...

3 - 日米エア・フォース友好協会

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

3 - 日米エア・フォース友好協会
会 屁
20 0CT 1997
発行 :日 米 エ アフォー ス友好協会
〒107-91港 区赤坂 8-4-17
赤坂郵便局私書箱 62号
編集
:」
AAGA事 務局
印刷 :(財 )防 衛弘済会
―一 二代 目会長 に鈴木昭雄元空幕長を選出 ――
感 じていることを再認識 で きた。
今後 も日米両空軍 の友好親 善、相互 理 解 に陰 なが
ら役 立 ちたいJと 述 べ た。
総会 に続 く記念講演会 の後、懇親会 が行 われ、杉
山統幕議長、村木空幕長、諸冨施設庁長官、 田村秀
昭参院議員 らの ほか、米軍 か ら当 日着任 したばか り
の在 日米軍司令官 J.B.ホ ール 中将 が 飛 び込 み のか
たちで途 中 か ら参加、 ほか に ラフォ ンテ ィ ン 5空 軍
副 司令官、在 日米軍 司令部 の主要幕僚十数名 な ど、
合 わせて約百 五 十人 が 出席 した。
―
総
会
風
景 ―
」AAGAは 、昨年 7月 5日 設立以来、一 周年 を
迎 え、去 る 6月 27日
15:00∼ 16:00の 間 GH市
ケ谷 に於 いて、第 2回 総会 を開催 した。
総会 は、 出席者 63名 、委任状提 出者 109名 、 よ っ
ホール中将 は三度 目の 日本勤務 とか、会員 の多 く
と1日 交 を温 め る交歓 があ り、会 は大 いに盛 り上 が っ
て いた。
なお、 当 日政務 のため欠席 の久 間防衛庁長官 か ら
祝辞、 当 日付 けで米空軍副参謀総長 (大 将 に昇任 )
に栄転 のエバハ ー ト中将 か ら祝電 が寄 せ られた。
て有効 に成立 し、大村会長 の議長、利渉 理 事 の司会
によ り、平成 8年 度事業報告、 同年度決算報告、平
成 9年 度事業計画、同年度予算、会則 の一 部改 正 、
及 び役員人事 の議案 につ いて審議 し、 いずれ の議案
も満場 一 致 で 可決承認 された。
役員人事 は、初代会長 の大村氏 が「 つ ば さ会 J会
長 に就任 したた めの交代人事 で、 二 代 目会長 に鈴木
氏 を選 出、 そ の後任 の副会長 に長谷川孝 一理 事 が選
ばれた ほか、事業活動 の実態 に沿 うよ う理事 の増員
が 図 られ、新 たな理 事 の選 出 も行 われた。離任 の挨
拶 で大村前会長 は「
JAAGAの
活動 を通 じて在 日
米軍人 が 日本人 か ら感謝 され る ことに喜 び と誇 りを
―
懇 親 会 風 景 ―
新 会 1長 就 任 挨 拶
先程行 われ ま した第
パ ー テ ィー において 関係 した 日米空軍 の両 隊員 が相
2回 総会 で大村初代会
互 に労 を称 え合 う暖か い心 の交流 を眼 に して 日米 両
長 か らバ トンを受 けま
空軍 の関係 は新 たな時代 に入 った ことを痛感 しま し
した。会長 の鈴木 であ
た。
ります。
私 自身 これ まで の恩
鈴 木 会 長
それ に加 えて今回在 日勤務 の経験 が深 い親 日家 の
ホール新第五空軍司令官 をお迎 えす る、 またガイ ド
返 しが 出来 る一 つの機
ライ ンの見直 しも大事 な段階 を迎 え るなど この 日米
会 と嬉 しく受 け止 めて
空軍 の新 しい時代 の流 れ の 中 で、 これか らも JAA
お ります。大村会長 と
GAが 両空軍 の関係 を結 び付 ける接着剤 あ るいは潤
同様 にお 引 き立 ての程
滑油 の様 な役割 を多少 な りとも果 たす ことが 出来 れ
よろ しくお願 い 申 し上
ば と一 同念 じて いる所 であ ります。
げます。
しか しなが ら、 」AAGAは 生 まれたばか りの組
思 い起 こ しますれば昨年 の七月、行 き先 きに多少
織、 まだ まだ基盤 は脆弱 で あ ります。承知 のよ うに
の不安 を感 じつつ も、 JAAGAは 、離 陸 を いた し
竹 の成長 には強 い節 の存在 が欠 かせ ません。 その意
ま したが、 日米両空軍 の現役諸君特 に村木空幕長、
味 で 」AAGAの 成長 に と って本 日は大事 な節 目で
エバハ ー ト第 五空 軍 司令官 か らの深 い理 解 と暖 か い
あ ります。来賓各位 か ら会 員諸子 へ激励 を いただ け
支援 によ りま して、 これ まで の活動 の一 つ一 つ に強
れば幸 いで ござい ます。
い手 ごたえを感 じ、 それが大 きな満足感 とな って こ
会員 の皆 さん これか らも心 を新 たに して一 つ一 つ
の度 のよ うに多 くの ご来賓 をお迎 え して盛 大 に一 周
友好 の活動 を楽 しみま しょう。 その活動 こそが多 く
年 を祝 う ことがで きま した。 この盛 り■ が り、会員
の方 々の共感 を呼 んで更 に 」AAGAの 輪 が広が る
一 同 に とって この上 ない喜 びであ ります。
もの と固 く信 じ、私 も先頭 に立 って汗 を流 す覚悟 で
話 は変 わ ります が、去 る四月米空軍創 立五十周年
お ります。
を祝福 す るとと もに、 わが ブル ー イ ンパ ル スを激 励
最後 に重 ねて ご来賓各位 の暖 か い ご理 解 と会員 の
す るために会員有志相 い集 い ラスベ ガスに行 って参
皆 さんの 」AAGAへ の深 い愛情 に心 か ら感 謝 を 申
りま した。 ブルー イ ンパ ルスの輝 か しい活躍 につ い
し上 げ挨拶 といた します。
て は云 うまで もあ りませんが、終了後 の空幕長慰労
織母轟鷲
itl::I奮
=11織
:書 講苺■構凛峰
霧露
:摯 華鷲聾裏
壼轟 露燎:11事
=警
=諄
::彗
諄
:寝織菫
i'1薔 事
::
=i譲
轟:l轟 ■11準 :=二 111場菫11■ 節轟森織警筆
│
=奪
●Lミヽい.
