...

ウェルセイリング 福祉教育センターニュースレター ウェル

by user

on
Category: Documents
71

views

Report

Comments

Transcript

ウェルセイリング 福祉教育センターニュースレター ウェル
福祉教育センターニュースレター
No.
ウェルセイリング
15
Mar.2015
JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY
C O N T E N T S
○はじめに …………………………………………………………………
3p
○現役合格をめざして
・国家試験受験対策 ………………………………………………………
4p
・私の勉強方法 ……………………………………………………………
6p
○地域活動(福祉バザー)……………………………………………… 13 p
○実習報告
・社会福祉士実習 ………………………………………………………… 14 p
・精神保健福祉士実習 …………………………………………………… 16 p
・介護福祉士実習 ………………………………………………………… 18 p
・保育士実習 ……………………………………………………………… 20 p
○ボランティア活動
…………………………………………………… 22 p
○メッセージ(卒業生から)…………………………………………… 24 p
2
特に利用者支援や地域子育て支援の拠点づくり、放課後児童ク
ラブなどの「地域子ども・子育て支援事業」の実質的な充実を
はじめに
図ることなどに対して中核的な役割を担うことが期待されます。
介護福祉に関連する領域では、いわゆる「認知症対策」が
福祉教育センター所長 岩田 泉
2012年に「オレンジプラン」
(「認知症対策推進5か年計画」)
としてまとめられたことが、介護の社会的位置づけに大きく関
ここ数年、福祉の仕組みを大きく変革する法改正が続いてい
係してくるものと考えられます。このオレンジプランでは、こ
ます。福祉教育センターでは厚生労働省の所管する国家資格(社
れまでの認知症は精神科病院や施設で対応するという考え方を
会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士)の養成教育
改め、「認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り
を行っていますが、それらに関連する主な改正を上げてみると、 住み慣れた地域で暮らし続けることができる社会を構築する」
まず障害者福祉では、これまでの「障害者自立支援法」が改正
という基本的な考え方に基づいて策定されたもので、クライエ
され「障害者総合支援法」
(正しくは「障害者の日常生活及び
ントの権利擁護とパートナーシップ関係の構築に基づく介護専
社会生活を総合的に支援するための法律」)が2012年6月27日
門職にとって基本となる意味をもつものです。2010年現在で
に公布されました。これは「障害者自立支援法」を発展的に改
65歳以上の高齢者の認知症有病率が推定15%を超え、介護保
正したもので、自立支援の対象を身体、知的、精神のいわゆる
険制度を利用する認知症高齢者が280万人にのぼり、日本の認
三障害から難治性疾患克服研究事業の130疾患と関節リウマチ
知症対策はすでに病院や施設だけでは追いつかない危機的状態
患者まで拡大したものです。それに伴い18歳未満の障害児に関
にあることを示しています。今後、介護福祉士には認知症に対
する福祉サービスはすべて「児童福祉法」に整備されます。ソ
する早期診断・早期対応の技術的向上や普及・啓発活動の充実、
ーシャルワークに関する「相談支援事業」も法定化され、サー
地域での生活継続を可能にする見守りなど生活支援の充実と介
ビス等利用計画を作成する「指定特定相談支援事業者」の制度
護する家族への支援などが具体的に求められてくると考えられ
化や、障害をもつ子どもの相談支援の中核として通所サービス
ます。
も担当する「児童発達支援センター」も設置されます。こうし
以上は国内の動向ですが、今後、国際的な活動も求められる
た改正はソーシャルワーク専門職に、これまで以上によりきめ
と考えられます。例えば、子ども虐待や夫婦間のDV関連として、
(国際的な子の奪収の民事上の側面に関する条)
細かな相談支援を行う必要性を公的に促すものと考えられます。 「ハーグ条約」
また精神保健福祉領域に関連するものとしては、地域移行支援
への加盟などがその例です。この条約は夫婦間の国際的離婚に
の対象拡大や障害者に対する理解を深めるための研修や啓発を
伴い生じる親権・監護権(養育権)を親のもとから同意なく他
行う地域支援事業等の追加などがあり、特に精神障害者の社会
の親が16歳未満の子を国境を越えて連れ去りまたは隠匿した時、
復帰促進の具体化するためのソーシャルワークの開発に大きく
子を奪われた親はその国の政府を通じて相手国に子の返還や面
影響するものと考えられます。
会を請求できるという国際間の取り決めです。現在、国際結婚
子ども・家庭福祉領域では、「子ども・子育て支援法」、「認
の増加とともに離婚も増え、外国政府から日本へ提起されてい
定こども園法の一部改正法」、「子ども・子育て支援法及び認
る子の連れ去り事案の件数は200件に及び国を隔てて子の帰属
定こども園法の一部改正に伴う関係法律の整備等に関する法律」
をめぐる紛争となる場合も多い状況です。この条約は、両親の
の3つの法律が、消費税10%の本格的施行を待って平成27年4
離婚などによって生じる「子どもの国境を越えた移動」そのも
月実施予定となっています。これに伴い保育士には、認定こど
のが子どもの利益に反するものであるという考えに基づいたも
も園等において質の高い幼児教育と保育を提供することが求め
のであり、今後こうした厚生省だけではなく外務省を中心とし
られ、また地域の実情に応じた子ども・子育て支援サービス、
た国際的問題にも福祉専門職の積極的関与が期待されています。
3
現役合格を目指して
国 家 試 験 受 験対策
福祉教育センターでは、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験のためのオリエンテーションや模擬試験、対
策講座などを実施しています。
スタディ21
(問題演習支援)
スタディ21は対策講座や講義で学んだ知識を問題演
習を通して定着させること、各自の勉強方法の確立を目
的とした学習グループ勉強会です。4月から社会福祉士
を目指す4グループ、精神保健福祉士を目指す2グルー
プに分かれて毎週1回行いました。
模擬試験・成績管理
国家試験の問題傾向の把握や得意不得意科目の確認などを目的に、4年生を対
象とした模擬試験を全8回にわたり実施しました。また、福祉教育センターが独
自に開発した「成績管理システム」を用いて、模擬試験の結果をチャート化し継
続的にフィードバックを行い、弱点の克服や受験へのモチベーションの維持に活
用しました。さらに、本格的な受験勉強を前に各自の学習状況を把握することを
目的として、3 年生を対象とした模擬試験も2回行いました。
【4年生】
<社会福祉士>
【3年生】
<精神保健福祉士>
第1回 3月27日(木)
第2回 6月17日(火)
第3回 8月 4日(月)
第4回 9月 4日(木)
(社養協)
第5回 10月24日(金)
(東京アカデミー)
第6回 11月21日(金)
第7回 12月12日(金)
第8回 1月 9日(金)
第1回 3月26日(水)、27日(木)
第2回 6月16日(月)、17日(火)
第3回 8月 4日(月)、5日(火)
第4回 9月 4日(木)、5日(金)
第5回 10月22日(水)
、24日(金)
(精養協)
第6回 11月21日(金)
(東京アカデミー)
第7回 12月11日(木)、12日(金)
第8回 1月 8日(木)、 9日(金)
4
第1回 7月11日(金)
〈介護福祉コース〉*共通科目のみ
7月14日(月)
〈介護福祉コース以外〉*共通科目のみ
第2回 12月18日(木)
国家試験手続き説明会
9月9日(火)国家試験手続き説明会を行いました。福祉教育センター岩田所長より国家試験合格に向けてお話が
あり、引き続き願書の配布と手続きについて説明が行われました。
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策講座
本講座では体系的な知識を身につけることを目的として、講義とともに問題演習にも力を入れたカリキュラムとな
っています。今年度は合計30名の学生が受講しました。
受講コース:①社会福祉士受験コース(73.
5 時間)
②精神保健福祉士受験コース(70.
