...

チラシ(PDF形式:559KB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

チラシ(PDF形式:559KB)
自転車まちづくり
ちづく
ちづくり
ちづ
ちづく
づく
づくり
くり
り
ƈŷƒƱ
シンポジウム
ウム ウム
KP
「人と環境にやさしい 安全で元気な自転車のまち さいたま」の
実現に向けて、自転車の魅力や効果、安全・快適に楽しむための乗り方について、
識者によるトークショーやサイクリング走行を通じて、
「健幸づくり」を学ぶ
シンポジウムを開催します。
ඔই
໑ଏ
ඥ
. ഓ ྄၍
ຨଊ
Ǯ½ǕǝȎ½
ࡎ୯ ơ ຨ
঒೷ঽơƌƌƴƛࠁࡷƘƂƽ
& Ի୳§‫ح‬೥Ɲઌƽ༏
10時∼11時30分(受付 : 9時30分∼)
190名(定員を超える場合は、抽選となります)
事前申込制 : 定員
‫ا‬ઐ
武蔵浦和コミュニティセンター
多目的ホール(サウスピア9階)
順天堂大学名誉教授・博士(医学)、
日本健康体力栄養学会会長
サイクルライフナビゲーター・
健康管理士
一般財団法人 日本自転車普及協会
主幹調査役
形本 静夫氏
絹代氏
栗村 修氏
ࡎࡒ ơ ຨ
武蔵
野線
ǛNJǕȑȚǖஶ࢟‫ا‬Ëଓ೰ইÌ
13時∼15時30分(受付 : 12時30分∼)
浦和大里小
文
三峰神社
ミューズシティ
ショッピングスクエア
武蔵浦和
サウスピア
ラムザ
ウエルシア薬局
沼影
マルエツ
雨天時 : 乗り方教室
開会 : 14時∼15時30分
(受付 : 13時30分∼)
‫ا‬ઐ 武蔵浦和コミュニティセンター 多目的ホール(サウスピア9階)
幹線
越新
・上
東北
線
埼京
50名(定員を超える場合は、抽選となります)
事前申込制 : 定員
コース : 荒川彩湖公園こもれび広場を出発、彩湖を周回する
1周約5kmのサイクリングコース。
(3周:約15km)
武蔵浦和
コミュニティ
センター
武蔵浦和コミュニティセンター
住所 : さいたま市南区別所7丁目20-1
交通 : JR武蔵浦和駅西口から徒歩約2分
ৎ࣯ ƈŷƒƱड़¢¢ ླŷࢳǂƎ୉ ঒೷ঽƱƔƘƂƽ૧ૌؓ¢ 6'. このイベント開催に要する経費は372万円です。
KP
ƈŷƒƱ
自転車まちづくりシンポジウム
自転
自転車
転車
車まちづくりシンポジウム
まちづ
まち
ちづく
づくり
くりシ
りシン
シンポ
ンポジ
ポジウ
ジウム ジウム
. ഓ ໑ଏ
ඔই ໑ଏ
ඥ
ඥ
ຨଊ(どちらも事前申込制)
྄၍
Ǯ½ǕǝȎ½
ࡎ୯ ơ ຨ
定員 : 190名(定員を超えた場合は抽選となります)
時間 : 10時∼11時30分(受付 : 9時30分∼)
トークショー : 自転車のすすめと健幸づくり&安全・快適な乗り方
出演 : 順天堂大学名誉教授・博士(医学)、
日本健康体力栄養学会会長 形本 静夫氏
サイクルライフナビゲーター・健康管理士 絹代氏
一般財団法人 日本自転車普及協会 主幹調査役 栗村 修氏
トークショー出演者プロフィール
形本 静夫氏
絹代[きぬよ]氏
栗村 修氏
順天堂大学名誉教授・博士
(医学)、
日本健康体力栄養学会会長
サイクルライフナビゲーター・健康管理士
一般財団法人 日本自転車普及協会 主幹調査役
北海道生まれ、68歳。1970年3月 東京教育大学体育学部卒
業。同大学院体育学研究科終了後、1972年4月 順天堂大学体
育学部(現スポーツ健康科学部)助手。同講師・助教授・教授を経
ポタガール埼玉リーダー NPO法人 自転車活用推進研究会理事
A型 12月29日生まれ 神奈川県横浜市出身。東京大学農学
部卒業後、JICA(国際協力機構)勤務を経て、英国大学院で身体
1971年12月30日生まれ 神奈川県横浜市出身。
高校を中退して、17歳の時に自転車の本場フランスへロードレー
ス修行を敢行。
て2009年4月 同大学院スポーツ健康科学研究科研究科長。
運動と栄養について学ぶ。自転車ロードレースの実業団、日本代
帰国後は国内実業団チームで実績を積み重ね、1998年にポー
2013年3月定年退職。