・
日米 エ ア ー フォース
た とい うの はまだ耳新 しい ことで あ ります。 しか し
友好協会設立 一 周年記
なが らこう した両国 の政府 レベ ルの行動 の重要性 と
念祝賀会 に当 た り、防
同時 に私 ど もが忘 れて はな らな いのが 日米両 国民 の
衛庁 を代表 し一 言 お祝
間 の相 互理 解 と友好親善 の促進 であ ります。 日米両
いの言葉 を 申 し述 べ ま
国政府 間 の色 々な施策 も両 国民 の理 解 と協力 があ っ
す。 当友好協会 が 昨年
て始 めて有効 に機能 し真 に実効性 の ある もの にな る
七月 に発足以来素晴 ら
といえ ると思 い ます。 この意味 において 当友好協会
しい成果 を納 め ここに
が 昨年設 立 されて着実 に 日米両 国間 の理 解 と友好親
目出 た く一周年 を迎 え
善 の実 を上 げつつ あ るとい う ことは誠 に時宜 を得 た
た ことはご同慶 のいた
活動 で あ るといえます。特 に当友好協会 の主 目的 が、
りで あ ります。 わが 国
安全保障 の 中心 的存在 であ る日米 の ユニ フォーム又
の安全保障 に とって 日米関係 と日米安 全 保障条約 の
はか って ユニ フォームを着 て いた人達 同士 の交流 で
重要性 は今更 申 し上 げるまで もな い ことで あ ります
あ ると知 って大 いに意 を強 くしてい るところであ り
が、 この 日米安全保障条約 を真 に実効性 の あ る もの
ます。 今後私 どもも政治 レベ ル において しっか りと
にす るため、政府 といた しま して も日米防衛協力 の
頑張 って い く決意 であ りますが、皆 さん も十 三 分 に
指針、 い わゆ るガイ ドライ ンの見直 しや沖縄 問題 の
活躍 されて共 に良好 な 日米 関係 の確立 を 目指 して手
解決等 に防衛庁 を 中心 に して 日夜努力 して い るとこ
を携 えて ま い りた い と思 って お ります。最後 に この
ろであ ります。先週 も米国 のデ ンバ ー において橋本
一 年 間 の会員 の皆 さんの ご活躍 に敬意 を表 し今後益 々
総 理 とク リン トン大統領 の間 で ガイ ドライ ンの見直
の発展 を祈念 してお祝 いの言葉 と致 します。
ヨ
しが順調 に進展 して い ることをお互 いに評価 し合 っ
入 会 御 案 内
日米両空軍 のよ リー 層 の友好親善、相互理解 のため、現役 のい ろ い ろな活動 を側面 か ら
支援 しよ うとい う本会 へ の、 一人 で も多 くの参加 をお待 ち して い ます。
入会 につ いての連絡 は次 の とお りです。
[郵 便
]〒
107-91 港区赤坂 8-4-17
赤坂郵便局私書箱第 62号
日米 エ ア フ ォース友好協会
[FAX] 03-3780-2945
[電 話 ] 03-3780-2961
03-3489-1120
03-3507-9253
03-3639-9814
石母 田
同
菅原
会員担 当行
治 (日 本航空電子 工 業 )
上
淳 (東 京航空計器 )
斉藤
嘉夫 (日 本生命 )
工藤
公光 (丸 文 )
平成
8年 度 決 算 報 告 書
(平 成
9.7.5∼ 9.3.31)
(単 位 :円 )
支
入
33,303
3,251,152
費 費 費 費 費 費 費 費 費 費 費 費 費 費 費 費 費
0
139
問 鋤 成 猾 碑 報 係 係 動 輪
3,217,710
出
慰 練 助 事 善 会 広 関 関 活 立 議 務 信 備 計
激 共 研 式 交 総 会 名 会 入 支 会 事 通 旅 雑 予
費 金 息 入
年 寄 利 雑
金 付 収 計
入
収
0
励 剛 修 斯 翻 報 簿 則 会 搬
前年度繰越金
支
出
収
522,593
336,861
35,747
482,248
0
0
142,519
36,350
10,815
224,303
0
9,050
134,700
2,747
0
1,977
0
1,939,910
翌年度繰越金
△
3,251,152
計
1,311,242
△
3,251,152
計
注 :平成 8年 度 は、協会設立年度である ことか ら、財政 の基盤がな く収支 の見通 しについて、不確 かな面 もあ っ
たが、入会 の促進及 び旅費の個人負担、会議室 の便宜供与、印刷費 の節約等経費節減 の努力 によ り、 全般 的
に健全 な財政運営を行 うことがで きた。
平成
目
1)日
米共同訓練参加者 の激励
4)米 空軍 との交歓
7)ス ポ ー ツ 交 流
8)シ ンボル
(ロ
ゴ)マ ーク募集
1)会
報 発 刊
成
2)一 般広報等・ 広報担当の訪間
3)将 来 事 業 検 討
則
改 正
7)理
18)監
事
会
査
*募 蘇ミ
要項
く――
(2号
☆
―
ー
)
GH市 ケ谷
多摩
発表
(本 冊)
☆ 分
ガ︲
戦
6)総 会・ 懇 親 会
三沢
)
○ ◎
4)表 彰制度 の検討
rth
