...

先進成功事務所視察 - 士業経営.com

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

先進成功事務所視察 - 士業経営.com
士業事務所様向け
先進成功事務所視察
2015年7月20日(月)~21日(火) クリニック
司法書士法人
司法書士法人
A.I.グローバル
代表 上野 興一 氏
税理士法人
古田土会計
代表
古田土 満 氏
弁護士法人
法律事務所オーセンス
代表 元榮 太一郎 氏
SATOグループ
SATO
グループ
代表
佐藤 良雄 氏
社会保険労務士法人
TSC
代表 岩上 賢太郎 氏
丸の内ソレイユ
法律事務所
所長
中里 妃沙子 氏
『先進成功事務所視察クリニック』とは・・・
船井流の経営勉強法のひとつで、モデルとなる事務所を実際に訪問して、その
ビジネスモデルや業態、 運営体制などを直接「見て」「触れて」「感じて」、経営
のヒントを発見する視察ツアーです。
毎年全国から沢山の経営者様にご参加いただき、意識の高い経営者様だけが集まる交流の場にもなっています。
先進成功事務所視察クリニックにご参加いただくとこんなメリットがあります!
1
成功している事務所を
実際に見学できる
2
成功のポイントを
経営者から直接聞ける
四士業合同 先進成功事務所視察クリニック 2015
3
コンサルタントから、
実践のポイントを聞ける
【問い合わせNo.315478】
TEL : 0120-974-160 FAX : 0120-974-111
【受付時間】 平日 9:30~18:00
東京都千代田区丸の内1-6-6
日本生命丸の内ビル21階
●お申し込みに関するお問い合わせ:鈴木(彩)
株式会社船井総合研究所
【受付時間】
24時間対応
●内容に関するお問い合わせ:鈴木(圭)
L-NET郵送事業部
〒555-8691 私書箱3号DMD
ご挨拶
毎年弊社では各士業別に視察クリニックを開催して来ましたが、2015年は初の四士業合同で視察クリ
ニックを開催する運びとなりました。
今回のテーマは「組織化を成し遂げる」と題して、士業事務所経営者が苦手としていることが多い問題
をクリアした事務所様を視察先として選定しています。
資格者やスタッフの採用、教育、定着、評価、組織作りなどに注目して自事務所との違いに注目しなが
ら各視察先様をご見学下さいませ。
もちろんそれなりの組織体になっているということは、売上高の多い事務所様ばかりですので、マーケ
ティング手法にもご注目頂きたいと思います。
さて、目の覚めるような圧倒的な事例に出会うことは、事務所に経営革新を起こさせる最善の手段だと
思います。驚くほどの高い視点、そこまでやるのかという執念、自分ひとりでは考えも及ばない発想力、
非常識なマーケットの定め方、圧倒的な一番、このような事例に我々は感動し、変革への第一歩を踏み
出すきっかけになるのだと思います。
今年も先生方にアッと驚いていただけるような視察先様を取り揃えております。
オペレーションの関係上、各士業先着40名様限定でしかお席を用意できておりませんので、お早めに
申し込みくださいませ。
なお、弁護士法人法律事務所オーセンスの元榮代表の講演は1日目の基調講演のみとなりますので、
他では聞くことの出来ない、弁護士ドットコムの上場までのストーリーを是非お聞きになってください
ませ。(1日目の講演終了後は、懇親会を用意しておりますので、是非ご参加ください)。
船井総研 スタッフ一同
弁護士業界のインフラを創出、弁護士初の上場企業「弁護士ドットコム」を創業
基調
講演 弁護士法人法律事務所オーセンス
Legal professional Office Authense Law Office
交通事故を起こした大学在学時に、弁護士を探す手段が一般に開かれていな
いことを痛感。これが弁護士ドットコムを起こすヒントのひとつに。M&Aア
ドバイザーとして関わったIT系ベンチャーの「新しい価値を創造する姿」に
魅せられ「弁護士ドットコム株式会社」を創業。
1975年米国イリノイ州生まれ。1998年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。
1999年司法試験合格。2001年アンダーソン・毛利法律事務所(現:アン
ダーソン・毛利・友常法律事務所)入所。2005年法律事務所オーセンスを設
立、同年、オーセンスグループ株式会社(現:弁護士ドットコム株式会社)
を設立し、国内初の法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」の運営を
開始。
弁護士法人
法律事務所オーセンス
代表 元榮 太一郎 氏
『専門家をもっと身近に。』 「専門家の知恵」は生きるための知恵。もっと自由に・もっと気
軽に専門家に相談出来るより暮らしやすい社会の実現を目指して行きます。』この理念の下、弁
護士ドットコムを創業し、2014年に弁護士として初の上場を果たされました。代表を務める法律
事務所も100人規模に成長させるなど、経営者としても弁護士としても才能を発揮。業界を現状
をどのように捉え、今後どのようなことを実現していくのか?法律事務所が取るべき戦略とは?