5時間)
③社会福祉士・精神保健福祉士ダブル受験コース(85.
5時間)
講師:東京アカデミー専任講師
日程:毎週月曜日(5月26 日∼1月19日)
時間:9:30∼12:40
対象:本学在学生(社会福祉士・精神保健福祉士受験資格取得見込み者)、卒業生
内容:共通科目(11科目)、社会福祉士専門科目(8科目)、精神保健福祉士専門科目(5科目)、テーマ別テス トと解説講義、総まとめ
弱点克服集中勉強会
12月19日(金)に福祉総合学部教員が講師を務め、本格的な追い込みを前に、
共通科目を中心に重要項目や最新の動向等を確認しました。いよいよ国家試験本
番まで約1ヶ月となり、講義を受ける学生たちは真剣な表情で先生方の講義に耳
を傾けていました。
データでみる国家試験(2013年度)
データでみる国家試験(2012年度)
合格者数
(現役生)
合格率
(本学)
合格率
(全国)
合格者数
(卒業生)
社会福祉士
5名
29.4%
27.5%
13名
精神保健福祉士
1名
50 %
58.3%
1名
*1999年より328名の社会福祉士、2011年より16名の精神保健福祉士が、また2010年より保育士80名、2011年より介護福祉士58名が社
会で活躍しています。
5
現役合格を目指して
私の勉強方法
今年度社会福祉士・精神保健福祉士国家試験を受験した4年生の中から6名の方に、“私の勉強方法”について紹介
してもらいます。1月末の本番の試験を終えた後、これから受験する後輩たちの参考になればと執筆してくれました。
ました。その時に自分がどうして4年間も一途に医療ソーシ
ャルワーカーになることにこだわったのか、初心に戻り考え
古川 佳奈子(社会福祉コース)
ました。
そして「どちらにしてもソーシャルワーカーになるのだか
使用した教材
ら」、「今勉強出来る時間がこんなにあるのだから、今やろ
・見て覚える!社会福祉士国試ナビ2014 (中央法規)
う」と思いました。「未来の自分が苦労しないように」と考
・東京アカデミー国試対策講座
えました。それから友達にも宣言しました。この時から勉強
・RB レビューブック(メディックメディア)
のスイッチが入り、毎日学校に行き、休日、冬休み関係なく
友達やスタディ21のメンバーと集まり、勉強しました。
めざす資格
社会福祉士・精神保健福祉士
<勉強のポイント>
勉強を始めた頃の計画は、時間で区切り計画を立てていま
した。しかし試験本番に近づくにつれて時間で区切っていて
は間に合わないと思い、時間→科目ごと→専門科目・共通科
<勉強のきっかけ>
目ごと、と変化していきました。
私は大学に入った時から医療ソーシャルワーカーになりた
私は社会福祉士と精神保健福祉士のW受験だったので、共
いという夢がありました。そして4年生の7月、県内の病院
通科目を重点的にやりました。対策講座やスタディ21の存
から内定を頂き、夢の端っこを掴むことができました。こん
在は大きかったのですが、私がここまで勉強出来たのは「ス
なにもモチベーションが上がることがあったにも関わらず、
タディ21 のメンバーと集まる」ことが1 番大きかったです。
私は「国家試験を受ける」という実感が湧かず、勉強のスイ
スタディ21のメンバーで集まる時間は共通科目をやり、そ
ッチも全く入らず、ダラダラと毎日を過ごしていました。ダ
こで分からないこと、分かっていること、全部質問しました。
ラダラと過ごしていても模擬試験は毎月あります。そんな模
声に出すことで、自分は何が分からないのか、相手にどう説
擬試験の結果を見ていつも「ダメだな、もっと勉強しなきゃ」
明したら分かってもらえるか考えられ、人と話した方がより
と思いました。でも、そう思うのも束の間、すぐにスイッチ
記憶に定着すると感じました。また、メンバーで集まった日
が切れてしまいました。そんな中、10月頃に「こんな難し
の最後には必ず「問題の出し合いっこ」をしました。その日
い試験に自分が合格出来るわけない」と勉強をしなくていい
勉強したことでもいいし、これは分からないだろうと思う問
理由を探している時期がありました。でも、私は「勉強しな
題でもいいので、専門科目、共通科目関係なしに、ランダム
くても医療ソーシャルワーカーになれる」、「このままいけ
に出し合いました。1人で勉強するより何倍も頭に入ってき
ば資格を持っていないソーシャルワーカーになる…」と考え
て「この問題出したい!」、「この問題皆は分かるかな?」
6
等と考えながらやることでどんどん記憶に残っていくのを感
こかに“勉強”の文字が浮かぶと思いますが、必ず終わりは
じました。
来ます。気負い過ぎず、根拠はないけど「自分は大丈夫だ」
勉強を始めた頃からずっと使っていた参考書はとても綺麗
と思いながら過ごして下さい。良い友達に出会って、お互い
に使っていました。しかしスイッチが入った頃から、「この
を刺激し合いながら、自分らしく頑張って下さい。
本ボロボロにしてやる」と思いながら、書き込んだり、付箋
応援しています。
を貼ったりしました。対策講座も後半の時期になると参考書
を持って行き、たくさん書き込みました。また、過去問も試
験に近づくにつれて答えを暗記する勢いでやりました。そう
すると自分がいつも引っかかる問題が分かってくるので、参
考書と過去問を並べて書き込みました。過去問は最低でも5
回はやったほうがいいと先生に言われていたにも関わらず3
回くらいしか出来なかったので過去問はしっかりやっておく
べきだと思います。
<終わりに>
「受験は団体戦」、この言葉を友達に教えてもらいました。
最初は意味が分かりませんでした。しかし、試験勉強を終え
て振り返ってみると、私は必ず誰かと勉強していました。1
人で勉強するのが辛くなった時、勉強に飽きた時、近くに誰
かがいれば乗り切れると思います。一緒に勉強をしている友
達を見て、「自分もやらなきゃ」、「負けてられない」、そ
んな気持ちにさせてくれます。何度も何度も、もう辞めたい
と思うと思います。私もそうでしたが、結局は「試験なんか
データでみる国家試験
に負けたくない」という気持ちでした。「こんなのに負けて
いたら仕事なんて出来ない」と思いながら勉強しました。今
1日の平均勉強時間
8∼9時間
まで受験というものを経験してこなかった私でさえも毎日勉
1日の平均睡眠時間
7時間
強出来たのです。だから大丈夫です。必ずやりきることが出
対策講座出席率
96%
来ます。
75.3点(社会福祉士)
また、頑張った日には自分へのご褒美として好きな物を食
模擬試験平均点数
べたり、出かけたり、息抜きをすることも大事です。頭のど
7
73.6点(精神保健福祉士)
現役合格を目指して
験の点数が徐々に上がっていき勉強することが楽しくなりま
した。同時にスタディ21のメンバーの模擬試験の点数を聞
菊地 勇磨(社会福祉コース)
いて、悔しさを感じることもあり刺激を受けることがとても
多かったです。
使用した教材
試験の2週間前は最後の模擬試験が終了したのですが結果
・第27回社会福祉士国家試験対策 共通科目編・専門科目
が思わしくなく、毎日みんなで朝から夜まで学校で勉強をし
編(公社)日本社会福祉士会
ました。この2週間はみんなが不安を感じていましたが、誰
・東京アカデミーのテキスト、レジュメ
かが分からない問題をみんなで共有して解決したり、年金制
・見て覚える!社会福祉士国試ナビ2015(中央法規)
度などの難しい制度をホワイトボードにまとめたりと心強い
仲間がいたからこそやりきることができたと思います。
めざす資格
社会福祉士
おわりに
国家試験を終えて、1 年間勉強を続ける難しさを大いに感
じました。途中で何度も勉強をやめたいと思いましたが、周
勉強への取り組み
りで必死に頑張っている仲間、サポートをして下さった先生
国家試験の勉強を始めたのはスタディ21が始まった4月
方、家族に励まされ、無事に国家試験を終えることができま
頃でした。前期のスタディ21では、科目を決めて毎週範囲
した。
を他のメンバーで割り振り、ノートにまとめて、次週一人ひ
また仲間は同時にライバルでもあります。お互いに支えな
とりがまとめてきた範囲を解説することを繰り返しました。
がらも競い合っていく関係は高いモチベーションを維持して
解説を発表するには自分がしっかりと理解できていないとわ
いく中で大事なことで
かりやすく発表することができないので、まとめた内容につ
あると感じました。
いて丁寧に理解することができました。しかしこの時期は、
これから勉強をして
丁寧にまとめていても繰り返し学習をする習慣もなく、勉強
いく方もみんなで切磋
をしない日もよくありました。
琢磨し合って頑張って
私が真剣に勉強に取り組み始めたのは11月頃でした。き
ください!
