...

ゴルフ庭苑こぶしコース編

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

ゴルフ庭苑こぶしコース編
真名コースで一番サクラが美しいホールです!
N
こぶしコース No.1
シダレ
ザクラ
ツバキ
花木庭苑リゾート
こぶしコース No.3
こぶしコース No.2
N
N
こぶしコース 全体図
6月
25 花期
実 11 ∼ 12 月
3
31 ゴマギ:レンプクソウ科 落葉低木
N
マテバシイ
葉を揉むと胡麻のような香りがすることことから、この名前が付けられ
2
ナツグミ:グミ科 落葉低木
21
ました。10 月に熟す実も、真っ赤でよく目立ちます。日本固有種とさ
れています。
葉裏が銀∼金色に輝く豪華な木です。これは鱗状毛といい、ルーペで見てみると中々興味
ゴルフ庭苑
32 カツラ:カツラ科 落葉高木
深い姿をしています。夏に熟す赤いグミのような実は食べることもできるそうです。
11 スダジイ:ブナ科 常緑高木
サラサ
モクレン
22
帽子ではなくコートを着ているようなドングリがなり、葉
の裏に鱗片状の毛があるため金色に見えます。花は 5 ∼ 6
5
月に強い芳香を放ちます。
こぶしコース編
初夏に涼やかな薄紫色の花を咲かせますが、その色を樗
ヒマラヤスギ
黄金に輝きを放つその姿はなんと言っても美しいです。冬の方が黄金味
が増すので、色味の無いこの時期に一際素晴らしい姿を見せてくれます。
「ヒバ」の名は、サワラの園芸品種に付けられることが多いです。
れています。それまでのお花見はウメの花が一般的だっ
35 キウイフルーツ:マタタビ科 落葉つる性
たそうです。真名コース内には数種類のサクラの木が
檀は双葉より芳し」のセンダンはビャクダンのことで、
この木とは別の木です。2 回羽状複葉という、小葉が羽
1
34 オウゴンシノブヒバ:ヒノキ科 常緑小高木
サクラでお花見をした最初の人は、豊臣秀吉だと言わ
「栴
色(おうちいろ)と呼びます(樗はセンダンの古称)。
凡例
間違いなくサクラ肌(横の縞模様の皮目)ですよね。
状の樹形、葉の鋸歯はふんわり丸いです。腐葉土の材
料として最高な木です。
24 サクラ:バラ科 落葉高木
13 センダン:センダン科 落葉高木
マテバシイ
小さな白いブラシ状の花を 4 ∼ 5 月に咲かせます。サクラとは似ても
似つかない花を付けますが、名前の通りサクラの仲間です。幹を見ると、
樹皮は年を取るにつれてうろこ状にはがれ、美しい扇
葉っぱで、その真ん中に小さい花が集まって咲いていま
実酒でも楽しむことができます。
33 ウワミズザクラ:バラ科 落葉高木
サクラ
サラサモクレン
ハクモクレン
樹皮も、樹形も、葉もそれぞれに特徴のある木です。
す。秋に熟す実は、柔らかく甘いのでそのままでも、果
6
りがするので、目でも鼻でも楽しめるとてもオススメの木です。
ンパニオンプランツ(方向指示植物)」の一種です。
白い花びらのように見えるものは、つぼみを包んでいた
4
ハート形のフリルのついた、可愛らしい葉の持ち主です。秋には鮮やか
な黄色に黄葉します。そして、落葉した葉は、甘くカラメルのような香
23 ケヤキ:ニレ科 落葉高木
12 ヤマボウシ:ミズキ科 落葉小高木
コブシ
モクレン類:モクレン科 落葉高木
「コ
モクレンの仲間のふわふわの冬芽は、太陽の当たる南側が膨らみ、先端が北側に向く為、
植えられています。時期や色、花のつき方の違いなど
雌雄異株なので、雄雌両方の木を植えなければ、あのキウイフルーツは
観察してみてください。
できません。雌雄の見分けは、花を見るの一番です。花弁の基(子房)
状に並び、さらにそれが羽状に並んで一枚の葉であると
が膨らんでいるのが、雌の木。膨らんでいないのが雄の木です。わかり
いう構造も面白いので、よく観察してみてください。
ますか?
