...

川が流れる町 藤岡市(群馬県)

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

川が流れる町 藤岡市(群馬県)
新 潟 上県
越
新
幹
線
↓
長
野
福島県
北
上
越
線
↓
松井
401
関越自動車道→
県
120
291
353
122
渋川
146
353
17
406
新前橋
藤岡市(群馬県)
・神川町(埼玉県)
水資源機構の施設が所在する市町村の観光名所な
軽井沢
長野新幹線→
横川
→
たおやかな自然を背景に
県境を清流神流川が流れる町
栃 木 県
群馬県
吾妻線
↓ 145
292
大前
信越本線
上信越
自動車道→
18
254
←両毛線
↓東北自動車道
藤岡JCT
354
群馬藤岡
藤岡市
407
462
299
神川町
山 梨 県
どをシリーズでお届けしています。今回は下久保ダム
高崎
北藤岡
北関東自動車道
50
高崎JCT
140
熊谷
125
140
埼玉県
299
→
八
高
線
254
首都圏中央
連絡自動車道→
→
高
崎
線
鶴ヶ島JCT
高麗川
←東北本線
←東北新幹線
↑
川
越
線
東 京 都
17
16
4
大宮
川越線
463
久喜
122
美女木JCT
↑
武蔵野線
赤羽
茨
城
県
東京外環
自動車道
千
葉
県
がある群馬県藤岡市及び埼玉県神川町を紹介します。
関東一の清流神
流川
ふじまつり・みかぼみらい館
群馬県、埼玉県及び長野県が境を接する三国山に源を発す
下旬から 5 月上旬に「ふじまつり」が開催されます。なんといっ
る神流川は、関東屈指の清流として知られています。地元の方々
ても目玉は 250m の藤棚で、淡い藤色の藤がぎっしりと咲き
の弛まぬ努力により保たれている清流神流川は、地域の方々の
誇る姿は圧倒的な迫力です。まつり期間中の夜間はライトアッ
憩いの場所であると共に、豊かな自然美を織りなし、群馬県藤
プされ、幻想的なムードに包まれます。また、園内の見本園で
岡市と埼玉県神川町の県境を流れます。神流川は魚種も豊富
は、45 種類もの藤が所狭しと並んでいるほか、藤をテーマに
であり、シーズンになると多くの太公望が訪れる場所でもありま
した「ふじふれあい館」では、映像や写真などと様々な観点か
す。
ら、まさに藤三昧を満喫できます。各種イベントも行われてお
庚申山総合公園内に整備された「ふじの咲く丘」では、4 月
り、数多くの人が訪れます。
地域の文化活動を推進する複合文化施設「みかぼみらい館」
藤岡市
は、大小ホール、ギャラリー等の他にプラネタリウムもあり、
日々多くの方が訪れています。
プロフィール
平成 18 年 1 月に旧鬼 石町と合併した現在の藤岡市は、神
流川の左岸に位置しています。国内でも注目される古墳や史
跡があり、埴輪や国分寺の瓦を焼いた窯跡の遺跡が残され、
特産の藤岡瓦にもその伝統が伝えられています。また、周辺に
御荷鉾山や雨降山等が広がるなど、自然環境に恵まれている
一方で、関越自動車道や上越新幹線等の整備により、首都圏
から 2 時間程度という交通網も発達しています。良好なアクセ
スのため、上信越自動車道の藤岡 I.C に隣接した道の駅である
「ららん藤岡」には多くの人が訪れ、関東好きな道の駅 2009
で第 1 位に選ばれるほど好評を博しています。
14
●
水とともに 水がささえる豊かな社会
ふじまつり
南
たおやかな自然を背景に県境を清流神流川が流れる町 藤岡市(群馬県)・神川町(埼玉県)
125
216
48
216
松井田
越
信
本
線
212
安中市
南高崎
203
217
磯部
高
217
218
194
47
富
岡
199
上州一ノ宮
上州七日市
171
203
上州新屋 西吉井
上州富岡
上州福島
46
市
馬庭
甘
192
楽
41
町
馬
171
71
藤
西御荷鉾山
▲
みかほ森林公園
鮎
蛇喰渓谷
県
173
岡
川
三 波 177
川
東御荷鉾山
▲
▲
雨降山
三波石峡
下久保ダム
神流湖
299
17
藤岡JCT
23
40
13
三名湖 41
高
関越
冬桜の
宿神泉
71
秩 父 市
▲
城峰山
崎
自動
群馬藤岡
175
車道
上里
町
神
254
流 丹荘
神川
川 町役場
13
176
線
131
八
鮎川湖
▲
御嶽山
八塩温泉
462
鬼石総合支所
