...

平成27年8月開講コース認定申請のご案内

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

平成27年8月開講コース認定申請のご案内
栃木職業訓練支援センター
栃木職業訓練支援センター 求職者支援訓練
平成27年8月開講コース認定申請のご案内
Ⅰ
認定申請スケジュール
1 栃木職業訓練支援センターの開庁日時は月~金 9:00~17:15 です(土日祝日及び
年末年始 12/29~1/3 は閉庁)
。
2 認定申請書を提出される際は、必ず提出される日の前日までに、申請日と時間を電話
で予約してください。予約方法は、Ⅳ3をご参照ください。
職業訓練コース開始日
平成27年8月17日(月)
認定申請受付期間
4月14日(火)~4月27日(月)
4月28日(火)
認定申請書の補正期限
*4月27日までに受理した申請書の補正期限です。
6月10日(水)
認定結果通知予定日
*予定日より前に通知されることがあります。
6月16日(火)
栃木労働局主催
職業訓練説明会参加申込期限
*参加申込は認定申請受理後すぐ行って下さい。不認定だった場合は
6/16までに栃木労働局に参加申込取消の連絡をしてください。
7月1日(水)~7月27日(月)
受講者募集期間
職業訓練説明会開催日
*詳細は「職業訓練説明会スケジュール」
でご確認ください。
7月13日(月)
7月15日(水)
7月16日(木)
7月17日(金)
県南1
県南 2
県北
県央
訓練実施の有無連絡日
(12 時まで)
選
7月29日(水)
7月31日(金)
考 日
栃木職業訓練支援センターあて
ハローワークあて
選考結果発送日
受講申込者あて
選考結果発送日
8月4日(火)
8月6日(木)
8月17日(月)
職業訓練コース開始日
1/9
栃木職業訓練支援センター
Ⅱ
定員
1 認定申請は月ごとに定員(認定上限)が定められているため、定員を超えた申請があっ
た場合は認定基準を満たしていても不認定となることがあります。
2 定員は、委託訓練や公共職業訓練の実施数に応じて設定していますので、訓練分野によ
っては募集をしない場合があります。
3 平成27年度予算の成立が前提の事業ですので、今後の情勢次第で変更となる可能性が
あります。
(※1)
新規参入枠の募集は終了
しました
1
基礎コース
実績枠 定員
34名
(※1)新規参入枠の募集定員は年間で24名です。既に定員分認定しましたので、今年度は新
規参入枠の募集は行いません。
2
実践コース
(※2)
新規参入枠
定員
17
名
介護系
定員
(※3)
募集はありません
情報系
定員
(※3)
募集はありません
医療事務系
定員
(※3)
募集はありません
営業・販売・事務系
(※4)
実績枠 定員
20
名
新規参入枠の申請があった時の
15
名
実績枠上限
観光系
定員
(※3)
募集はありません
その他
定員
(※3)
募集はありません
(※2)実践コースの新規参入枠の定員は、各系に共通です。
(※3)7月開講コースの認定申請状況によっては、8月開講コースに定員を繰り越して募集す
る科がある場合があります。定員の変更については決定次第公表します。
(※4)新規参入枠での申請がなかった場合は、実績枠は定員まで認定します。新規参入枠の申
請があった場合は、実績枠の募集定員は「実績枠上限」までとなります。
2/9
栃木職業訓練支援センター
Ⅲ
訓練受講給付金支給単位及びハローワーク訪問日
平成27年8月17日(月)
職業訓練コース開始日
2
実
践
コ
ー
ス
Ⅳ
情報系
医療事務系
営業・販売・事務系
ハ
ロ
ー
ワ
ー
ク
訪
問
日
観光系・その他
12/17
1/17
~
介護系
11/17
~
基礎コース
10/17
~
1
9/17
~
分野
8/17
~
支
給
単
位
~
コ
ー
ス
訓
練
受
講
給
付
金
9/16
10/16
11/16
12/16
1/16
2/16
9/18
10/20
11/18
12/22
1/19
2/18
9/18
10/21
11/18
12/22
1/20
2/19
9/17
10/22
11/19
12/18
1/21
2/18
9/17
10/22
11/19
12/18
1/21
2/18
9/17
10/22
11/19
12/18
1/21
2/18
9/17
10/22
11/20
12/18
1/22
2/19
栃木県における認定申請の留意事項
1 申請機関が申請できるコース数の上限について
原則として1申請機関が認定単位期間内で申請できるコース数は2コースまでです。
ただし、同一分野で申請できる上限数は次のとおりです。
(1) 基礎コース
⇒ 1コース
(2) 実践コース