!
っかけは、模試で今までで一番低い点数を取ってしまったこ
とで大きな焦りを感じたとともに先生からも今のままでは絶
対に受からないと言われたことです。この時期からは勉強方
法をこれまでの参考書の内容をノートにまとめる方法から、
データでみる国家試験
過去問題を3年間分ひたすら解いて丁寧に復習する方法にシ
1日の平均勉強時間
5∼10時間
1日の平均睡眠時間
7時間
対策講座出席率
90.5%
模擬試験平均点数
71.3点
フトしました。過去問題を解く際に重要なのは、正解がわか
ることはもちろん良いことですが、誤った選択肢はどこが違
っていて、本当はどのような制度や用語なのかを突き詰めて
いくことだと思います。この方法を取り入れてから、模擬試
8
してはノートに付箋を貼り重要な部分を隠したり、前日、勉
強した範囲の一問一答を行いました。
松田 祐輔(社会福祉コース)
勉強のポイント
国家試験までには、合計で8回、模擬試験を受ける機会が
使用した教材
・見て覚える!社会福祉士国試ナビ2015(中央法規)
あります。回数を重ねていくにつれ、自分の得意科目 不得
・書いて覚える!社会福祉士国試ナビ2015
意科目、勉強する箇所についても集中的に勉強する部分、手
・社会福祉士国家試験過去問題集(中央法規)
を抜く部分と自分なりのやり方を掴んでいくと思います。私
・東京アカデミーのテキスト、レジュメ
の場合、苦手な部分は、『見て覚える!国試ナビ』で全体の
・大学で実施した模擬試験
イメージを捉え、細かい詳しい部分は東京アカデミーの教科
書で補足していくという方法を取っていました。また、自分
めざす資格
社会福祉士
が苦手意識を持っている部分は他の人も苦手意識を持ってい
ることが多い傾向があるのでスタディ21の仲間同士で共有し、
各自で苦手な部分をクイズ形式で出し合うなどし、克服に努
めました。実際に苦手な部分を一つ一つ克服するにつれ模擬
勉強への取り組み
試験の点数も上がっていったように思いますし、全体のレベ
私が国家試験の勉強に手をつけ始めたのは7月頃からだっ
ルが上がるにつれ、自分のレベルも上がっていったように思
います。
たと思います。始めたばかりの頃はやる気が出ず、勉強時間
も1 日1∼2時間だったり、勉強しない日もありました。少
おわりに
し遅いですが9月頃から就職活動をするようになり、今まで
以上にソーシャルワーカーの仕事について働くことのイメー
自分自身の為に勉強をする。というのは勿論なのですが、
ジが掴めるようになり、そこから本格的に勉強をするように
僕の場合は自分の為だけだったら、あまり頑張れなかったと
なっていきました。
思います。親身になり教えてくれる先生や学校で会えば頑張
家では元々、集中して勉強ができないタイプだったので大
れと声をかけてくれる先生、勉強に集中できるようにと協力
学の図書館か近所のファミレスで勉強をしていました。やは
してくれたゼミの先生、そして本番前日まで一緒に勉強して
り、勉強していて一番、恐かったことは自分の勉強のやり方
くれた仲間など色んな人たちの支えが僕をもう一段階、頑張
は正しいのかということでした。せっかく時間をかけて勉強
れる人間にしてくれたのではないかと思います。きっと頑張
をしていても努力の方向性を間違えていてはどうしようもあ
ることを決意したその日から色んな人が皆さんを応援し、支
りません。私はお恥ずかしながらこの年まであまり勉強をせ
えてくれると思います。なので皆さんも自分だけの為ではな
ず来てしまったので、正直、勉強のやり方が今一つ分かって
く、色んな人たちの支えを感じながら勉強に励んでください。
いませんでした。すべてが手探りの中からのスタートで今、
応援しています!
振り返っても無駄な勉強方法をたくさんしていたと思います。
どのやり方が自分にあっているのか色々、試しましたし模試
データでみる国家試験
のたびに効果を確認していました。先生やスタディ21の人
1日の平均勉強時間
4∼6時間
校では過去問題や社会保障など科目別に勉強しノートにまと
1日の平均睡眠時間
8時間
め、帰りの電車で確認する、そして次の日の通学中に再確認
対策講座出席率
90.5%
模擬試験平均点数
72.6点
たちとも情報交換もしました。そういった中で最終的には学
するという方法に落ち着きました。これは記銘→保持→再生
という記憶のメカニズムを意識したものです。確認の方法と
9
現役合格を目指して
勉強のポイント
勉強を始めた頃は、参考書で勉強する前に地元の図書館の
前林 亜弥香(社会福祉コース)
本で勉強しました。図書館に置いてある本は、福祉に詳しく
ない人が読んでもわかりやすい内容になっているので理解が
使用した教材
深まり、その後の参考書での勉強が取り組みやすくなりまし
・見て覚える!社会福祉士国試ナビ2015(中央法規)
た。参考書は何冊か持っていましたが、その中で普段持ち歩
・社会福祉士国家試験のためのレビューブック2015
く一冊を決め、その参考書に書かれていない内容を随時書き
・社会福祉士過去4年問題集(成美堂出版)
足していました。
また、スマートフォンで勉強時間を記録できる勉強アプリ
・東京アカデミー国試対策講座のテキスト、レジュメ
を活用していました。同アプリでは、アプリを使っていて社
・大学で実施した模擬試験
会福祉士の国家試験を受験する人の勉強時間を見ることもで
めざす資格
きるので、自分ももっとやらなければいけないという競争心
社会福祉士
が湧き、勉強への意欲を起こさせてくれました。
おわりに
勉強をするまでは模試を受けても点数が低く、勉強への意
勉強への取り組み
私が国家試験の勉強を始めたのは、4年の前期に履修した
欲もなかなか起こりませんでした。しかし、勉強をして今ま
社会福祉応用研究 Ι や東京アカデミーの対策講座がきっか
でわからなかったことが理解できるようになると、もっと理
けでした。応用研究Ιでは、授業の中で過去問を何問か解き、
解できるようになりたいと思えてきます。勉強したことは必
問題文のどの部分がどのように違うのかを次の授業までに調
ず結果となって返ってくるので諦めずに頑張ってください。
べる課題が毎週出され、最初はとても大変でしたが、解説を
そして、継続は力なりという言葉がありますが、まずは1日
丸写しせず自分で調べることによって記憶もされやすくなり、
10分でいいので勉強をしてみてください。だんだんと長時
関連した内容も覚えることが出来ました。また、スタディ
間の勉強に慣れてくると思います。
21で試験の出題基準の項目を参照に、1つの内容を細かく調
1年間勉強をしてきましたが、ここまで乗り切るには自分
べることで、理解が深まりました。しかし、授業外での勉強
ひとりでは無理だったと思います。先生方やスタディ21の
をおろそかにしていたせいもあり、なかなか模試の点数が伸
仲間、共に受験する友人がいたから最後まで諦めずに挑戦す
びませんでした。12月までは勉強をしない日もありましたが、
ることができました。これから受験する皆さんは大変になる
福祉教育センターで勉強する友人の姿を見て、次第に焦りが
と思いますが、自分を信じて頑張ってほしいと思います。
込み上げてきて本格的に勉強に取り組みました。やる気がで
ない日もありましたが、次の模試で目標点を超えることを目
データでみる国家試験
標にして毎日必死に勉強をした結果、1月の模試では前回よ
1日の平均勉強時間
5∼8時間
りも遥かに上回る点数をとることが出来ました。そこで一喜
1日の平均睡眠時間
7∼8時間
一憂せず、先生にお願いしてスタディ21の回数を増やして
もらい、要点をわかりやすく教えてもらいました。
10
対策講座出席率
95.2%
模擬試験平均点数
76.8点
い問題のみ使い、それ以外の問題は最新のデータが載ってい