フ
⑥ O
簿 作
CN
3
―
○
一般 運 営 事 業
0)名
2
沢・ 植 田
○
9)会 勢維持 。拡大
1
NDY
CV
︲ 財
横
。
内
6)在 日米空軍50周 年記念行事
4/四 半期
CN brth
鶏 利
5)米 軍要人等 の講演
11
CN orth
B/1
行 行 行 外 行 報 員 名 報 報 計 計 計 行 計 事
企 企 企 渉 企 広 会 会 会 広 企 企 企 企 企 監
友 好 親 善 事 業
3)米 空軍基地等 の研修
3/四 半期
7
5
2)米 空軍将兵 の激励慰問
5)会
2/四 半期
1/四 半期
実施 時期
項
9年 度 事 業 計 画
:GH市
○
3号
★
☆
′
(追 錮う
:号 )
:
ケ谷)
☆│ ☆
☆
★
☆
☆
★
│
6月 27日 、 横 田基地 にお い て太 平 洋 軍 司 令 官 I Fttglemanか ら Gen.Richard
Admiral Plueherの 統 裁 の もと指揮 官交 代 式 が 実
B.Myersに 司令
1 官旗 が手渡 された。 Gen Myersは 1993.11か ら 1
施 され Lt Gen」 ohn B Hall Jrが 新司令官 に任 命 1 996.7ま で在 日米軍 司令官兼第 5空 軍 司令官 と して
勤務 した経歴 を有す る。
され た。
Lt.Gen Hallは 、 1967年 マ サ チ ュセ ッツ大 学 を
卒 業 、前 職 は人 平洋 空軍 司令 部 の計 画部 長 、 日本 で
前司令官 の Gen」 Ohn
した。 (元 5空 軍 司令官 )
の 勤 務 は 嘉 手 納 基 地 の 18
TAC司
令 の他、 1987.7か
ら 2年 間、横 田基地 で第 5空
軍作戦 部長 の経歴 を有す る。
F-4 2,000時 間 の 他 、
F-15、 F-16等 3,700時
間 の飛行経験 があ る。
月
り
司令官 Lt Gen Everhart
は Generalに 昇任 し、 米 空
軍副参謀長 に任命 された。
7月 11日 に行 われ た任 命
式 に は鈴 木 」AAGA会 長 が
招待 を受 け出席 した。 また 7
月 7日 、 ハ ワイの ヒ ッカ ム空
軍 基 地 で空 軍 参 謀 長
Gen
指揮権 の委譲式場全景
」A△ ⑥△
シンがルマい夕の受恣沐きる
当協会 も多方面 の関係団体・ 個人 との交流 の機会 が増
え るに従 い、協会 を象徴 す る ロゴマー ク作成 の声 も高 ま
り、 本 誌前 号 に よ リデ ザ イ ン募 集 案 内 を した と こ ろ
36点 の応募 があ った。
去 る 9月 10日 グラ ン ドヒル 市 ケ谷 にお いて 理 事 長 及
び理 事 による投票 が行 われ、 その結果、 自井治夫氏 の作
品 を基 調 と して作成す ることが決 ま った。
今後、交換用 あるい はバ ッジ、 タイ ピン等 と して使用
す るよ う、 目下専門家 の手 にかか って い る。
なお、佳作 には、石母 田治氏、坂本祐信氏 の 2点 が選
ばれた。
G.Loberは 7月 11日 退官
『我 々 は な ぜ 嘉 手 糸
:1 』
内ヤ
心 打 つ真 摯 な基 地 周 辺 へ の配 慮
米空軍第 18航 空団司令
J.R.ベ ーカー准将
6月 27日 、JAAGAの 発足 1周 年 を記念 して、総会 に続 いて嘉手納 基地 司令 で も
あるベーカー准将 による記念講演 が利渉理事 の講師紹介 の後、横田基地広報 の市川 さ
んの通訳 によ り行 われた。
講話 は、第 18航 空団 の沖縄 にお ける存在が、 日米安保及 びア ジア地域 の平和 と安
定 にとって戦略的 に重要である こと。嘉手納基地 の管理運営 にあた って は、「沖縄 の
方 々の良 き隣人 であ らねばな らない」 として、 その施策 の実行 に真摯 に取 り組 んでい
る状況 が紹介 された。要 旨は概 ね次 のよ うな もので あ った。
『第 18航 空団 は嘉手納空軍 基 地 にお け るホ ス ト
部隊 であ る。又「世界的 な関与」 とい う米 国空軍 の
主任務 を支援 す るため の最先端 にあ る。横 田 の第
5
の平和 と安全 と、 その結果生 ず る繁栄 を支 えてお り、
日米相 互 の利益 であ る。
冷戦 の終結 で、 WWⅢ の可能性 は少 な くな ったが
空軍司令部 の隷下 に属 す るが、米国 の各軍、各省 の
精 強第 18航 空団存 在 の重要 性 は 日米利 益 に と って
航空部隊等 の支援 を も実施 してい る。
今 も変 わ ることはない。
嘉手納基地 の ユニ ー クな点 は、 12,000 FTの
R/
Wが 2本 あ り、 いかな る航空機 に も対応 で きる こと
と、沖縄 とい う戦 略的 な位置 にあ ることか ら、緊急
沖縄 が よ き要 石 であ るためには、我 々 は沖縄 にお
いて、 よ き住人 でな ければ な らな い。
そのために、次 のよ うな施策、活動を行 っている』