14 サルスベリ:ミソハギ科 落葉小高木
カート道
サルも滑るくらいすべすべの樹皮からこの名前がつきまし
コブシ
た。7 ∼ 10 月に紅色や白色の花が咲き、その花期の長さ
写真撮影スポット
ハクモクレン
から「百日紅」の別名があります。
15 ノキシノブ:ウラボシ科 シダ植物
「家の軒の下で、土が無くても耐え忍ぶ」ところから、和
針葉樹
花期 4 月
名が付けられています。日本庭園や古民家などによく似
24
コナラ
7
広葉樹
魚がいます
ツバキ
通期
サラサ
モクレン
15
サザンカ
31 花期 5 ∼ 6 月
鳥がよく来ます
22
花期 7 ∼ 10 月
9
花期 5 ∼ 6 月
12 花期 5 ∼ 7 月・紅葉
13
25
23
4∼5月
21 花期
実 6 月
紅葉・落葉
クラブハウス
どんぐり
N
こぶしコース No.5
64
こぶしコース No.7
サクラ
紅葉
金色のフェルトのように見えることも特徴です。
種類ほど名前がつけられているそうです。果実が
見える為、子孫繁栄の象徴する縁起木とさえています。この木は、そのユズリハの
「木瓜」の漢字があてられました。
ネムノキ:マメ科 落葉高木
52
ネムノキの名は、夕方になると葉を閉じ、眠っているように見えるところからつけ
花4∼6月
す。花びらは目立たず、薄紅色の雄しべが繊細で他には類を見ない姿を見せてくれ
た。花びらに見える部分はがく片で、その中心の
小さい部分が花なのです。
53
コブシ:モクレン科 落葉高木
秋に熟す、ごつごつした実が握りこぶしのように見えることが名前の由来です。花
ツバキ
54
モミジバフウ:マンサク科 落葉高木
夏の茶花(茶室の床の間に行ける花)の代表です。
ドウダンツツジ:ツツジ科 落葉低木
62
アンズ:バラ科 落葉小高木
イメージが強いですが、元はフウを意味する漢字でした。また、秋から冬に熟すト
55
ます。
実を飾る木として用いられたことだそうです。ち
ヒラドツツジ:ツツジ科 常緑低木
なみに、日本で良く出回っているのは、ウラジロ
が存在しています。実からは椿油が作られます。
コブシ
花3∼4月
54
通期
41
42
53
雪に、垂れる枝をヤナギに見立ててこ
85
74 ヒサカキ:サカキ科 常緑低木
ひとつになるのではないでしょうか。春先に咲く
株で、日本には雄株しか入ってきていない為、実を
烈な香りを周囲に放ちます。この香りが原因で、
生らすことはありません。
ガス漏れしていると騒ぎになることもあるくら
教えてくれる真っ白な姿はとてもステ
花3∼4月
花 8 ∼ 10 月
73 実 10 ∼ 11 月
サルスベリ
84
83
82
75 アオキ:ガリア科 常緑低木
縁やまだらに斑が入った園芸品種を含め、身近で
良く見る木です。3 ∼ 5 月に咲く黒紫色の極小
状の果実をつけます。その種を一枚羽にして空に投
のお花は大人シックな装いですが、冬に熟す赤い
げると、クルクルと回りながら落ちます。是非やっ
実は鮮やかに目を惹きます。雌雄異株なので、雌
てみてください。
株に出会えれば、見ることができます。
93 どんぐり
キです。
93
実 10 ∼ 11 月
い。サカキと同様、枝葉は神事に用いられます。
5 月の開花後は風に乗ってクルクルと回るプロペラ
の名前がつけられました。春の訪れを
モクレン
一度出会ったら存在を忘れることのできない木の
クリーム色の花は、ガスのような沢庵のような強
94 紅葉・どんぐり
花2∼3月
クヌギ:ブナ科 落葉高木
94
サザンカ
里山植生の代表種のひとつで、とても身近
して利用できる為、里山植生の代表種
サルスベリ
となりました。カツラを被ったような
する様子も見どころです。4 ∼ 5 月に垂れ
な木です。どんぐりをつけ、赤茶色に紅葉
どんぐりが特徴的です。樹液を好む、
さがるように咲く花と同時の、ふわふわの
ヨシ
カブトムシやクワガタムシが集まりま
毛が光る銀緑色の若葉を愛でられるチャン
す。シイタケ栽培の原木としても利用
ウメ
されます。
スはわずかです。お見逃しなく。
95
ハクモクレン
葉の展開よりも葉緑体の形成が遅れる為に
アンズ
72
