...

NVCマンスリー第 34号

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

NVCマンスリー第 34号
NVC Monthly
寝屋川映像同好会会報
同好会ニュース
第34 号(20120309)
発行
竹 田 幸 男
■ 平成24年3月例会
日時:3月9日(金)13:30∼16:30
例会の窓
場所:市民活動センター
4F
子供 室
出席:天野
竹下
竹田
新井
石田
田渕
欠席:4名(50音順敬称略)
【例会次第】
1.各会員の最近の活動状況・情報交換
-1-
谷
・ 竹嶋 会員から 辞意があっ た。ご家庭 の事情 もあるようで無理にはお引き留
めで きない が、寡作なが ら感性ある 作品を 作られ 、撮影 も上手 なので惜し
い方である。情勢が変われば戻ってきて頂きたい。
2.
報告・連絡・協議事項
(1)NVC
Monthly3月記事筆者の件
小笠原さん
(2)撮影会プロジェクトチームから(天野)
4月以降の竹炭撮影会の構想
・ 4月 2日以降 毎週のよう に行事がある 。4 月をメインにして4 月に参加で
きない人は5月に参加すれば、同じような内容を撮れる。
・ 場 所 柄 、 交 通 が 不 便 な の で 、 参 加 で き る 日 を 記 入 す る 表 を 作 り ( 天 野 )、
メールで送るので、各人参加日を記入 して、車の便を考えて頂く。
(3)絵画部の行事への参加の件
・5/9∼10と決まって、行き先は近江八幡、彦根、長浜方面。
・松心会館8:00にバスが出る。費用 25,000円
・日帰りでも行ける場所だが、一カ所で長時間絵を描くから宿泊となる。
・作品としてまとまったものが作れるかどうかが問題。
・ レク リエー シ ョンを兼ねた同好会の 撮影会としてなら、 別の目的地も考え
られる。
・4月例会で最終決定する。
(4)6月の映像フェスティバル(竹田・新井)
・5月初旬にプログラム完成、なるべく多くの人を勧誘してほしい。
・映像寝屋川の3月例会(3/25)で作品映写完
・今日作品4作を預かり、小笠原作品とともに5作集まる。
(5)第6回ビデオ作品発表会の目標
・ 10 周年記 念で来年2− 3月開催目標(10 周年 は今年 6月) 前回と1年
以上空けるために2−3月と設定。
・10周年と言うことで、どのような内容にするのか。
・ 内容 として 特段の 考えは ないが、10 年も 経つのか、という 目 でみられる
から、いい作品を出すことに尽きる。
(6)編集に着手できない人への対策検討
①パ ソコンを 持ってきて 頂き、例会 の日の 午前中に集まり、皆 で映像の取
り込みや編集ができるかどうかを確認する。
②会 員有志 (具体的には 今回、天野 さん) がパソコンを預かって帰り、短
-2-
い作品を編集して、うまくできるかどうかを確認する。うまくできれば、
そのように 続けてもらえばいい。
こ の場合は、パソコン のデータで、見られては 困るものは予 め抜き出し
ておいても らう。
(6)3月の合同例会と映像協会総会について
日時:3月25日(日)
10:00
映像寝屋川役員会
10:30
映像協会役員会(新井、天野、小笠原各氏出席)
11:00
映像寝屋川総会
13:00
映像協会総会 (以後、会員は出席)
終了後
合同例会(フェス ティバル出品作の映写)
今日 の出席者には映像協 会総会委任状を書 いてもらった。出席 すれば委任
状をカウント しない。
(7)5月合同例会
5月27日(日)
13: 00−
総合センター4階視聴覚室
映像北大阪招待
映像に関するパネルディスカッション開催予定
(8)大阪アマチュア映像祭への出品を今から考えておく。
(9)24年度市民文化祭への出品を今から考えておく。
3.