について本音でお話をして頂きます。
弁護士業界のインフラを創出、弁護士初の上場企業「弁護士ドットコム」を創業
共通
視察先 弁護士法人法律事務所オーセンス
Legal professional Office Authense Law Office
「すべての依頼者に最良のサービスを。」を使命とする法律事務所様。
代表弁護士の元榮太一郎先生は、 国内最大級の法律相談ポータルサイト「弁
護士ドットコム」を経営し、上場を実現。経営的視点・法的視点からのサポー
トをする事を常とし、各弁護士の専門性を活かし、激動する社会、経済情勢に
合わせた新しいサービスを提供し続ける事を目指されています。
【弁護士法人法律事務所オーセンス様HPより抜粋】
当日は、事務所と共に弁護士ドットコムを見学させて頂き、法律事務所を経営
すると共に他事業を経営するポイントや法律事務所としての挑戦に関して、
代表弁護士元榮太一郎先生よりご解説頂く予定です。
見どころ①
100人規模の
法律事務所
見どころ②
ブランドイメージ
の統一を徹底
弁護士法人
法律事務所オーセンス
代表 元榮 太一郎 氏
100人規模の事務所に成長させるために『オーセンス コアバリュー』を掲げ、
全体の意識統一を強化。
『弁護士とスタッフの垣根を無くす』『スキルフィットよりもカルチャー
フィット』を重要視することで、強く生産性の高い組織を構築。
カルチャーの浸透と実現を素早く行うため、他業界の人材も積極的に登用す
るといったような100人事務所を支えるマネジメント体制は必見。
また、規模を活かしたマーケティング手法も公開します。
弁護士・スタッフ等の採用戦略、WEB戦略、SP戦略等々、様々な事柄を
実施する上で、事務所のブランドイメージを上げるための施策を実施。
理想とするブランドイメージを実現するために、優秀な広報担当者を登用。
ガイドラインを規定し、徹底してブランドイメージの統一・向上を実現。
事務所ブランドの向上を実現するために何をするべきかを公開します。
見どころ③
2014年末上場
弁護士ドットコム
弁護士・法律事務所として初の上場企業を輩出。法律事務所を経営しながら
輩出したその手腕や方法を公開します。
弁護士ドットコムが急発展した理由や現在も成長をし続ける仕組みとは?
また、今後弁護士ドットコムが手がける新たなサービスとは?