る模試や模擬問題集を使いました。
四宮 幸太(介護福祉コース)
途中実習で勉強を全く行わなかった期間が1カ月あり模試
の成績も一気に落ちて焦ったことを覚えています。幸いにも
使用した教材
この焦りが原動力となったようで、実習が終わった直後から
・東京アカデミーのテキスト
すぐに勉強を再開しました。そして冬休みから直前期は曖昧
・大学で実施した模試
に覚えている個所をはっきりとさせることに徹しました。
・過去問4 年分(14年度版)成美堂
・社会福祉士完全予想模試15 年度版 成美堂
おわりに
・東京アカデミー直前テーマ別テスト
実習中、実習指導者の方から「社会人になったら勉強する
暇が本当にないので、時間ある学生のうちに取っておくよう
めざす資格
に」。と言われたことがあります。一時期、不合格でも来年
介護福祉士・社会福祉士
があると思っていた時もありましたが、これを聞いて学生と
いう身分を大いに活用しようと思いました。
確かに1年間は短いようで長く、勉強のモチベーションに
勉強への取り組み
波があるかもしれませんが、励まし合える友達や仲間と勉強
私が国家試験への勉強を意識し出したのは、東京アカデミ
できるのも学生である今しかありません。今という時間を大
ーの対策講座が始まった5月頃からでした。しかし、その頃
切にし悔いのない1年になるよう頑張ってください。
は「まだ半年以上あるし何とかなるだろう」くらいの気持ち
で、勉強と言っても講座が終わったその日にテキストを斜め
読みする程度の復習でした。
また、私はスタディ21を取っておらず、福祉教育センタ
ーの前を通ると同級生がスタディ21で勉強している姿が見え、
少し焦りを覚え始めたのもこの頃でした。
そして夏休み、模試の結果で自分の弱点を把握しその箇所
を中心に過去問や模試を使い問題の徹底演習を繰り返し行い
ました。もっとも、ただ繰り返すだけでは解答を覚えてしま
うだけで意味がないので、正解でも不正解でもその出題箇所
をテキストで確認し、載っていない場合は書き込み付け加え
データでみる国家試験
るといった方法を繰り返し、知識の定着を図りました。そし
て最終的にはその模試や過去問を自分のモノにできるまでや
りこみました。
過去問は法制度やデータが変わり理解がぶれることがある
ため、心理学や医学、歴史といった時代の流れに影響がでな
11
1日の平均勉強時間
4時間
1日の平均睡眠時間
7時間
対策講座出席率
85.7%
模擬試験平均点
84点
現役合格を目指して
い用語をピックアップしていき、その用語についてワークブ
ックやレビューブック、見て覚えるナビを使って調べ理解し
新田 愛満(福祉心理コース)
ました。私の場合、過去問を解いていても中々模試の点数が
上がらず、悩んでいました。同じスタディの仲間の勉強方法
使用した教材
を聞いて、自分は制度や用語の表面だけ知っているだけとい
・東京アカデミーのテキスト、レジュメ
う点に気付きました。今までの私の勉強では「間違った問題
・過去問題集(kumi 出版、中央法規 )
に対しての答え」を知ったというだけで、その制度の全体像
・ワークブック<共通>、<専門>(中央法規)
や関連する事柄との結びつきを理解していなかった為、少し
・社会福祉士国家試験のためのレビューブック2015(メ
変えた出題のされ方をされると応用が利かないという状態で
ディックメディア)
した。特に共通科目が苦手だったので、レビューブックや見
・見て覚える!社会福祉士ナビ2015(中央法規)
て覚えるナビを活用しました。これらは表にまとめてあり、
レビューブックは過去に出された箇所がまとめて載っていて、
めざす資格
他の科目との関連も見えてくるので分かりやすかったです。
精神保健福祉士
また、共通科目を勉強していると、専門科目と共通する所が
あるので共通科目を勉強していても専門科目の勉強に繋がっ
ていると思いました。
勉強への取り組み
おわりに
国家試験の勉強を始めるにあたって、まず始めに、3年生
の終わり頃に共通科目のワークブックを読み、分からない用
1年間勉強し、モチベーションを維持することはとても大
語の説明などをノートに書き写すなど、用語に慣れるように
変だと思います。私もモチベーションが落ち、その時に模試
しました。その後、もう少ししっかりと勉強を始めたのが東
の点数も一気に下がってしまったので落ち込みました。でも、
京アカデミーの対策講座やスタディ21が始まった5月頃でし
スタディに参加するとモチベーションが上がり「皆が頑張っ
た。最初は勉強の習慣が中々つかず、勉強をやる日とやらな
ているから自分も頑張ろう」という気持になりました。勉強
い日があり、勉強をしても2時間程でした。私は前期・後期
を続ける上で大事だと思う事は、メリハリをつける事だと思
と実習があり、集中して勉強が始められたのは実習が終わっ
います。やる時は集中してやる、休む時はしっかり休むとい
た12月頃でした。その頃には、勉強の習慣もつき、1日8時
うのを心がけると良いと思います。もし、点数が思うように
間∼10時間勉強していました。対策講座では、要点をまと
伸びなくても最後まで諦めないで下さい。きっと結果に繋り
めた授業をしてくれるので、範囲の広い中から頻出な箇所や
ます。頑張ってください。
重要ポイントが分かりました。スタディ21では、それぞれ
用語の意味を調べ、それを皆で共有する事で基礎的な知識の
定着ができたと思います。
データでみる国家試験
勉強のポイント
1日の平均勉強時間
8時間∼10時間
過去問を解くことと、一つの事柄(制度や用語)の全体像を
1日の平均睡眠時間
6時間
対策講座出席率
75%
模擬試験平均点数
71点
理解することが重要だと思いました。過去問を解くことで、
科目ごとの出題傾向や自分の苦手な所、まだ理解しきれてい
ない部分というのが分かりました。過去問を解き、分からな
12
地域活動
11月1日(土)、学園祭にて、地域の福祉施設と協働で「福祉
バザー」を開催しました。この福祉バザーは、学園祭に来ていた
だいた方々に地域の福祉施設のPRと理解を深めてもらうために
2001年から始めたもので、恒例となっている福祉教育センターの
行事です。
今年は、オリーブハウス(就労移行支援事業所)、就職するなら
明朗塾(障害者支援施設)、スペースぴあ(就労継続支援B型事業
所)、聖家族園(障害者支援施設)、ワークショップしらさと(就
労移行支援・就労継続支援事業所)の5施設に参加していただきました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、施設職員の方々や利用者の方々、ボラン
ティア学生、教員など総勢30名の皆様にご協力いただき、総額で140,
830 円の
売り上げとなりました。これらは各施設の収入として活用されます。
福祉総合学部(社会福祉コース)
2 年生 前田愛咲美
私は今回の福祉バザーで「就職するなら明朗塾」の職
です。他の施設も同様にすべて利用者の方が作ったもの
員の方と一緒に販売を行いました。「就職するなら明朗
を販売しています。このように福祉バザーという機会を
塾」では、利用者の方が栽培したニンニク等の野菜や手
通し、多くの方々に地域の施設や障害者支援に関心を持
作りの焼き菓子を販売しており、非常に多くのお客さん
っていただけたと感じています。また、私自身も地域で
に立ち寄っていただきました。販売している商品はすべ
行われている障害者支援により関心を持つことができま
て利用者の方が作ったものであり、お客さんたちもこの
した。福祉を学んでいく上で、今後もこうした機会を大
ことに非常に関心を持っていただけたことが嬉しかった
切にしていきたいと思います。
福祉総合学部(社会福祉コース)