⇒ 同一分野では1コース
2 認定申請書の提出について
(1) 受付期間中に認定申請に必要な全ての書類を一式整えて提出してください。書類
の不備や記載ミス等により受付期間中に提出書類一式が整わなかった場合は、受理
できませんので、早めにご準備下さい。
(2) 提出された申請書類を審査した結果、カリキュラム内容・記載内容及び添付書類
の不備等により計画の見直しや記載の修正、追加書類の提出をお願いする場合があ
りますが、その場合でも認定申請の補正期限日までに補正・提出されないと、申請
書は受理できません。
(3) 申請内容の確認のため訓練を実施しようとする施設や設備等を確認させていただ
くことがあります。
3/9
栃木職業訓練支援センター
3 認定申請書提出日・事前相談の予約について
郵送での申請書提出及び予約なしでの申請書提出はできません。認定申請書を提出
する際は、必ず提出される日の前日までに、申請日と時間帯を電話で予約してください。
ただし、予約状況により希望の時間帯を予約できないことがあります。
なお、申請期間終了間際の申請は混雑が予想される上、申請書類に重大な不備等が
あったときに期間内に補正が完了しない恐れがありますので、余裕をもって予約日を設
定されるようお願いします。
また、訓練計画の策定や申請書の作成などの、申請書提出前の事前相談も予約制と
していますので、申請書を作成した上で日時を電話予約してください。事前相談は申請
期間に関わらずいつでも承ります。
■認定申請受付期間 4月14日(火)~4月27日(月)
■電話予約受付時間 9 時から 12 時まで、13 時から 17 時まで(土日祝を除く)
Tel 028-616-1128
■予約時間帯
Ⅰ 9:30 から 11:00 まで
Ⅱ 10:00 から 11:30 まで
Ⅲ 13:30 から 15:00 まで
Ⅳ 15:00 から 16:30 まで
4 認定申請書の作成に当たって
(1) (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構本部ウェブページ「求職者支援制度による職
業訓練」の「平成27年7月以降に開講する訓練科の申請について」を必ずご確認く
ださい。
なお、4月1日から、職業訓練支援センターは栃木支部に施設名が変更になります。
それに伴い、認定申請様式の一部が改訂になりますので、必ず新様式を確認の上、申
請書を作成してください。
(2)旧様式で提出いただいた場合には新様式で作成し直していただくことがあります。
なお、栃木県で定めている様式もありますので、新規申請する訓練機関は事前にご
相談ください。
(3) 書類に記載する日付は栃木職業訓練支援センターに提出する日を記載してくださ
い。
なお、提出した日に受理とならず、日を改めて再度提出する場合、再提出する日付
に修正する必要はありません。
(4) 「求職者支援訓練コース検索」の正確かつ迅速な登録のため、認定申請書の電子
ファイルを任意で提出していただくこととなっておりますが、栃木県では、電子ファ
4/9
栃木職業訓練支援センター
イル提出に係る手続きや労力等を鑑み、提出を求めません。
5 書類ごとの留意事項
(1)実施体制等確認表(様式第3号)
介護分野の申請では、都道府県の「指定通知書(写)」を提出いただきますが、指定
通知書(写)だけでは栃木職業訓練支援センターに申請する訓練科が都道府県等の指定
を受けているかどうかの確認が不十分なため、事業計画書又は事業変更届及び別記様
式第3-2号研修日程表(いずれも写し)をご提出いただきます(都道府県等に提出し
たすべての書類の写しを提出する必要はありません)
。
(2) 訓練カリキュラム(様式第5号)
①
カリキュラムの作成は、留意事項のほか、
「カリキュラム作成ナビ」も参考にして
作成してください。
なお、毎月の小テスト・修了テストの実施手順をカリキュラム作成ナビのツール5
「求職者支援制度における職業訓練の習得度評価の手引き」に掲載していますので、
併せてご活用ください。
②
「自己理解・職業意識・表現スキル・人間関係スキル等に関する科目」について
は、科目名を「職業能力基礎講習」としてください。
③
受講者の負担する費用は、税込みの金額を記載してください。
(3)日別計画表(様式第 6 号)
訓練時間については、原則「同一の開始・終了時刻で5時間以上6時間以下」で設
定することとなっていますので、訓練初日及び最終日の訓練時間についても、開講式・
オリエンテーションや修了式のほか訓練を実施するなどして5時間以上6時間以下で
設定してください。
(4) コース案内案
コース案内には以下の事項を必ず記載し、A4サイズ1枚(両面使用可)で作成し
