...

壱岐高校「東アジア歴史・中国語コース」

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

壱岐高校「東アジア歴史・中国語コース」
壱岐高校
Q&A
東アジア歴史・中国語コース
Q1
A1
Q2
A2
Q3
A3
Q4
A4
Q5
A5
Q6
A6
Q7
A7
Q8
A8
東アジア歴史・中国語コースを志願したいのですが、どんなことに注意した方がよいのでしょうか?
「長崎県公立高等学校入学者選抜実施要領」の中に、本校が定める志願の要件が明記されています。具体的には、①目的意識が
明確であること、②歴史や中国語に関する興味や関心が高いこと、③基本的生活習慣が身についていること、の3点が満たされ
ていることが志願の要件となっています。
学習内容に興味がなかったり、
「環境が変われば何とかなる」といった安易な気持ちで入学しても、自分で朝早く起きることが
できないと、授業が理解できなくなります。結果として、途中で離島留学を断念することになるので、中学校の先生や保護者と
よく相談して志願してください。
島外から入学するにはどのような手続きが必要ですか?
2月に行われる「離島留学特別選抜」を受ける必要があります。その前に1度は体験入学に参加されることをお勧めしま
す。<今年度は8月 27 日(土)と 11 月 5 日(土)の2回実施> 学校訪問には随時対応しています。
島外出身の生徒はどのように生活するのですか?
島外出身者は離島留学生となり、里親宅でのホームステイとなります。費用は一定額3万円が壱岐市より助成されますの
で、自己負担については月額4万円になります。
現在、
離島留学生は何人いますか?
1年生から3年生までのコース全生徒 25 名中、18 名が島外からの離島留学生です。
選抜検査の内容はどのようなものですか?
「小論文」と「面接」があります。中学校長から提出された書類及び検査の結果を総合的に評価した上で合否を決定します。
定員は何名ですか?
1学年20名程度です。
進路実現のためにどんな取り組みをしていますか?
しっかり学力を身につけるため補習(早朝・放課後・夏季休業中・冬季休業中)を行っています。また、進路を考える力を育
成するキャリア教育も充実しています。
1年間または2年間の離島留学はできますか?
本校東アジア歴史・中国語コースでは、3年間で計画的に歴史や中国語の専門的な学習をすることになっています。した
がって、本コースで3年間学習することを前提として志願してください。また、特色ある教育課程を展開している関係で、
一般的な教育課程をもつ他の高校への転校が難しくなる可能性があることも付け加えておきます。
※長崎県教育委員会と上海外国語大学との教育交流に関する協議書により、
本校中国語専攻卒業生は上海外国語大学へ入学できます。
長崎県立壱岐高等学校
〒811-5136 長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触88番地
TEL.0920-47-0081 FAX.0920-47-0082
PC サイト
携帯サイト
URL http://www2.news.ed.jp/section/iki-h/
URL http://www2.news.ed.jp/k2/section/iki-h/
QRコードで携帯電話から
本校ホームページへ
簡単にアクセスいただけます。
ACCESS
航空機の場合
壱岐空港
船舶の場合
唐津東港
博 多 港
1日2便
(30分)
フェリー
(1時間40分)
フェリー
(2時間20分)
ジェットフォイル(1時間10分)
フェリー
(2時間10分)
ジェットフォイル(1時間5分)
長崎空港
印通寺港
郷ノ浦港
芦 辺 港
東アジア歴史・
中国語コース
埋蔵文化財センター見学
このコースでは、東アジアの歴史や考古学、中国語を少人数でじっくり学ぶこ
とができます。
1年生は共通のカリキュラムで歴史学と中国語の基礎を勉強します。
2年生から皆さんの興味や進路に応じて、歴史学専攻と中国語専攻に分かれ、
それぞれの専門の力をつけていきます。
さまざまな体験学習や国内外の史跡巡検、上海外国語大学での中国語研修な
どを通して、幅広い教養や国際感覚を身につけることができます。
幅広い知識と教養を兼ね備えた国際人を育てます!