弁護士8000名以上が登録をしている日本最大のポータルサイトを運営する
弁護士ドットコムの内部や歴史、今後の戦略を大公開します。
共通
視察先
古田土流経営計画書という圧倒的商品力を武器に成長を遂げる
税理士法人 古田土会計
KODATO Certified public accountant・certified tax accountant office
「日本中の中小企業を元気にすること」というビジョンの下、古田土流経営計画書
という圧倒的商品力を武器に、口コミだけで31年間連続増収を達成されている会計
事務所様。オープンな経営を事務所の基礎とし、事務所の売上から経営計画書まで
「情報を自ら求める人」にはすべて公開しています。
また「挨拶、朝礼、掃除」を事務所の文化として大切にしており、その精神は経済
産業省認定の『おもてなし企業30選』に会計事務所として初めて選ばれるという
実績を持ちます。
2014年より会計事務所甲子園の開催に大きく関わり、業界の地位向上という面で
も大きな影響力を発揮しています。
今回の視察では、事務所の文化の体験と、毎年150件以上新規契約を口コミで達成 エムケーコンサルティンググループ
税理士法人古田土会計
する秘訣について、エムケーコンサルティンググループ 税理士法人古田土会計 株式会社古田土経営
取締役部長 飯島 彰 氏
/株式会社古田土経営 取締役部長 飯島 彰仁氏にお話いただく予定です。
見どころ①
古田土会計の
全てが詰まった
経営計画書
古田土会計の代名詞ともなっている「経営計画書」。自らが中小企業の見本と
なるべく、業界のポジショニング、ビジネスモデル、目指すべき方向性、人事
制度など、会社を形作る設計図を経営計画書に落とし込んでいます。
今回の講演では、古田土会計様の経営計画書とその重要なポイントを代表自ら
お話いただきます。過去から現在に至るまでの古田土会計のBS/PLから成長の
軌跡、営業計画書、古田土会計が目指しているものをお話いただき、 所員
150名売上14億を超える士業事務所に成長する為の秘訣をお伝え頂きます。
見どころ②
経済産業省認定の
おもてなし精神
古田土会計様をあらわすもうひとつの言葉が、「おもてなし」です。
なぜ会計事務所が、おもてなし企業30選に選ばれるのか?それは、実際に事
務所に訪問してみると、事務所にある「おもてなし」を表す数々の取り組みや、
職員さんの姿勢、表情、気配りの数々を見て驚かされることが沢山あります。
これは、どれだけ事務所の理念・考え方が共有できているかの現われだと思い
ますが、どのように共有しているか、またお客様にどのように伝えているかを
実際に目で見て感じていただきたいと思います。
見どころ③
未経験者を徹底
教育して戦力化!
若手の活躍
古田土会計様で採用するのは基本的に未経験者です。それは事務所として大事
にしている価値観を共有できるかどうかが、どれほどスキルを持っているかよ
り大事なことだと考えているからです。そして、入社してからは、会社の価値
観の伝達と業務に関する知識の教育両面で徹底的に仕組みを作ってきています。
それらの工夫は、事務所に目に見える形でいくつも設置されています。
実は事務所見学自体も教育の一環です。当日の視察では、どのような教育の工
夫がなされているのかを目で見て感じていただきたいと思います。
法律事務所
コース
視察先
業務効率性と顧客満足の向上のため
業界の常識にとらわれない協議離婚に注力する弁護士事務所
丸の内ソレイユ法律事務所
Marunouchi SOLEIL Law Office
丸の内ソレイユ法律事務所様は、一般財団法人船井財団が主催する第4回グ
レートカンパニーアワードにて、顧客感動賞を受賞されたモデル事務所です。
女性弁護士1人で始めた同事務所は、4年で弁護士9名体制にまで成長され、離
婚事案以外の案件や顧問先数も順調に増やされています。
顧客満足度の向上を徹底して行った結果、高い受任率を実現しつつ、業務効率
化にも注力されており、離婚分野において、全国でも屈指の高い生産性を誇り
ます。
また、事務所の組織化に伴い、ノウハウ共有会議や事務所方針発表会を導入さ
れる等、マネジメントシステムも大いにご参考頂けると思います。
見どころ①
グレートカン
パニーアワード
受賞事務所
見どころ②
職人を育成する
事務所
見どころ③
優秀な人材を
採用する方法
丸の内ソレイユ
法律事務所
所長
中里 妃沙子 氏
士業事務所で初めて一般財団法人船井財団が主催するグレートカンパニーア
ワードを受賞された事務所様。
顧客満足度を徹底的に追求する上で、実施している様々な施策を公開。
顧客満足度の向上を図る上で、法律事務所がやるべきことが見えてきます。
離婚分野において、一般的な方法で弁護士を育成しては、職人は育ちません。
顧客満足度を最大限高めるために必要な職人弁護士を育成する方法を公開。
ノウハウ共有会議や事務所方針発表会の中身とその効果とは?
職人弁護士を育成したいと考えている先生方には必須の内容です。
弁護士・スタッフ共に優秀な人財に囲まれている丸の内ソレイユ法律事務所
様。育成も重要ですが、それ以上に採用が重要とのことです。
合同説明会の活用、バルーンでの強調、プレゼンスキル等々。優秀な人財を
採用し続けている事務所が実施している採用方法を大公開します。
司法書士
事務所コース
視察先
全国11支店を展開するマネジメントの鍵は“想像を超えた”権限委譲!