有事 の際 には、米本土 か らの後続部 隊 の展開基地 と
とス ライ ドを使 って紹介 した。
して機能 で きることであ る。
☆騒音軽減 の施策
第 18航 空団が米空軍 の「世 界 的 な 関与 Jの 目標
を如 何 に支援 して いるか は、任務 に明示 されている。
このため嘉手納基地 を管 理 し、戦 闘態勢 にある 3
個 中隊 の F-15戦 闘機、 西太平 洋 唯 一 の KC-135
給油機、HH-60救 難 ヘ リ、本国基地所属 なが ら常
時 1∼ 2機 配備 の RC-135、 海 上 交通 路 確 保 の た
めの海軍 の P-3C、
AWACS等 の航空及 び地上 レー
ダー、 そ して これ らを機動配備す るために要 す る施
KC-135E/Gの 交換、 F-15T/O時 の A/B使
用禁止飛行場使用 の見直 し (F-15は 内側 R/W
の み使用 )防 音 壁 の拡張、 サ イ レンサー格納庫 の
建設等 々
☆隣人 と して個人的 な人 間関係 を良好 にす る施策
飲酒機会 の制限 :許 可年齢 の 引上 げ、販売 時間 の
短縮
☆ 隊員 の教育用 ビデオ の作成及 び活用
設 を保持 し、 いかな る場所 で も、何時で も、何度 で
沖縄 の文化 を理解 し、良好 な人間関係 を理 解 させ
も、 出動 で きる即応態勢 を整 え、制空権 を獲得 し、
る教育用 ビデオを、本国 の承任 を得 て作成、教育
勝利す るのが、第 18航 空団であ る。
に活用
戦略的位置 の沖縄 へ の我 々の駐留 は、 ア ジア地域
☆友 の会活動 と して
(7)
オ ー プ ンハ ウス、 レコー ドコンサー トの開催、沖
核心 に触 れ る好機 であ る。』
縄 マ ラソ ンのスポ ンサー、 ドラ ゴ ンボー トレース
次 で、
『 今春、 ネ リス基地 で 行 われ た米 空軍 50周
ヘ のチーム参加、養老院慰 間、海岸清掃等 のボ ラ
年記念行事 につ いて紹介 し、 T-4ブ ルー イ ンパ ル
ンテ ィア活動
スの デ モ フライ トの素 晴 らしさを称賛 し、 そ こで村
続 いて、
『 ア ジア地域 で は、 ヨー ロ ッパ と違 って
木空幕長 も出席 した世界空軍参謀長会 議 が行 われ、
米国 との二 国間同盟又 は友 好関係 に基 づ く、米軍 の
ブ ッ シュ前大統領及 びサ ッチ ャー前英国首相 が挨拶
存在 が、平和 と安全 を維持す る重 要 な責任 を果 た し
し、
「 航空力」 の価値 につ いて 強調 され た こ と と、
ている。
RRホ
グルマ ン空軍大 将 の「将来 の航空力」 論 を
この地域 にお いて、友好関係国 の利益 が脅 か され
紹介 し、我 々の未来 は、新 しい技術 を利用す る能力
る事態 が発生 した場合、我 々米軍 が沖縄 に存在 して
にかか って いる。
「航 空力 Jは 早 くて、 決 定 的 で 、
いるの と、 そ うでな い場合 とで は状況 が全 く違 う。
戦 略的 で、 正確 な攻撃 を行 う ことが で きる。
︱
︺
現代戦 に要求 され る「 時間」 に とって、信頼 で きる
空軍 は、 ここ数年 で再編成 され、変容 したが、最
前方軍事力 の プ レゼ ンス こそ、紛争 を抑止 し、安定
大 の強 み は、優 れた要員 と、変化 に対応 で きる能力
を促進 す るために必要 であ る。 そ して有能 な「航 空
であ る。
力 Jは 、信頼 で きる防衛 を提供で きるキィーである。
又、嘉手納 は、我 々の戦闘機 、 AWACS空 母機 、
日米 の「航 空力」 の将来 に期待 している。 これか
らも、 自由 で民主 的 な社会 の 中でプ ロの軍人 として、
海兵隊機 あ りで、航空 自衛隊 と我 々が コー プノース
困難 な問題 に、勇気 を持 ち、果敢 に対処 して行 こ う』
やキ ー ンス ワー ド等 ダイナ ミックな演習 を行 う好条
と結 んだ。
件 に恵 まれてお り、 これ までの演習 を通 じ、常 に新
しい成果 を学習 し、代替要員 の レベ ル を維持 して行
く上で も有益 な成果 をあげて い る。
その後、活発 な質疑 が行 われ た。 (紙 面 の都 合 に
よ り割愛 )
講演会 を終 わ るにあた って鈴木会長 か ら謝辞 が述
この演習 こそ、我 々が 日本 に駐留 して い る 目的 の
べ られ、記念 の雛人形一対 が贈呈 された。
︱
︺
│11ド
電
撃
毬
(││
■■│'‐
記念 品を贈呈 す る会 長
前 空軍参謀総長講演『湾岸戦争 の教訓』
元空軍大将
マ ック ピ‐ ク氏
JAAGAは 、 9月 10日
GH市 ケ谷 で、前米 空軍
参謀総長
2月 24日 に は、 多 国籍 軍
の地上部 隊 が、両国 に侵攻
空軍大将 メ リル、
マ ック ピー ック氏
し、 4日 間 の地上戦闘をもっ
っ
て終了 した。戦果及 び被害
て は、 サ ンダー・ バ ー ドの
は概 ね予想 どお りで あ った