2 年生 小野なつみ
私は福祉バザーに参加し、聖家族園で作っているクッ
ました。そして、職員の方々が“販売する”ということ
キー等の手作りのお菓子を販売するお手伝いをさせてい
よりも“利用者の方々が楽しむ”ということを第一に考
ただきました。聖家族園では職員だけでなく利用者の方々
えていることが伝わってきました。天気にはあまり恵ま
も参加して下さり、多くの方と関わることができました。 れませんでしたが、福祉バザーは利用者の方々や職員の
販売を通して、利用者の方々のたくさんの笑顔を見るこ
方々が楽しめる場であることを再認識することができま
とができ、大学祭を楽しんでいる様子も見ることができ
した。
13
実 習 報 告
福祉総合学部では、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格、介護福祉士・保育士の国家
資格を取得することができます。福祉教育センターでは、現場実習に関する相談や諸手続き、実習施
設の情報を提供しています。また、これらの現場実習が円滑に行われるように教員や実習施設の方々
との連携を図っています。
今年度は175名の学生が159 施設で実習を行いました。
では、今年度の実習の成果をそれぞれの実習ごとにご紹介します。
社 会 福 祉 士 実 習 実習生36名/26施設
福祉総合学部(社会福祉コース)2 年 小野 なつみ
びケース検討をさせて頂きました。センターでは Ι 期
実習種別:身体障害者福祉センターB 型
とあまり変化はなく講座やサークルでの活動に参加させ
実習施設:千葉市障害者福祉センター
て頂いたり、演習を行いました。サービス利用計画の作
実習期間:Ι期 平成26年10月7日∼10月23日、
成も実際の事例を使い作成させて頂きました。また実習
Π期11月4日∼11月15日
のまとめとして最終日には新規事業検討と来年度の実習
生への手紙を書きました。
1 .実習内容
2 .実習のテーマと取り組み
私は今回、身体障害者福祉センターB型の千葉市障害
者福祉センターで24日間実習をさせて頂きました。ま
Ι 期のテーマとして「利用者理解とともにセンター
た派遣実習として同事業団内の千葉市桜木園でも5日間
内の専門職の支援内容について把握する」を掲げました。
実習させて頂きました。
利用者理解についての取り組みとしては、講座やサーク
Ι 期では、センターが開催している書道や絵手紙の
ルの活動の中や訓練の中での利用者の方との関わりやケ
文化的・創作的な講座やバドミントンや卓球のスポーツ
ースファイルの閲覧を通し利用者理解に努めました。セ
の講座や利用者の方たちが自主的に行っているサークル
ンター内の専門職の支援内容について把握することにつ
活動にも参加しました。また、理学療法士や作業療法士、
いては、医師・看護師による診察や理学療法士・作業療
言語聴覚士による訓練や神経内科や耳鼻科の診察の様子
法士・言語聴覚士のそれぞれの訓練の様子を見学させて
を見学しました。さらに同事業団内の千葉市桜木園や療
頂き、各専門職の専門性を理解するとともに支援内容を
育センターの施設見学も行い、演習として様々なロール
理解することができました。
Π 期のテーマは「多職種連携の中で社会福祉士の役
プレイを行うこともありました。
Π 期では、派遣実習として千葉市桜木園で5日間実
割を理解し実践を学ぶ」を掲げました。具体的な取り組
習を行いました。桜木園では様々な講義を受けたり業務
みとしては、担当者会議やケース会議、普段の業務の中
の見学をさせて頂きました。また、利用者の方を一人選
で多職種連携と社会福祉士のあり方を観察し理解を深め
14
具体的に何をしているのか把握するよう努めました。セ
係が築けていなければできることではないことがわかり
ンターと桜木園の実習で多職種連携を身近に感じること
ました。このようなことから、利用者の方との関係の構
ができ、その中での社会福祉士の役割を見ることができ
築がいかに重要かということを学びました。
ました。また担当者会議やケース会議の中での多職種連
携だけではなく、普段の業務の中での多職種連携と社会
4 .実習の成果と今後の学習課題
福祉士の役割を理解することができました。
今回の実習でコミュニケーションについて学ぶことが
できました。実習が始まる前までは、コミュニケーショ
3 .考察
ン=会話をすることと思っていましたが、この実習でコ
今回24日間という短い実習期間ではありましたが、様々
ミュニケーションとは会話をすることだけではなく、そ
なことを知り理解し学ぶことができました。しかし私自
の場を共有すること、観察すること、ただ傍にいること
身、身体障害者福祉センターB型千葉市障害者福祉セン
もコミュニケーションということを学びました。この会
ターについて理解が浅かったことを実習を通して感じま
話をすることだけがコミュニケーションではないという
した。 Ι 期のテーマに利用者理解を掲げ、センターで
ことは、センターと桜木園の社会福祉士が共通して言っ
は毎日違う利用者の方と関わり、利用者の方一人ひとり
ていたことでした。今回の実習で言語のコミュニケーシ
の個性や特徴を知ることやニーズなどを知ることが困難
ョンの大切さと非言語のコミュニケーションの大切さを
でした。利用者理解と一言で言えば簡単ですが、実習中
学ぶことができました。これから、たくさんの方と関わ
に理解したことは利用者の方の表面的な部分しか理解が
る中で言語のコミュニケーションだけにとらわれること
できていないと感じました。このことから、利用者理解
なく、非言語のコミュニケーションを活用していきたい
の難しさを学びました。そして利用者理解をするために
と思います。
今後の学習課題としては、実習を通し自分自身の知識
は利用者の方との信頼関係を築くこと、深く関わってい
の少なさを感じることがありました。職員がご家族から
くことの重要さを学びました。
また、利用者の方との何気ない雑談の大切さを学びま
の質問などに適切に答えていることや電話対応を見て幅
した。実際に利用者の方と関わり些細な会話の中でその
広い知識が社会福祉士には必要とされていることを感じ
方の障害について理解を深めることができました。セン
ました。利用者の方のニーズに応えるためにも視野を広
ターでの実習で面談や面接をする場面を目にすることは
くもち様々な方法を提供していくことが求められると考
ありませんでした。しかし、センターでの相談というも
えます。そのためにも今後の学習で様々な知識を自分自
のは雑談から広がったり立ち話から始まり、面接室など
身に身につけることが必要だと思います。また、自分自
で行う面談や面接は目にしませんでしたが、日常の中で
身の視野を広げるためにも様々な経験をすることが大事
のあらゆる場面で相談は行われていたと感じました。そ
だと思います。専門職としてたくさんの方と関わる時に、
して、雑談や立ち話から広げることは利用者の方との関
様々な経験が活かすことができると思います。
15
実 習 報 告
精神保健福祉士 実 習 実習生12 名/16 施設
に同席、新入院カンファレンスに同席
福祉総合学部(福祉心理コース)4年 新田 愛満
5日目 児童グループ活動に参加
実習種別:病院
6日目 精神科重症患者早期集中支援会議に同席、開
実習施設:国保旭中央病院
放病棟で患者とコミュニケーション
実習期間:平成26年11月17日∼12月3日
7日目 入院患者の薬のパッキングの見守り、外来患
者の面接に同席、多職種カンファレンスに同
1 .実習先概要
席、ペアレントトレーニングの研修報告に同
旭市が運営する総合病院で、1953年(昭和28年)に
席、閉鎖病棟へ
設立され医療法に基づいています。地域住民の健康を自