映写・合評
(1)初冬の詩
小笠原さん作品
5分
・コスモスのP−in P画面の意味がわかりにくい。画面が小さいため文
字が 小さかっ たのと日付 が画面に出 たため、意味 がわ かりにくかったのだ
ろうと思われる。
(2)フィレンツ ェ追想
竹下さん作品
10分
・ 前回 作品の 最後の 内容を 変えてプライバシー を抑 えた作品。前半は静止画
だったのか、と静止画とは思えないような画面の動きを評価された。
(3)孫と一緒に金剛山
谷さん作品
12分
・ 積も った雪 の中、 アイゼ ンをはいての撮影 、楽しい一家 の行楽 、家庭 内の
作品とのこと。
その 他参 考映像
4.来月の開催日
5.
自治会内の 「自治会まつり」 での手品の場面(谷 さん撮影)
4月13日(金)
次回のカメラ当番(田渕さん)
-3-
以上
ビ デ オ 編 集 雑 感
随 想
小笠原 邦雄
2月の例会で、6月の映像フェ スティバル出品用の3作品を見て頂きました。
その最初の作品について、BGMが映像に合ってないとのご意見を頂きました。
私と して は、この ビデ オは 気軽に見れる 短い紀行映像 とし て編集し 、それ に合
うよ うな BGM (穏やかで 、 視聴 者にリラ ックス して 貰えそうな音楽)を選ん
だ積 りだ ったの で すが、この 様なご意見 が出る 所を見 ると、 考えが 間違ってい
たのかも知れません。
た だ、 鞍馬寺 は1949 年以降、スピリ チュア ル( オカ ルト)系 の思想を取
り入 れた 新興宗 教・鞍馬弘教 の総本山となった 所です 。ですから、 義経伝説に
浸る 分に は良いの です が、重厚なクラシック音楽 で演出するのが妥当なお寺か
どうかと言うと、正直、難無しとは言いかねます。
荘 厳 な ク ラ シ ッ ク 音 楽 を バ ッ ク に 、「 6 5 0 万 年 前 に 金 星 か ら や っ て 来 た 人
類の 救世 主・なん とか魔王さま」とか説明 を流 すビデオって、物凄 く胡散 臭い
気がするのは私だけでしょう か?(笑)
そ れは さてお き、私 が音楽 に疎いのは事実です 。カラオケでは歌 える曲が2
∼3 曲ぐ らいしか なく苦痛でした。15 年位前、難曲 「川の 流れのように」に
挑戦した時には、2ヶ月がかりで何とかそれらしく歌えるようになったものの、
下の 息子 から「 親父は 覚えが 遅い」と笑 われましたし 、またある人 と一緒にカ
ラオケに行った時には、
「編曲してるね!」との評を頂戴いたしました。以来、
「そ うか 」と悟 りまして、カラオケには行ってお りません。 これか らも出来る
だけ、行かないようにしようと思っています。
(家 内は 、小さい 頃音楽に接 して なかったからだろうと言います 。 そうかも知
れま せん 。テレビ の歌手のお 手本の後について 歌うと 、多少 は調子 を外さなく
なったので、全くの音痴ではなさそうですが…。)
ま あこ んな調子 なので、ビデオ編集を 始める 前は音楽CD など、 唱歌の類し
か持 って いませ ん でした。今 でも、友人 が沢山 くれたCDの 中から 良さそ うな
曲を 選ん で使って いる だけで 、音楽には 全く不案内です。家内から 「また同じ
BG Mを 使ってい るの?」と 聞かれ、かちんと 来て曲数を増 やしま したが、数
は知れています。折角「寺院に相応しい 重厚なクラシックが良いのではないか」
とご 指摘 頂いても、我 が家には好きなドヴォルザ ークの曲ぐらい しかなく、ど
-4-
うして良いやら見当もつきません。困った 事です。
ビ デオ の編集では、BGM の果たす役割 は大変大きいと思 います 。そう考え
ます と、 私のビデ オ編集には 重大な欠陥 があると気が 付きました。 友人、知人
に見 て貰 うには 良いとして も 、作品発表会の作品作りには、 仲間の 方に迷惑を