ソロパ イ ロ ッ ト)を 招 き、
と述 べ た。 そ して この航空
講 演会 を行 っ た 。 又 、 翌
展 開、作戦 か ら撤 収 までを
11日 に は、 空 自幹 部 学 校
通 して得 た教訓 と して、
A、
(か
1.テ
で も講演 が行 われ、 それぞ
クノ ロジーの大切 さ
11)機 動 性 :機 動展開、
れ聴衆 に多大 の感銘 を与 え
た。
空輸能力 (量 、距離、
マ ック ヒー ク氏 は、 1990
時間)
年 8月 2日 のイ ラクによるク ェー ト侵攻 の直後 の同
(2)宇 宙利用 :通 信衛星、気象衛星
年 10月 に、太平洋空軍司令官 か ら、 空軍 参謀 総 長
(3)PGH(命 中精度 )、
に就任。湾岸戦争 で は、航空作戦 を指 導 し、多国籍
軍 の勝利 に大 きな貢献 を した。
当 日会 場 は、 約 160名 の会 員 及 び現 役 幹部 が 出
ステルズ戦闘機 (空 の潜
水艦 )
2.組
織
3.人 的要素
(一 元統制 の必要性 )
(訓 練 され た良質 な人材 )
席、石塚 理 事長 の講師紹介 の後、湾岸戦争 の映像 を
等 につ いて、具体例 を挙 げて説 明 し、次 の よ うに結
まとめた ビデオが映 されたあ と、横 田 のマギー さん
んだ。 これ らの教訓 に特 に新 しい ものはない。即 ち、
の通訳 によ り始 め られた。
3つ は、戦 闘 における永遠 の教訓 であ り、 それを湾
講演 の要 旨 は次 のよ うな もので あ った。
岸戦争 で再度、学 んだ こと、 そ して これ らの教訓 の
8月 2日 のイ ラクの ク ェー ト侵攻 に、米 国 は、直
重要性 を我 々が理 解 して いた ことを証 明す ることに
ちに「 砂漠 の嵐」作戦 を立 案 し、準備行動 に移 った。
な った ことに意義 が あ る。
又、負 ける ことは、勝 つ ことよ りも多 くを学 べ る
世界各地 に展開中 の航空部 隊 は、急 き ょ、 それぞれ
の基地 か ら機動展開 し、 6週 間後 の 9月 半 ばには、
ことに留意 しなければな らな い。世界 中 のサ ダム・
十分 の態勢 を確立 して いた。 同時 に他 の軍種及 び他
フセイ ン達 が、我 々以上 の ことを学 んだ こと は確 か
国 の友軍 も展開を始 めたが、特 に地上 軍 には時間 が
だ。 この ことか らも軍事専 門課程 は、決 して完全 に
かか った。
終了す ることはない と述 べ た。
我 々米空軍 は、 この間休止状態 であ ったが、 この
間 に上 級指揮官 の交替 を速 やか に完了 し得 た。
「砂漠 の嵐」作戦 は、翌年 1月 17日 に、 他 国籍
軍 によるイ ラク及 び ク ェー トの空爆 により開始 され、
0
紙面 の都合 によ り、要 旨 の記事 とな りま したが、
幹部学校 の「 朋友 Jに は全 文掲載 され る予定。
(9)
‐
米空母│(イ ン→ヽ ‐
:栞艦体験記│
‐
´デ│ン│→ ‐
│‐
│‐
1轟晶 :桑督単
「米 空母 が 日本海 に入 った」
の情報 に「 ス クラ ンブル がかか
るぞJと 身構 えて い ると、予想
に違 わず、 日に 3回 くらい、 日
本海方面 へ飛 んだ ことが私 にとっ
ての米空母 との繋 が りであ った。
今回、 JAAGA企 画 の米空
母研修 の公募通知を受 け、予 て、
やぶ導
死 ぬ まで に一 度 との思 いが あ っ
│
││││││`
たので応 募 した。幸 い参加 の一
11 1ti‐
│ │‐
・
■
││■
・・
員 に加 えて頂 き、宮城県 の片 田
舎 を後 に した。
6月 7日
午前 6時
厚木基
地前集合 とのことであったので、
他 の参加者 も含 め殆 どの者 が前 日か らの泊 り込 み と
所、 しか も小 さ く倉庫 の 中 と言 った感 じであ った。
な った。
厚木基地 で は、 NAF司 令 スウ ィガー ト大佐 の歓
午 前 7時 、厚木基地 を離 陸、 ター ボプ ロプの騒音
の 中、沖縄北東 100マ イ ルの洋 上 に向 か った。
この CV-620イ ンデ ペ ンデ ンス
迎 を受 け、空 母 まで の所要 の ブ リー フ ィ ングの後、
8万 トンの戦
勇躍 C-2輸 送機 に乗 り込 んだ。 この C-2輸 送機
歴 は 1959年 プル ック リン海軍造船所 で建造・ 就役、
は E-2Cを 輸送機 に改装 した ものなので窓 は 2カ
大西洋艦 隊 に所 属。 1964年 キ ュー バ の ミサ イ ル危
機、 1964年 ベ トナ ム戦争、1970
年 ヨル ダ ン危 機 、 1980年 に は
イ ラ・ イ ラ戦争 とアフガ ン紛争、
1983年 ベ イ ル ー ト危 機 と グ レ
ナダ進攻作戦等 と多数 の場面 で
活 躍。 1983年 か ら 3年 間、 就
役寿命延長 のため ドックイ ン、
鰈
その後、太平洋艦 隊 に配属 され
た。
厚木 か らの約 3時 間 の飛行 も
ヽ磯 ヽ .