通期
花5∼6月
実1∼4月
赤色なのだそう。生態的な何かの戦略なの
タイサンボク
でしょうが、おかげで私達は目で楽しむこ
81
とができ、生垣などによく使われるという
レンギョウ
モミジ
わけです。扇の要(細長い骨を束ねて固定
する部分)に使われていたことから名がつ
サザンカ
メタセコイア
なんと驚くことに、元々の名前アシが「悪し」を連想させて縁起が良くないということか
51
花2∼4月
62
71 花 5 ∼ 7 月
61 花 7 ∼ 10 月
7 種類以上のツバキが
楽しめます
モクレン
カナメモチ:バラ科 常緑小高木
紅色を帯びる若葉が美しく目を惹きます。
けられたそうです。 84 ヨシ:イネ科 多年草
花4∼5月
コナラ:ブナ科 落葉高木
成長が早く植樹から 10 年ほどで材と
花4月
92
91
ら、ヨシと呼ばれるようになったのだそう。茎は、”よしず”や茅葺屋根の材として使わ
ハクモクレン
43
ユキヤナギ
:バラ科 落葉低木
52 花 5 ∼ 7 月
モクレン
花6∼8月
92
縁起木とされています。
りが改めて見直されると良いなと思います。花を近
ります。
花4∼5月
紅葉
が、同じく黄色く 3 ∼ 4 月に咲く花
も中々かわいいのですよ。
やぐ朱色が非常に美しい木です。春に生えた葉は大
モクレン
縁であれば間違いなくイタヤカエデで
す。黄色く色づく黄葉も見どころです
ます。「苦労の後、金持ち」の語呂合わせから、
くで見るとぽってと肉厚で可愛らしいです。雌雄異
きく秋には落葉し、夏に生えた葉は冬でも枝先に残
花期 6 ∼ 7 月
景観の主役とも言えると思います。以前は英名の「パー
ド素材として利用されていました。
山野に普通に生えるツツジです。山の中にぱっと華
サザンカ
無い)の種類はこの木のみです。掌状
葉で対生、おまけに紅葉が美しく、全
シモン」の名で材として流通し、ゴルフクラブのヘッ
モミという種類です。
65 ヤマツツジ:ツツジ科 常緑低木
44
アジサイ
N
花4月
74
花3∼4月
ちませんが、10 ∼ 1 月に成る赤い実が目を惹き
い木(イロハモミジやオオモミジなど)の総称です。
ヒマラヤスギ
らい特徴的なところです。初夏に咲くクリーム色の花
は目立ちませんが、秋に熟すあの柿の実は秋を深める
さな花を咲かせます。その白い花を白
モミジというと、掌状の葉っぱをつけ、紅葉が美し
45
カエデ類で全縁(葉の縁にギザギザが
3 ∼ 5 月に垂れる枝いっぱいに白い小
64 モミジ:ムクロジ科 落葉高木
紅葉
実 12 ∼ 1 月
:ムクロジ科 落葉高木
網目状にひび割れる樹皮は、カキノキ肌と呼ばれるく
タイサン
ボク
イタヤカエデ
雌雄異株で 5 ∼ 6 月に咲く花は小さくあまり目立
レのにおいと思う方も少なくないはず。この良い香
ツバキ:ツバキ科 常緑小高木
ツバキ
91
の花を多数つけるので植樹される機会が多く街中で
とができます。ウメとの違いは、濃紅色のがく片
63
カキノキ:カキノキ科 落葉高木
73 クロガネモチ:モチノキ科 常緑高木
キンモクセイの甘い良い香りは、秋の到来を感じさ
花 9 ∼ 10 月
83
新芽
オムラサキツツジと呼んでいます。4 ∼ 5 月に大型
せてくれる代表種ですね。しかし、この香り=トイ
花期は 12 ∼ 4 月です。品種により様々な色、形
メタセコイア
リンゴの代わりの「知恵の樹」として、禁断の果
し早く、ウメに似ているピンク色のお花を見るこ
が反り返る所です。
55
様々なお花が楽しめます。お隣韓国の国花でもあり
63 キンモクセイ:モクセイ科 常緑小高木
もまた趣があります。ウメの後、サクラよりも少
ゲトゲの実は、なんとも特徴的ですね。
クリスマスツリーの木として良く知られているき
ですね。ツリーの起源は、舞台劇で落葉樹である
もよく見かけます。
く耳にするかと思います。実も良いのですが、花
花 11 ∼ 4 月
コブシ
サルスベリ
72 モミ:マツ科 常緑高木
フヨウやハイビスカスの仲間なので、似た姿の花を
95
い木だと思います。2 ∼ 3 月に咲く花は多くの品種が作られており、様々な色・形があります。