司法書士法人A.I.グローバル
Active Innovation Global
For Customer「お客様のために」を事務所理念に、平成15年に事務所を創業
全国11支店の店舗展開力と司法書士資格者数を武器に業容を拡大されています。
さらに、A.I.グローバル様の組織には、弁護士法人、社会労務士法人、
税理士法人、行政書士法人、土地家屋調査士法人を保有し、全国規模でのワン
ストップサービスを提供。(資格者合計66名、総従業員数120名)
司法書士法人
司法書士
法人 A.I.グローバル
代表 上野 興一 氏
みどころ①
驚くほどの
権限委譲
みどころ②
マネジメント層に
引き上げる人選
見どころ③
営業戦略と
営業管理
金融機関・不動産会社からの大量案件処理のための組織体制や店舗間コミュニ
ケーションや権限委譲のマネジメント手法など、これまで培かわれてきた秀逸
なマネジメント手法を学ぶことができます。
働くメンバーにとって、いかに魅力的な仕事を用意できるかが経営者として
仕事だと思います。
その点でA.I.グローバル様は、どんどん裁量権を与えていき、支店長クラ
スになると予算計画、営業方法、採用、教育、評価までありとあらゆることを
任されるようになります。
そして、権限委譲することで経営者としての時間を確保し、意思決定のスピー
ドを上げたり、新しいマーケットを探す時間を確保しているのです。
誰をマネジメント層に引き上げるかで、その組織の業績や雰囲気は大きく
変わってしまいます。
マネジメント層に引き上げる人材は、どのような人材がよいのでしょうか、
スキルではなく、やはり人間性の高さや自己犠牲のマインドがひとつのキー
ワードになります。
マネジメントを任せられる人材を見抜くポイントをお伝えいたします。
自事務所のビジネス上のポジションをどこに置くのか、そのためには、どのよ
うな差別化が必要なのか、競合の少ないビジネス立地を確保するためにA.I.G
様が採った営業戦略はどのようなものでしょうか。
また、最も優れた営業管理ツールと言われているセールスフォースを活用した
営業管理もご覧頂き、多くの事務所様が苦手にしている営業管理方法を学んで
頂きます。
会計事務所
コース
視察先
SATOグループ
SATO
グループ
代表
佐藤 良雄 氏
組織化し、他の事務所では、真似できないレベルの顧客満足度を実現
SATOグループ(SATO
SATO社労士法人)
社労士法人)
SATO GROUP
SATO グループ様は、1977年に行政書士事務所として開業し、各種許認可事
務や労働管理の代行業務といった手続業務を中心とした事務所として誕生しま
した。
大手企業向けの労務業務のアウトソーシングという、他の事務所が誰も手を出
せない分野に目をつけ、そのマーケットを開拓されました。
しかしながら、はじめから大手企業に対応できる組織、仕組み、体制を持って
いた訳ではありません。戦略的な投資をしつつ、常に高い目線を持って組織を
作っていった結果です。
当日の視察では、大手企業に対応できるだけのセキュリティの整備、業務体制
の秘訣など、業務処理に関する視察に特化してお見せいただく予定です。
見どころ①
グループ総勢850
名を超える
規模の組織を作り
上げた軌跡
SATO グループ様は、1977年に行政書士事務所として開業し、各種許認可事
務や労働管理の代行業務といった手続業務を中心とした事務所として誕生しま
した。その後、労働保険事務組合の立上と人材派遣、人材紹介、再就職支援な
どの業務を行う「キャリアバンク株式会社」の設立により、「人の流れ」を押
さえることで、 「ビジネスモデル」を作り上げ、士業の枠組みにとらわれな
い組織を作られました。当日は佐藤代表が考えるビジネスの上手な立ち上げの
秘訣をお聞きします。
見どころ②
SATOグループ独自
の市場の創出
社労士=中小企業がターゲットという業界の常識を覆し、数万~数千人規模の
大企業の1号業務(社保・労保の手続代行業務)というブルーオーシャンを開
拓されています。
一般的な士業事務所は規模が小さく、大企業向けサービスを展開できないなか、
グループ全体の資本力・ブランド力を背景に、積極的な人材採用、セキュリー
ティシステムの構築、札幌東京間でのファクトリー体制の構築に力を注ぎ、業