8日目 外来で実習、ピアサポートフォーラムに参加、
らの手で守り、国の皆保険制度実現に協力するため旭市
多職種カンファレンスに同席
ほか8か町(現1市3町)でこの病院を開設。診療科は
9日目 デイケア SST ・パラレルに参加
29科、病床数は989床うち一般病床は763床、精神は
10日目 デイケア 遊々グループ(たこ焼き作り)・
220床(精神科救急病棟は42床)、感染症病床は6床で、
香りのリラクゼーションに参加、CMHTの事
精神科は実質42床のベッドを回しています。神経精神
例検討会に同席
科の職員は医師、看護師、精神保健福祉士、臨床心理士、
11 日目 デイケア ジュニアグループの方に参加
作業療法士が在中し、神経精神科の併設施設にはデイケ
12日目 デイケア 仕事クラブ・CBT(認知行動療法)
ア(40歳を境にして40歳未満と40歳以上とに分けて活
に参加、実習反省会
動をしている)、
神経科訪問看護ステーションがあります。
3 .実習の成果および考察
また、ACT-ASAHIを行っており、多職種チームによる
CMHT(コミュニティー・メンタル・ヘルス・チーム)
私の今回の実習の目標は、①精神保健福祉士の病院で
のアウトリーチの取り組みが行われています。
の役割・業務を学ぶ、②社会復帰のあり方について
CMHTを通して学ぶ、③入院患者と外来患者の状況や様
2 .実習プログラム
子の理解の3つでした。①の目標については、精神保健
1日目 オリエンテーション、地域移行支援協議会に
福祉士は入院前のアセスメントの実施、入院中の生活の
同席、多職種カンファレンスに同席
相談にのる事や、退院に向けての希望を聞き実現させる
2日目 閉鎖病棟で患者とコミュニケーション
事、それに伴って多職種カンファレンス・他機関との連
3日目 CMHTの訪問に同行、施設への退院調整のた
絡調整、退院後はデイケアにて相談や活動を通して社会
めの他機関との打ち合わせに同席
復帰の支援を行っていると学びました。また、多職種・
4日目 多職種カンファレンスに同席、入院患者の薬
多機関と連携し、医療から福祉と一貫した支援を行える
のパッキングの見守り、開放病棟で患者とコ
ようにする事も精神保健福祉士の役割であるという事も
ミュニケーション、グループホーム連携会議
学びました。
16
②の目標についてはCMHT の取り組みを通して学んだ。
院し通院の方は症状も落ち着き、積極的に他のメンバー
旭中央病院ではACT-ASAHIを行っており、CMHT(コ
と関わり、活動に参加されている方が多い状況でした。
ミュニティー・メンタル・ヘルス・チーム)という多職
また、通院の日程に合わせてデイケアに来られる方が多
種チームによる医療と福祉のサービスを自宅や入所施設
く、退院すると怠りがちになる受診もデイケアの利用に
に訪問することで、提供する取り組みがあります。対象
よって、継続的に通院する事ができるような良い機会に
は重度の精神障害者で、夜間対応や危機介入に対応し、
なっていると感じました。
退院した地域に住む精神障害者の相談、服薬が出来てい
今回社会復帰のあり方という事について考えた事は、
るかなどの状況を確認するなどのアウトリーチを行って
支援者としてクライエントの潜能力をどのように引き出
います。グループホームに入所している方の訪問に同行
し、その能力を活かすようにするにはどこまで支援を行
させて頂き、荷物を取りに行きたいという希望で自宅に
うのかということです。Kさんの1週間の薬のパッキン
同行しました。その道中、家族の事や趣味の話になりま
グの見守りをさせて頂き、その際、私が良かれと思い、
した。この方は絵や漫画を描く事が上手で、昔は有名な
薬を分かりやすいようにひとまとまりにするといった事
漫画家のプロダクションで働いていた経験を持ち、担当
をしていると、担当のPSWの方に「退院したら全てKさ
のPSWの方はその特技が活かせるよう支援していたそう
ん自身がやらなければならないので、手を出さないでく
であり、今度、雑誌に漫画が掲載されるという話を聞き
ださい」と指導されました。その後は手を出すのではな
ました。自己実現を尊重し、その人らしい生活を送れる
く、アドバイスをすることで、Kさんがやりやすい方法
事が社会復帰のあり方であると学びました。さらに、入
で作業が出来るように促す事にしました。すると、自身
院患者のKさんとの関わりを通して、本人の希望を尊重
で間違いや足りない薬が分かるようになり、パッキング
する重要さを学びました。Kさんは近日退院予定で、退
は完成しました。この経験を通して、必要な事を全て支
院後の希望としては自宅に戻りたいが、親が高齢で入院
援するのではなく、課題を乗り越える力がクライエント
しており、一人暮らしの経験がなく家事等もできないた
には備わっていると考えるストレングス視点で関わるこ
め、生活訓練施設に入所する予定です。担当のPSW はK
とが重要であると学びました。
さんの希望も気持ちも理解している上で、自宅ではなく、
施設に退院というのはKさんの希望ではないため、「本
4 .今後の課題について
当にこれで良いのだろうか」と常に葛藤があるとおっし
今回の実習で、地域で生活する精神障害者や、家族の
ゃっていました。Kさんは知らない町で不安も多く、自
相談などの夜間対応・24時間体制の確保が不足してい
宅に帰りたいと言っていました。希望を叶えたい気持ち
ると考えました。これに対応するスタッフの数が5名と
と現実とのすり合わせにおいて、支援をする上での葛藤
少なく、日々の訪問業務に加え、夜間も相談の電話に対
を感じました。
応することは、一人の負担がまだ大きいのではないかと
③の目標については、デイケアの活動に参加する事を
感じました。そのため、人員確保やチーム内での負担拡
通して、入院している方と通院している方との状況の違
散、夜間のある程度の相談が出来るようなシステムをつ
いを理解しました。入院している方は、気分が安定せず、
くるといった地域との連携が課題であると考えます。
活動に参加されない様子が多く見られました。一方、退
17
実 習 報 告
介護福祉士実 習 実習生58 名/28 施設
福祉総合学部(介護福祉コース) 2年 長谷川 絢加
向けてコミュニケーションをとることによって、その利
実習種別:特別養護老人ホーム
用者はどんな話が好きか、何を趣味としているのか、な
実習施設:さくら苑
どの利用者の思いが理解できるようになりました。
実習期間:Ι期 平成26年2月7日∼2月21日
2)利用者一人ひとりの心身状況については、理解出
1 .はじめに
来ませんでしたが、利用者の心身状況に合わせて食事形
今回、私は特別養護老人ホーム「さくら苑」で2週間
態を変えていることが理解できました。飲み込みがうま
の実習をさせて頂きました。第 Ι 段階であり、主に利
く出来ない利用者には、むせてしまわないようにトロミ
用者とのコミュニケーションを中心に実施させて頂きま
をつけて提供していたり、水分に関してはトロミをつけ
した。また、実習中に2日間のデイサービス実習を行い
る量を試行錯誤し、無理のない形態で提供されていまし
ました。送迎車に同乗させて頂き、利用者の自宅まで送
た。
迎やレクリエーションに参加させて頂きました。
また、1日の日程も時間に余裕がある日課が決められ
ており、利用者一人ひとりの生活リズムに合わせること
2 .実習の目標と達成状況
ができるよう組まれていました。時には、喫茶等の行事
私の実習の目標
が行われており、雰囲気の違った時間を楽しんでもらう
1 )コミュニケーションを通じて、利用者の思いを理
ことができる日程もありました。利用者一人ひとりが自
解する
分らしく自分の生活リズムで生活出来るように支援する