てください。作成したコース案内の案は栃木職業訓練支援センター及び栃木労働局に
おいて審査し、内容によっては修正を依頼することがあります。
コース案内記載事項
① 求職者支援訓練 基礎/実践コース
*左上に記載
② 訓練番号№○-○○-○○-○○-○○-○○○○
③
求職者支援訓練の目的
*右上に記載
*①の下に記載
〔記載例〕求職者支援訓練は、求職者の方がスキルアップして早期就職するための職業訓練です。
④ 訓練科名
*③の下に記載
5/9
栃木職業訓練支援センター
申込方法
⑤ 〔記載例〕最寄りのハローワークで職業相談を受け、受講申込の手続きを行い、ハローワークで受
付された「受講申込書」を募集締切日までに当施設へ郵送または持参して下さい。
⑥ 受講者募集期間(募集開始日から募集締切日まで)
⑦
⑧
選考の詳細《選考日時、選考方法、筆記具等の持参物、選考結果通知日、選考会場の住所と最寄
駅からの地図(訓練実施施設以外で行う場合)
》
訓練期間と訓練時間(期間は開講日から終了日、訓練が休みの日(土日祝日・年末年始等)も
記載する。時間は始業から終業まで、企業実習の始業・終業時間が異なる場合は別途記載する。
)
⑨ 募集定員
⑩ 訓練対象者の条件(条件がない場合も「特になし」と記載)
⑪ 訓練目標
⑫ 訓練終了後に取得できる資格・仕上がり像など
⑬ 訓練内容(学科及び実技以外の訓練も含む)
自己負担額
⑭
〔記載例〕自己負担額:テキスト代●●●円(税込)、駐車場代●●●円(税込)。受講料は無料です。
資格取得に必要な法定講習を欠席した場合の補講は有料(1時間●●円)となります。
実技及び企業実習は動きやすい服装と靴、エプロンで行いますのでお持ちでない方にはご
用意いただくことになります。
*注1)
「受講料はかからない」ことも併記してください。
*注2) 介護職員初任者研修で資格取得に必要な法定講習の補講は、有料か無料かを記
載してください。
(有料の場合1時間あたりの金額を記載)
*注3) 受講にあたり受講者に準備してもらうものがある場合記載してください。
⑮ 訓練実施機関名
⑯
⑰
訓練実施施設の情報《訓練実施施設名、郵便番号と住所、最寄駅からの地図、電話番号、問い
合わせ担当者名、駐車場の有無と台数、駐車料金》
訓練の中止
〔記載例〕受講申込者が募集定員の半数に満たない場合は、訓練の実施を中止することがあります。
栃木労働局主催の職業訓練説明会の開催日時、開催場所、参加方法(訓練実施機
関で説明会を行っている場合はその日程も記載)
⑱
⑲
〔記載例〕
例Ⅰ 職業訓練説明会開催日:2 月 16 日(月)13:30~15:00、開催場所:ハローワーク足利、参
加方法:最寄りのハローワークにお申込みください。
例Ⅱ 学校で入校説明会を随時行っています。 2/20㊎13:30~15:30 栃木職業訓練支援センター(宇
都宮市若草 1-4-23)で職業訓練説明会を開催します(最寄りのハローワークに申込みをして
ご参加ください)
。
その他、事前に了解の上申し込んでもらいたい事柄(土日祝日に訓練を行う日がある、
実習は相モデルで行う、服装や髪形の指定がある、等)がある場合、必ず記載してください。
(5) その他の広告
新聞折込や広報誌等、その他の広告に記載する事項も、上記(3)と同様です。ただ
し、掲載できる字数に制限がありすべての事項を記載できない場合は、上記(3)のう
ち以下の事項を必ず記載し、それ以外の事項は省略しても構いません。なお、以下の
事項がすべて記載されていない広告は認められません。
作成した広告案は栃木職業訓練支援センター及び栃木労働局において審査し、内容
によっては修正を依頼することがあります。
6/9
栃木職業訓練支援センター
広告記載事項(コース案内記載事項のうち、記載必須の事項)
① 求職者支援訓練(「基礎/実践コース」は省略可)
③
求職者支援訓練の目的
〔記載例〕就職のための職業訓練です。
④ 訓練科名
⑤
申込方法(申し込み先のみで可)
〔記載例〕最寄りのハローワークで申し込んで下さい。
⑥ 受講者募集期間(募集開始日を省略し、募集締切日のみでも可)
⑧
訓練期間(開講日から終了日まで。訓練が休みの日(土日祝日・年末年始等)も記載する。時間は
省略可。
)
⑨ 募集定員(字数に余裕がないときは省略可)
⑭
自己負担額(負担する金額のみで可)
〔記載例〕自己負担額は●●●●円(税込)です。
⑯ 訓練実施施設の情報(訓練実施施設名、住所、電話番号、問い合わせ担当者名で可)
(6) 求職者支援訓練の認定申請に係る提出済み書類一覧(様式第17号)
平成27年4月以降に開講する訓練科から、年度が平成27年度に変わりました。
今回の申請が年度初めての訓練機関については、申請に必要なすべての書類を提出し