上州おにし
本
44
庄
市
287
有氏神社
13
289
462
児玉
金鑚神社
神流川
水辺公園
桜山公園
神泉総合支所
埼 玉 県
13
皆 野 町
140
樋口
長
城峯公園
矢納フィッシングパーク
神川町
172
万葉の里
藤岡IC
174
40
新町
22
市
331
町
北藤岡
線
藤岡市役所
71
流
幹
玉村町
烏 川
大光普照寺
土と火の里公園
46
神
市町村境
ららん藤岡
平井城跡
46
群
新
山名
七興山古墳
175
仁
田
町
JR
みかぼみらい館
高
ふじふれあい館
線
ふじの咲く丘
173
土師神社
193
下
川
県境
吉井IC
71
204
越
西山名
上信越自動車道
下仁田IC
上
県道
倉賀野
藤岡歴史館
白石稲荷山古墳
吉井
254
30
高崎商科
大学前
線
電 鉄
上 信
197
富岡IC
しもにた
崎
200
254
南蛇井
根小屋
71
200
東富岡
198
神農原
197
市
西富岡
48
121
49
48
私鉄
国道
171
10
凡例
高速自動車道
高崎
49
18
125
122
安中
217
44
瀞
町
野上
82
長瀞
上長瀞
284
桜山公園・八塩温泉
付近には、「塩の湯口八カ所」
と呼ばれる名湯の八塩温泉郷
桜山公園のシンボルは国指定名勝及び天然記念物の冬桜。
があり、近くの高台には木とコンクリートの調和した建物で、
広大な敷地には、1 年に 2 度花をつける珍しい冬桜が約七千
露天風呂から望む夜景が絶景な桜山温泉センターも整備され
本も咲き誇るほか、ソメイヨシノも約三千本が植えられていま
ています。泉質には塩分を多く含み、よく温まるなど、様々な
す。その他にも福寿草やツツジ、ロウ梅など四季折々の花を楽
効能があり、県内外から名湯を求めて多数の方が来所されま
しむことが出来ます。その中でも冬桜が見頃となる 11 月中旬
す。
から 12 月中旬は一番の見どころ時期で、毎年 12 月 1 日に開
催される「桜山まつり」には多くの人が訪れ、美しい冬桜の荘
厳な景色を堪能しています。
わが町紹介/藤岡市(群馬県)・神川町(埼玉県)
●
15
土と火の里公園
藤岡市の南西部に位置し、雄大な敷地の自然に囲まれた中
で、陶芸を始め、ガラス工芸、染色、竹細工等の様々な体験を
することが出来ます。中でも藤岡市の伝統工芸である瓦工芸
体験は表札や家紋づくりが人気で、体験者がそれぞれ創り上
げる世界に 1 つしかない作品は創意工夫に溢れています。工
芸体験では、匠の技法を持つ専門家の方々に懇切丁寧に教え
ていただけるため、初心者の方でも手軽に工芸を楽しむこと
が出来ます。
また広大な敷地の中には豊かな自然を生かした広場も整備
桜山公園の冬桜
され、週末には家族連れで賑わいます。
三波石峡
三波石峡は、神流川に架かる登仙橋から下久保ダムまでの
約 1.3km に広がる渓谷で、国の名勝・天然記念物に指定さ
れている美しい渓谷です。急流に浸食された巨岩奇岩が多く、
三波石と周囲の樹木が見事な渓谷美を織りなしています。特に
「三波四十八石」
といわれる 48 個の巨岩・奇岩にはそれぞれ
に名前がつけられています。緑、青、白が織りなす美しい模様
の三波石は、古くから名石として、庭石などに珍重されてきま
した。
土と火の里公園
三波石峡は、その上流部に下久保ダムが完成したことによ
り、水の流れが止まってしまい、その美しい石の色がくすんで
しまう結果となってしまいました。そのため昔日の景観を取り
藤岡市の歴史・文化
戻そうと、平成 13 年 7 月から下久保ダム直下から水を常時流
藤岡市には国内でも注目される古墳・史跡が数多くありま
す対策を行い、さらに洪水時に土砂を一緒に流すことによっ
す。中でも、6 世紀に築造された三段築成の前方後円墳で東
て、河原の再生や三波石の磨きを試みた結果、現在では三波
日本最大級の七 輿山古墳、5 世紀前半につくられた三段築
石の色が昔の鮮やかな色を取り戻し、河川環境も改善されつ
成の前方後円墳で多数の石製模造品が出土した白石稲荷山
つあります。
古墳、土塁や内堀などが復元整備されている室町幕府の関
三波石峡には遊歩道も整備されており、多くの人が四季折々
東管領山内上杉氏の居城の役割を果たした平井城跡などは、
の景観を楽しみながらハイキングを行う人気スポットになって