,1
終 りに近 づ いた。 2つ の窓 か ら
射 し込 む太 陽 の光線 と身体 に加
わ るGの 方 向 で搭乗機 の姿勢 を
判 断す る搭乗機が大 きく旋回 し、
(10)
暫 しくて ドドーの音 と共 に、座席 に押 しつ け られ 強
い Gを 感 じつつ機 は止 ま った。
離艦 の時間 が迫 ってい る中、 ムー ア司令官 か ら研
後部 ドアーが大 き く上 に開 き、 甲板上 の光景 が見
えて きた。 F-14、 F-18、
A-6等
客室 に戻 り、焼飯 を添 えた ラ ンチを御馳走 になった。
や各種 の色 の
修者 全 員 に記念 の帽子、 フェ リン艦長 か ら我 々の着
艦時 の写真 を綴 じ込 んだア ルバ ム と一人一人 の名前
[THE ORDER OF THE HOOK]
ジ ャケ ッ トを着 た乗組員 が忙 しく動 いてい る。指示
を書 き込 ん だ
があ り、洋 上を全速 で航行 してい るイ ンデ ペ ンデ ン
の証 明書 を添 えた記念品を戴 いた。
スの 甲板 に、 ムー ア准将及 びスタ ッフ達 の 出迎 えを
受 けて、降 り立 った。
ここで A-6を
日本側 か らは、松村団長 か ら「 T-4ブ ルー」 の
模型 と羽子板 を贈呈 して交歓 した。
バ ックに参加 者 全 員 での記念撮影
離艦 の た め、 司令 官及 び主 要 幹 部 の見送 りの 中
し、直 ちに、第 5空 母群 司令官 ムー ア准将 の客室 に
C-2に 乗 り込 んだ、 そろそろ くるかな と思 って い
通 され、歓迎 の挨拶、 主 要指揮官及 び幕僚 の紹介 の
ると、突然、 シ ョル ダーバ ン ドが肩 に食 い込 み、体
後、我 々の搭乗機 の着艦 の もよ うも収録 した ビデオ
が座席 に強烈 に引 っ張 られ る。
によるブル ー フ ィ ングを受 けた。
後方 に座 って いた クルーが大 き く手を回 し、離艦
我 々 は、 2班 に分 かれた艦 内を研修す る事 にな っ
た。艦 内 の通路 は予想以 上 に狭 か った。案 内 され る
ままにつ いて行 くと艦橋 の指揮所 に出 た。
指揮所 か らは、 甲板 上 の動 きが よ く見 え る。着艦
準備 に動 きまわ る隊員、艦橋正面 の 甲板 で は次 の発
艦 を持 つ トムキ ャッ ト。
の成功 を伝 えて くれた。
2時 間半程 の飛行 で再 び厚木飛行場 に降 り立 った
ときは、貴重 な体験 に満足 し、 マ ッカーサー元帥以
上 の感激 で地上 の人 とな った。
インデペ ンデス号 に 【DNT'T
TREAD ON ME】
と書 かれ た シ ンボル旗 らしきものが、誇 らしげに掲
艦橋 の左側 を見 れ ば 、 折 しも F-18ホ ー ネ ッ ト
げてあ ったの が気掛 か りと して残 るが、 ともあれ、
が着艦 の ための接近 中、 ア ングル デ ッキ上 には 4本
世界 の平和 に貢献 してい る老 イ ンデ ペ ンデ スに栄光
の捕捉 ヮイヤ ーが張 られて着艦 を待 ってい る。
あれ。
やがて、 F-18が 甲板 上 に 叩 きつ け られ るよ う
(参 考 )【 DNT'T
TREAD ON ME】 は米海 軍 で
メ ンな よ │]意 で、 この旗 を掲 げることは現
に着艦、 2本 目の ワイヤ ーが ア レステ ィ ング・ フ ッ
は [ナ
クにガ ッチ リ引 っ掛 か り、概ね 100m内 で停止 した。
役 の最古参艦 の みに許 され る。
この 甲板 上 の情景 は、空軍 パ イ
ロ ッ トだ った私 には、全 く異質
な ものに映 る。
気 づ いて見 れば、天気 は上上、
はるか水平線 上 には行動 を共 に
して い る駆逐艦 や輸送 艦 が見 え
る。
再 び艦橋正 面 の 甲板 に 目を遣
れば F-14が 大 き く翼 を 拡 げ、
アフターバ ー ナ ーの赤 い炎 を後
方 の遮蔽板 に吹 きつ け、今 や遅
しと発 艦 を待 って い る。
この間約 1時 間、 ア ッと言 う
間 の研修 の前半終了。 司令官 の
■爆
││││││││
%lfな
(11)
ヅ 凰滸
(そ の
凸濶 蓼
1)在 日米軍 司令部
ご存知 の読者 が 多 い 内容 か も しれ な いが 、 」AAGA活
動 の よ り よ き理 解 と親 善
の増進 に役 立 つ ことを期待 し、主 と して空 軍部 隊 に つ い て シ リー ズ で 紹 介 す る こ と
と しま した。始 め に太平 洋 空軍全般 図 です 。
(大 平洋空軍全般組織)
司令部 :ハ ワイ、 ヒ ッカ ム基地
第 5空 軍
田
横
(日 本)
第 374輸 送航空団
田
横
(UH lN、 C130、 C21、
第 7空 軍
オ ーサ ン
第 11空 軍
エ ル メ ン ドル フ
(韓 国 )
(ア ラ ス カ )