2 )利用者一人ひとりの心身状況を理解し、また、ど
ことが介護者の役割であると理解しました。
のような生活支援を受けているか把握し、介護者
3 .考察
としての役割を理解する
今回2週間という実習を通して、多くのことを学びま
1 )実習の初日は、緊張してしまい何を話せばいいか
した。食事介助では、声かけについて学ぶことが出来ま
分からず、無言の状態が続いてしまいました。しかし、
した。食事介助中の声かけは、利用者が安全に食事を出
授業で学んだ「傾聴」「受容」「共感」を実践すること
来るように促す為に重要なことですが、摂取中に行うと、
で、会話が成り立つようになりました。また、利用者一
利用者が返事をする事があります。口に食べ物を含んだ
人ひとりの話している内容の傾向や表情、態度にも目を
状態で話をすると、むせてしまう危険が高まり、誤嚥を
18
引き起こす原因となります。食事介助を行う際、声かけ
るようになりました。また、利用者と深く関わっていく
は重要ですがが、時と場合を考え、臨機応変に行わなけ
と、その利用者の趣味や好きなこと等の思いが理解でき
ればならないと再認識しました。
るようになりました。介助中の声かけも利用者ひとり一
また、コミュニケーションでは、利用者の理解や利用
人のペースにあった安心と安全を与えられる臨機応変な
者との関係性を築く上で重要だと感じました。なぜなら、
声かけが重要であると学ぶことができました。
利用者を理解することは、その人に応じた介護過程のア
今後、大学の学びの中で、介護に関する知識や技術を
セスメントの作成や利用者の思いに寄り添った介護へと
身につけ、介護の主体である利用者一人ひとりに寄り添
つながると考えたからです。また、利用者との良い関係
いながら、安心・安全な介護を行うことのできる介護福
性を築くことは、信頼関係を生み出し、安心して介護を
祉士になれるように精進していきたいと思います。
受けてもらうことへとつながると考えたからです。よっ
て、コミュニケーションは介護をしていく上でなくては
ならない重要なものであることを学びました。
さらに、他職種の連携では、利用者の生命の安全や生
活の安定を保持する上で重要だと感じました。管理栄養
士や看護師、理学療法士などがそれぞれの専門分野を活
かし、連携して、他職種でチームケアを行うことによっ
て、多角的視点から支援を行え、生命の安全や生活の安
定へとつながり、QOLの維持・向上や自立支援への関わ
りができると考えました。
4 .実習の成果と今後の学習課題
今回の実習では、声かけやコミュニケーションの重要
性や難しさを痛感しました。最初は、施設の雰囲気に慣
れず、戸惑ってしまい、積極的にコミュニケーションが
とれずにいました。しかし、実習を続けていくうちに、
テレビの内容や利用者の故郷の話等から会話が広げられ
19
実 習 報 告
保 育 士 実 習 実習生69名/89施設
6.地域における子育て支援のために、乳
福祉総合学部(子ども福祉コース) 3 年 柳 幸江
幼児などの保育に関する相談に応じ、
実習種別:保育所
助言するなどの社会的役割をはたす。
実習施設:東金市立第三保育所
保育目標 1.うすぎで元気に あそべる子
実習期間:平成26年11月10日∼11月22日
2.思いやりのある やさしい子
3.何でも食べて ぐっすりねる子
1 .施設の概要
所在地 千葉県東金市前之内6-1
2 .実習で取り組んだ実習内容
開設 昭和28年 認可
今回の実習では、3・4・5歳児の異年齢保育を行う
昭和29年4月 東金市になり東金保育所へ
クラス(2クラス)の内、2日間さくら組、残りの日数
昭和41年 東金市立第三保育所
をひまわり組で実習を行いました。また、土曜日は異年
平成26年 現在
齢児の合同保育に参加し、実習を行いました。具体的な
職員数 (所長1名、副所長1名、主任2名、正規
内容としては、保育所の1日の流れに沿って保育室・園
職員4名、臨時職員4名、 時間外職員
庭で一緒に活動をし、着替え・食事・排泄の援助を主に
5名、給食員3名)
行いました。私はひまわり組で、責任実習を1日、半日
実習を2回(午前・午後)、部分実習を3日(おやつ後
利用児童 77名(0
・
1 歳児12名、2歳児12名、3歳
から帰りの会、給食前から午睡まで、朝の会後から主活
児18名、4歳児18名、5歳児17名)
保育方針 1.子どもが健やかに成長していくために、
動前まで)しました。部分実習の際に紙芝居の読み聞か
せや手遊び、エプロンシアターをしました。責任実習で
園と家庭が協力して共に育てていく
は、主活動で3・4・5歳児を対象に製作活動を行い、
2.それぞれの個性を尊重し、集団生活の
半日実習の午前では主活動として運動遊びを一緒に行い、
中で協調性と社会性を培う
活動をしました。
3.同年齢、異年齢の友達とのかかわりの
中で、お互いに思いやる心を育てる
3 .実習の目標と達成状況
4.健康・安全保育を心がけ、丈夫な体作
りや基本的な生活習慣や態度を育てる
実習の目標は、①発達段階を改めて理解し、異年齢保
5.様々な体験を通して、豊かな感性と創
育の中で子どもたちと関わり、関わりの中で関わり方・
見方を学ぶ ②保育者として責任実習を通して指導方法
造性を育てる
20
を学ぶでした。
もたちも楽しんで行うことはできないと学びました。や
前回の実習では0歳児∼3歳児までのクラスで実習を
ってみたいと思えるような遊びを提供することや自分自
しました。しかし、発達段階をあまり理解せずに望んで
身も子どもの中に入って遊んでみることで子どものこと
しまったため今回の実習では、改めて発達段階を理解し
を理解することに繋がるのだと感じました。手遊びでは、
た上で異年齢保育に臨み子どもたちとのかかわりの中で
同じ場面でも子どもたちの反応は違い、速さを変えてみ
関わり方・見方を学びたいと思い臨みました。また、部
ることで子どもたちから「もう一回」と声が掛かったり、
分実習、半日実習、責任実習をさせていただけるという
やっていなかった子どもが手遊びをしたりする姿が見ら
ことで、保育者として子どもたちがどうしたら楽しめる
れました。また、レパートリーが少なかったが、場面が
のか、予想していないことが起きてしまったらどうする
違うだけで子どもたちの反応が違うことも学びました。
のかなど考えながら指導計画を作成しましたが、計画通
反省点としては、子どもたちの言葉をうまく受け取る
りには進まないことが多くやってみなければわからない
ことができず、子どもたちに伝えることができませんで
ことが多くありました。危険について考えが甘く、子ど
した。子どもたちの話を最後まできちんと聞き、何がい
もに危ない姿が見られてしまい反省点が多くありました。
けなかったのか、また子どもたちの表情を見て思いを受
保育者に疑問に思ったことを積極的に質問し、その日の
け取れるようにならなくてはいけないと感じました。保
部分実習や半日実習についてアドバイスを求め、指導し
育者の声掛けや働きかけをたくさん観察し、保育者の声
ていただき前日までの反省を生かし、次の日の保育に繋
掛けを見て学び、意図を考えるべきであったと感じまし
げるができました。子どもとの関わり方・見方について
た。半日実習の中の主活動の時に4人組みの鬼ごっこを
責任実習を通して指導方法を学ぶことができました。
しましたが、自分が思っていたよりも危険なことがたく
さん起きてしまい危険な場面が多く見られました。また、
4.実習で学んだこと・反省点・今後の課題
最初に約束事や終わってからの指示がなく子どもたちが
今回の実習は2回目の保育実習でしたが、毎日毎日が
迷ってしまう部分も見られました。年齢を考えたルール
新たに学ぶことがたくさんありました。実習なのででき