歴史学と中国語の基礎を学びます
1年次
古代米づくり
中国語 授業風景
上 海
語学研修
どちらかの専攻を選択
歴史学専攻
中国語専攻
2年次
中国語の学習を発展させ、
より専門的な教養を身につけます。
3年次
目指すは考古学・歴史学の
スペシャリスト
日中の架け橋となる
国際人を育てます
○熊本大学文学部歴史学科
○福岡大学人文学部歴史学科
○京都橘大学文学部文化財学科
○別府大学文学部史学・文化財学科
○各種専門学校、一般就職など
過去5年間の
主な進路先
主な
進学先
土器洗浄体験
コース語学研修
体験学習や専門的な授業により歴史学について理解を深めます。
古墳巡検
過去5年間の
主な進路先
歴史学コースでは、1年次に「歴史学入門」という授業で長崎県埋蔵文化財セン
発掘体験
2 年6組
三尾 駿
島内巡検
ターの協力を得て、発掘体験や古墳巡検を行ったり、島内巡検等を通して壱岐の歴
史に深く触れたりすることで、歴史のおもしろさや奥深さを存分に感じることが出来
ます。また、
2年次になると、
さらに専門性が高まり、
「考古学入門」、
「生活文化史」、
「ア
ジア交流史」という3つの授業に分かれ、
また違った視点で歴史を学びます。まず、
「考
古学入門」では、実際に測量機などの精密機器を用いて「考古学」の奥ゆかしさを
肌で感じることが出来ます。次に「生活文化史」では、壱岐の郷土史料を読み解き、
重要な部分を簡潔にパソコンに入力し、壱岐の歴史について深く学びます。最後に、
「アジア交流史」では日本を中心に世界の情勢について知り、それぞれの国の立場
から見た日本との関係について専門的に学ぶことが出来ます。さらに、8月には「島
外巡検」を控え、壱岐を飛び出し私自身知り得なかった歴史を様々な所で知り、歴
史観を広げることが出来ます。3年次には「課題研究」の授業があり、自分に合った
テーマを決め、2年間で培った力を用いて専門的に研究し、将来につながる基盤を築
きます。このように、
この「歴史学コース」は「歴史」を学ぶ上でこれほど環境の整っ
た学校は他にありません。皆さんも、
この壱岐で幅広い視野を身につけながら、
「歴史」
というものを深く学んでいきましょう。
3 年6組
鈴木岳斗
○
○上海外国語大学国際交流学部国際貿易学科
○立命館大学経営学部 経営学科
○関西大学外国語学部 外国語学科
○長崎県立大学国際情報学部国際交流学科
○各種専門学校、就職 ハウステンボスなど
私は小学生のときから中国語に関心を持ち、話せるようになりたいと
思っていました。そんな時、壱岐高校の中国語コースを知り、親元を離
れ高校3年間を壱岐高校で過ごそうと決めました。
中国語の授業は、日本人の先生と中国人の先生がネイティブで分かり
やすく中国語を教えてくださります。1年次には発音練習、文法解説な
ど中国語の基本を学び、2年次からは「中国語講読」と「中国語会話」
の2科目を受講し、より深く中国語を学んでいきます。また、中国語検定
試験や中国語スピーチコンテストにも参加する機会があり、共に優秀な
成績を残しています。さらに、コース行事の1つとして夏に上海語学研修
に参加しています。私は昨年度、中国の方々や世界各国からの留学生と
中国語で交流をして、より多くの中国語に触れることができました。日本
語が通じない環境で、中国の方々と交流することで語学力の向上につな
がります。全く中国語が話せなかった私でも、2年間の学習を通して検定
試験に合格したり、
スピーチコンテストで入賞したりすることができました。
中国語をさらに習得し、中国の方々と交流を深め、将来は日中の架け橋