第 18航 空団
嘉 手 納
C9)
(F15C/D、 E3、 KC 135、
第 15基 地 団
ヒ ッカ ム
(ハ ワイ)
HH 60)
第 13空 軍
ア ンダー ソ ン
(グ ア ム)
第 35戦 闘航空団
三
沢
(F16C/D)
に所在す る場合 は、在 日米軍である。
(在 日米軍司令 部 )
在 日米 軍 司令 部 が設 立 され たの は1957年 (昭 和
在 日米軍 の任務 は、○在 日米軍 の戦闘能力を保持
32年 )の ことで、 それ まで 日本 に置 か れ た 国連軍
し、米軍 の前方戦略を支援 し、○ 日米相互協力及 び
司令部 の韓国 ソウル移駐 に伴 う措 置 であ った。
安全保障条約 に基づ き、 日本政府 との相互防衛協力
当時 の 所 在 地 は府 中 で あ り、 初 代 の 司 令 官 は
Sredric H.Smith Jr中 将 で あ る。 そ の後 、 米軍
基地 の集約計画 によ り、 1974年 11月 に 同司令 部 は
横 田基地 に移 り、現在 に至 って いる。
在 日米軍 の人員兵力 は、陸軍 が座 間 に第 9戦 域司
令部 と第 17支 援群等 に約 1,900名 、海軍 が 横 須 賀 、
三 沢、沖縄 に所在 す る艦 隊支援部 隊及 び対潜哨戒部
隊等 の第 7艦 隊 の一 部 に約 6,900名 、沖縄 及 び岩 国
を推進 し、○極東地域 にお ける日米両国 の国益 を守
り、任務遂行能力 を維持す ることである。
第 5空 軍司令官 は、在 日米軍司令官 を兼 ねている
が、在 日の陸軍・ 海軍 の部隊 に対 しては、部隊運用
上 の指揮権 はな く、行政管理上 の責任 のみを有 して
いる。
司令部 は、約 180名 の幕僚 によ り第 1部
か ら第 6部
(」
6)ま
(Jl)
でが編成 されて い る。
に所在 す る海兵 隊 に約 21,000名 、 そ して空 軍 は三
」 1(人 事 )は 、 日本 に所在 す る米国防省所属 の
沢、嘉手納、横 田に所在 す る戦 闘機部 隊輸送機部隊
人員、 その家族及 び退役軍人等 の管 理監 督。 日米両
4万 5千 余 の人 員兵 力 で
国政府 間 の駐留軍労務者 の労務費分担 に関す る管 理
等 の約 15,000名 の総勢 約
あ る。
なお、 日本 に常駐 して いない、第 7艦 隊 の艦艇 や
航空機及 びそ の他 の米軍部 隊 が一 時的 に日本 の領域
運営。
J2(情 報)は 、在 日米軍 を代表 して、 日本 にお
ける統合 の米軍情報及 び対情報計画等 の作成、調整。
(12)
在 日米各軍 との情報収集要求計画 に関す る駐 在武官
」 6(指 揮統制、 C4シ ステ ム)は
C4シ ステ ム
及 び米 国政府機 関 との連絡保持。本 国政府 に対 す る
を管 理運 用 して の統合及 び共 同作戦 に対 す る戦 略的
軍事情報 の提供 に関す る調整。
指針 の提供。
J3(作 戦 )は 、 日本 との共 同防衛 の ため の統合
以上 が在 日米軍 司令部 の概要 であ るが、陸軍主体
及 び連 合作戦 につ いて、 司令官、副司令官、参謀長
の在韓米軍 が韓国防衛 の意味合 いが強 いのに対 し、
に対 す る補佐。潜在す る地 域 内偶発事態 に対 す る独
海兵 隊や海・空軍が中心 の在 日米軍 は、 日本 に前 方
自の、又 は、共 同 の対処 の準備。統合及 び 自衛隊 と
展 開す ることによ り極東地域 での紛争 を抑止す ると
の共同 の防衛計画 と演習 に関す る米軍部 隊 の指揮。
共 に、紛争発生 時 には緊急展 開部隊 と しての役割 を
米国大使館、 防衛庁及 び他 の 日本政府機 関 との運 用
担 うた め、 その要 の司令部 と して不断 の活動 が続 け
上 の連携 の保持。
られて いる。
J4(後 方 )は 、後方活動 の方針、計画及 び運 用
なお、 日本政 府 は在 日米軍 に、一 時使用 を含 め約
に関す る開発、調整、実施 につ いての司令官 に対 す
130カ 所 の施設・ 区域 を提供 す ると共 に、 そ の駐 留
る補佐。
経費 の一 部 と して、毎年、防衛予算 の約 1割 程度 を
」 5(計 画 )は 、 日米安全保 障条約 に関す る支援
負担 して い る。
日米地位協定 の管 理運 営。
在 日米軍空軍き地 ② トピッタス
日米友好デ ー
0 7月
1日 は各地 で 日米友好 デ ーが開催 されたが、横 田基地で も色 々な行事 が行 われ、
地域 の市民 350人 が参加 した。朝 か ら多摩 ヒル での ゴル フ トー ナメ ン トや基地 内 の史
跡探訪 ツア ーが行 われた。夕方 か らは、飲食 のサー ビスの後、 アメ リカ ンフォー クダ
ンス、 バ ン ド演奏、剣道模範試合、津軽 三 味線 の演奏等盛大 に行 われた。