掛けないよう、最大限の注意が必要と考えた次第です。
今 回の 3作品の内、 2作品 には特に念 を入れ 、手直 しを何回もして、自分な
りに 納得 のゆく ま で彫琢した 積りです。 家内も 息子も 、綺麗 な絵が 撮れた ね、
放送番組かと思った、と言ってくれましたし、BGMについては厳しい家内も、
今回 は何 も言いま せん でした 。まあ、私 が反発 ばかりするので、アホらしくて
意見を控えたのかもしれません。日頃の言動は大切ですね。
今 回、 初めてSDカードに 記録して発表 したの ですが、DVテープに記録し
た物 より 遥かに画質が 悪かっ たのは不用意 でした 。画質は悪 いし、 テキストは
読め ない し、折角 、苦労した 作品が台無 しでした。液晶やプラズマ TVで再生
出来たら、もう少し評価が違っていたかも判りません。その点は残念です。
編 集技 術の方 は、ぼつぼつ ですが上達 しているように思います 。 これには息
子の 助力 もあり ま す。 ハード ウェア面では RAI D0 のHDDを組 んでデータ
の読 み書 きを早 くしてくれ たり(HDDのアクセススピードが上がると、より
ス ム ー ズ に 編 集 出 来 ま す )、 H D D 換 装 ケ ー ス を 装 着 し て く れ た り ( 内 蔵 H D
Dを 手軽 に付け 外し出来ます 。S ATA接続ですので 、U SB2. 0での外付
け 接 続 よ り 遥 か に 高 速 で す )、 ま た ソ フ ト ウ ェ ア 面 で は 、「 作 品 の 音 量 調 整 を
し た い 」 と 言 え ば 「 ノ ー マ ラ イ ズ を 使 え ば 良 い 」、「 カ メ ラ の ブ レ を 調 整 し た
い 」 と 言 え ば 「 M e r c a l l i を 使 え ば 良 い 」、「 色 調 は ? 」 と た ず ね れ ば
「 カ ラ ー バ ラ ン ス を 使 え ば 良 い 」、「 テ キ ス ト を 縦 書 き に す る に は ? 」 と 尋 ね
れば 「挿 入から設定すれば 良 い」などと言った 具合に 、色々教えてくれます。
最 近 だ と 、「 ス タ イ ル 」 と 言 う 物 を 教 え て 貰 い ま し た 。 テ キ ス ト 入 力 の 設 定 を
纏め て登 録してお き、 それを 選ぶだけでその設定 に変更出来ると言 う物で、こ
れま では 一々調 整していた 字 の色やサイズ・フォ ント・横書 き縦書 き等の設定
を一 瞬で 登録した 物に 切り変 えら れるので、とても便利になりました。普段編
集ソ フト を使って もい ない 息子が何故この 様に 判るのか、とても 不思議なので
すが、助かっています。
同 好会 では使 っているソ フトが違います し、 尊敬する諸先輩方がカメラがハ
イビジョンになって行く事を嘆いて居られるのに上記の様な質問をすること
は、 失礼 かつ会 の運営を乱す 行為であり、出来 ません。同じ 土俵で 参加するに
-5-
は、やはり同じソフトを使っていないと不自由するなあ、と感じて います。
た だ、 私個人 は新しい物に 興味がありますので 、ハイビジョン映像を使う事
には 大満 足なので す。 幸いな 事に、今の 所は息子 が疑問に答 えてく れます し、
楽し んで 編集して おり ます 。 そし て何時 か、高度 な編集技術をマス ターし、皆
がび っく りする よ うな作品を 作って、家内 や息子 を驚 かせ てやりたいと思って
います。それを楽しみに、編集を頑張る毎日です。
おもしろツール発見
AVCメモ
竹
田
幸
男
パソコンで作業をしているとき、何か別の画面を参照した いことがあ ります。
たと えば 編集をし てい るとき にマニュアル のファイル を見たいな ど 。また以前