対し、サツキは夏の季語として使われます。
咲かせます。園芸品種も多数あり、一重や八重など
ヒラドツツジの中で紫色の花をつける園芸品種をオ
実のアプリコットや、種からとれる杏仁の名で良
葉の形と美しく真っ赤に色づく紅葉を見ると、モミジの仲間と思ってしまいますが、
ムクゲ:アオイ科 落葉低木
サクラ
コブシ
ハクモクレン
サザンカ
ウメ:バラ科 落葉小高木
ています。俳句ではツツジが春の季語であるのに
61
す。
の見分け方です。冬芽はふわふわしているのでそれも可愛らしいです。
ウメ
ハクモクレン
横からみると扇形のような独特の樹形がとても特徴的で花や葉が無い時期でもわかりやす
下旬∼ 7 月上旬)に咲くことが名前の由来とされ
赤に色付き、蝋燭のように芽が付くのも面白いで
はサクラより早い 4 月に咲き、花の下に 1 枚の葉がつくことがモクレンの仲間の中
82
ヤマツツジ
ツツジよりも遅い旧暦の 5 月(皐月:新暦の 5 月
4 月にスズラン形の花が咲きます。秋には葉が真っ
マンサク科に属します。フウの漢字は「楓」と書きます。これは日本ではカエデの
71 サツキ:ツツジ科 常緑低木
持たず昆虫を呼ぶために目立つように発達しまし
ロマンチックな木に思えます。
45
65
アジサイ:アジサイ科 落葉低木
ます。その花を絹に見立てて、シルクツリーの英名が付けられています。なんだか
コブシ
良い香りがします。葉柄にヒレのような翼がついていることも大きな特徴です。ハッサク
まだ実も小さく食用には決してなりそうにもありません。真相はいかに。
大きく目立つ花は「装飾花」であり、生殖機能を
コブシ
られました。葉が閉じ寄り添う様子から、合歓(ごうかん)の漢字あてられていま
シモクレン
モミジ
の名は八朔の頃(陰暦の 8 月)から食べたことに由来するそうなのですが、この時期は
瓜に似ていることから、木に生る瓜ということで
葉が小さい種類の為、「ヒメ」の名がついています。
こぶしコース No.9
ミカン科は精油を含み、良い香りがする種類が多く、ハッサクも花や葉が柑橘の爽やかな
75 実 12 ∼ 5 月
ボケ:バラ科 落葉低木
期などそれぞれに特徴がある園芸品種が現在 150
ユズリハは新しい葉が出てから古い葉が落葉させる様子が、世代を”譲る”ように
ご理解ご協力のほどお願いいたします。
通期
81 ハッサク:ミカン科 常緑小高木
2 ∼ 4 月に樺色の花を咲かせますが、花の形・花
ヒメユズリハ:ユズリハ科 常緑小高木
34
33
こぶしコース No.8
N
51
花期 4 ∼ 5 月
が好んで良く食べます。在来種のネズミモチの唐(中国)産の種です。
こぶしコース No.6
メタセコイア
タイサンボク:モクレン科 常緑高木
は難しいようです。葉は厚く、表面はつやつやとしており、裏は毛が密生しており、
44
2016.4
花期 5 月
実 11 月
敷地内の動植物の採取や損傷は禁じております。
互に付く)であれば、モチノキである可能性が高いです。冬に大量につく黒紫色の実は、鳥
11
初夏に咲く花は 20 ㎝以上にもなる大型の白い花で、爽やかな香りは比較的強く、
43
35
トウネズミモチ:モクセイ科 常緑小高木
周囲でも感じることができます。しかし、高い位置で咲くためにその姿を見ること
42
32
ので、案外見分けるのが簡単な木です。もし同じようにのっぺりとした葉が、互生(葉が交
N
N
紅葉
これといった特徴のないようなのっぺりとした葉が対生する(葉が対に付く ) 種類は珍しい
真名カントリークラブ
41
14
花期 3 月
N
8
こぶしコース No.4
ツバキ
ツバキ
合い、風情を増す為のスパイスのような存在ですね。
れています。フランスの思想家パスカルの言葉、「人間は考える葦である」は有名ですね。
キンモクセイ
85 レンギョウ:モクセイ科 落葉低木
春先に木いっぱいに真っ黄色のベルのような花を見事に咲かせます。その様子から、ゴー
ルデンベルの英名が付けられています。高村光太郎が愛した木でもあり、彼の命日を「連
翹忌(れんぎょうき)」と呼びます。 ナツグミ
アンズ
ツバキ
紅葉
Fly UP