救難活動
0 8月
6日 の大韓航空機 の グア ム島 での航空機事故 に際 し、横 田基地所属 の第 3空 輸飛
行 隊 の C-9輸 送機及 び第 374医 療群 の外科 医、看護婦等 が派遣 され災害救助、 医療
支援 を行 った。 7日 に事故犠牲者 6名 を、 8日 に負傷者 11名 を グア ム 島 か ら韓 国 ヘ
輸送 した。
エ ア 0フ ォース・ボール
0 9月
11日 に都 内 の ニ ュー・ 山王・ ホテルに於 いて、第 374輸 送 航 空 団 司令兼 横 田基
(13)
地 司令 の ブライデ ィ ング大佐 の主催 によるエ ア・ フ ォース・ ボールが 第 5空 軍 司令 官
ホール 中将 や村木空幕長以下約 400名 の参加者 の 下 に盛 大 に行 われ、 当協会 か らは村
松、長谷川両副会長 と大橋理事 が招待 されて参加 した。今回 は特 に米 空軍 創 立 50周
年 を祝 うイ ベ ン トと して、太平洋空軍 音楽隊 によ り米空軍 の歴史 を回顧 す るア トラク
シ ョ ンと、続 いて米本国 か ら来 られた ロビー・ ライズナ ー退役 准 将 に よ る記 念 ス ピー
チが行 われた。 同准将 は 1922年 生 まれ、朝鮮 戦 争 にお いて は MIGを 7機 撃 墜 して
エース にな り、 ベ トナ ム戦争 で は、捕虜
(POW)と
して の経 験 を持 つ 真 の歴 戦 の 勇
士 で あ り、特 に、北 ベ トナ ムの捕虜収容所 での苦難 に満 ちた生 活 の様子 や停 戦 によ り
釈放 されて迎 えの飛行機 に乗 る時 の感動 な どの体験談 は誠 に感 銘深 く、 ス ピーチが終
了 した時 には参加者 全 員 が起立 して の拍手 が暫 し鳴 り止 まず 、 創立 50周 年 を飾 るに
相応 しい光景 であ った。
平和 の 園
○
嘉手納 に駐留す る第 18航 空団 は、 目立 たない存在 とな ってい た 日本軍 降伏調 印式跡
地 を、空軍創設 50周 年 を記念 して大 々的 に改修 し、 Peace
Garden(平 和 の 園 )と
命名 した。 当協会 は本庭園建設 に当 た り 12個 の庭石 を寄贈 し、 これ が 樹 木 と共 に 中
央 の碑銘 を取 り囲み、 “日本風 "を 醸 し出す重要 な役割 を果 た して い る。
ベ ーカー准将主催 の開園式 はホ ール第 5空 軍 司令官、西川南混団司令、原 島沖縄大使
及 び近 隣市 町村長 臨席 の もと、 9月 18日 午前 9時 か ら現地 で厳 か に執 り行 な われ 、
当協会 か らも長谷川副会長 が参列 した。 ベ ー カ ー准将 は式辞 の中 で、 この庭 園 を戦後
の 日米協力・ 友好 の
歴史 を偲 ばせ る場所
と して将来 の平和 に
役立 て よ うと呼 び掛
けた後、 直接造園 に
当 た った部 隊及 び個
人を賞賛す ると共 に、
JAAGAか
らの協
力 に感 謝 の意 を表明
した。
(14)
米空軍創立 50周 年記 念式 典
○
平成 9年 9月 12日 夜、 三 沢基地
NCOク
催 による米空軍創立 50周 年記念式典
ラブにおいて、 35航 空 団 司令 ライ ト准将主
(AF BOWL)が 開催 され 、 JAAGAか
らは松
村冨1会 長 が参列 した。
式典 は、 ホ ール第 5空 軍司令官夫妻及 び空 自か らは第 3航 空団司令夫妻、北警団司令
等 の臨席 の もと、参加者 が約 1,000人 に も及 ぶ とい うパ ー テ ィであ ったが、整 斉 か つ
和 か に執行 された。
特 に本式典 で は、開会直後 に、 ライ ト准将 か ら」AAGAに つ いて 極 めて 好意 的 な紹
介 が行 われた うえ、 ス ピーチの機会 も設 けて いただいた。 」AAGAに よる三 沢 基 地 に
おける日米友 好 に功労 の あ った 下士官、空曹 に対 す る表彰 はス ピー チにひ きつづ き実
施 したが、 タイ ミング も良 く参加者 に JAAGAの 「願 い」 を強 くE日 象 づ け る こ とが
で きた。
小川原湖 に キ ャ ビン
0 7月
、米空軍 三 沢基地司令 の ライ ト准将 は、基地湖岸 の水泳場 に出来上 が ったキ ャ ビ
ンを訪 ね、前 3空 団司令 の林将補 や 日米航空団 の基地業務群司令 の ドナ大佐、外 園
1
佐等 と完 成 を祝 った。 これ は、林将補 が、飛行安 全上 の理 由 で伐採 された滑走路端 の
杉 の木 を有効活用 し、 日米 両航空団共 同 でキ ャ ビンを建 て よ うと発案 した もので ある。
12フ ィー ト 026フ ィー トのキ ャ ビンには電 気、水道、冷房 の施 設 が あ り、 ア ウ ト ド
アの リク リエー シ ョンに利用 され る。
Fly UP