歴史的にも有意な史跡です。また、相撲の元祖といわれる
います。
野見宿禰を祀る土師神社には、「土師の辻」
と呼ばれる相撲の
土俵があり、江戸時代には出世力士が披露相撲したと伝えら
れます。
平成 16 年には地域の貴重な考古遺産を後世に伝えるべく、
藤岡歴史館が整備され、歴史の息吹に触れることが出来ます。
三波石峡
16
●
水とともに 水がささえる豊かな社会
藤岡歴史館
たおやかな自然を背景に県境を清流神流川が流れる町 藤岡市(群馬県)・神川町(埼玉県)
藤岡市の名産品
します。この赤飯を受け取って食べれば、その年の厄払いがで
藤岡市には高名な三波石や手間と時間をかけてゆっくりと
き、お産は安産ですむと言われており、参拝者は赤飯を奪い
熟成させた手作り味噌などの名物があります。中でも、冬桜が
合います。この奇祭は県指定無形民俗文化財に指定され、安
咲く頃に実をつけることから命名された「冬桜りんご」は、藤岡
産祈願などで訪れる人々で賑わいます。
市の名産として贈り物にも最適です。
さらに、桜山の冬桜が見頃になる頃には、山麓にてみかん
狩りを楽しむことも出来ます。広大な面積に、4500 本も栽培
されたみかんがたわわに実り、甘みと酸味のバランスの取れ
た味を楽しめます。
盤台祭り
城峯公園・冬桜の宿神泉
下久保ダムのダム湖、神流湖を望む高台にある城峯公園は、
冬桜りんご
四季を通じて花々が公園を彩ります。関東 1 都 6 県をぐるりと
1 周する長距離自然歩道「関東ふれあいの道(首都圏自然歩
道)」のコースにも指定され、多くの観光客が四季折々の風情
神川町
を楽しみながら散策しています。
プロフィール
られている晩秋から初冬にかけて開花する冬桜は、「十月桜」
平成 18 年 1 月に旧神 泉村と合併した現在の神川町は、神
とも呼ばれている珍しい桜で、薄紅色の小さな八重の花を咲
流川の右岸に位置しています。南部には山々が連なり、西部に
かせ、周囲の紅葉した樹木と見事なコントラストを奏でます。
は神流川と自然豊かな町です。神流川の形成した豊かな扇状
毎年 10 月最終日曜日には「冬桜まつり」が開催され、大変な
地が広がり、養蚕などの産業で発展を遂げてきました。
にぎわいを見せます。
近年では交通網も整備され、首都圏から約 2 時間圏内とい
冬桜の開花時期には、夜間はライトアップが行われ、深紅
う好立地を活かし、生産性の高い土地利用型農業や集約農業
の紅葉と冬桜の可憐で淡いピンク色の花が相まって、格別の
を推し進めています。また、関越自動車道に面しているという
風情があります。
好条件から、工業団地の誘致など、その豊かな土壌と立地条
公園内にはキャンプ場も整備され、家族連れやグループで
件を活かした町づくりが進められています。
気軽に楽しめるバンガローがあり、アウトドアを満喫すること
春にはつつじや八重桜などが咲き誇り、園内に数百本植え
も出来ます。
また、付近には山々の緑に囲まれた宿泊施設「冬桜の宿神
泉」があります。建物には地元産のヒノキを使用し、各部屋か
盤台祭り
らは眼下に広がる神流湖を望むことができます。地元産の三
平安末期から室町初期に武蔵国を中心に勢力を伸ばした武
波石を使用したお風呂は日帰り入浴の場所としても人気で、気
士団、武 蔵七党の一つ「児 玉党」の祖先を祀った有 氏神社で
軽に利用できる施設となっています。会議室や研修室も完備さ
は、毎年 11 月 19 日に盤台祭りが開催されます。別名を裸祭り
れています。
といい、白ふんどし姿の氏子たちが、
「上げろ」
「下げろ」の掛け
声とともに、大きな盤台に入れた赤飯を四方八方に撒き散ら
わが町紹介/藤岡市(群馬県)・神川町(埼玉県)
●
17
とが出来ます。
釣り竿やエサは現地で調達することが出来るので、初心者
や家族連れ等で大変なにぎわいです。釣り上げた魚は、炭火
焼きコーナーやバーベキューエリアで焼いて食べることも可能
で、大自然の中で自ら釣り上げた魚を食べる味は格別なもの
です。
また、夏季限定でニジマスのつかみ取りもあり、子供達の絶
好の遊び場として大変人気を博しています。
城峯公園(冬桜のライトアップ)
神流川水辺公園
神川町の豊かな自然と土壌を育む神流川の広大な河川敷に
は多くの親水公園が整備されています。その一つである神流川
水辺公園は周辺の環境を活用して、親水的な要素を取り込ん