決めを考え、危険の予測を十分に考えておくことの必要
なくて当たり前であって実習で学ぶことが大切だとご指
性を感じ、約束事をきちんと伝えることが大切なことだ
導をいただきました。指導案で十分に予測して書いたが、
と強く感じました。指導案通りには進まないことが多く
その通りには進まず、やってみないとわからないことが
あり、スムーズに流れができるように臨機応変に対応で
多くあるのだと学びました。そこから反省し、次の日に
きる柔軟さも保育者に必要だと思いました。実際に現場
活かしていくことが大切であると学びました。また実際
に出るまでにそのようなことを意識して指導力を身に付
に子どもたちと関わることで年齢の違いや子どもたちの
け、今回で学んだことを活かして今後もボランティアな
個性や性格がわかるのだと改めて感じました。責任実習
どを積極的に参加し学んでいきたいと思います。
や半日実習を通して保育者が楽しんでやらなければ子ど
21
福祉教育センターでは、施設や機関、NPO 法人等から寄せられるボランティアの依頼を学生の皆さ
んに提供し、ボランティア活動の支援をしています。
そのなかで今回は、本学部で学んでいる聴覚に障がいをもつ学生を対象としたノートテイクボランテ
ィアについて紹介します。ノートテイクはこうした学生が他の学生と同じように授業に参加し教育を受
ける権利を保障するために、授業の内容を聞き取って筆記する、ともに学ぶ活動です。本学部では、こ
のノートテイクに多くの学生ボランティアが参加し、その活動の中から様々なことを学んでいます。
福 祉 総 合 学 部 1 年生 淡川実恵
高校生の時からノートテイクの存在は知っていましたが、実際は大学入学前までに1度しか経験し
たことがなく、正直私自身、右も左もわからない状態でした。だからノートテイクボランティアの皆
さんに要望も言えずやりにくかったと思います。
今ではどうしたら自分が分かりやすいのか少しずつで
すがわかってくるようになりました。ノートテイクボラ
ンティアの皆さんはとても上手くて要点がしっかりまと
まっているので、復習をする時、すぐに講義の内容を思
い出すことができます。
皆さんがいるからこそ、私は授業に参加し、内容をつ
かむことができます。この場をお借りして、本当にあり
がとうございます。これからも頑張ります。
22
福祉総合学部(社会福祉コース) 3 年生 斉藤竜雅
私は今回“ノートテイク”というボランティアを行いました。ノートテイクとは、聴覚に障がいのある方の隣で、
一緒に講義を受講し先生の話や学生との対話などを書き留めるというものです。
私はノートテイクという聞き慣れない言葉に興味を持ち、そのボランティアをやってみたいという気持ちと同
時に、要点を分かりやすくまとめながら書き留めることが自分にできるのだろうかという不安がありました。
しかし、一人で行うのではなく二人でできるということと私にとっても貴重な体験になると考えボランティア
に取り組みました。
実際にノートテイクを体験してみると、私の考えからボランティアとい
う思いはなくなり、淡川さんと一緒に勉強できる場所となっていきました。
ノートテイクは、私にとってボランティアではなく先生の話に耳を傾け
る集中力、話を聞きながら重要なポイントをおさえ書き留める能力の向上
になりました。また一度受講した講義をノートテイクすることで復習にも
なりました。今回のノートテイクというボランティアの経験は私にとって
とてもプラスになった時間でした。
福祉総合学部(子ども福祉コース) 3 年生 池田琴絵
私がノートテイクに参加したきっかけは、“ノートテイク”という言葉でした。“ノートテイク”という言葉
を聞いたことがなかったので、初めは全く想像できませんでした。不安と緊張の中、ノートテイク講習会に参加し、
「ノートテイクとは何か?」という基礎から学びました。講習会ではノートテイクの方法はもちろんですが、ノ
ートテイクを必要としている学生についても学ぶことができ、いつの間にか私の中にあった不安と緊張はなくなり、
逆に参加したいという気持ちの方が大きくなりました。
1年間のノートテイクを通して感じたことは、責任感と楽しさに気づ
けたことです。責任感に関しては、先生の話を聞き逃さないよう集中し
ノートに書いていくという重要さに気づきました。また楽しさに関しては、
自分の専門分野以外の講義のノートテイクをするので、あまり聞くこと
がなかった話や学べない分野を知ることができ、新たな知識が増えてい
く楽しさに気づきました。
ノートテイクは新しい気づきや発見がたくさんできます。自分の履修
に合わせてできるので、ぜひ参加してみてください。
23
福祉総合学部では2000年3月に第1期生を輩出して以来、毎年多くの卒業生が福祉分野のみならず一般企業や行政、
医療機関など様々な分野へ就職し活躍しています。今回は2013年に卒業し、現在旭中央病院でソーシャルワーカー
として活躍中の坂本遥子さんからメッセージをお寄せいただきました。
総合病院国保旭中央病院
患者さんとはまた違った表情を見ることができ、新鮮な気持ち
神経精神科 ソーシャルワーカー
で仕事をしています。
社会福祉士・精神保健福祉士 坂本 遥子
患者さん・ご家族との関係、地域の社会資源・地域住民の方々
(2013年卒業)
との関係、そして院内の多職種スタッフとの関係、すべてが私
たちの支援において重要です。日々多くの方たちと触れ合いな
私は、旭市にある総合病院の精神科でソーシャルワーカーと
がら仕事をしており、他の資格を持った専門職とのやりとりは
して働いています。就職して1年半ほど病棟担当として主に入
勉強になることばかりです。たくさんの人たちと連絡を取り合
院患者さんに対する退院支援を行っていましたが、現在はアウ
って相談をして関係を作っていくので、忙しいし難しいと感じ
トリーチチームに所属し、地域で生活をしている患者さんのも
ることもありますが、とても楽し
とに出かけて支援をしています。地域で生活をしている患者さ
くて人の温かさも感じられる仕事
んたちから出てくる悩みや、私たちに求められる支援の内容は、
だと思っています。
実に多種多様で、医療や障害福祉サービスの知識だけでなく自
大学生のみなさん、国家試験の
分の「生活力」を試されているような気がしています。病気や
ことや就職のことで不安になった
薬の相談はもちろんですが、例えば、公共料金の支払いはどう
り悩むこともあると思いますが、
したら良いのか、トイレが詰まってしまって困った、買い物を
学生でなければできない経験をた
したい外食をしたい、などなど…。一緒に解決方法を考えなが
くさんしてください。その中で少
ら、患者さんにとってのより良い生活が実現するようにお手伝
しだけ、専門職となる将来の自分
いをさせていただいています。こうした生活に密着した支援が
を想像する時間を持って、夢に向
できるのも精神保健福祉士の仕事の魅力かな、と感じています。
かって頑張ってください。応援し
患者さんたちが生活をしている場に出向くことで、病院で会う
ています。
データでみる卒業生(2013年度福祉総合学部就職先内訳)
児童・保育 4%
WELL SAILING 第15号
医療法人 1%
保育(企業) 8%
多機能型施設 8%
城西国際大学福祉教育センター・ニュースレター
発行日 2015(平成27)年3月31日
発行者 城西国際大学福祉教育センター
〒283−8555 千葉県東金市求名1番地
TEL 0475-53-2181 FAX 0475-53-2186
老人福祉施設 34%
公務・公益 9%
福祉企業 9%
障害者施設 15%
ホームページ http://jiu.ac.jp/fkc/index.html
一般企業 12%
24
Fly UP