界では有り得なかった、独自の市場を創造することに成功しています。
見どころ③
大手企業に対応
できるセキュリティ
業務処理体制
SATOグループ様のメインクライアントは、従業員数数千人規模以上の大手企
業です。それだけの企業と取引するためには、大手企業と同等以上のセキュリ
ティ体制を持っていることが必要です。また、大量の業務を処理するための業
務処理体制を持っていることも必要となってきます。
実際にそのセキュリティ、業務処理がどの程度のレベルなのか?今後、マイナ
ンバー制度の開始とともにセキュリティレベルの向上が求められる事態となる
中で、最も参考となる事例をご覧いただきたいと思います。
社労士
事務所コース
視察先
徹底した顧客満足度の追求により、全国35拠点、契約数55,000件
社会保険労務士法人TSC
「企業の総合病院®」をキャッチフレーズに、全国の会員企業様に、人事・
労務を中心として幅広いサービスを提供し続けてきた長年の実績・豊富な経験
を強みとしています。
さらに、業界初の「初年度特別割引」等の独自戦略で、現在も着実な成長を
遂げ、本年でグループとして創業50周年を迎えられました。
今回は、グループ法人・団体を含めて、全国35拠点で契約数55,000件の顧客
基盤を構築するまでに至った取り組み等をお話しいただく予定です。
社会保険労務士法人
代表
見どころ①
新規顧客開拓
継続率・紹介数
を高める仕組み
見どころ②
契約数55,000
件への対応を
可能にする
組織運営
見どころ③
従業員の
レベルを高める
教育体制
TSC
岩上 賢太郎 氏
社会保険労務士法人TSC様は創業以来公平なサービスと明確な料金体系で、
「1社でも多く」「どこよりも安く」「1年でも長く継続してお付き合いいた
だく」方針を貫いて来られました。
特に新規顧客開拓・継続率を高める取り組みに関しては50年の歴史を歩む中
で多岐に渡る「仕組み」を構築し運用されています。当日はその多岐に渡る仕
組みについてお話し頂きます。
「FAX1万枚」「電話1,500件」「メール1,200件」これは会員企業様から社
会保険労務士法人TSC様への1日平均の事務連絡量です。これらの依頼に対応
するため、社会保険労務士法人TSC様では東京と大阪に会員様センターを設け、
業務集約化と拠点拡大によるサービスの向上を同時に実現されています。
その他にもTV会議システムを社内だけでなく、適宜お客様対応にも使用し、
迅速かつ、より多くの会員企業様へのサポートを実現されています。これらの
取り組みについて当日お話し頂きます。
社会保険労務士法人TSC様では「グループ内留学制度」「自己申告制度」
「自主勉強会」「社内試験」「海外同業他社への視察研修」等を実施されて
います。研修を通じて、自分が担当している業務の先にどんな業務があり、
会員企業様にどんな影響があるのかを把握することで、マニュアルだけでは
カバーできない応用力を高められています。海外同業他社への視察研修では、
より高いレベルの仕事への意識を芽生えさせることで優秀な社員の定着率を
向上させています。当日はより具体的な取り組みをご紹介頂きます。
7月20日(月・祝) 視察スケジュール1日目
内容
時間
弁護士
司法書士
15:00
船井総研
15:20~
15:30
株式会社
15:30~
17:00
東京本社
船井総合研究所 部長
弁護士法人法律事務所オーセンス
17:00~
18:30
株式会社
社労士
税理士
集合
真貝 大介
代表
趣旨説明
元榮 太一郎氏
船井総合研究所 取締役 常務執行役員
四士業合同 懇親会
講演
中谷 貴之
挨拶
7月21日(火) 視察スケジュール2日目
内容
時間
弁護士
司法書士
税理士
8:00
船井総研 東京本社
集合
8:15
船井総研 東京本社
出発
9:00~
11:00
弁護士法人法律事務所オーセンス
&弁護士ドットコム株式会社
11:00~
12:00
昼食
13:00~
15:00
15:30~
17:00
社労士
古田土会計様
司法書士法人
A.I
グローバル様
SATO
グループ様
古田土会計様
丸の内ソレイユ
法律事務所様
古田土会計様
古田土会計様
社労士法人
TSC様
17:30
東京駅にて解散
※移動は全てチャーターバスとなっております。