だ公園です。小さなせせらぎが公園の中央を流れ、気軽に水
にふれあうことができ、毎日の暮らしに潤いを与えてくれます。
神流川水辺公園は、地元の小学生の「こんな公園がほしい」
というタイトルで書かれた作文と絵が原案となって設計、整備
矢納フィッシングパーク
されました。
子供達が楽しめる遊具、安心して遊ぶことの出来る芝生広
場やバーベキュー場などが整備されており、子供達の目線で
金鑚神社と大光普照寺
設計された故の設備が整っているため、平日休日問わず、多く
周辺地域の総鎮守であり、水利の守護神として信仰されて
の家族連れや子供達の歓声がこだましています。
きた金鑚神社は、日本神話の英雄、日本武尊が東征の際に創
また、毎年こどもの日の前後には、公園に寄贈されたこいの
祀したと伝えられています。境内にある金鑚神社多宝塔は国指
ぼりが子供達の健やかな成長を願って多数かけ渡され、見る
定重要文化財で、武蔵七党で名高い安 保弾正全隆(丹党)が
人達を癒してくれます。
子孫の多幸を祈るため天文 3 年(1534 年)に建立した、高さ
約 14m の総朱塗りの塔です。また、金鑚神社の南に位置する
御 嶽山の中腹にある御嶽の鏡岩は約 1 億年前に出来た断層
の一つと考えられており、高さ約 4m、幅約 9m、傾斜 30 度で、
表面が磨いたように滑らかに光っています。これは断層が出来
た際に断層の両側面が強い摩擦力で鏡のように光ってなめら
かになり、物の姿を映すことから鏡岩と呼ばれるようになりま
した。
神流川水辺公園
矢納フィッシングパーク
矢納地区に流れる鳥羽川の右岸に造成された釣り堀「矢納
フィッシングパーク」
では年間を通してニジマス釣りを楽しむこ
18
●
水とともに 水がささえる豊かな社会
金鑚神社
たおやかな自然を背景に県境を清流神流川が流れる町 藤岡市(群馬県)・神川町(埼玉県)
金鑚神社の近くにある大光普照寺は、飛鳥時代に聖徳太子
の創建、舒明天皇の勅願寺と伝えられ、金鑚神社の別当寺で
もありました。安産や子育て、厄除けとして信仰を集めていま
す。正月 3 日には境内で縁起物のだるま市が開かれ、初詣客
と相まって大変なにぎわいをみせています。
また、毎年 4 月には釈迦の誕生会と併せて、子供達の健や
かな成長を祈って稚児行列が行われます。華やかな衣装に身
神川町の梨
を包んだ稚児が行列で練り歩く姿は、春の風物詩であります。
水資源機構施設の紹介
群馬県藤岡市と埼玉県神川町にまたがる下久保ダムは、全
国でも珍しい L 字型をしたコンクリートダムで、洪水調節、水道
用水、工業用水、かんがい用水、流水の正常な機能の維持及び
発電を目的とした多目的ダムです。東京都など首都圏の水がめ
として、約 355 万人の水道用水を供給しています。
また、地域の方が主役となったダムを活かした水源地域の自
大光普照寺
立的・持続的な活性化を目指した神流川ビジョン推進協議会と
ゴミゼロ活動をはじめ、各種取り組みを行っています。
神川町の特産品
神川町は全国的にも梨の産地として有名です。8 月上旬か
ら 9 月下旬にかけて、別名「梨街道」
とも呼ばれる国道 254 号
線や県道沿いには多くの梨の直売所が並びます。
また、くじゃく草は、正式名称を
「宿根アスター」
といい、パー
ティーのテーブルを彩る神川町の特産です。
さらに城峯山の 8 合目付近から湧き出る水は古来から御神
水として大切に守られ、大勢の人が求めに訪れます。
下久保ダム
各市町の観光名所や下久保ダムの詳しい内容については、以下のホームページをご覧ください。
藤岡市:http://www.city.fujioka.gunma.jp/
神川町:http://www.town.kamikawa.saitama.jp/
下久保ダム管理所:http://www.water.go.jp/kanto/simokubo/
今回紹介した下久保ダムのある藤岡市、神川町については、ほんの
一部しか紹介できませんでしたが、両市町にはまだまだ豊かな神流川
の恵みといった自然環境がもたらす風光明媚な美しい景観や歴史的
価値のある史跡、そしておいしい食べ物がありますので、是非一度訪
れていただきたいと思います。
最後に、取材にご協力いただきました地元関係者の方々にこの場を
お借りして厚く御礼申し上げます。
わが町紹介/藤岡市(群馬県)・神川町(埼玉県)
●
19
Fly UP