表の広報スタッフも経験。現在はTV、ラジオ、雑誌に加え、イベン
ランドのプロチーム「MROZ」と契約。
専門は運動生理学。1992年より2013年まで同大学自転車競技
部監督として選手指導にあたったほか、現在も自転車競技連盟の
医科学部会部会長としてナショナルチームのサポートにも従事し
トなどのMCや書籍の執筆、自転車フィットネスの提案など、自転
車を軸に健康、美容、エコのフィールドで活躍中。女性のためのイ
その後はミヤタで活躍し、現役を引退してからは、ミヤタで監督、
シマノでスポーツディレクターを務めた後、宇都宮ブリッツェンの
監督に就任。
ている。自転車と健康に関する研究に取り組む傍ら、ホビーレース
に出場するなど、自転車を愛好している。
ベントや、子ども自転車教室のスタッフも務めるなど、自転車普及
のためにも積極的に活動している。近著に「チャリーナのための自
転車BOOK」
(幻冬舎エデュケーション)
「自転車でカラダとココ
「J SPORTS」の自転車ロードレース解説者も兼務し、その解り
やすくサービス精神に溢れた解説にファンも多い。
ロのシェイプアップ」
「自転車と旅しよう!」
「自転車と行ってきま
2014年より「ツアー・オブ・ジャパン」の大会副ディレクターに任
す!」
(ともにエイ出版社)
命され、現在はレース界全体の発展に力を注いでいる。
個人サイト http://www.kinuyoworld.net/
ǛNJǕȑȚǖஶ࢟‫ا‬Ëଓ೰ইÌ
ࡎࡒ ơ ຨ
サイクリング : 13時∼15時30分(受付時間 : 12時30分∼)
定員 : 50名(定員を超えた場合は抽選となります)
対象 : 小学4年生以上
コース : 荒川彩湖公園こもれび広場を出発、彩湖を周回する1周約
5kmのサイクリングコース。
(3周:約15km)
持ち物 : 乗り慣れた自転車、
ヘルメット ※ヘルメットは貸出有。
※小学生は保護者の同伴、
中学生は保護者の同意が必要。
ࡎ୯ơຨ§ࡎࡒơ ຨ ‫ ݖ‬ಧ
申込期間 : 8月4日
(火)∼8月31日
(月)
(必着)。
(応募多数の場合は抽選となります) 結果は9月7日
(月)
までに全員に連絡します。
FAXによる参加申し込みをご希望の方は、下記の申込書に必要事項をご記入の上、応募期間内に下記の申込先FAX番号にお送
りください。
また、Eメール([email protected])からのお申込み、
はがきによる申込みも承り
ます。
お申し込みの際には、①氏名(ふりがな) ②年齢 ③郵便番号・住所 ④電話番号 ⑤参加内容(午前・午後) ⑥ヘルメットの
有無(午後の部参加の方) ⑦学年と保護者氏名(小学生の方)
をご記載ください。
自転車まちづくり
シンポジウム
午前の部「トークショー」
・午後の部「サイクリング走行会」参加申込書
申込先FAX番号 ▶
ふりがな
参加者氏名
(又は保護者氏名)
ヘルメット
( 歳)
ふりがな
参加者氏名
(小学生の方のみ)
学年: 年生 ( 歳)
ふりがな
参加者氏名
(又は保護者氏名)
( 歳)
ふりがな
参加者氏名
(小学生の方のみ)
学年: 年生 ( 歳)
ふりがな
参加者氏名
(又は保護者氏名)
( 歳)
ふりがな
参加者氏名
(小学生の方のみ)
学年: 年生 ( 歳)
048-829-1979
ご住所 〒 -
有・無
ヘルメット
電話番号(携帯電話)/FAX番号: ( ) / ( ) 有・無
参加内容(○で囲んでください) 午前の部 / 午後の部
ヘルメット
ご住所 〒 -
Eメール
アドレス
有・無
ヘルメット
電話番号(携帯電話)/FAX番号: ( ) / ( ) 有・無
参加内容(○で囲んでください) 午前の部 / 午後の部
ヘルメット
ご住所 〒 -
Eメール
アドレス
有・無
ヘルメット
電話番号(携帯電話)/FAX番号: ( ) / ( ) 有・無
参加内容(○で囲んでください) 午前の部 / 午後の部
Eメール
アドレス
※ご記入いただいた個人情報は本シンポジウム以外の目的には使用いたしません
ŽླŷࢳǂƎ঒೷ঽƱƔƘƂƽ૧ૌؓ¢ ĉ¢ƈŷƒƱड़֑Ⴌ‫ޘ‬ઓฬ౷ྫ¢¢ 6'.
Fly UP