に書いた文章の一部を書き直して別の文書 を作りたいときなど、です。今の「ウ
イン ドウ ズ」とい うの は、そのために開発 された ようなものですが 、一寸 使い
にく いと ころが あ ります。複数のウインドウを 開いて 見るためにはウインドウ
を半 開き にしてお かなけれ ばならないので すが 、もう 一つの 画面を 見よう とし
たと きに 元の画面 がパッと 消 えて しまい、元に 戻したいときには画面下方のタ
スクトレイにあるタスクボタンをクリックして開いてやらなければなりませ
ん。 そこ で、2 つのパソコ ンを開いて一方 では 編集をし、他方ではマニュアル
を開 く、 という 使い方 を考えました。画面 は安定 して 見えるのですが、操作は
それぞれのキーボードの所に行って行わなければなりません。
ま た、 人にパソ コンの使い 方を教える 場合は 頬を寄 せ合って画面 を眺めなが
ら操作しなければ なりません。
こ のよ うなと き に・・・と 思っていると便利 なおもしろツールを見つけ まし
た 。「 ラ ト ッ ク シ ス テ ム (株 )」 製 の 「 キ ー ボ ー ド ・ マ ウ ス シ ェ ア U S B ケ ー ブ
ル
RE X−K M SU1」という製品で 、USBメモリーの親方のような形を
して おり 、US Bプラグの 反対側の小型 USBジャックに1 .5m のコードが
接続 でき 、コード の先 にはも う一つのUSBプラグが 付いている、 という代物
です。
2 台の パソコン の一方に本体のUSBプラグを接続 し、コード の 先のUSB
プラグをもう1台のパソコンのUSB端子 に接続します。
何 がで きるか と いうと1台 のパ ソコン(A)でマウスを使 ってい るとき、マ
-6-
ウスポインターが画面から出て行くと、あーら不思議もう1台のパソコン(B)
の画 面に マウスポ インタが 侵入して、そこでマウスの 操作に 従って 動き回りま
す。 たと えばパ ソ コン(B) の画面でマウ スを 使ってその画面の文字を範囲指
定し て「 コピー 」を指示し、 その ままマウスポインタをパソコン(A)までド
ラッ グし てきて 開いたアプ リ ケーション(例えばワープロソ フトのうえで「貼
り付 け」 を指示すれば、その 場に張り付 きます。このようにして2 つのパソコ
ンの間で文字や画像やファイルなどを自由 に持ち運ぶことができます。
ま た パ ソ コ ン Aか ら マ ウ ス ポ イ ン タ ー が 出 て 行 き 、 パ ソ コ ン Bの フ ァ イ ル を
つ まん で ドラ ッ グし て 来 て パ ソ コ ンAで 放 すと ファ イルをコピ ー できます 。今
まで US Bメモリ ーを使って パソコン間 でファイルを 移動してい ましたが、U
SBメモリーなしでファイルを移動させることができます。
A とB のパソ コ ンのOSが 違っても良 いと言 うことで、たとえ ば 一方がウイ
ンドウズ7、他方がウインドウズXPでも 良いと言うことです。
2 台の パソコン でのマウ スの共用は、 一方のパソコンの、 どの端 から抜け出
るか を指 定できま す。 例えば 右の端、左 の端、 上の端 、下の 端のいずれか1つ
を選 定で きます 。または画面 の左上に半透明のアイコンがで きて、 そこをクリ
ック する と他のパ ソコ ンに 移動することもでき 、他のパソコンの半透明アイコ
ンをクリックすれば元のパソコンの画面に戻ることができます。
ま たは ホット キ ー(Alt +S)でも 切り替 えられます。 マウス の切り替え
とともにキーボードもパソコンからパソコンへと切り替えられます。
こ の便 利な、 おもしろツ ールの値段は 日本橋で¥3 ,080円でした。
-7-
■
Fly UP