となれる人材になりたいです。
■カリキュラム
(予定)
1年
共通
2年
3年
歴史学
中国語
歴史学
中国語
国語
5
国語
4
国語
5
離島留学制度
数学
3
数学
3
公民
2
九州・山口地区高校生中国語発表会
理科
2
保体
3
理科
2
[選択]
数学
2
芸術
2
保体
4
理科
2
英語
5
家庭
2
英語
5
保体
2
○東アジア歴史・中国語コースには島外からの
離島留学生を受け入れています。
○現在、コース在籍者の約7割が島外出身者です。
英語
5
歴史学入門
4
一般家庭での
ホームステイ
地歴
6
地歴
3
月
額
LHR
1
考古学入門 生活文化史 アジア交流史
総学 LHR
3
2
2
1
1
中国語会話
中国語講読
4
3
地歴
5
情報
2
基礎中国語
5
課題研究
4
中国語会話
4
中国語講読
3
[選択]
中国歴史 総学 LHR
文化研究 1
1
2
70,000円程度(内、30,000円を壱岐市が補助)
その他、通学バスの定期券代も全額補助されます。
科 目 名
年次
内 容
歴史学入門
1 島内史跡巡りなどを通して歴史の楽しさや壱岐とアジアの結びつきについて学びます。
考古学入門
2 原の辻遺跡での発掘、
分類作業などの実地研修を行い考古学の基礎を学びます。
生活文化史
2 土器作り、
石包丁作りなどを行い、
古代の人々の暮らしなどを学びます。
アジア交流史
2 より広い視点で歴史を学び、
アジアの国際関係についての理解を深めます。
課題研究
3 自ら設定したテーマについて学習し、
レポートを作成して発表します。
中国歴史文化研究 3 中国と日本との交流の歴史やその文化について学びます。
基礎中国語
中国語の発音を徹底的に身につけ、
中国語の基礎を学びます。
中国語会話
2 自分の感情や意見を簡単な中国語で表現することを学びます。
中級の検定合格を目指します。
中国語講読
2 簡単でまとまった文章を読みこなし、
中国語会話
3 中国で生活できるようになるための中国語表現を学びます。
中国語講読
3 現代中国語に関する文章を読みこなし、
中上級の検定合格を目指します。
姉妹校との交流
ホームステイ体験
授業風景
市内見学
中国語スピーチコンテスト成績
<平成 27 年度>
五星奨−中国語コンテスト
(開催日:2015年5月23日㈯ 会場:北九州市立大学)
暗誦の部(高校生の部)
2年 鈴 木 岳 斗 1位
2年 佐 藤 悠 喜 2位
2年 森 本 千 尋 3位
スピーチの部(高校生の部) 3年 松 本 泰 晟 1位
3年 三 宅 史 也 2位
―――――――――――――――――――――――
第 10 回 立命館孔子学院 中国語スピーチコンテスト
(開催日:2015年11月15日㈰ 会場:立命館大学)
高校生以下の部
3年 松 本 泰 晟 最優秀賞(1位)
―――――――――――――――――――――――
第 14 回 九州・山口地区高校生中国語発表会
(開催日:2015年12月13日㈰ 会場:西南学院大学)
朗読部門 1年 林 拓 真 1位
1年 城 あ み 3位
暗誦部門 2年 鈴 木 岳 斗 4位
2年 佐 藤 悠 喜 5位
スピーチ部門 3年 三 宅 史 也 1位
3年 松 本 泰 晟 2位
―――――――――――――――――――――――
第 19 回全国高校生中国語スピーチコンテスト
(開催日:2015年12月12日㈯ 会場:京都外国語大学)
初級部門 1年 久 田 拓 生 5位
(高等学校中国語教育研究会賞)
中級部門 3年 松 本 泰 晟 1位
(京都外国語大学総長賞)
Fly UP