※交通事情等により、スケジュール変更の可能性がありますことをご了承下さい。
※やむを得ず予定変更の場合はお申込者様へご連絡いたします。
解除時期
取消料
クリニックの開始日の前日から起算して21日前まで
いただきません
クリニックの開始日の前日から起算して20日前まで
旅行代金の
30%
クリニック開始日の前日
旅行代金の
40%
クリニック開始日の当日
旅行代金の
50%
クリニック開始後の解除又は無連絡不参加
旅行代金の100%
■お振込口座
銀行名:
三井住友銀行 / 近畿第一支店
(銀行CD:0009)
(支店CD:974)
口座番号:
普通 5785478
口座名義:
カ)フナイソウゴウケンキユウシヨセミナーグチ
*お振込口座は当ツアー専用の振込口座となっております。
■ お申込み方法
①下記の申込書に必要事項をご記入の上、ファックスにてお申込み下さい。
②お申込みは受講票の発送をもってセミナー受付とさせていただきます。
③お申込み受付後、受講票を連絡担当者様宛てにお送りいたします。万一お手元に届かない場合は、下記申込み担当者までご連絡ください。
④受講料は開催日前までに上記口座に税込価格でお振込みください。尚、お振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
⑤最少催行人数に満たない場合、中止させていただくことがございます。
尚、中止の際、交通費の払い戻し手数料等のお支払いはいたしかねますので予めご了承ください。
⑥ご参加を取り消される場合は、6月29日(月)の17時までにお電話にて申込担当者までご連絡ください。それ以降のお取消はキャンセル料を申し受けますのでご了
承ください。
士業経営.com
開 催 概 要
日
時
2015年7月20日(月・祝) ~ 21日(火)
集合場所・時間
定
船井総合研究所 東京本社(丸の内) 20日(月)15時集合
員
各士業40名(弁護士・司法書士・税理士・社労士)
① 以下の士業研究会会員様
1名様につき 30,000円(税別)/ (税込32,400円)
・法律事務所経営研究会
・司法書士事務所経営研究会
・船井会計ネットワークフォーラム
・社労士事務所経営研究会
※2人目以降の参加料は、1名様につき48,000円(税別)/
(税込51,840円)となります。
② 以下の研究会会員様
1名様につき 40,000円(税別)/(税込43,200円)
・司法書士事務所経営研究会エリアサークル
・次世代会計人経営者フォーラム
料
金
※2人目以降の参加料は、1名様につき48,000円(税別)/
(税込51,840円)となります。
③上記以外の弊社会員様
・FUNAIメンバーズPlus/
上記以外の業種別研究会会員様
1名様につき
48,000円(税別)/(税込51,840円)
③ 一般参加者様
1名様につき 60,000円(税別)/(税込64,800円)
④ 各士業パートナー会員様
1名様につき 60,000円(税別)/(税込64,800円)
1日目講演・懇親会ご参加費用(一律)
1名様につき
3,000円(税別)/(税込3,240円)
【ご案内】※上記費用には、昼食代・テキスト代・バス代が含まれます。 ※懇親会費は、別途頂戴いたします。
四士業合同成功事例視察クリニック
申込用紙
お問合せNo.315478担当:鈴木(彩)
FAX : 0120-974-111(FAXでのお申し込みは受講票の発送をもって受付とさせて頂きます。)
フリガナ
事務所名
〒
TEL
所在地
FAX
ご参加者名
お役職
ご参加者名
フリガナ
①
フリガナ
②
氏名
1日目講演・懇親会に申し込む
□申し込む □申し込まない
氏名
1日目講演・懇親会に申し込む
参加するコースにチェックをしてください。□弁護士コース
TEL : 0120-974-160
□申し込む □申し込まない
□司法書士コース □税理士コース □社労士コース
申込期限 : 2015年7月17日(金) 17時まで
■お問合せ
お役職
※6月30日(火)以降の予約変更・キャンセルに
ついてはキャンセル料が発生いたします。
(平日9:30~18:00)
*お申込みに関するお問合せ: 鈴木(彩)
*ツアー内容に関するお問合せ:小高(オダカ)・山中・鈴木(圭)・富澤
Fly UP