ていただくこととなります。様式第17号による書類の省略ができるのは次回以降と
なります。
6 受講者募集関係について
(1) 栃木県では応募率が低い場合でも募集締切日から訓練開始日までの期間が短いた
め募集期間延長は行いません。
(2) 選考後に定員に空きが出た場合で、定員を超える応募があり選考水準を上回って
いるが不合格となった方がいる場合には、繰り上げ合格を行うことができます。
7 訓練計画の変更
認定を受けた訓練計画は変更が認められる事由を除き変更する事はできません。認定さ
れた事項を変更すると栃木労働局による認定取消の可能性があります。特に講師や職業人
講話・職場体験・職場見学などの依頼先にはその旨よく説明し日程を確約したうえで、認
定申請関係書類を作成して下さい。
8 訓練実施の有無決定
(1) 訓練実施の有無決定日 12 時までに、栃木労働局及び栃木職業訓練支援センターに
7/9
栃木職業訓練支援センター
訓練を実施するか、中止するかについて電話連絡してください。
(2) 訓練の中止は、受講申込者が定員の半数に満たない場合のみ中止にすることがで
きます。その他の理由による訓練の中止はできません。認定基準に定める要件に反す
る事由等により訓練を中止すると、栃木労働局長による認定の取り消しを受けること
があります。
(3) 訓練を中止する場合には全ての受講申込者に電話及び書面(任意様式)により確
実に通知してください。
【相談・申請受付先】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
栃木職業訓練支援センター(ポリテクセンター栃木)
求職者支援課 ℡ 028-616-1128
〒320-0072 宇都宮市若草 1-4-23 TEL/028-616-1128 FAX/028-622-9498
8/9
栃木職業訓練支援センター
参 考
申請に当たっては、公共職業訓練の実施計画を参考にしてご検討ください。
※ 求職者のための職業訓練には、公共職業訓練と求職者支援訓練があります。
公共職業訓練は、ものづくり分野中心の施設内訓練(機構及び都道府県の職業訓練施設が実施)と、事務分野中
心の委託訓練(民間の教育訓練機関に委託して実施)があります。
平成27年度8月~9月に開始する公共職業訓練
求職者支援訓練8月開講コース: 訓練開始日 8/17
募集期間
7/1~7/27
【県央地区】
訓練実施
場所
訓練期間
募集期間
宇都宮市
8/3~10/30
6/1~6/25
介護分野
初任者・介護ケアスキルマスター科
20
宇都宮市
8/3~10/30
6/1~6/25
その他
インテリアCAD科(託児付)
20
高根沢町
8/3~11/30
6/1~6/25
営業・販売・事務分野
OA経理実務科
15
宇都宮市
8/3~ H281/29
6/1~7/10
ものづくり分野
テクニカルオペレーション科
15
宇都宮市
8/3~ H281/29
6/1~7/10
ものづくり分野
テクニカルメタルワーク科
15
H28
分野
訓練科名
定員
宇都宮市
8/3~
1/29
6/1~7/10
ものづくり分野
電気・通信施工技術科
20
宇都宮市
8/3~ H282/29
6/1~7/10
ものづくり分野
組込みマイコン技術科
15
宇都宮市
9/1~12/25
7/1~7/24
介護分野
福祉サービス・介護事務科
15
宇都宮市
9/1~11/30
7/1~7/24
医療事務分野
医療事務・調剤薬局事務科(託児付)
20
宇都宮市
9/1~11/30
7/1~7/24
営業・販売・事務分野
OA事務科
20
宇都宮市
9/2~H282/26
7/1~8/14
ものづくり分野
CAD/CAM技術科
30
宇都宮市
H28
9/2~
2/26
7/1~8/14
ものづくり分野
制御技術科
15
宇都宮市
9/2~H282/26
7/1~8/14
ものづくり分野
住宅リフォーム技術科
24
訓練科名
定員
【県北地区】
訓練実施
場所
訓練期間
募集期間
大田原市
8/3~11/30
6/1~6/25
介護分野
福祉サービス・介護事務科
20
那須塩原市
9/1~11/30
7/1~7/24
営業・販売・事務分野
キャリアデザイン科(女性向け)
15
分野
分野
【県南地区】
訓練実施
場所
訓練期間
募集期間
小山市
8/3~10/30
6/1~6/25
介護分野
福祉サービス科
20
足利市
8/3~11/30
6/1~6/25
医療事務分野
医療事務・パソコン事務科
20
栃木市
8/3~10/30
6/1~6/25
情報分野
Webクリエイター科
20
栃木市
9/1~H282/29
7/1~7/24
情報分野
IT基礎知識資格取得科
20
9/9
訓練科名
定員
Fly UP