧 会 の ご 案 内 : 03 - 57 77 - 86 00( ハ ロ ー ダ イ ヤ ル )
◆報道関係者用
世田谷美術館学芸部
◇広報担当 ※取材および写真貸出依頼
T el : 0 3- 3 41 5- 6 41 9( 広 報 直 通 )
F a x : 03 - 34 15 - 64 13
2016 年 4 月 23 日(土)-6 月 19 日(日)
同 時開催収蔵 品 展
●〈それぞれのふたり〉シリーズ 「小泉淳作と小林敬生」
2015 年 12 月 20 日(日)-2016 年 3 月 27 日(日)
●「世田谷の仲間たち」(仮称)
2016 年 4 月 9 日(土)-7 月 10 日(日)
〒 157-0075 東 京 都 世 田 谷区砧公園 1- 2
世田谷美術館
Setagaya Art Museum
www.setagayaartmuseum.or.jp
Fly UP